千葉の新築分譲マンション掲示板「【流山おおたかの森】UPPER EAST Part 3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 流山市
  5. 市野谷
  6. 【流山おおたかの森】UPPER EAST Part 3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-12-10 00:11:00
 

Part3たてました。今後も活発な意見交換していきましょう。
<前スレッド>【流山おおたかの森】UPPER EAST Part 2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46958/

[スレ作成日時]2006-09-11 21:35:00

現在の物件
ザ・フォレストレジデンス
ザ・フォレストレジデンス
 
所在地:千葉県流山市市野谷660-1(新A4街区1)(地番)
交通:つくばエクスプレス流山おおたかの森駅から徒歩4分
総戸数: 524戸

【流山おおたかの森】UPPER EAST Part 3

301: 匿名さん 
[2006-09-27 10:41:00]
>>300さん
公庫も前回分を完済していれば、また借りることができると思いましたが・・・。
私も現物件を売却し、公庫を完済、そして再度公庫を利用の予定なんですけど。
昔あった(今もあるのでしょうか?)「はじめてマイホーム加算」とかいう制度は、たしかに
1度しか使えなかったと思うんですが。
詳しい方、教えていただけると幸いです。

それから、私もF棟入居予定です。どうぞよろしくお願いします。
302: 匿名さん 
[2006-09-27 11:59:00]
>>287さん
主人は37歳、私は●歳(年上女房)です。。

以前ニュータウンについてTVで取り上げていました。「団塊の世代の方がお若い頃に一斉には入居された団地群が、現在はゴーストタウンになっている・・。その教訓を活かしたニュータウンの新しい試み・・云々。」という内容でした。
‘このマンションは幅の広い年齢層が入るであろう’と営業の方から伺い、購入のプラス理由になりました。(数十年後にゴーストマンションになるのでは辛いですから。)
後は、開発をがんばって頂けたら、ゴーストタウンにはならないですよね。。
303: 匿名さん 
[2006-09-27 12:14:00]
>>275さん
273です。ありがとうございました。私もショップのHPみてみました。
(やはり自分が光物には疎いことを再認識しました・・・(笑)。)
304: 匿名さん 
[2006-09-27 12:31:00]
293さん
ご当選おめでとうございました。

G棟の倍率はMAX8倍でしたか・・凄いですね。結局最初から失速することなく、さらなる盛り上がりでしたね。後は残すところB棟24戸・・順調に年内完売となると良いですね。
305: 匿名さん 
[2006-09-27 12:49:00]
>301
301さんの言う通り「はじめてマイホーム加算」は駄目だけれど、公庫自体はO.Kですよ。
但し、本契約(金消会)するまでには完済していなければ駄目なはず。
借入申込時(仮審査)に現在の公庫の完済誓約書みたいな書類の提出依頼があったと思いますが。
(もちろん公庫利用を希望する場合)
306: 匿名さん 
[2006-09-27 16:01:00]
やはり30代の方が多いのかな・・。
私はまだ20代です。
まだまだ常識をしらないtころもありますが、
よろしくお願いします!
307: 匿名さん 
[2006-09-27 17:45:00]
306さん
常識(人それぞれ常識は違うでしょうが・・・)を知らないことは、年代に関係ありませんよ
20代、10代でもマナーをしっかり守れる人もいれば、いくつになっても、「お母さんにちゃんと教えてもらってきなさい!」と言いたくなるような人もいますから。
人が集まれば意見の相違が出るのはあたりまえですが、少なくとも同じマンションの住人と言う信頼関係が
できるような集合体にしたいですね。
よろしくお願いします。
ちなみに私は30代、頑張ってローンを返す組の一人です
308: 匿名さん 
[2006-09-27 18:39:00]
皆さんお若い方々ばかりですね。活発な意見等を拝見していると頼もしいかぎりです。
私達は50代後半です。私達の年代の方達もいらっしゃるのか少し心配しています。
309: 匿名さん 
[2006-09-27 19:27:00]
私達夫婦は50代前半です。兄・姉がちょうど「団塊の世代」にあたります。
レジデンスでは、SCのスポーツクラブに入って体を鍛え、元気で活動的な
壮年目指します(^−^)。
マナーのよい方々が集まって、お互いを尊重できる居心地のよいマンション
になるとうれしいですね。
310: 匿名さん 
[2006-09-27 19:42:00]
住宅金融公庫の金利ですが
10月分の金利は10月2日に発表され4日の申込分から適用されます。
ですので2日の発表を見て3日に滑り込みで9月分の適用金利で金融機関に出すか
4日以降に10月分の金利で出すかが選べるということになります。
ただ、必要書類がありますので、この週末で営業さんに書類を預けておいた方が無難だと思います。
先の話になりますが11月分は1日発表で6日分から適用です。
(余裕があるように見えますが3日から5日まで三連休です(笑))

1年から1年半後に金利がどう動くか分からないので何ともいえませんが、とりあえず公庫の現在の金利を確保しておいて入居前に有利なものを選ぶのも一つの方法かと思います。
入居までにフラット35が使えるようになると選択の幅が広がるのですが・・・
311: 匿名さん 
[2006-09-27 19:52:00]
流山市のホームページにTXの利用状況・東京延伸が追加されています。
ご参考まで。
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/toshikei/04koutuusitu/tx/t...
312: 匿名さん 
[2006-09-27 21:18:00]
>>309さん
我々は30代の夫婦ですが、様々な年代の方々と出会えるのを
楽しみにしています。
お互いの人生経験を尊重して、素敵なコミュニティが作れるといいですね!
313: 匿名さん 
[2006-09-27 21:37:00]
こんばんは、公庫の手数料とはおいくらなんでしょうか?
あまり、住宅ローンについて詳しくなく“公庫”がどのようなもので、メリットなど知りたいです。
どなたか宜しくお願いいたします。
314: 匿名さん 
[2006-09-27 21:49:00]
オプションについて質問します。

この物件は玄関に人がきたら自動に電気がつく機能ありましたっけ?
ない場合、オプションでつけることは可能ですか?

最近のMRにはダウンライトが付いてますが、メリット・デメリットって恣意的にはどうなんでしょうか?

ウォシュレットのグレードアップについてどう思われますか?利便性・経済的に良いのでしょうか?

色々すいません。。相談する人がいません。
315: 匿名さん 
[2006-09-27 22:26:00]
314さんへ

こんばんは!オプション色々悩みますよね
我が家はB棟中層階なので、既にオプションは決めてしまったのですが・・・

玄関の灯りは感知センサーが標準なので人が入ってくると自動で点灯します。オプション必要ないですよ!

リビングのダウンライトは 我が家はオプションで付けました。
最初は全然考えてなかったのですが、このスレを見て急遽追加しました。

メリット、デメリットは良くわからないですが(使用したことがないので)、やはり後付できない事が第一の理由かな
夏は熱い(暑い?)ので使うことは余りないかも知れませんが、それ以外は雰囲気は出るでしょうね
お洒落な演出になるとは思います。

ウオッシュレットについては、我が家は入居後、自分で購入し(便座のみ)最新のものに取り替えるつもりです。
その方がはるかに価格も安く、又 その頃には(一年半程も後ですから)きっと もっと便利な機能のものが出ていると思うからです。
タンクレスでも、可能だと思いますよ。(TOTO に聞いてみましたら、後からタンクレスにも出来るようです) ちなみに我が家は手洗いが別の部屋タイプなので・・
便座だけでしたら、量販店で買ってきて自分でも取り付けられると思います。

以上、参考になれば嬉しいですが・・


316: 匿名さん 
[2006-09-27 22:37:00]
>314さん
1.玄関に入ったときに人感センサーで自動点灯する機能はついてます。(玄関の外には無いと思いますよ)

2.ダウンライトは、明暗が調整できておしゃれですが、白熱灯なので夏には熱で部屋が暑くなるのではないでしょうか?引っ掛けシーリングのライトでも明暗調整機能つきもあるようですし、付けるかどうかお好みですね。(ウチではオプション頼んでしまいましたが)

3.ウォシュレットは、標準タイプでは操作スィッチのアームが便器から出ていて掃除がしにくいようです。(ウチは中間のグレードアップにしました)

以上参考になりますか?
317: 匿名さん 
[2006-09-27 22:38:00]
>313さん
非常に長い説明になるので概要は以下からご確認いただければと思います。
http://www.jyukou.go.jp/yusi/yusi.html
おおまかな部分だけお話しすると
融資手数料は48,510円、一般的な民間ローンにある保証料は金利に含まれています。
一方、民間ローンでは金利に含まれている団体生命信用保険料は残高に応じて毎年支払うこととなります。
なお、前出のとおり金利は申込時のものが適用となります。
民間・フラット35は実行(=引渡)時です。
公庫のホームページでご確認いただきご不明な点があったらレスをお願いします。
318: 58です 
[2006-09-27 22:42:00]
>>315さん

そうですよね。
うちも、電化製品はできる限り後付にしました。

後付けできる絶対ほしいものより、
あったらいい後付しにくいものを、うちは選びました。
319: 匿名さん 
[2006-09-27 22:54:00]
>314さん
ダウンライトはお好みですが、将来設置しようとした場合、天井を剥がさなければなりません。
ちょっと高いなぁと思いましたが、ずっと先のリフォームまでウジウジ悩むのも嫌だったので頼んでしまいました。
316さんのおっしゃるとおり照明器具が白熱灯のタイプであれば調光機能が付いたものもありますので、あえて付けるかはお好み次第になるかと思います。

ウォシュレットもお好みだと思います。
柏の葉にTOTOのショールームがありますので、実機で試されてはいかがでしょうか?
http://www.e-seikatsutoto.com/sr_new/scripts/showroom.asp?sr=042
ちなみに洗浄時の感覚は標準とオプションでかなり違うはずです。
もちろん315さんのように入居してから便座だけ最新型に取り替えるのも手だと思います。
やったことがない人でも30分もあれば交換できると思います。
320: 匿名さん 
[2006-09-27 23:30:00]
>>314
ウォシュレットのグレードアップは、私はさほど意味無いと思っているのですが、前に立つと自動でフタが開くを使うと止められないとも聞きます。

入居後にダウンライトを追加するのは難しいです。天井ボードを一部壊さないと難しいし、結局はリビング天井ボードを全部張り替えることになるでしょう。柄が合わないとかあるから。
321: 匿名さん 
[2006-09-27 23:35:00]
314です。
皆さん有難う御座います♪すごく参考になります!
ありがたいです。今後も相談にのってください、宜しくお願いいたします。
G棟ですのでこれから説明があると思うのですが、あまりにも疎いので営業の方に質問するのも恥ずかしいもので・・・。
このレスで皆さんに相談するのが“確か”なので、またお願いいたします。

ウォシュレットですが、入居後に自分で取り替えるということは、標準のものが手元に残ると理解していいんですよね?いざとなったときにまた付け直すことも可能というわけですよね?

人感センサーは嬉しい限りです。
わたくしは、ベランダにシンクが欲しかったなぁ〜

322: 匿名さん 
[2006-09-27 23:47:00]
>314(320)さん
319です。オプションはあれもこれもになると大変な金額になりますのでよく吟味してくださいね。
ウォシュレットはおっしゃるとおりです。緊急時には(!?)役に立つハズです。
(車で走れば家電量販店はたくさんありますけど(笑))

バルコニーのスロップシンクは残念ですがしょうがないと思って諦めました。
323: 匿名さん 
[2006-09-27 23:48:00]
スミマセン(320)→(321でした)
失礼いたしました。
324: 匿名さん 
[2006-09-28 07:32:00]
317さん、公庫の事で質問した者です。
ありがとう御座いました。
早速今晩勉強してもみます。
また、宜しくお願いいたします。
325: 匿名さん 
[2006-09-28 07:40:00]
おはようございます!

G棟当選の皆さん おめでとうございます!
今後とも 宜しくお願いします。

ところで、G棟は完売とのことですが、B棟の私としてはB棟残りの24戸の売れ行きが気になります。
今回、確かB棟24戸とG棟56戸の販売だったと思うのですが、抽選後の残りが24戸・・と、言う事は今回の販売では、B棟は1戸も売れなかった!?との事でしょうか?

326: 匿名さん 
[2006-09-28 15:48:00]
F棟に入居予定の者です。
私も他の棟のことながら、B棟の今後の売れ行きが気になります・・・。
大丈夫なのでしょうか・・・。
327: 匿名さん 
[2006-09-28 15:59:00]
B棟だけ完成予定が他の棟と違って、遅いんですよね。だから販売時期をずらしているとか。。。?
328: 匿名さん 
[2006-09-28 17:09:00]
はじめまして。
私はB棟の抽選に外れたものです。
ここのマンションとは縁がありませんでしたが、おおたかの住人になります。
戸建(といってもカーサではありませんが)なので皆さんより一足お先に入居です。
素敵な街になるといいですね。

でもB棟まだ少し残ってるんですね。ちょっと残念〜。
329: 匿名さん 
[2006-09-28 17:09:00]
こんにちは〜
G棟入居予定のものです。
今回、B棟3千万台のお部屋は抽選になっていて、販売していたのでは・・?


330: 匿名さん 
[2006-09-28 17:31:00]
319さんはじめ、オプションに相談にのって頂いた方々こんにちは〜314です。

皆さん!大変です!アレもコレもと計算したら、ざっと100万は超えてしまいました☆ひぇ〜
これから吟味しなくては・・・。

気になる事というか、皆さん知っていらっしゃると思い質問します!
  ↓
①友達の住んでいるマンションは古く(築20年以上)水道管が錆びてしまい、ステンレス管への工事のため積立金以外にも徴集され工事のため大変みたいなんです。
ここの物件はステンレス管というか、錆びない物を使用しているのでしょうか?

②下がり天井とは何ですか?背が高いものでどのくらいなものなんでしょうか?

③キッチンの吊とだなをやめると(付けないと)スッキリするようですが、そーなると、キッチンにもダウンライトを付けないとダメですか?確か、MRには付いていたような・・・。

たくさんあってスミマセン。
331: 匿名さん 
[2006-09-28 22:26:00]
>>330
水道管は錆びなくても、古くなれば交換するのが普通です。
劣化しにくい水道管もありますが、まだ一般的ではありませんから、20年目安の大規模修繕で交換するのが普通です。

下がり天井は主に、天井梁を隠すためにその部分の室内高が低いということです。
部屋の真ん中にくることもあるけど、普通は目立たないように工夫されています。
部屋の壁側の天井とかにも少しの下がり壁があるのも普通です。
下がり天井は部屋ごとにというか、階ごとに違うのが普通です。どのくらいかは物件によりけり。

吊戸棚の下の照明の代わりに、吊戸棚を止めるとダウンライトが付きませんか?
物件ごとに違うし、部屋ごとにもどこに付くのか違います。キッチンの形が違うし。 
332: 匿名さん 
[2006-09-28 22:36:00]
>330さん
331さんとダブりますので、
1.水道管については省略。
2.下がり天井は、ここにも出ていますのでご参考に。
http://jyusetsu-navi.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_2157.html
3.吊り戸棚をつけるかどうかは無料でセレクトできるのではありませんか?
キッチンの天井はもともとダウンライトが設置されているはずで、吊り戸棚
なしのオープンにした場合、ダウンライトの数が減って戸棚の下に蛍光灯が
つくと思います。
(ウチはP棟でキッチンはオープンにしたので、ダウンライトそのままです)
333: 匿名さん 
[2006-09-28 23:00:00]
N’sセレクトの担当者に確認しましが、配布されている図面上には
表現されていませんが、キッチンをオープンにした場合
本来の吊とだなの位置にダウンライトが2灯付くようです。
※特にオプション料金なし。ちなみにブライトリーフです。
334: 匿名さん 
[2006-09-28 23:01:00]
332です。
3.について訂正です。
誤「吊り戸棚無しのオープンにした場合」
正「「吊り戸棚を付けた場合」
混乱させてすいません。
335: 匿名さん 
[2006-09-28 23:11:00]

B棟中層階に入居予定のものです。
B棟を今回何戸販売して何戸売れ残ったのかは全く知りませんが、このB棟は南向きだし、
調整池とは言え、目の前に綺麗な池があるし(私が見に行った時には白鷺が水浴びしてました)、
目の前に大きな建物は建てられない区域です。他の棟の良さは十分認めるところですが、B棟の
魅力は非常に高いと思います。
立地、環境、TX快速停車4分という資産性、駅前再開発への期待、利便性という当物件のバリュー
に加え、前述のB棟の価値を考えると、戸数が多いとは言え、真っ先に売れてもいいと思うのですが、
何故なんでしょうね? 高層階の価格まで払うバリューはないとの消費者の賢明な判断なんでしょうか。
或いは他の問題?
個人的には、興味があるイシューで他の方の見解を聞いてみたいところです。
336: 匿名さん 
[2006-09-28 23:53:00]
>330さん
319、322です。331,332さんがおっしゃっているとおりです。
補足すると
1.水道管(共用部)については長期修繕計画の20年目に予算が確保されています。
 ステンレスは錆びないのでしょうけれどその時期まで経過してみないと実際のところはわからない ですよね。
2.下がり天井はコメントが重複するので省略します。
3.吊戸棚を取ってオープンにした場合は旧吊戸棚の位置にダウンライトが設置されます。
 (吊戸棚の下にあった蛍光灯の代わりです)
 元々ある天井のダウンライトだけだとキッチンワークトップに自分が影を落とすこととなるため
 手元灯という意味合いです。
 2はギャラリーに設計図書がありますので閲覧してみてはいかがでしょうか。
 CH=XXXXmmとあるのがその部分の床から天井までの高さです。
337: 匿名さん 
[2006-09-28 23:58:00]
先々週くらいにMRに行ったときには、
B棟の残りは販売していませんでしたよ。

本来は、G棟と一緒に販売する予定だったのが、
ちょっと残してもう1章やるとのことらしく…。
売り惜しみでしょうか(笑)!?大丈夫、きっと売れるはずです。
だって、とてもいいマンションですから。

毎朝、TXの窓からマンションの建築状況をみていますが、
P棟はもう1階部分までできていて、2階部分の壁を作るといったところ。
私自身はB棟なので、まだまだ1階部分の壁もできないなーと
いつも思っています。

本当に完成が待ち遠しいですね〜!
338: 匿名さん 
[2006-09-29 00:22:00]
>336さん
私も第1章でB棟を契約しました。
普通に考えれば南向きということもあり真っ先に売れるはずですよね・・・
私はP棟にも心惹かれたのですが、廊下側の梁がないことと倍率からB棟を選びました。
あくまでも個人的かつネガティブな推測をしてみました。
1.価格が高かった。
 PART1のスレに戻ってみてみると高い!が連発してますよね。
 仕様・設備でコストパフォーマンスが感じられないと言った方もいらっしゃいました。
 実際、水周りをオプションで固めたらさらに大変なことになりましたが・・・(笑)
 確かに同じ流山市内でも一駅隣の初石とは大きな価格差が付いています。
 地元流山市民が検討しづらい価格だったのではと思います。
 もっとも柏の葉が出てくれば価格的に魅力が出るかもしれないですが。

2.現地を見て南向きにこだわる必要はないなと思った方が多かった。
 B棟の前面も抜けていますが、P・F棟の前が公園で抜けていることも少なからず影響しているかと思います。
 価格面から判断して同面積であれば背伸びをする必要はないと思った方が多かったのではないでしょうか。
 また、B棟検討者でも低層階から前面が抜けているということであえて上の階に行かなくてもよいのではないかと判断した方も多かったのではないかと思います。両角の住戸はきれいに売れていることからもそうなのではないかという感じです。

3.免震がアピールできなかった。
 戸数が多いとはいえ半分以上は他の3棟で占められていますので、B棟の特徴である免震工法が強く強くアピールできなかったことも理由の一つかもしれません。

あえてネガティブな部分にスポットを当ててみました。
もちろんこれを裏返せばメリットになるのですが。
335さん、こんな感じでよろしいのでしょうか?
339: 匿名さん 
[2006-09-29 00:30:00]
330(314)です。

とてもわかりやすいご回答ありがとう御座いました。

水道管は20年後に交換が普通なんですね〜
色々、勉強になります。
この掲示板に出会えて良かった♪

340: 匿名さん 
[2006-09-29 00:40:00]
P・G・G棟の売れ行きが異常だっただけに、B棟が完売していないのが目立ちますが・・
かなり順調なのでは?と思っています。
戸数もかなり違いますし(B:236,P:124,F:108,G:56戸)、入居時期もB棟だけは他棟の
約4ヶ月後です。(入居までは、まだ1Y5Mあります。)
私もB棟入居予定ですので、残り24戸が早く売れることを願っています。。

341: 匿名さん 
[2006-09-29 00:56:00]
335さん。

338さんと略重なるのですが・・・
B棟は確かに『南向き・免震・梁が少ない・前面に建物なし』で非常に良い物件だと思います。
ただ、販売当時は『高額・池の悪臭、地盤不安・前面の高圧線』が率直的な意見としてスレされていましたよね?特に価格は千葉県、茨城県のTX沿いで飛びぬけて高額ですよね。338さんの御しゃっていた初石と比べると、1千万の差がありますし、戸建買えますものね。
私見ですが、今回は“売れ残り”ではなく、B・G棟購入者予定のキャンセルが出た場合や第3章抽選に外れた方の中で高額予算が組めそうな方用に第4章として売り残しておいた物件のように思われます。
342: 匿名さん 
[2006-09-29 01:06:00]
マンション内のクリニックは何科がはいるのでしょうか?おおたかの森病院からDr.が派遣されるということですが、病院の評判はどうなのでしょうか?Dr.は診療暦の長い方が派遣されるのでしょうか?経験の浅いDr.では、せっかく敷地内にあっても・・・
こんな心配は贅沢なのでしょうか・・。
343: 匿名さん 
[2006-09-29 01:22:00]
クリニックは有料老人ホーム(グッドタイムリビング流山)のためと考えたほうが無難では?
オリックスリビングの「プロジェクト50」の1つですよね。
http://www.orixliving.jp/index.himl
この中では「クロスタワー大阪ベイ」が一番近いのかな?
1人あたり入居時400万、月額20万位支払う・・。流山での需要はどうなのかな?
344: 匿名さん 
[2006-09-29 01:43:00]
免震構造は材料・工法の違いから耐久性があるため、マンションの値崩れがしにくい。
これも大きなポイントですよ。
『高額かは価値観、池の臭いは?、地盤は問題なし、高圧線は今よりスッキリする。』
B棟は良い物件ですよ、売れるはずです。
345: 匿名さん 
[2006-09-29 03:46:00]
クリニックは、歯医者を予定と聞いた記憶があります。 その時は決定ではないみたいでした。

あと、そのクリニックには外来もあるし、クリニックの駐車場もあるから外部の人も敷地内に入れそうです。 老人ホームの外来も同じく、敷地内に入れちゃいそうでした。

>>344
どこでそんなこと聞いてきたのが不思議です。 免震を過信しすぎてます。
免震に耐久性がある根拠はなんですか? 建物躯体は、免震、制振、耐震、どれも基本は同じです。
建物重量を支えるのに最低限の強度は同じです。特別な材料も工法もありません。
逆に、免震装置がある分だけコスト高になりますが、横揺れしにくくなる程度です。
値崩れしにくいというのは購入者側都合の安心感です。免震だといいかなぁ という程度です。
346: 匿名さん 
[2006-09-29 07:32:00]
秋らしくなってきましたよね。

東向きは本当に午前中しか日が当たらないのでしょうか?
347: 匿名さん 
[2006-09-29 08:00:00]
>>335さん
売れ残りは高層の80m2が大半ですよね。
その一方で、角部屋・最上階・ワイドスパンといった希少価値の高い部屋は
売り切っています。
4000万超の予算を組める層にとって、流山で特に広くない間取り
というのは魅力に乏しいのかもしれません。
ここでは高層階からの眺望をアピールできるわけでもないですし。

とはいえ、SCができればそれでも売れる感じはします。

>>344さん
免震物件の地震保険料が3割引きになることが決まったそうです。
ということは、地震に対するリスクの軽減効果が明確に認められたということ。
資産価値に関しては、どうなるかわかりませんが。。。

おおざっぱに言って、免震のあるなしで部屋の震度が1前後違ってきます。
1って大きいんですよ。
348: 匿名さん 
[2006-09-29 10:53:00]
B棟購入者です。
免震ビルの高層階に勤めております主人は、購入するなら免震!というのが条件でした。
阪神大震災にあっている主人ですが、地震がおこっても冷静でいられるそうです。
どんな揺れなのか聞くと船に乗った感じと言っています。それはそれで気持ち悪そうですが・・・
B棟の免震構造についてあまりアピールしてこなかった営業さんですが、主人を営業にしたらいいかも(笑)すごい勢いでメリットを話してくれます。B棟間違いなく完売するでしょう。焦る必要ないと思います。

349: 匿名さん 
[2006-09-29 11:27:00]
347さんのご意見に同じです。
B棟の中〜高層階の中部屋に、95〜105㎡ワイドスパンの間取りの魅力的な部屋を
がなくて残念でした。B棟の角部屋を選びましたが、これも105㎡は欲しかったです。
350: 匿名さん 
[2006-09-29 11:36:00]
>345さん
クリニックと老人ホームから外部者が敷地内にはいれると指摘されていますが、
MRで確認された情報ですか?
351: 匿名さん 
[2006-09-29 11:51:00]
>345
あれはクリニックの駐車場でしたか。スタッフ専用になるのかな?(受診に車が利用できるのなら、患者は目と鼻の先の病院に行くだろうし。)私は老人ホームの客用駐車場と理解していましたが、違ったのですね。
352: 匿名さん 
[2006-09-29 12:27:00]
>>347さん
そうですね。震度3と4では体感的にもかなり違いますから、日常のヒャッと感が減りますね。
それ以上の場合は(あまり考えたくはないですが)、たぶん被害は違うでしょうね。
私はB棟の価格(やや高設定)は、免震故の安心料がプラスされていると納得しています。
地震保険料が3割引き決定とは〜朗報です。。
353: 匿名さん 
[2006-09-29 12:31:00]
久しぶりに現地周辺見に行ってきました。SC周辺以外はまだ未整備といった感じで
あまり変わってませんでした。何せ道路が狭いし少ない。日中でもちょっと行った交差点で
渋滞してました。ある程度整備されるまでに10年くらいはかかるのかな?
354: 匿名さん 
[2006-09-29 14:43:00]
>353さん
「ちょっと行った交差点」「狭い道」は柏側へ行かれたのだと思いますが、違いますか?
そこであれば柏市なので、流山市の整備はないかと思います。
(豊四季辺りは流山市と柏市が複雑に入り組んでいます)
流山市の整備が抜け道となり、その渋滞(=時間帯によって)も緩和されるのかな。

355: 匿名さん 
[2006-09-29 18:38:00]
クリニック、歯医者は要らないな。。。内科・小児科がいいです。
そんなに凄腕でなくてもいいから、かかりつけにできるのが重要と思います。

全ての駐車場とクリニックはセキュリティ区画外ですから、
そこまでは部外者も立ち入れるんじゃないでしょうか。
車を停めるところはあったかな?

道路はまだまだですねー
中駒木線は駅周辺はかなりできあがってきてますが、
都市軸道路ができるまでは我慢かもしれません。
356: 匿名さん 
[2006-09-30 00:04:00]
335です。
皆様のご意見参考になりました。
レスありがとうございます。
349さんが仰るように、100平米を超える住戸を用意する等
B棟ならではの付加価値がさらにあれば、もっと明確に差別化
できたのかもしれませんね。
ま、それだと私自身が購入できなかったと思いますが(笑)

勤務は都心ですが、都心にはない流山周辺ならではの
ロハス的スローライフが今からとても楽しみです。
セントラルパークの公園や柏の葉公園辺りまでだったら自転車
があればすぐですし。

357: 匿名さん 
[2006-09-30 10:45:00]
358: 匿名さん 
[2006-09-30 11:09:00]
357さんは購入者ではないと思いますが、
無理でも無理じゃなくても、ここはいろんな意見があって良い場です。
言い方に注意した方がいいと思います。
359: 匿名さん 
[2006-09-30 12:43:00]
F棟購入者です。駅から近く、素敵なSCもすぐそ個にあり、流山市も力をいれている街にできる、
本当に期待できるマンションになるのではと楽しみにしております。ただひとつ気になったことが
あるのですが、  柏駅近くにできるS不動産のSハウス柏ECの案内をみていたら構造のところに
コンクリート抗を22本、打ち込むとありました。フォレストレジデンスはパンフレットパークリーフの
図では9本ですが、大丈夫なのでしょうか?なお、S不動産のマンションも地上14階建て、1
109戸でF棟ぐらいだと思うのですが。それともう1つ、かぶり厚のところも、S不動産は
コンクリートのかぶり厚が厚いほど鉄筋の錆びを長期間にわたって抑制することができるので
通常のかぶり厚より10mm厚く50mmにしているとあります。フォレストレジデンスは建築基準法
の定める値より厚くするとあるのに、図では40mmになっています。S不動産の説明だと
40mmは通常なのですが、フォレストは40mmで通常なのに建築基準法よりも厚いとあるの
ですが、大丈夫なのでしょうか?どなたかそのあたりに詳しい方いらっ者たら、教えてください。
よろしくお願いします。


かぶり厚の厚さも通常のかぶり厚より

360: 匿名さん 
[2006-09-30 12:48:00]
359です。間違えてしまいました。S不動産の戸数は1109ではなく109戸です。
それといちばんしたの文章はまちがいです。すぐそ個もすぐそこです。
不慣れですみません。
361: 匿名さん 
[2006-09-30 15:17:00]
G棟当選した者です。皆さんよろしくお願いします。
今まで話題に上っていないようですが、幼稚園をどこにするか検討されている方は
いらっしゃいますか?当方、3年保育であれば来春入園予定なのですが、入居は11月
なので中途で入れるか再来春まで待つか決めかねています。流山市の幼稚園は3年主体
のようなので、ある幼稚園には、入居後確実に入園したいならこの秋に申し込みをする
ことを勧められました。もし周辺の幼稚園事情に詳しい方がいらっしゃればご意見を
伺いたいと思います。
362: 匿名さん 
[2006-09-30 15:47:00]
ローン金利が10月からあがりますね。
うーん。。。
363: 匿名さん 
[2006-09-30 16:49:00]
361さん
私も幼稚園のことが気になっています。
うちの子も361さんと同じ学年だと思います。うちはB棟ですので、
再来年の春から2年保育で入園させたいと思っています。
この秋の申し込みというのは、途中で入園する場合のことでしょうか?
私も幼稚園事情を教えて頂けるとありがたいです。
364: 匿名さん 
[2006-09-30 17:47:00]
>>357さん
我孫子のグランレジデンスは中住戸で100m2超があります。
縦列を変えるのは無理にしても、
今回の中住戸の構成はベストではなかったと思います。

>>359さん
たった9本なんてありえないですよ。
その図はどこで見たんですか?

柏のイーストコートはフォレストレジデンスとは格が違います。
でもかぶり40mm〜なら特に気にすることもないんじゃないかな。
365: 匿名さん 
[2006-09-30 18:21:00]
>>364さん
359さんは、HPの図を見たのでは。。。数えると9本なので。
でも、実際何本なんですかね?
契約時にもらった書類のどこかに書いてありましたっけ?

>でもかぶり40mm〜なら特に気にすることもないんじゃないかな。

かぶり厚の劣化は20〜30年で1cm進むそうなので、4cmあれば
単純計算で80年程度は大丈夫なんでしょうね。
気にすること無いのは分かりますけど、虚偽記載だとすれば
問題ありますね。。。
366: 匿名さん 
[2006-09-30 20:20:00]
かぶり厚は建築基準法では30mmですので40mmだとプラス10mmになりますよね。
ですので虚偽記載ではないでしょう。
ただ、現在この40mmが通常レベルになりつつあるので、S不動産は通常より10mm厚いという表現を使っているのではと思われます。
さらに実際は表面にタイルが貼られますので、劣化の状況は剥き出しの状態とはかなり変わるのではないかと思います。
367: 匿名さん 
[2006-09-30 20:31:00]
ところで、実際何本なんでしょうか?
368: 匿名さん 
[2006-09-30 22:15:00]
フォレストより後に建つわけで、販売もこれから建つマンションの方が構造・仕様・設備なんかは最新だから後発物件で大手デベのマンションははフォレストより良いものになるのは当たり前だと思いますが・・?
369: 匿名さん 
[2006-09-30 22:28:00]
後発物件を気にしてしまう人は、マンションは購入できず賃貸でしょうね。
マンション購入って結婚に似てるかも・・と思う今日この頃です。
370: 匿名さん 
[2006-09-30 23:06:00]
柏のイーストコートは19年2月完成予定ですのでフォレストより後発ではなく、先発の物件です。
フォレストよりもよくなるのが当たり前というのはおかしいと思いますが。自分の住むことになる
だろう物件が少しでも安心できる構造であるのを望むのは当然の思いだとおもいます。
371: 匿名さん 
[2006-09-30 23:23:00]
359です。
打ち込む抗が9本というのは、初めてMRに行った時にもらったパンフレットの構造のところに
記されていた図からの情報です。364さんのいわれるように本当はもっと多いのかも
しれません。
366さん  かぶり厚の件、よくわかりました。ありがとうございました。40mmは
通常レベルだけど安心できるということですね。
372: 匿名さん 
[2006-10-01 01:23:00]
373: 匿名さん 
[2006-10-01 01:32:00]
普通に考えれば、杭は18本だと思いますが?
各住戸の四隅の柱の下に杭があると思いますよ。
374: 匿名さん 
[2006-10-01 01:45:00]
>372さん、375さんでは無いですよね? ま、それはどうでもいいのですが、
364さんは、そんなこと書いてませんよ。372さんと同じで、1階から15階までの
縦列で100平米ならレジにはあった、と書いているだけです。
「上層階に広い間取りがあれば」と書いたのは349さんで、これは単なる希望ですね。

レジの場合は、山形なので、一番上だけ100平米超でルーフ付という縦列はありましたが、
途中からというのはないですね。でも、確かに上層階だけ広くした物件も割りと沢山ありますよ。
柱の位置は間取りの工夫でなんとでもなるものです。

まあ、いまさら間取りに拘っても意味ないですね。B棟の上層階は確かにちょっと高いとは
思いますが、きっとすぐに売れると思いますよ。

375: 匿名さん 
[2006-10-01 17:21:00]
363さん
同年代の子供を持つ方は少ないのかと思っていたので、嬉しいです!
よろしくお願いします。361で記述した幼稚園では、来年の中途入園でも再来年でも、
定員に余裕がないと入れないそうです。 ですが、別の園では例年余裕があるので
焦る必要はないと言われました・・。私としては小学校の学区もふまえて考えたいと
思っているのですが、いずれにせよ一度見学に行ってみなければいけませんね。
ちなみに流山市の私立幼稚園は10月15日願書配布。11月1日面接です。
376: 匿名さん 
[2006-10-01 23:14:00]
366さん、
かぶり厚、建築基準法では40MM以上となっていますけど。
パンフレットの記載、やっぱりおかしいのではないでしょうか?
377: 匿名さん 
[2006-10-02 08:46:00]
>376さん
366です。40mmの出所はどこでしょうか?
http://www.ads-network.co.jp/seinou/se-6/se-6-10.htm
の下の表の左側をご参照ください。
土に接している部分が40mmなら建築基準法同等ですが、
パンフレットでは多くを占める土に接していない部分(基準法では30mm)を説明していると思います。
(これは多くの物件で共通だと思います。)
378: 匿名さん 
[2006-10-02 11:37:00]
>377さん
一概に「かぶり厚」だけでは判断できないのですね。「水セメント比」という盲点(法で定めれれていない)があるんですね。どの物件もデベを信用するしかないですね。
379: 匿名さん 
[2006-10-02 13:50:00]
366さん、
柏イーストコートのホームページの遮音耐震(構造)のページの間どりの図の(5)を
クリックしてください。また、我がPal用語辞典かぶり厚のホームページを見てください。
アドレスをこの欄に持ってくることができずすみません。主人に聞いてからとおもったのですが
とりあえずみていただけたらと思います。
380: 匿名さん 
[2006-10-02 18:53:00]
やっぱり、いろいろ構造的に心配ですよね〜

普通の大手の三井や長谷工などは、建物の周りにシートをかけながら建築してますが、フォレストはむき出し工事ですよ。心配ですよ。重機も大手のものとはかなりちゃっちい。。気がします。。。

381: 匿名さん 
[2006-10-02 19:06:00]
↑変わったレスですね。
三井や長谷工が良いデベだとお考えの方はそのスレでどうぞお話してくださいね。
382: 匿名さん 
[2006-10-02 19:20:00]
シートは何のためにかけるんですか?
383: 匿名さん 
[2006-10-02 19:43:00]
周りに迷惑をかけないようにかけるのだとおもいます。フォレストは周囲になにもないので
シートはいらないのでしょう。かくさないということは、いいことなのではないでしょうか。
384: 匿名さん 
[2006-10-02 23:32:00]
おおたかの森駅1周年記念コンサートが開催されます(10月19日19:00〜20:30)。
10回目の今回はジャズシンガー渡辺明日香さんをボーカルに迎え、
心に響くスタンダードナンバー;「酒とバラの日々」「枯葉」「オーバー・ザ・レインボー」
など計12曲予定とのこと。
帰宅時に聴くことができる方もいらっしゃるのでしょうね・・。
385: 匿名さん 
[2006-10-03 00:19:00]
375さん
我が家にも来春3年保育で入園予定の子供がおります。
引越し後の途中入園を考えていますが、この秋に手続きしておかないと入れない可能性のある幼稚園の名前を教えていただけますか?
MRでは、この辺は抽選が多いと聞いたのですが375さんのおしゃっている園は先着なのでしょうか?
当方、東京在住で願書を並ぶのに徹夜ですが、流山はどうなのでしょうか?
386: 匿名さん 
[2006-10-03 05:54:00]
こんにちは。

3年固定・10年固定とどちらが有利でしょうか?
387: 匿名 
[2006-10-03 10:06:00]
G棟入居予定のものです。
1日に契約会に行ってきました。
独身の方、中年のご夫婦、ご夫人のみなどいろいろな方がおられました。
私たち夫婦はまだ20代で掲示板を拝見させていただいても一番若そうです。
私たち夫婦は来月出産予定で、入居と同時に保育園に預けたいと思っています。幼稚園とは違いますが、一番近い小山保育園では11月からの途中入園は毎年定員いっぱいで来年も入れないと思いますと言われました。毎年8,9月には定員いっぱいになるそうです。再来年4月からの年度始めの募集では定員をオーバーすることなく確実に入れると思いますとおっしゃっていました。途中入園の申し込みは入園前月の10日までに流山市役所にて申し込みをしてくださいとのことです。
幼稚園と違いますのでお役に立てないと思いますが・・・・。
388: 匿名さん 
[2006-10-03 15:29:00]
つくば勤務の者です。
東京からの通勤にうんざりし、現在の分譲マンション(世田谷区)を手放してF棟の購入を
しました。幸い、東京の物件も予想以上の価格で売却でき、あとは家具をしばらくトランク
ルームに預けつつ、マンションの竣工を待つ身です。
しばらくは狭い社宅暮らしですが、皆様と新しいコミュニティを築けることを楽しみにしております。
389: 匿名さん 
[2006-10-03 19:57:00]
387さん
ありがとうございます。
小山保育園は定員が多いように感じますが、やはり途中入園は厳しいんですね。
385さん
我が家は最寄と思われる神愛幼稚園か八木幼稚園を検討しています。
今秋の申し込みを勧められたのは神愛の方ですが、願書については全員配布してもらえる
とのことでした。応募者多数の場合面接で選考、ということですかね?
八木幼稚園は、途中入園も手続きもいつでもどうぞ、という雰囲気でした。
390: 匿名さん 
[2006-10-03 20:07:00]
おおたかの森駅東口の(仮)ライフガーデン101に民間企業2社「サンコーテクノ」「タブテック」が本社機能を移転するそうですよ。井崎市長は『これを機に多くの企業が流山市に進出するきっかけになれば』と話されたそうです。<9/27千葉日報>
391: 匿名さん 
[2006-10-04 00:09:00]
385です。
幼稚園情報ありがとうございます。
神愛って人気があるんですかね?!
ほぼ毎日お弁当持参のようなので家は候補から外していたのですが・・・。
どの幼稚園でもマンション前までバスが来てくれることを願ってます。
392: 匿名さん 
[2006-10-04 14:18:00]
幼稚園の人気って教育方針や教員の質というより、
お弁当か給食か、歩きかバスかで決まるみたいですね。

兄弟2人、毎日お弁当、徒歩通園の幼稚園でした。
毎日のお弁当作りは大変だけど楽しかったですよ。
食べ具合で子供の体調も分かるし。
何より“今日のお弁当おいしかったヨ”と言ってもらえるのが嬉しかったですね♪

最近のお母さん達はお忙しい人が多いんでしょうか?
関係ないレスですみません。


393: 匿名さん 
[2006-10-04 15:19:00]
>392さん
家庭それぞれですよ。給食の考え方も色々じゃないかと思います。
お忙しい方然り、給食は栄養士さんがバランスを考えている、皆が同じ食事をすると嫌いなものでも頑張って食べるかもしれない、集団での食事マナーを幼いなりに習得・・。

ちなみに我が子は保育園に通わせましたが、給食(生産者のわかる無農薬)・おやつ(素材がいきた手作り)でした。年長さんは給食当番ができ、小さい子の世話をしました。お陰さまで、たくましい子に育ちました。
394: 匿名さん 
[2006-10-04 15:23:00]
>392
幼い子が犯罪の標的にされる事件がおこるご時勢、
バス通学できれば親は安心ですね。
395: 匿名さん 
[2006-10-04 15:55:00]
学童までのお子さんをおもちで、時間の余裕もなく大変な状況でも、大丈夫ですよ。
流山市にも「ファミリーサポート」という強い味方がありますよ!
396: 匿名さん 
[2006-10-04 16:26:00]
397: 匿名さん 
[2006-10-04 19:02:00]
入居予定者です。

幼稚園ですが、おおたかの森辺りですと他にひまわり・豊四季幼稚園等もバスは回って来ると思います。
参考までにですが、お隣の初石周辺だとひまわり・すみれ・神愛・にしはら入園が多い様な気がします。
神愛は元々募集人員が少ないのと、今年は在園児の優先枠などが多くかなり厳しいようです。(在園児のお母さんと先生談)
この間の運動会でも未就園児が沢山来ました。
ちなみに先着ではなく、応募多数の場合は抽選になります。

八木は上記にもありますが入りやすような感はします。給食が月に9回あるのが魅力です。
ひまわりも給食は週3で多いですよ。
おおたかの森にバスが回ってくるかは分かりませんが、にしはらは完全給食です。

今迄市内では某幼稚園だけ抽選で、他幼稚園はそういう事がなかったようです。
しかし、おおたかの森隣の初石駅周辺などでもマンション等が確実に増えていますので、
これから幼稚園・保育園は少し大変になるのかもしれませんね。

(上記のにしはら、すみれ、豊四季は柏市になります。市をまたがって入園の方は結構居ます)

小山保育園は友人がお子さんを入れてますが、やはり年度途中は無理でしたよ。
年度明けを待ったと思います。

長くなりましたが、参考になれば幸いです。
398: 匿名さん 
[2006-10-05 11:20:00]
オプションの現金支払い期限は10月末のはずですが、
振込み用紙が送られてこないのですが・・・?
399: 匿名さん 
[2006-10-05 14:44:00]
398さん
うちもまだ届いていません。
届かないと落ち着きませんね。
400: 匿名さん 
[2006-10-05 16:00:00]
うちも来年から幼稚園入園予定の子供がいます。引越してからだと年中から途中入園になります。

今日流山市保健福祉部(04-7150-6104)に電話してみました。公立幼稚園の資料(簡単なもの)しかないということでしたがとりあえず送っていただきました。でも3つ(うち1つは廃園決定)しかないようであまり参考にならなそうですが・・・。私立に関してはそれぞれに問い合わせてくださいとのことでした。今住んでいるところでは私立幼稚園全てが載っている冊子があるのですがそういうものはないのでしょうか・・・。

親愛幼稚園に見学をしたいと問い合わせてみましたがやはり再来年の途中入園の枠はほとんどないと言われました。柏市の幼稚園情報ありがとうございます。とても参考になります。また何かあったら教えてください。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる