野村不動産株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 市川市
  5. 市川南
  6. I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その2
 

広告を掲載

気分転換 [更新日時] 2007-07-10 08:04:00
 

その2も活発に意見交換しましょう!!


☆市川駅前再開発 タワーマンションプロジェクト  その2という名称でしたが
 ホームページでは「I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス」
 と名称が決定しているようでしたので名称を修正させて頂きました。管理人

所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線「市川」駅 徒歩1分

[スレ作成日時]2007-05-09 23:14:00

現在の物件
I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス
I-linkタウンいちかわ ザ
 
所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線 市川駅 徒歩1分
総戸数: 572戸

I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その2

651: 匿名さん 
[2007-06-29 19:17:00]
千葉県内や都内の比較的グレードの高いマンションはやはい各階ゴミだしは標準的についていることを考えるとやはり、考えてしまいます。
またオール電化でない点は火災のことを考えるとマイナスです。
立地は最高なのでもう少し物件グレードが高ければ言うことなかったのですが・・・
652: 申込予定さん 
[2007-06-29 19:27:00]
>>647
私は長いこと関西に住んでいましたが、i-linkからあいりん地区を連想したことは一度もありませんでした。音も全く違うと感じるのですが。聞こえる人には同じに聞こえるのですかねぇ。
653: 匿名さん 
[2007-06-29 20:44:00]
>>643さん
642です。御回答ありがとうございます。個別ではないようでしたら、パスしようと思います。
654: 匿名さん 
[2007-06-29 20:49:00]
>651
ここは安く分譲しても利益がでるように共用設備は安くあげているのでしょうがないのですよ。
仕様が良いマンションなら他にいくらでもありますから、立地重視の人に向いていますよ
655: 匿名さん 
[2007-06-29 21:02:00]
共用施設に対しての疑問ですが、マルチスタジオとかってどの程度使われるものなんでしょうか?音楽をやっている方などはすごくいいように思いますが、他にどんな使い方がありますか?カラオケ大会とかそういうのではないですよね。共用施設を安くあげるなら、この施設もいらないように思うのですが使われる頻度は意外と高いですか?
656: 匿名さん 
[2007-06-29 21:31:00]
安く上げえるためにマルチスタジオなのですよ。
共用施設を全く作らないわけにはいかないわけで、プールはお金かかるし、一番安くすむのがマルチスタジオというわけです
664: 購入検討中さん 
[2007-06-29 23:57:00]
先日DMが届きましが、中には東向の部屋(70-B13、90-A11)の案内のみ入ってました。やっぱり東向の部屋は人気無いんですかね?
『圧巻の眺望・高層階ならではの開放感』なんて・・・
掲載されている景色(眺望)にはURの賃貸棟は写ってないですね。実際はURの賃貸棟が目の前にそびえ立っていてかなり圧迫感を感じるのでは?
なんか必死に東向の部屋をアピールしてるって感じがしました。
まさか、東側の部屋の価格を下げて、南・西側の価格を引き上げたりなんて価格の変更は無いでしょうね?
666: 購入検討中さん 
[2007-06-29 23:58:00]
先日DMが届きましが、中には東向の部屋(70-B13、90-A11)の案内のみ入ってました。やっぱり東向の部屋は人気無いんですかね?
『圧巻の眺望・高層階ならではの開放感』なんて・・・
掲載されている景色(眺望)にはURの賃貸棟は写ってないですね。実際はURの賃貸棟が目の前にそびえ立っていてかなり圧迫感を感じるのでは?
なんか必死に東向の部屋をアピールしてるって感じがしました。
まさか、東側の部屋の価格を下げて、南・西側の価格を引き上げたりなんて価格の変更は無いでしょうね?
668: 申込予定さん 
[2007-06-30 01:22:00]
結局、ちょい高なんだよね。
ロケーションを考えればこの値段もしょうがないかなと
思いつつ背中を押してもらうには
ちょっと仕様がイマイチ。
これでほんの少し装備が良ければ大人気文句無しなんだよね。
だからゴミ出しとかディスポーザーとか地権者とか些細なデメリットの話題で盛り上がる。
でも買ったものがちということは皆さん本質的には理解している。
あとちょっと安かったら超取り合いなのにね。残念。
669: 申込予定さん 
[2007-06-30 01:30:00]
超取り合いにならずに手に入りそうなので私には結構うれしいのですが。
あと2週間。登録が待ち遠しいです。
670: 匿名さん 
[2007-06-30 08:43:00]
仕様は何で今時こうなの?!ってくらいイマイチだけど立地は良い、
で、価格が高め…
ということで、購入したい人は抽選で取り合わずにほぼ購入できて
直ぐには完売しないけど、完成までには完売するでしょう。
そう考えると、すごく絶妙なバランスです。
671: 購入検討中さん 
[2007-06-30 12:05:00]
今週末、MRに行かれる方、MRの様子を教えて下さい。
もうすぐ販売が始まるので、活気づいているのでしょうか?
672: 匿名さん 
[2007-06-30 12:17:00]
>>670
その通りですね。今は1期販売で売れ残りが出るとデベの名誉に関わるので、どうにかしてでも申し込みをさせようとしているといった状況のようです。私もですが、友達もMRに再度来て要望書を出して欲しい旨の連絡が頻繁にあります。あせるのも無理はないようけど。戸数を減らして倍率をアピールしようとしている市川優先販売の結果がどうなるかが見ものです。
675: 匿名さん 
[2007-06-30 15:13:00]
東側希望者はすくないようです。私の担当の営業さんも希望をすっかり忘れて、予算内だからと東側を必死に勧めてきます。お客の希望ぐらいは把握して欲しいです。
678: 入居予定さん 
[2007-06-30 21:11:00]
ネガティブなコメントどーでもいいです。

私としては東京通勤を考えると
立地、駅直結、眺望、そして何よりデベの質でここを選びました。
買いたくないのならば、コメントしなければいいのでは??

都内で同じデベで80平米以上の物件だったら
ムリですよ。
679: 匿名さん 
[2007-06-30 21:39:00]
>>671さん
MR行きましたが込んでるって感じはないですね。予約制ではないんでしょうけど。
680: 匿名さん 
[2007-06-30 21:44:00]
まだ予約制ですよ
一般公開はこれからです
681: 購入検討中さん 
[2007-06-30 23:25:00]
ようやく第1期の販売住戸と価格がオープンになりましたね。オプション設定の詳細はいつ頃決定するんですかね?
682: 購入検討中さん 
[2007-07-01 09:37:00]
MRは昨日から一般公開されてるんじゃないですか?
683: 申込予定さん 
[2007-07-01 09:50:00]
今は予約制ですのでMRが混雑しているということはないと思います。今日行ってきますのでどんな様子か見てきますね。
第一期で売れ残りってありえるんでしょうか?第一期の販売というのは売れる見込みの住戸だけ販売するものだと思っていました。MRの営業の人と話をしていてもそこは第一期では販売しないからみたいな話はぜんぜんありませんでしたし。市川市民優先住戸はどうやって決めたんでしょうね。
684: 匿名さん 
[2007-07-01 10:23:00]
>>683さん
第1期で申し込みが入らない部屋があっても内部でダミーの申し込みを行い、申し込みは全てあることにするのが一般的です。その後、多くのキャンセルが出たとなっても、第1期は完売という表現は可能ですからね。市川市民優先住戸についてはあまり人気がない部屋でも市川市民優先の響きで登録してもらいたいのがデベ側の希望だと思うので、微妙な部屋が多いと思います。

デベもあまり人気がないような話ぶりでしたので、市川市民優先じゃなくても買える可能性は高そうです。1期ではずれても2期では買えるでしょう。2期の方が買いやすい可能性もありますね。
685: 申込予定さん 
[2007-07-01 10:34:00]
>>684
ということは、これまでのやり取りで1期では買い手がつかないような物件でも1期で販売してダミー登録するということでしょうか。1期でどこを販売するかをこれまで公開していなかったのですから、売れないところは1期に含めなければいいのに。そこには何か事情があるんでしょうね。
私が買おうと思っている住戸はひとつしかなくて一期販売になっていますので、抽選で落ちたらここはあきらめます。抽選であたる(or
抽選にならない)ことを祈るのみです。
686: 匿名さん 
[2007-07-01 10:50:00]
>>685
ダミー登録は一般的になされているといわれています。実際、建物完成後にも結構売れ残っているマンションですら第○期即完売を続けていることもありますし。ここの場合、第一期でどこを販売するかは正式ではないにしろ、結構前に発表していませんでしたっけ?デベ側は要望書などで、どのあたりが人気あるかは把握しているはずですので、そのあたりを踏まえて第一期販売やらを決めているんではないでしょうか。人気住戸だけでなく、人気ないところも販売住戸にしておいて、ここでなければ嫌というお客さんをうまく誘導するのもデベ側の力の見せ所ですから。
687: 匿名さん 
[2007-07-01 14:31:00]
久々にMRに行きました。ぜんぜん込んでないですね。今はうまく部屋を調整しているようです。うちはまだ要望書も出していないので、いろいろ倍率が低い場所の状況説明をうけました。要望書は郵送でもと言われましたがいまいち出したくないんですが・・。倍率は現段階で東南角が少しついているのと、西側低層が少しいるぐらいで他は最終的に申し込まない人の割合も多いようなので、結構希望通りで購入できそうです。ここが第一希望の方はいいですね。うちはまだ、物件比較中なのでじっくり考えたいと思います。
688: 購入検討中さん 
[2007-07-01 14:35:00]
第2期販売はいつからですか?
もう少し考える時間が欲しいのですが…
689: 匿名さん 
[2007-07-01 14:49:00]
7階〜18階って建築オプション対応不可なんですね。
建築オプションって、間取り変更とか他に何が含まれるのでしょうか?
693: 匿名さん 
[2007-07-01 15:57:00]
ここが希望者優先受付販売のようなスタイルになったとすると、デベにとってはもちろん、ある意味お客さんにとってもいいのかもね。倍率が高い住戸は広義な意味で”お得”なのは事実だけど、抽選で当たらないと買えないということもあるし。
694: 匿名さん 
[2007-07-01 18:03:00]
>>689
7〜18階でも角部屋に限り建築オプション対応可みたいです(←詳細は営業に要確認)。建築オプションって仕上げのタイプとか選べるはずです。
695: 匿名さん 
[2007-07-01 18:08:00]
>693
倍率が高い住戸ではなく、倍率が高いマンション。
696: 匿名さん 
[2007-07-01 19:49:00]
価格表を見ると、7〜18階は建築オプションがダメだけど、5階、6階は
対応OKみたいですね。なぜでしょう・・
697: 申込予定さん 
[2007-07-01 21:48:00]
価格表みてかなり驚きました。ほとんど第一期販売なんですね。一期で抽選に外れたら終わりだと思っているのは自分だけだと思っていたのですが、こんなに一期に偏っているとほかの人も一期ではずれたらもう買わないという人が多そうですね。私は抽選確実です。
698: 匿名さん 
[2007-07-01 22:03:00]
>>696
5-6階は他の階が出来た後に内装をつくることになっていて融通が利くそうです。
699: 購入検討中さん 
[2007-07-01 22:29:00]
価格が一般に公開されれてしまえば、デベ側の誘導なんてあまり意味が無いような気がしますが・・・私も実際、価格一覧表を見た結果、今まで検討していた部屋以外の部屋に目移りしてしまっている状態です。
特に西・東側の割安感は際立って見えてしまいます。坪単価で比較するとその差は歴然です。概算はこんな感じです(29階〜40階で比較)。
<南>270〜280万円、角部屋300万円<西>230〜240万円、角部屋250〜260万円<東>250万円、角部屋260〜270万円
700: 匿名さん 
[2007-07-01 22:38:00]
>>699
意図的にいくつかの住戸を計算からはずしていますね。デベでないのであればGJ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる