株式会社飯田産業 本社マンション第3課の埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「センチュリーつくばみらい平」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 茨城県
  4. つくばみらい市
  5. 小張
  6. センチュリーつくばみらい平
 

広告を掲載

A棟高層階のT子さん [更新日時] 2010-08-24 21:09:10
 

みどりに囲まれながらも、TXみらい平駅から徒歩1分、秋葉まで直通40分、、、
ついにお引っ越しです。

新生活開始ってことで購入者のみなさん、意見交換できれば幸いです☆
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-13 00:44:00

現在の物件
センチュリーつくばみらい平
センチュリーつくばみらい平
 
所在地:茨城県つくばみらい市小張字弥藤次3088-3他73筆(従前地) 伊奈・谷和原丘陵部一体型特定土地区画整理事業区域内127街区-2(仮換地)
交通:つくばエクスプレス みらい平駅 徒歩1分
総戸数: 660戸

センチュリーつくばみらい平

601: 匿名さん 
[2010-08-05 21:59:54]
>底面がゴムのボルトで床を支えている

ゴムが軟らかすぎて床が「揺れる」マンションもあると聞いた。
602: 匿名さん 
[2010-08-05 22:04:21]
>完成前に契約して入居した人たちは、抽選で駐車場を決めている。

初耳です。てっきり契約順とばかり思ってました。
ところで抽選で屋上区画になった人っているのですか?
603: 匿名さん 
[2010-08-05 22:07:08]
ところで、ごねて3,4区画も借りてた人は返したのかな?それともごね得?
604: 匿名さん 
[2010-08-05 22:18:30]
自分はリーマンショックの少し前の購入だけど、当時それなりに屋上階に駐車していたなぁ。
最初は抽選だったなんて知らなかった。
605: 匿名さん 
[2010-08-05 22:28:24]
あえて屋上階に止めたい人は、雪や雹で愛車をボコボコにしたいのではなく、自慢したい人ではないか?
駐車場の屋上は中層階以上の廊下から丸見えだから。
606: 匿名さん 
[2010-08-05 22:34:09]
最初が「抽選」だったなんてみんなが知ったら、「抽選にしる!」って騒がれるから黙ってたのだろう。
607: 匿名さん 
[2010-08-05 22:58:24]
そうね。当時、屋上階にいい車とまっていた気もする。
自慢ねぇ・・・・
608: 匿名さん 
[2010-08-05 23:21:34]
上階がうるさくてかなわない。
床の上にドンドン物を置く、椅子?をガラガラ引きずる、ドアをバタバタ閉めるなど。
深夜早朝お構いなしで、精神的に参ってしまった。
苦情を言ったが改善されず、どうすればいいものか?
609: 匿名さん 
[2010-08-05 23:35:19]
自分が購入の際にある駐車場の区画を希望したところ販売員の方から
「この場所とこの場所はこれから販売する世帯用にいくつか抑えてあるので」
と断られたので、好条件の駐車場の場所は一部の物件と連動して売主側に
抑えられていたので、一部の不満因子による区画の変更や抽選というのは
そういう条件で購入した世帯全てを納得させられるとは到底思えない。


後から購入した人程、駐車場の空き状況や埋まり具合も承知のうえで購入してるはず。

早い時期に購入した人は、部屋の間取りや駐車場の場所など選択肢が多かった分
家具付きサービスなどは受けてない訳だから、先に購入した人が不公平と
感じるような恩恵も後から購入した人程受けているはず。


1Fに駐車している人や階段を利用している人は駐車場のエレベーターを全く
使用していないくても屋上より高い駐車場代を毎月負担している事実もお忘れなく。

駐車場の屋上に屋根を付けるとマンションの資産価値が向上するって妄想してる人は
費用対効果で具体的な数字を出してもらわないと。

暑いからとか雨や雪の影響で不満に思う一部の屋上契約者や地下室作りたい人は
我々の積立金など使わずに、現在の駐車場利用者に一切迷惑にならないよう自己責任と自己負担で。
610: 匿名さん 
[2010-08-05 23:37:05]
完成前に契約して、一斉入居した場合の駐車場割り当ては抽選で決めるのがマンション購入の常識かと思っていた。知らない人もいるんだね。完成後に完売したから、もう一回抽選しようという話にはならないよ。

一斉入居時における一般的な駐車場の決め方は、希望を募って競合した場合に抽選するやり方になると思う。(少なくとも前に購入したマンションはそうだった。) ここの5Fを希望した人がどうだったかは知らない。
611: 匿名さん 
[2010-08-05 23:46:55]
朝の8時頃にC棟のエレベーターの中からタバコを吸いながら
駐車場を通過して駅に向かって歩いている小柄な男性をよく見かけます。
共有部分での喫煙は違反ではなかったでしょうか?
朝からタバコの臭いで気分も悪くなり、マナーが悪くて非常に腹立たしい限りです。
612: 匿名さん 
[2010-08-05 23:58:44]
>>609

気持は判る。一方で、屋根付きを希望している人がずっと屋根無し駐車場というのもしんどいという気持ちも判るだろう? どのあたりで折り合いを付けられるかという話ではないだろうか。両者が突っ張りあっている状態が理想の状態なんだろうか...。住みにくいマンションになっていくだけじゃないか?
613: 匿名 
[2010-08-06 00:59:37]
同じ奴が、他人のふりしてるな。
こんな奴と同じ所に住んでるって考えるだけで滅入るわ……
614: 匿名さん 
[2010-08-06 05:57:14]
二重床はスリッパなしで歩くと音が大きいし、足の裏に結構響く感じがします。
私もスリッパを常用しています。
615: 匿名さん 
[2010-08-06 10:12:01]
>>簡易的なアーチ型の屋根とかを付ける事であって

>そういう考えの人が建築基準法違反を侵すんだろーな。


いや、逆だと思う。読む限り584さんは建築基準法理解してないですよね?
616: 匿名さん 
[2010-08-06 12:36:51]
>>614
二重床は多かれ少なかれフローリングをスリッパ無しで歩くと音がして響きます。
スリッパはいて歩くのが基本です。素足だと直ぐにフローリングが汚れてしまいます。

>>615
青空駐車でも屋根や柱付けたら建築面積に算入されてしまうって事だと思います。
関係してくるのが建蔽率と容積率。
以前の理事会報で駐車場の屋上部のスロープに屋根を付ける検討で、
建蔽率と容積率の事が述べられてませんので、この点に関しては大丈夫との判断でしょう。
617: 匿名 
[2010-08-06 13:10:59]
>>611

共用部分での喫煙は禁止されてるはず。

朝8時の小柄な男、要チェック!




618: 匿名さん 
[2010-08-06 13:58:24]
上階の生活音結構しますよ。素足で普通に歩くとドンドンと音が出る。
それがストレートに階下に響くのです。我が家ではスリッパを履くか、素足の場合気をつけて歩く。
マナーと思っているので。
苦情言っても解消しないのは、キツイナ 防災センターに申し出たのでしょうか?
といっても、結局は当事者の問題です。とかで、なかなかと聞いたことがあります。
気にかける方は、生活成り立たないよね。
619: 匿名さん 
[2010-08-06 14:30:59]
んで
ココでうだうだと偉そうに駐車場関係で講釈垂れてる方々は当然次期役選では立候補して駐車場問題に着手されるんですよね?
ココまで立派な事をおっしゃるのですからそれなりの覚悟はあるのですよね?
楽しみにしています。
620: 匿名さん 
[2010-08-06 15:41:23]

なにを仰ってるのでしょうか、何もお分かりではないようですね。

駐車場関係にお詳しい方々は、匿名の掲示板であるここだからうだうだと偉そうに講釈頂けているのです。
この先生方の行動力は指先でキーボードを叩くことで精一杯なのです。
とてもではありませんが、我々住民の代表として立候補する行動力も勇気もお持ちではありません。
仮に抽選で次期役員になってしまったとしても、自らは駐車場のちの字も発言しないでしょう。
発言どころか、人の目を見て話すことさえできない方々なのです。
そうした方々ですから、日ごろから非常にストレスをためていらっしゃいます。
それを晴らすためにここに一生懸命講釈を書かれているのです。
でなければ、普通の人ならば、こんなところでこれほどの長文を書いていただけません。
感謝しましょう。あれ、私もなかなかの長文になりましたね。先生方の仲間にいれてもらいましょう。
621: 匿名 
[2010-08-06 15:55:05]
まぁその通りだな
622: 匿名さん 
[2010-08-06 16:39:35]
このスレッドの駐車場関係の長文書き込みコピーして意見箱に入れたらいいのでは?
623: 匿名さん 
[2010-08-06 16:51:07]
長文書いてる人は筆が立つことは確かだ。これが口も立つなるとかなり厄介。
624: 匿名さん 
[2010-08-06 18:15:01]
なるほど…

それではこれからの講義も楽しみにし拝見させて頂きます
625: 匿名さん 
[2010-08-06 18:54:16]
どうせこいつらネットで匿名だから、実際住民としゃべる時も覆面してしゃべるだろう。
626: 匿名さん 
[2010-08-06 19:07:34]
>長文書いてる人は筆が立つことは確かだ

え?どこが?至って普通だが。
627: 匿名さん 
[2010-08-06 19:12:39]
今年の3月頃から検討板のレスピッチが急激に上がり出すと同時に画像がバンバン貼られて来た。
だけど完売間近になると急に検討板が過疎って来たが、今度は住民板が急激にレスピッチが上がり、
画像バンバン貼り付けと同時に内容が管理組合のことばかりに始終している。
どうも理事会の一大抵抗勢力が転居してきたようだ。理事会乗っ取りを企んでいるのか?
一大抵抗勢力は「キーボードの魔術師」達のようだけど。
628: 匿名さん 
[2010-08-06 19:34:04]
ほんとに行動力のある人ならリアルな世界で動く、バーチャルな世界では意味がない
629: 匿名さん 
[2010-08-06 19:40:55]
>>627
ブランズの検討板まで立ち上げてたね。
おまけにブランズの画像まで貼り付けるお節介野郎。
630: 匿名さん 
[2010-08-06 20:23:08]
パークは修繕積立金を資産運用するそうだ。
億単位の金が貯まると誰でも考えることだが、リスクが付き物だ。
センチュリーも何れ管理組合で検討することになるだろう。
その前に金融機関や証券会社から激しくアプローチがくると思う。
マンションの修繕積立金、寝かしておくのはもったいない。

ところで、株や投信、債権やってる人はいる?
俺の経験だが、リーマンショック前だが、中国の投信は倍になった。
でも欲かいて売らなかったらリーマンショックで半分以下になった。
今は出来るだけ現金持つようにして、投資は100万以下に抑えてる。
その代わり、5年定期で年利1.7%の定期預金にペイオフ金額ギリギリまで金ぶち込んでる。
この破格の1.7%の定期は去年の6月で募集が締め切られたので今はない。残念でした。
631: 匿名さん 
[2010-08-06 20:35:32]
金証法が改正される前の5年くらい前は、今から見るとハイリターンの怪しげな私募ファンドが一杯あった。
破綻した平成電電や近未来通信も大々的に募集してた時期だ。
豚やアワビ、音楽CD、ラーメンのファンドまであった時代だ。
俺も怪しげな不動産ファンドに一口(50万)だけ投資して美味しい思いをした経験がある。
この時はリターンは、1年目は8.4%、2年目以降は12%で5年のファンドだった。
幸いファンドが2年目で好条件でイクジットしたため、2年で終了した。
もし5年も続いたいたら、2008年秋のリーマンショックでどうなったか分からないところだった。
とにかく危なかった。
632: 匿名さん 
[2010-08-06 20:48:02]
ごみ置き場の屋上に受変電設備と非常用発電機設備があるね。
写真見ただけで判断するから詳しいことはわからないが6.6KV受電のようだ。
各戸の電気容量が40Aだから4KVAと仮定すると、単純計算だと660戸なら2,640KVAになる。
店舗や動力設備もあるから概ね設備容量は3,000KVAくらいかと推定する。
そうなると、契約電力は2,500KWくらいかもしれない。
非常用発電機は100~150KVAくらいかと推定する。防災負荷が中心だからそのくらいだと思う。
非発も低圧ではなく6.6KVかもしれない。
停電時は各戸は当然停電するが、共用部分の非常灯や防災動力は非発で電力が供給される。
単線決戦図を見れば一目瞭然だが、何せ廊下側からの写真しかないから。
ところで非発の燃料貯蔵タンクは地下にあるのか?
ごみ置き場の屋上に受変電設備と非常用発電...
633: 匿名さん 
[2010-08-06 21:04:36]
安い深夜電力で充電し昼間放電する大規模施設用の大容量NAS電池なんかどうだい?

http://www.ribc.or.jp/research/pdf/report/report21.pdf
634: 谷和原伊奈左右衛門 
[2010-08-06 21:08:32]
私は次期管理組合の理事に立候補し、互選を征して理事長に就任する事を決意表明します。
管理組合組合員の皆さま、よろしくご声援お願いします。

平成22年8月吉日
N棟2010号室 谷和原伊奈左右衛門

【マニフェスト】
1.管理会社主導を脱して自主的活動
2.マンション居住者コミュニティツール「コラボ」の導入
3.駐車場区画の隔年抽選実施とそれに伴う駐車場運用細則の変更
4.自治会設立準備
5.修繕積立金を資産運用
6.管理組合の法人化
635: 匿名さん 
[2010-08-06 21:26:28]
みらい平地区は平成22年7月29日(木)に住民登録人口が5,000人を突破しました。
センチュリーだけで2割以上占めていることになります。
センチュリーの住民パワーを地域発展に活かしていきましょう!
636: 匿名さん 
[2010-08-06 21:43:12]
谷和原伊奈左右衛門さん、是非マニフェストを実現して下さい。お願いします!
637: 匿名さん 
[2010-08-06 22:05:42]
管理会社主導を脱して自主的活動→そろそろ独り立ちしてもいい頃だと思う
マンション居住者コミュニティツール「コラボ」の導入→是非やってくれ!
駐車場区画の隔年抽選実施とそれに伴う駐車場運用細則の変更→反対派をどう押さえるか?
自治会設立準備→当然管理組合と分離してのことだと思うが
修繕積立金を資産運用→支店が出来るから常用銀行に任せるのか?
管理組合の法人化→これは出来るだけ早くやった方がいい
638: 匿名 
[2010-08-06 22:11:42]
市役所や図書館はみらい平地区にあったほうがいいと思う。
今やつくばみらい市の中心は完全にみらい平にシフトしている。
639: 匿名 
[2010-08-06 22:27:15]
5000人規模で中心?
640: 匿名さん 
[2010-08-06 22:38:43]
駐車場の扱い、管理会社の有効活用法、大規模修繕、その他トラブル解決法のノウハウが得られるようにするのに、他のマンション管理組合理事会との情報交換がいいと思う。

そういう場を用意してるマンション理事会自律支援のNPOを利用すべきだ。

マンション管理の専門家がいてコンサルティング料金はリーズナブルだ。
641: 匿名さん 
[2010-08-06 22:51:42]
634みたいな面倒くさい奴が同じ住民なんて……滅入るわ。
642: 匿名さん 
[2010-08-06 22:56:46]
>>641
滅入るなら掲示板なんか見てないでもう寝ろ!
明日の「みらいフェスタ2010」に向けて英気を養えよ。
滅入るなら掲示板なんか見てないでもう寝ろ...
643: 匿名 
[2010-08-07 07:36:15]
みらい平がつくばみらい市の中心になるのは間違いない。
644: 匿名さん 
[2010-08-07 09:30:13]
>>643
是非とも貴殿にみらい平の発展のために力を発揮してもらいたい。
645: 匿名さん 
[2010-08-07 09:40:13]
>630

株投資やっています。投入金額1500万。昔のセガで心臓が止まりそうになったこと多数。
その後、サミー(パチスロ)で2倍弱にし(これは北斗の拳ブーム)武富士株でずっこけ今エルピーダの
現物、信用2階建てにかける。
なんてこと書くと自分はすごいギャンブラーにみえてくる。
本当は商事とか日立とかにしておけば良いのかもしれないが・・・

本当の生活は地道。一生懸命はたらきマンションも車も現金買い。
でも株投資はおもしろくやめられない。
646: 匿名さん 
[2010-08-07 09:40:22]
>マンション理事会自律支援のNPOを利用すべきだ

それよりも660世帯のポテンシャルを最大限活用する事を管理組合は考えた方がいい。
色々な知識や技術や経験を持った人材がいると思う。これらのパワーを最大限活用するのである。
その人材発掘をするのも管理規約にある「住民間のコミュニティ形成」だと考えている。
居住者全員参加でマンションの資産価値を維持向上させて行くのが管理組合の本来のあるべき姿である。

と、谷和原伊奈左右衛門先生はおっしゃっておりました。
それよりも660世帯のポテンシャルを最大...
647: 匿名さん 
[2010-08-07 09:47:25]
>>645
造船ブームの時は佐世保重工で2倍にして設けたけど、リーマンショックで沈没してしまった。
その後、センチュリー買うときに持ち株の大半を売却して現金化したけど、やっぱ株は止められない。
今は大人しく、昭和シェル石油と新生銀行でほそぼそと楽しんでます。
648: 匿名さん 
[2010-08-07 09:59:34]
伊奈左右衛門先生もマニフェストに掲げられていますが、出来るだけ早く法人化した方がいいと思います。
法人化すれば金の流れもスッキリし、組合員の意識も変わると思います。
伊奈左右衛門先生もマニフェストに掲げられ...
649: 匿名さん 
[2010-08-07 11:26:15]
昔、根性論至上主義のスポコンドラマってのがあったよね。
そんなのは非合理主義的で、住民の利益の最大化には逆効果だよ。
合理的には、住民に専門知識を求め管理会社を有効に利用するのは、無理だ。
やっぱり、理事会は中立的なNPOをシンクタンクにすべきだ。

たとえ微弱な額でも管理会社に持ってかれるのは癪だ。特に屋上駐車場契約者には。
650: 匿名さん 
[2010-08-07 12:03:33]
駐車場二台屋根付きを、借りているのが問題なのだ。
651: 匿名さん 
[2010-08-07 12:34:25]
外部にコンサル料払うくらいなら、区分所有者の知恵使った方がタダで済む。
区分所有者に「資産価値が下がったら困るでしょ?」の殺し文句でタダ働きさせる。
なかなか経済原理に基づいて合理的だ。
652: 匿名さん 
[2010-08-07 13:46:15]
ちょっと行ってくるは。
ちょっと行ってくるは。
653: 匿名さん 
[2010-08-07 17:21:36]
フェスタは廊下からも良く見えるね。
654: 匿名さん 
[2010-08-07 21:00:12]
「元気ですかッ!!!!」
655: 匿名さん 
[2010-08-07 22:04:42]
「元気があれば理事になれる、バカヤロッー」!!!
656: 匿名さん 
[2010-08-08 02:30:48]
深夜にエレベーターホールで電話してた男性の方。
うるさいんでやめてくださいね。
657: 匿名さん 
[2010-08-08 07:43:39]
>>656
部屋の中では電波はいんなかったのか?どこの携帯だろう。
658: 匿名 
[2010-08-08 09:39:33]
なんか知らない間にバカがいるなぁ〜

本当に金持ちなら一軒家にするから。広いお家にセコム入れてるようなのがそれだから。
現金で買って?
もしそうなら逆にバカだよ。

659: 匿名さん 
[2010-08-08 10:20:34]
>>658
バカはお前のことだよ。
660: 匿名さん 
[2010-08-08 10:55:36]
宴の後
宴の後
661: 匿名さん 
[2010-08-08 12:22:50]
今日の正午頃、牛久大仏が見えてるよ。
今日の正午頃、牛久大仏が見えてるよ。
662: 匿名さん 
[2010-08-08 12:55:05]
やっぱ屋根ほしい。
やっぱ屋根ほしい。
663: 匿名さん 
[2010-08-08 13:20:40]
>>661
早速見ました。肉眼でも分かりますが、写真の方がよくわかりますね。
664: 匿名さん 
[2010-08-08 15:01:49]
ここ、ゲート欲しいよね。以前に車上荒らしあったから。
でも理事会で話題にならないのはナゼ?
当然セキュリテイの検討すると思ったんだけど。
要望出さないと理事会は検討すらしないのかな?
警察沙汰になったにもかかわらず。まか不思議。
ここ、ゲート欲しいよね。以前に車上荒らし...
665: 匿名 
[2010-08-08 16:04:01]
ゲートあれば嬉しいですね!少し前になりますがチンライの横のコインランドリーも強盗がありました。
中に入ってしまえば、車上荒らしし放題になりかねないので、期待しています。
666: 匿名さん 
[2010-08-08 18:17:42]
>>665
今のところ、警察沙汰になったにもかかわらず理事会は動こうとしないみたい。
車上荒らしにあった被害者自らが要望した方が説得力があり理事会は動くだろう。
667: 匿名さん 
[2010-08-08 18:19:35]
チラシだと「あと1戸のみ!!」
チラシだと「あと1戸のみ!!」
668: 匿名 
[2010-08-08 18:33:12]
もう~、おわ~り~だね~♪
669: 匿名さん 
[2010-08-08 19:05:25]
>>667
チラシは「残り1戸」なのに公式HPは「残り2戸」になってるのはなぜ?
670: 匿名さん 
[2010-08-08 19:07:43]
>>666
なぜ理事会は自主的に動かないのですか?
理事連中の車は被害にあわなかったから?
671: 匿名さん 
[2010-08-08 19:19:07]
理事は管理会社から上がった議題しか対応しないからね。
672: 匿名さん 
[2010-08-08 19:32:50]
それ以前に、交番裏の駐車場が車上荒らしにあった!なんだよ。
警察の面目丸つぶれじゃないか?
警察の面子にかけて意地でも交番で有人監視してくれるのでは?
673: 匿名さん 
[2010-08-08 19:38:14]
>>671
なんかセンチュリーの理事会って自主性が欠如してるように感じられます。
それなら住民は全て管理会社に相談すればいいのですか?防災センターにいつも居ますから。
来期の理事会は谷和原伊那左右衛門先生に仕切ってもらわないとダメですね(笑)。
674: 匿名さん 
[2010-08-08 19:44:30]
こんど「とりせん」に買い物に行きます。
「カスミ」と比べてみようと思ってます。
こんど「とりせん」に買い物に行きます。「...
675: 匿名さん 
[2010-08-08 19:46:58]
逆だね。

できるだけ自律した理事会を住民が育てるべきで、営利目的の管理会社への過度の依存は危険だ。

理事会と住民のコミュニケーションが理事会自律の必須条件だ。

そのためのツールとしてネットは重要だ。
676: 谷和原伊奈左右衛門 
[2010-08-08 19:49:22]
私は次期管理組合の理事に立候補し、互選を征して理事長に就任する事を決意表明します。
管理組合組合員の皆さま、よろしくご声援お願いします。

平成22年8月吉日
N棟2010号室 谷和原伊奈左右衛門

【マニフェスト】
1.管理会社主導を脱して自主的活動
2.マンション居住者コミュニティツール「コラボ」の導入
3.駐車場区画の隔年抽選実施とそれに伴う駐車場運用細則の変更
4.セキュリティ強化のための駐車場ゲートの設置
5.自治会設立準備
6.修繕積立金を資産運用
7.管理組合の法人化
677: 匿名さん 
[2010-08-08 19:53:54]
>そのためのツールとしてネットは重要だ。

コラボ導入すれば一発で解決だね。
谷和原伊奈左右衛門先生、お願いします!
678: 匿名さん 
[2010-08-08 21:10:49]
コラボ導入したら今のマンション・コンシェルジェどうするのですか?
679: 匿名さん 
[2010-08-08 21:44:49]
てゆーか、マンション・コンシェルジェは使われてないから捨てておけばいいのでは?
入居の時にマンション・コンシェルジェの説明は何も無かった。
テンフィートライトの説明書読むまでは、あることすら知らなかった。
メアドも前から使ってるのあるし、わざわざテンフィートライトのメアドは必要ないよ。
680: 匿名さん 
[2010-08-08 22:00:43]
ほかのマンションはどうしてるのだろう?
隣駅のブランズはサイバーホームの頁からログインしてるとか。
http://www.cyberhome.ne.jp/app/home.do
681: 匿名さん 
[2010-08-08 22:04:27]
これってどんなコミュニケーションサービスがあるの?
682: 匿名さん 
[2010-08-08 22:34:18]
よく分からないが、施設名が選択出来ない施設予約機能があるとか。
前にブランズの住民スレで騒いでいた。
683: 匿名さん 
[2010-08-09 00:21:24]
ツールを導入するだけで何かが変わるわけないだろう。
世間知らずのお子様か? まぁ、とにかくやってみな。

所詮、ネットでのお遊びなんだろう。
684: 匿名さん 
[2010-08-09 05:58:56]
導入してもいいのですか?管理会社にお願いします。
685: 匿名さん 
[2010-08-09 06:42:50]
>>683

こういうIT音痴がまだいるんだね。

こんな輩はコミュニケーションは狼煙が一番だと言いかねないね。
686: 匿名さん 
[2010-08-09 08:58:58]
>>673
高額な業務委託料を支払っているので、理事会はあまりデバッてやれないのです。
687: 匿名さん 
[2010-08-09 10:00:56]
完売 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

全戸完売御礼 皆様ありがとうございました。
http://mirai660.com/index.html
完売 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!...
688: 匿名さん 
[2010-08-09 13:05:12]

完売おめでとうございます!
689: 匿名さん 
[2010-08-09 17:47:37]
販売センターの場所にはどんなテナントが入るんですか?
690: 匿名さん 
[2010-08-09 18:47:36]
完売祝着至極!
完売祝着至極!
691: 匿名さん 
[2010-08-09 19:58:34]
>>686
3棟660戸の大規模マンションです。
管理面はプロの管理会社を信頼して任せたらいいと思います。
ただし管理組合としてのチェックは必要です。
むしろ管理組合は、住民の意識「資産価値を維持向上させる」を高めることに自主的展開を図っていけばいいでしょう。
そのためには「理事会と住民のコミュニケーション」が大切です。
その方法が、対面なのか、電話なのか、ネットなのか、の選択でしょう。

>>689
歯医者さんとかの噂です。
692: 匿名さん 
[2010-08-09 20:23:23]
>>管理面はプロの管理会社を信頼して任せたらいいと思います。

任せる?使いこなすの間違いじゃないの。
693: 匿名さん 
[2010-08-09 20:35:13]
使いこなせるだけのノウハウを持った理事がいますか?
餅は餅屋に任せたらいいと思います。一流の管理会社です。
売り主が厳選して選んだ管理会社です。信頼しましょう。
理事会はチェック機能で良いと思います。
694: 匿名さん 
[2010-08-09 20:47:57]
大手マンション管理会社 ランキング
http://mansion.smi-le.net/dateroom/page1.html
695: 匿名 
[2010-08-09 20:53:35]
一流?
ダメだこりゃ。
こんなのが大半だったら、管理会社の良いカモだな。
696: 匿名さん 
[2010-08-09 21:08:27]
>>695
なら代わりにお前が廊下掃除しろよ。
697: 匿名 
[2010-08-09 21:11:29]
掃除が一流でもね・・・。
698: マンション住民さん 
[2010-08-09 21:17:56]
管理組合、理事会の最初にすべき仕事は管理会社との管理委託契約の内容の「事業仕分け」です。
699: 匿名さん 
[2010-08-09 21:20:43]
管理委託契約よりも管理規約と附随する運用細則の見直しの方が先だと思う。
それと管理組合の法人化です。
700: 匿名さん 
[2010-08-09 21:49:55]
陽光会、夢みらい倶楽部、ゴルフ同好会は良く掲示板にチラシ貼り出してるね。
センチュリーは中年以上の人たちのコミュニケーションや親睦が多いのかな?
701: 匿名さん 
[2010-08-09 22:01:43]
>>使いこなせるだけのノウハウを持った理事がいますか?

使いこなせるだけのノウハウを持ったNPOをパートナーにすべき。

理事会、住民、管理会社、NPOのコラボレーションで最適な管理業務が達成できる。

そのための機動性があるコミュニケーションツールが必要。

もちろん狼煙はだめ。
702: 匿名さん 
[2010-08-09 22:08:01]
>機動性があるコミュニケーションツール

どんな物なのでしょうか?
703: 683 
[2010-08-09 23:32:40]
>>685

コミュニケーションの本質は、仕組みじゃなくて目的を共有できるかどうかだよ。

IT音痴? そういう君はさぞかしエキスパートなんだろうね。ITだけでコミュニケーションが良くなるんだったら、誰も,どこの組織もコミュニケーションを良くするために頭抱えて苦労しないって。

ここの住民間のコミュニケーションがなぜ良くないのか、5whyしてみたら?
決して、コラボツールが無いからという答えにはならないと思う。

ツールは合理化や効率化の用途で最大の効果を発揮するが、本質的な問題の解決策にはならない。
今の状態で導入したところで、一部の利用者のおもちゃになるだけだろう。
704: 匿名 
[2010-08-10 01:04:47]
自分C棟なんですが、最近Tシャツ(大概赤か黒)に斜め掛けバックで短髪の若い男性が毎日のようにインターホンを鳴らすんですが、うちだけですかね?
あまりにも毎日なんで他のお宅はどうなんだろうと思いまして。
ちなみに知らない人なので応答した事はないです。
705: 匿名さん 
[2010-08-10 06:29:29]
まだ懲りずに狼煙を上げてる輩がいるね。
706: 匿名さん 
[2010-08-10 07:19:24]
狼煙至上主義人間だからまだトヨタ神話の盲目的信者だよね。

判断ミスから電気自動者分野に乗り遅れ、Tesla Motorsに泣き付いてしまったね。

世の中、常に変化してるのが分からなく過去に固執する老輩が多いね。
707: 匿名さん 
[2010-08-10 07:59:52]
次はドコ荒らしに行くか?
万博か研学か
708: 匿名さん 
[2010-08-10 09:02:25]
>>704
うちにも来ますよ。
平日昼間はいないのでわかりませんが、週末は毎日来ます。
どこかのセールスじゃないかと思います。
一時凌ぎにインターホンを留守番設定にしています。
すぐに応答メッセージが流れて接続が切れるので、放ってあります。
709: 匿名さん 
[2010-08-10 10:42:29]
>>704,708
何階ですか?うちには来たことがありません。
部外者の勧誘じゃないですか?セキュリティの問題です。
インターホンで相手の名前と目的を確認して管理会社に通報した方がいいと思います。
多分住民がエントランスの解錠をした時に紛れて侵入したと思われます。
710: 匿名 
[2010-08-10 11:43:28]
704です。
レスありがとうございます。
ちなみにうちは13階です。
やっぱり来ているお宅がありましたか…。
うちはかなりの頻度で来るので(1日3回くらいの日もありました)、いい加減うんざりしてたところでした。

今度来たらインターホン越しに名前と目的を聞いて管理会社に言ってしまおうかな…と思っています(もちろん解錠せずに)
711: 匿名さん 
[2010-08-10 12:11:08]
>1日3回くらいの日もありました

私は16階ですが、被害には遭ってません。
1日3回とは異常過ぎます。押し売りじゃないのかも?それなら目的は何か?
とりあえず防災センターに通報して掲示板に注意換気の張り紙してもらった方がいいです。
オートロックは押し売りや不審者の侵入が防止出来て安心して生活で来ると思ってたのですが。
712: 匿名さん 
[2010-08-10 12:16:26]
追伸:
インターホンってエントランスのですか?それとも各戸ドアホンのことですか?
713: 匿名さん 
[2010-08-10 12:23:59]
なんか不在の時に壁をよじ登って高層階のベランダに侵入して来る奴がいるのかと思うことがある。
一週間ほど不在にしてた時、ベランダに置いてあった小物が移動してたことがあった。
風や鳥や猿の仕業とはとうてい思えないのだが。勘違いかもしれないが。まさか隣人が入り込んで来たのか?
714: 匿名さん 
[2010-08-10 12:33:46]
>>712
エントランスならカメラで画像が残っていますから、防災センターで調べてもらう事はできます。
各部屋のドアホンなら明らかにセキュリティ破りです。

>>713
隣家との防火障壁越えてくるとは高層階なら危険過ぎます。みらい平に猿は出るのですか?
715: 匿名さん 
[2010-08-10 13:18:33]
隣か上下階の人が引越しの挨拶に来たなんてことは考えられませんか?
きっと私も何回も行くと思いますが。
716: 匿名 
[2010-08-10 15:43:54]
704です。

>712さん
インターホンはエントランスのインターホンです。

>715さん
引っ越しの挨拶ですか…
確かに上階が空いていたような感じだったのでそれも考えた事あったんですが、引っ越しの挨拶ならわざわざエントランスからではなく最初から各戸のドアホンを押してくるかなと思っていたので…。

もし引っ越しの挨拶だったら申し訳ないので主人がいる時に出てもらう事にします。
717: 匿名さん 
[2010-08-10 18:32:25]
>コミュニケーションの本質は、仕組みじゃなくて目的を共有できるかどうかだよ。

管理組合の目的は、老朽化の一途を辿るマンションの「資産価値の維持向上」じゃないか?
これを全区分所有者が共有出来るようになるのは数十年後の「建て替え」の時だと思う。
このまま多額の金をかけて大規模修繕を続けて行くか?それとも一挙に建て替えるか?
この時になって初めて全員が資産価値の意識に目覚める。
718: 匿名 
[2010-08-10 18:49:05]
数十年後にはこんな田舎は過疎化が進んでこのマンションてますら空室のほうが多くなっているだろう。
719: 匿名さん 
[2010-08-10 19:04:18]
理事会って管理会社に牛耳られてるの?もしそうなら何で?
まだ管理組合が出来てから4年目だから?
720: 匿名さん 
[2010-08-10 19:09:18]
牛耳られているというよりは、もっともらしい適当な説明を信じさせられているのでは。
口車に乗せられて良いように操られているのです。
721: 匿名さん 
[2010-08-10 19:10:20]
>>719
牛耳られてるとは語弊がある。
新築マンションは皆そうだけど、入居開始と同時に管理組合が設立され、
右も左も分からない住民がいきなり組合を運営をする。
だからスタート時点では管理会社が主導していかないと運営がうまく回らない。
そのうち慣れてきたら管理組合が自主性を発揮していく事になる。
センチュリーは、やっと巣立ったばかりだ。管理組合はこれからが勝負だろう。
722: 匿名さん 
[2010-08-10 19:26:22]
>>703
マンションは近所づきあいの煩わしさや慣わしに無縁の住民達が住むコンクリート長屋です。
したがってマンションは「隣は何する人ぞ?」で住民間のコミュニケーションは元々希薄です。

ところでコミュニケーションに視点を移せば、
・管理組合は建物の「財産管理」を目的とする"理事会と住民"との縦のコミュニケーション
・自治会は住民同士の「親睦」を目的とする"住民と住民"との横のコミュニケーション
と言えるでしょう。

マンションでコミュニケションの活性化を行うのでしたら早いうちから自治会を設立した方がいいでしょう。
センチュリーの場合は既に2,3の同好会が立ち上がっており、住民同士の親睦活動が行われています。
バーベキューパーティや夏祭りや餅つき大会などは住民間の親睦を目的としてるから自治会の範疇です。
 
マンションは近所づきあいの煩わしさや慣わ...
723: 匿名 
[2010-08-10 19:27:05]
4年も経って巣立ったばかりと笑止な。
724: 匿名 
[2010-08-10 19:30:16]
近所付き合いが煩わしいからマンションに住んでいるのはそのとおり。
だから自治会なんて煩わしいものは作らないで欲しいのだが。
725: 匿名さん 
[2010-08-10 19:43:54]
自治会は管理組合と違い任意加入だから入らなければいいと思います。
ただ、市の行政区になるには、マンション660世帯の4/5以上528世帯の加入が必要です。
http://www.city.tsukubamirai.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/r3390026001....
もしセンチュリーで自治会を作った場合、月200円の自治会費を徴収すると年間100万円以上になります。
これだと夏祭りや餅つき大会が出来そうです。夏祭りは市商工会主催「みらいフェスタ」に相乗りしてもいいでしょう。
726: 匿名さん 
[2010-08-10 20:00:10]
今まで理事会の自主性を発揮した物ってあるの?
727: 匿名さん 
[2010-08-10 20:06:22]
頑固なまでに新聞戸別配達を拒否し続けたこと(笑)。
728: 匿名さん 
[2010-08-10 20:15:31]
ご立派!管理組合の不動のポリシーには敬服する。
729: 匿名さん 
[2010-08-10 20:31:43]
カスミで売ってる野口農園のあのでかいスイカは美味しいの?
大きすぎて持って買えるの大変そう。
730: 匿名さん 
[2010-08-10 21:24:08]
去年、どこの農園か忘れたけどカスミで買ったスイカはとても美味しかった。
731: 匿名さん 
[2010-08-10 21:32:20]
私は東京の23区から引越てきましたが、カスミは同じものが東京よりも安いです。
それと、最近カリフラワーが売ってないので困ります。入荷してこないと聞きました。
732: 匿名さん 
[2010-08-10 21:36:12]
私の子供の頃はマスカットをよく食べましたが、いつの間にか超高級果物になってしまいました。
東京のデパートなんかで見ますが、ひとふさ数千円もします。もう食べられないかも。
733: マンション住民さん 
[2010-08-10 23:47:18]
自治会のメリットは、自治体や市長,議員に対する発言が通りやすくなることと関係機関(市,警察、消防)や周辺の自治会とのパイプができること。

デメリットは、自治会役員や自治会長を誰かがやらなくちゃいけないってこと(=組織を運営しなくちゃいけない)と、自治会に加入する人は自治活動をしなくてはいけないこと。

自治活動の例(思いついた順)
・街の美化(平たく言えば周辺の清掃活動)
・総会
・親睦会(夏祭りや餅つき,クリスマスパーティなど)
・周辺自治会との情報交換会
・関係機関との情報交換
・募金活動への協力(自治会費から出すことが多い)
・年末の見回り(警察からの要請により実施する)
・自治会加入住民間の調整
・回覧板の回覧(あれば)

自治体と会話するとよくわかるけど、このあたりは都内と比べると考え方が固いから自治組織からの話じゃないと取り合ってもらえないことも多いと思う。自治体や関係機関をうまく使っていこうと思うなら、自治会が無いとうまくいかないだろう。
734: 匿名さん 
[2010-08-11 08:07:20]
自治会作ろうよ。楽しそうじゃない。
735: 住民でない人さん 
[2010-08-11 08:18:45]
おじゃまします。

ここのマンションの掲示板では、一部の住民と理事会がうまくいってないみたいですね。
どこのマンションでもある話ですが・・・、

随所で批判している住民さんは、理事会役員にに立候補したらいいのではないのでしょうか?

匿名の掲示板で批判だけするのは誰でもできますよね。

ぜひ理事に立候補して自分の意見を述べたほうが言いと思います。

736: 匿名 
[2010-08-11 09:03:35]
自治会が楽しそう?
田舎出身ですかね。

マンション内で自治会を作る場合は、入会したくない人の権利が守られること、執拗な勧誘がされないこと、「付き合いが悪い」等と陰口を言われたりしないこと、本来の管理組合の関係に悪影響が出ないこと、

・・・が担保されないとなりません。

こういうことは慎重にするべきですよ。
737: 匿名さん 
[2010-08-11 09:13:12]
ベランダでタバコ吸わないでもらいたいです。
臭いし、煙で健康被害が出ます。
738: マンション住民さん 
[2010-08-11 09:15:21]
私も自治会は面倒なので参加しません!
ましてや役員なんて!!


理事会役員になってくれている人には、本当に感謝です。
(ほとんどが抽選の結果役員になった人でしたよね?)

私もそのうち自分の番になるのですが、できれば遠慮したいです。

ましてや理事会を批判している人がいると参加したくなくなります。
739: 匿名さん 
[2010-08-11 11:19:20]
>>736
ずいぶんとマイナス思考なんですね。
他人が楽しもうとしていること自体を否定する必要ないでしょう。

苦楽含めて自治会楽しそうって言ってるんじゃないですかね。
じゃなきゃ、世の中誰も自治会に参加しないよ。

陰気な人には考えれられないことなのかも知れませんが、
積極的な人間からしたら、困難で面等でもやり甲斐を感じて
乗り越えることに喜びを感じますから楽しいという表現は何も間違っていないと思いますよ。

それに単純な意味でも親睦会なんかは楽しむためにやるものなんだから、楽しそうということを否定する必要ないのでは。
740: 匿名さん 
[2010-08-11 11:25:21]
>私も自治会は面倒なので参加しません!
>ましてや役員なんて!!

こんな住民ばっかりなのかなぁ。

なんかガッカリっていうか、やるせないっていうか。

理由が”面倒なので”だってさ…。
741: 匿名 
[2010-08-11 11:30:56]
自治会を立ち上げたいと言っている人に責任を持って役員なり面倒なことは一切引き受けて貰いましょうよ。それなら反対は少ないのではないですかね。
私は勿論頼まれてまやりませんが。
742: 匿名 
[2010-08-11 11:33:18]
>>739
>>736は自治会に否定的な人の立場に十分に配慮して欲しいと言っているだけで、自治会を作るなとは言ってませんよ。
743: 匿名さん 
[2010-08-11 11:37:30]
>>736

バリバリの都会出身です。地域に知り合いがいる方が楽しそうじゃない?
人間が一番おもしろい(おつきあい)と思っているし。。。
744: マンション住民さん 
[2010-08-11 11:42:21]
自治会が楽しいなどと言っている人は夏祭りや子供会とといった親睦のためのイベントごとしかイメージがないのでは?
それらは自治会本来の役割からすると枝葉の部分でしかないのだが。
745: 匿名さん 
[2010-08-11 11:51:34]
>>742
わかってますよ。”自治会が楽しそう”って表現を否定しなくてもいいでしょって言ってるだけです。

>>744
だから、苦楽含めて自治会楽しそうって言ってるんじゃないですかねって言ってるんですけど。
何を楽しいと思うかなんて人それぞれでしょ。
746: 匿名さん 
[2010-08-11 11:53:29]
引きこもり気味の住民が多いってことかな。

まぁ、WEBの掲示板だから仕方ないでしょう。

リアルでやれば賛同者たくさんいそう。


いなかったらこのマンション終わってると思う。
747: 匿名さん 
[2010-08-11 12:15:00]
いいとこ、半分から6割くらいじゃないかなぁ。

自治会って枠がなければ、住民どおしの交流が出来ないほうが終わってると思うけどなぁ。
748: マンション住民さん 
[2010-08-11 12:24:27]
今までなかったのだから、これからもなくて良いんじゃないかな。自治会なんて。
749: 匿名さん 
[2010-08-11 12:26:17]
なんか暗そうな人ばっかでがっかりだな。ある程度はおつきあいをしておかないと孤独死とか
将来なるんじゃない?
お祭りのためだけに自治会やろうといってるのではないけど。
750: 匿名 
[2010-08-11 12:28:35]
そんな何十年も住まないですから。
751: 匿名さん 
[2010-08-11 14:10:00]
>いいとこ、半分から6割くらいじゃないかなぁ。

十分過ぎると思うが。普通そんなもんだよ。
752: 匿名さん 
[2010-08-11 14:14:37]
そんな何十年も住めないですから。
753: 匿名さん 
[2010-08-11 14:46:56]
まぁ、750さんみたいな人はほっぽいといて。
754: 匿名 
[2010-08-11 15:03:52]
子育て世帯を巻き込めたら、芋づる式に入ると思う。
755: 匿名さん 
[2010-08-11 15:32:35]
>>754
そうだよね。
756: 匿名 
[2010-08-11 18:42:57]
うちの子は芋でありません。悪しからず。
757: 匿名 
[2010-08-11 18:46:41]
今は良いけど、数十年後は自治会じゃなくて老人会になってそうで怖いな。
定年を過ぎたらTXで通勤する必要ないし、子供が独り立ちしたら真剣に考えないと。
758: マンション住民さん 
[2010-08-11 23:15:17]
自治活動が盛んなマンションは、管理がきちんとしていて共有部分を含んだマンション資産価値の維持に務めていることが多い。一方、自治活動をしていないところはスラム化していくことが多い。管理組合と自治会は違う組織になるのだが、自治活動を通して住民のモラルが下がりにくい(無関心になりにくい)ということなのかもしれない。

集団を構成すると

 20%の人は意思を持って自主的に動く
 60%の人は流れに乗って動く
 20%の人はいろいろ理由をつけて参加しない

という割合で分類されることが多い。

自治会を作ることに賛成しない人がいることは間違いない。完売したことで自治会を作る環境は整ったから、住民アンケートをとってどのぐらいの加入希望者がいるのか調査するところから始めるのがいいと思う。
759: 匿名 
[2010-08-11 23:34:21]
↑自治活動を行うことと自治会を作ることは同意ではない。全然別物。
自治会が活発なマンションの管理が行き届いているなどというのも嘘。
管理組合の運営すら自立出来ていない段階で自治会など時期尚早。
760: 匿名さん 
[2010-08-11 23:43:19]
>>759

難くせばかりつけていないでさぁ、何事もやってみなきゃわからないよ。
761: 匿名さん 
[2010-08-11 23:47:14]
759みたいに能書きたれてるやつほど実際は何もアクションを起こさないやつが多い。
能書きたれるだけなら誰でもできる。
762: 匿名 
[2010-08-11 23:48:44]
やってダメだったらどうする?
解らないならやらないこと。
763: 匿名 
[2010-08-11 23:50:22]
>>761
自治会を作るのに反対なだけ。
で、何しろと?反対運動でもして欲しいのか?

764: 匿名さん 
[2010-08-12 05:43:31]
防災センターの意見箱がリアルなら、バーチャルの意見箱はこんな感じになるのだろう。
http://www.park-ageo.jp/11mail/mail.html
765: 匿名さん 
[2010-08-12 06:34:11]
こういうの絶対反対するよ、狼煙以外のコミュニケーションを認めないThe Flintstones的輩は。
766: 匿名さん 
[2010-08-12 07:46:13]
>ましてや理事会を批判している人がいると参加したくなくなります。

オレが理事だったらそんな住民はやっつけるけど。
文句あんだったら堂々と勝負に挑めよ。
もちろん言論でやっつけるんだけど。
それと住民はどんどん理事会批判してくれよ。
黙ってるよりも批判してくれた方が理事会としてもやりがいがある。
匿名でもいい、意見箱に檄文でも入れてくれよ。
基本は「売られた喧嘩は買う」のが理事。
767: 匿名さん 
[2010-08-12 07:57:39]
自治会出来たら管理組合はかすんででしまうと思います。
やはり住民間の親睦活動が主体の自治会が主導権とるようになると思います。
管理組合なんて理事会と管理会社でやってる建物修繕屋みたいなもんですから。
基本は「人と人のコミュニケーション」。住民同士の親睦です。
同好会立ち上げようかな?私は彫金が趣味なんです。
768: 匿名 
[2010-08-12 08:04:29]

でたよ。勘違いさんが。
自治会活動は任意、やってもやらなくてもいいもの、おまけ。
対して管理組合活動は区分所有者の義務。
お遊び感覚で自治会活動を重視するような住民がいるようでは、ますます自治会には反対だ。
769: 匿名さん 
[2010-08-12 08:56:17]
コミュニケーションを親睦と勘違いしている向きが多いな。

情報=金ともいえる。

コミュニケーションの目的は情報収集および共有だ。

したがって理事会、住民、管理会社のコミュニケーションは、得な情報の共有、隠蔽情報の公開が目的で、住民の利益のための手段になる。

これは管理組合に適したもので、自治会にはなじまない。よって、管理組合および理事会は住民の利益のためのもので、親睦中心の自治会とは趣が違う。

陳情などは法律のどこにもなく、管理組合が陳情してはいけないという法律もない。あるいは管理組合の陳情を無視していいという法律もない。

管理組合と理事会に必要で重要な情報はいろいろあり、例としてマンション建設の図面と数量データだ。これらはデジタルデータとして理事会が保管すべきだ。この情報は金と思っていい。なぜなら修繕費は単価×数量なので、この情報があればNPOなどに委託して修繕費の最適見積もりができる。この情報が管理会社に握られていると、管理会社の出す修繕費の見積もりを鵜呑みにしなけらばならない。
そうなると、管理会社のやることを全て善意だと信じなければならなくなる。
770: 匿名さん 
[2010-08-12 10:35:43]
>管理組合なんて理事会と管理会社でやってる建物修繕屋みたいなもんですから。
実際そうだと思う。建物財産価値の毀損を防止するために未来永劫修繕していくのだから。
そして数十年後に大規模修繕もままならなくなり「建て替え」で心機一転生まれ変わる。

>お遊び感覚で自治会活動を重視するような住民がいるようでは、ますます自治会には反対だ。
お遊び感覚が大切、堅苦しい親睦じゃ...。とりあえずは同好会活動が発端になるのでは?
自治会は任意加入だから反対する人は加入しなければいい。
地域住民として、自治会は近隣町会、市役所、警察、消防とのパイプが出来るのも大切なことだと思う。
センチュリーは自治会がないから、今はその機能を管理組合が担ってるが本来は自治会の機能。

>自治会活動は任意、管理組合活動は区分所有者の義務
義務で嫌々やるよりは、任意で自発的にやった方が上手くいくと思う。
まずは同好会活動から始めて機運を醸成していくのがいいと思う。

>デジタルデータとして理事会が保管すべきだ
建物の竣工図関係だけでなく、理事会・総会議事録もデジタル化して何時でも住民が見れるようにすべきだ。
そのためには、デジタルデータを保管する入れ物と見る仕組みが必要になる。
何でもかんでも防災センターのフロントを通す事は、穿った見方をすれば一種のバリアと受け取れる。
住民にダイレクトアクセスさせないためのバリアと。

>>769さんの言うことには概ね同意。ただ直ぐに外部のNPOに頼る姿勢には反対。
「第三者からの助言」は必要と思うが、その前に住民の英知を活用して問題解決にあたりたい。
住民の英知は大いに活用すべきで、そのために情報をディスクローズする必要性を説いてる所は認識が一致する。
771: 匿名さん 
[2010-08-12 12:00:12]
>>735さんの「一部の住民と理事会がうまくいってないみたいですね」

上手くいってないのではなく、コミュニケーション不足による批判だと思います。
もともと理事会と住民との普段のコミュニケーションがない上に、ほんんどの住民は無関心です。
一般の住民は、理事会は管理会社とねんごろに何かやってるとしか思ってないでしょう。
匿名とは言え、批判してる人はまだ何らかの関心を持ってる人でしょう。

こんなところでしか議論?できないコミュニケーションの欠如が根本の原因です。
それをどうしたらいいのか?を考えるのが理事会じゃないですか?管理会社は考えませんから。

理事会役員に立候補したらと言いますが、何れ輪番で回ってくるので・・・・・
立候補するには、それなりのポリシーと行動力がなくてはなりません。
772: 匿名さん 
[2010-08-12 12:20:29]
理事17名と監事2名の合わせて19人もいるのですか?管理規約に書いてありましたが。
こんなに多いと理事間のコミュニケーションも大変です。
だから住民とのコミュニケーションにまで手が回らないのかも知れません。
19人はいくらなんでも多すぎます。担当分野が細分化され過ぎます。
各棟毎が管理組合に分かれてるわけではなく3棟一括ですから、半分くらいの人数でいいと思います。
773: 匿名さん 
[2010-08-12 12:42:19]
>>772
19名は多すぎるな。議題を理事会で初めて報告・審議してたら時間ばっか食ってしょうがない。
事前に理事会掲示板で報告・審議しておいて、対面の理事会は決済だけ採るようにした方がいい。
774: 匿名さん 
[2010-08-12 13:31:50]
当然電子掲示板ですよね。

あと理事が十分多いのなら、理事会直下の下部組織のいくつかの特命委員会を設け、理事がそこの委員長になればいいかも。

委員はその委員会の分野の専門知識を持つ住民を募集した者でいいと思う。

委員会としてよく聞くのが大規模修繕に関する委員会です。建築の知識がある住民がいればいいんですけど。
775: 匿名さん 
[2010-08-12 15:33:48]
そうだね。理事会も効率化した方がいい。
集まってから初めて議題についての説明や報告受けてたら、それから審議、採決と時間ばっかりかかってしまう。
事前に掲示板で審議してれば、理事会は採決だけで済みそうだね。
それと理事会に業者呼んで初めて説明させるなんて止めた方がいい。
そんな事してたら時間なんて直ぐ足りなくなるし、理事会としても業者任せの言いなりになってしまう。
担当理事が事前に業者と打ち合わせして、十分理解した上で掲示板に議題としてあげ、
理事間で十分審議し、理事会当日は承認の採決だけにすれば効率化する。
とにかく会議は最長でも2時間以内にしないと。土曜日の夜8時からだと10時になってしまう。
理事は大変かもしれないけど自分の担当分野については勉強しないとダメ。そうしないと職責を全うできない。
それが出来ない・イヤなら輪番で回ってきても理事断れ。そんな奴は理事になる資格がない。

ボンクラ理事はいらない。
776: 匿名 
[2010-08-12 15:51:28]
じゃあ、理事が務まる人間はこの組合にはほとんどいないな。
777: 匿名さん 
[2010-08-12 15:51:36]
昔は自分の専門外の知識を習得するには、人に聞いたり図書館行ったり本買ったりしたけど、
今はネットの検索で大半の知識は得られる時代になっている。要するに「ググる」こと。
だから理事になってもググれば知識が得られる。後は管理規約と運用細則と管理委託契約に目を通せばいい。
778: 匿名さん 
[2010-08-12 16:05:04]
>>776
だから管理会社に仕切られてしまうのだと思う。理事になったら勉強しなくっちゃ。
一般に良く言われてるのは「理事になったら管理規約暗記しろ!」ですよ。
779: 匿名 
[2010-08-12 17:09:17]
>>772>>773
理事の人数は20〜30件あたり1人が標準ですから、普通だと思いますよ。

>>774
輪番制で仕方なくなった理事の下に専門知識があり自ら応募した委員なんて有り得ない構図でしょう。
それなら、輪番制を止めて理事を募集したほうが合理的ですよね。
780: 匿名さん 
[2010-08-12 18:46:14]
委員会の委員は理事以外の専門知識がある住民から募集し、その委員会の委員長に担当理事がなるんじゃないの?

だから担当理事は基本的知識を勉強しその方針を決めて委員会を取り仕切るのが委員長たる理事ですよね。

実務は他委員がやって行けばいいんですよね。

781: 匿名さん 
[2010-08-12 19:03:38]
逆ですね。
住民から委員を募集して、その中から知識と能力と行動力のある方を委員長に決め、担当理事は理事会として責任があるから委員に列席する。
これがどこの管理組合でもやってる一般的なやり方です。
782: 匿名さん 
[2010-08-12 19:33:43]
>担当理事は基本的知識を勉強しその方針を決めて委員会を取り仕切るのが委員長たる理事ですよね。

委員長を名誉職と考えてるみたいですね。
そんな名誉職の委員長なら入りませんよね。
委員会のお荷物になるだけです。
783: 匿名さん 
[2010-08-12 19:37:04]
その通り。

ただ、委員といってもボランティアだから割ける時間が限られているので、手に余ったらNPOを利用するしかないね。特に修繕コスト計算は膨大な量の計算が必要だから。

管理会社に任せっきりだとピンハネが心配だが、かと言って委員会も十分な力量があるか心配という場合、
専門家集団のNPOは頼りになり重宝すると言えます。
784: 匿名さん 
[2010-08-12 19:38:27]
理事会に於いての審議内容等の意味合いの、「理事会報」がかなり遅く、毎月約三週間もかかるなんて信じられない。普通一週間ぐらいだろ。
ここに引っ越す直前まで理事やってたけど十日以上かかるなん皆無だった。情報は早いほどいいのにこんなに遅いとしらける。
785: 匿名さん 
[2010-08-12 19:43:26]
特に大規模修繕検討委員会になると、どうしても建築知識が必要になってくる。
この場合は必ず住民のなかから建築に精通している人を委員にしなければならないだろう。
そして出来る限り住民で検討し、最後の手段として外部専門家のコンサルを受けた方がいい。
786: 匿名さん 
[2010-08-12 19:50:17]
>「理事会報」がかなり遅く

前回の理事会報なんかは次回理事会開催の1日前に配布。たるんでる。
しかもポストに投函された紙の会報は印字がかすれた低品質。
情報は可能な限り早く正確に!が基本
理事会は住民を舐めきってるのだろう。
と言うよりも管理会社に作らしてるからだよ。
787: 匿名さん 
[2010-08-12 20:00:15]
理事の中に書記担当を置き、議事録はその理事が作成するのがいいですね。

理事会専用サーバーかバックアップがしっかりしていてSSLのレンタルサーバーのリポジトリに議事録などの必要な情報を置き、ネット上で住民に公開すれば、機動性がでますね。


こんなことの包括サービスがあるようですね。
788: 匿名さん 
[2010-08-12 20:06:16]
普通、理事会にパソコン持ちこんで、書記はその場で議事録の原型のテキスト作るもんだ。
そしたら後は編集だけ。印刷もマンション・コンシェルジェへの掲載も早いはず。
不思議に思うのだが、議事録そのものを配布すればわざわざ理事会報を作る必要がないのだが。
外部にオープンにしてるわけではないので、会報の形で再編集する必要はないはず。
それとも生の議事録見せたら何かまずいことでもあるのか?
それと理事会報は編集が下手くそなので読み辛い。文才は必要ない、レイアウトである。
ところでマンション・コンシェルジェに掲載してる会報は何でhtmlにしてるの?
789: 匿名さん 
[2010-08-12 20:24:45]
理事会と住民間のコミュニケーションとまでは言い難いが、
主として今の各棟1階の「掲示板」と防災センター「意見箱」
の機能ならこのツールで最低限は電子化出来る。
費用は無料で携帯電話対応にもなっているのが特徴。

マンション掲示板『manbo』:http://mansion-board.com/
説明資料:http://www.mansion-board.com/pdf/manbo.pdf
790: 匿名さん 
[2010-08-12 20:36:02]
将来のこと考えてる管理組合は、委員会で理事候補の人材発掘と養成をしています。
理事はどこも輪番が多く毎年ころころ替わるので、なかなか後継者の養成ができません。
その点、委員会は年度またがり継続する物が多いので、人材養成が出来るからです。
791: 匿名さん 
[2010-08-12 20:42:00]
賛成。
名称は総務委員会なんかどう?
792: 匿名さん 
[2010-08-12 21:01:08]
でもやること決めないと....総務だから何でもありだけど。
793: マンション住民さん 
[2010-08-12 21:46:20]
>>769

陳情だけが行政と市民のコミュニケーション手段じゃないよ。

行政協力員制度っていうのがあって、行政協力員は自治組織から選出された自治会長等の代表者が市長に委属されてその任にあたることになっている。行政協力員は、行政と市民の連絡調整も業務の一つと定義されている。一方、管理組合は地方自治法に定める地縁による団体では無いので、自治組織から選出された代表とは見なされない。

地方自治の仕組みがそうなっているのだから、自治組織が無いと行政への発言が弱くなるのは事実だよ。(身近なところでは、公衆トイレのこととか,通学路のこととか,学校教育施設のこと など)

世帯の4/5以上が加入する自治組織が無いと行政区になれないから、小さい自治会では行政との距離は近くならないだろう。
794: 匿名 
[2010-08-12 22:04:32]
だから、そういう制度が全てではないと言っているのではないかなぁ。
更に言えば、行政との距離が近けれ近いほうが良い的な考えにも賛同出来ない。

地域の5分の4が加入している自治会なんて都心では極僅か。
前に住んでいた所ではその存在すら解らないほどだった。
でも、それで困ったことはない。
795: 匿名さん 
[2010-08-12 22:30:12]
官製組織の自治会は、お上が下々を統制する官尊民卑の象徴の日本独自の制度だね。

戦時中内部告発などの目的で作られたんじゃなかな。

さらに遡れば日本の村社会の遺産かも。
796: 匿名 
[2010-08-12 22:41:42]
どんな団体だとしても600超の世帯数を楯にすれば行政も無視は出来ない。
つまりは管理組合さえあれば事足りるということ。
797: マンション住民さん 
[2010-08-12 23:13:19]
そうか...。管理組合でどこまでできるかやってみてばいいんじゃないか?

前に都内に住んでいたけど、そこの周辺のマンションは個別に自治会を立ち上げて、マンションのほとんどの世帯が自治会に加入して行政区になっているところだったよ。都内でもいろいろあるんだね。

地方自治の仕組みを否定したいのかもしれないが、マンション一つの力程度ではどうにも変わらないよ。地縁の中に入って、うまくやっていった方が市民として住みやすい街になると思うけど。行政と会話してみて、どういう論理で動いているのかよく観察してみるといい。

考え方は人それぞれ。管理組合のみで頑張ってみて。この方向性で動く人を否定するつもりはない。公衆トイレの陳情が相手にされなかったことを忘れないでね。
798: 匿名さん 
[2010-08-12 23:31:02]
官製には耳を傾け、私製には冷淡。そんな役人根性が官尊民卑のいい例だ。

そのような公務員に従順になろうとする者が多数派なのも、問題だね。

下々がそう躾けられて来た日本の伝統だからしょうがないか。
799: 匿名 
[2010-08-12 23:41:00]
>>797
前に住んでいた都内のマンションは自治会何かなかったけど、マンション裏の路上駐輪に対して理事長名で陳情したら、結構な早さで対応してくれたよ。
800: 匿名 
[2010-08-12 23:43:11]
マンションが出来るまでは無法状態だったのだけどね。
違法駐輪がなくなるまでは監視員も配置してくれた。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる