千葉の新築分譲マンション掲示板「千葉県で資産価値の下がりそうなマンションは?(その2)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県で資産価値の下がりそうなマンションは?(その2)
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2008-11-12 12:50:00
 
【地域スレ】千葉のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

前スレでは、新浦安が不動のNO1でした。
他の地域の巻き返しなるか?
http://www.e-mansion.co.jp/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=chiba&tn=0551&rs=1&re=10

[スレ作成日時]2008-10-07 11:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

千葉県で資産価値の下がりそうなマンションは?(その2)

603: by 602 
[2008-11-02 23:56:00]
変な文章を書いていたので以下に訂正

この構想の似た様なものとして、主塔の高さが400m級・スパン長が4000mと技術的に可能としていた
某大学と某スーパーゼネコンが提案した津軽海峡大橋構想ですが、青森県のTOPは『そんな資金をど
この誰が出す?』として結局ポシャリましたけど。
604: 匿名さん 
[2008-11-03 00:54:00]
海沿いに住んでて大きな地震を経験した者ですが、とにかく埋め立て地はすごかったです。
液状化やらマンションのダメージもすごくて。
こちらは大丈夫なんでしょうか?
605: 匿名さん 
[2008-11-03 00:56:00]
阪神大震災で神戸ポートピアがどうなったか知ってますか?
調べればわかることです。
むしろ安心なのです。
606: 匿名さん 
[2008-11-03 01:18:00]
埋め立て地で被害の大きかった所ってどこでしょう?
阪神のときも一番被害が大きかったのは市内の戸建ての住宅密集地と古い建造物。
旧耐震基準の古いマンションやオフィスビル以外、鉄筋コンクリート造の被害は細微でしたよね。
湾岸地域の建造物もほとんど被害はなかったはずですが?
液状化は埋め立てでない山古志、東北地震の液状化被害大きかったですね。
湾岸は液状化対策や地盤改良に力を入れているので、返って安心と思って対策をしていない内陸部が危ないかもしれませんね。
607: 周辺住民さん 
[2008-11-03 01:25:00]
阪神大震災では、一般建築物より施工基準が厳しいはずの阪神高速の橋脚の倒壊や
山陽新幹線のラーメン連続高架橋の橋脚の座屈や橋桁の落下があったけど、これは
コンクリに木片混入とか、いい加減な配筋組み立てが原因とか聞きましたし。
これはもう天災ではなく人災ではないか…と。
しかし、ポートピアのマンションが大規模な損傷もなかったのには舌を巻いたけど。
地盤改良工事に関しては、実は古くからありイタリアの水上都市のベニスからある
んですね。関空の建物はそこから学んだとありましたし。
608: 匿名さん 
[2008-11-03 01:27:00]
実際に経験したら分かると思います。
一番危険なのは細い道幅の戸建て住宅地やアパート等です。
古い住宅街も危険です。
新しいマンションは殆ど被害がなかったです。
古いマンションは結構被害が有りました。
高架が崩れたのは有名ですが、あれ以来全国で耐震補強工事が行われましたね。
小中学校の耐震も低い事が分かって補強工事がされていますが、
建築基準法で中高層マンションは耐震基準が厳しいです。
609: 周辺住民さん 
[2008-11-03 01:36:00]
そして、地質が強固で土地の区画整理も近年に開発が行われた整然とした街並みの
CNTやTX沿線も
巨大地震に対して安心感もあると思います。

by 東京ベイサイド民
610: 匿名さん 
[2008-11-03 01:37:00]
埋め立て地は結構誤解されてるんですよね。
本当は安心な部類の地域なんですけどね。
阪神大震災で一部液状化した画像なんかは使われましたけど、埋め立て地以外の市街地でも液状化してるんですよね、実際はポートピアの被害が殆どなかった事はあまり語られないので、埋め立て地が安全だというのはなかなか浸透しないですね。
まあ、安全だと言う事は知る人ぞ知るでも別にいいですけど、
わざとらしく危険性を振りかざす人もいるので、鬱陶しいですね。
611: 匿名さん 
[2008-11-03 01:51:00]
大地震で地面が液状化現象になってグチャグチャになるけど、建物の被害は少ないってこと?
確かに今のポートピアは、キレイに整備されてますね。

埋立地でも内陸でも、建物がちゃんとした強度があれば、どこに建ってても平気なのかも?
そしたらやっぱり、細い路地に古い戸建てが密集してる地区のが危険かなぁ
隣家の火事が、すぐに燃え移りそうだし
612: 匿名さん 
[2008-11-03 02:17:00]
埋立地は安全って言ってますけど、実際見たことありますか?
倒壊はないけど、ひび割れたり歪んだり…大規模な修繕が必要なんですよ。
かなりの負担です。
613: 匿名さん 
[2008-11-03 02:25:00]
柏の葉かな。
不便だし。
おおたかの森と比べるとダメになりそうだね。
でも学生街として新出発してほしい。
614: 匿名さん 
[2008-11-03 02:27:00]
実際見た事有りますよ、倒壊したのはほとんど市街地の、戸建て、老朽化したアパートレベルの建物か、旧基準のかなり古いマンション。
それに比べたら埋め立て地のは殆ど無傷でしたよ。
せいぜい修繕積立金で補修出来るレベルだったはず。
当時はポートピアに大規模な損傷が無いのはすごいと話題になったし、埋め立てじゃない地域の方がヒドかった。
615: 周辺住民さん 
[2008-11-03 02:42:00]
>>612

WTCビルを代表とするS造の超高層建築物(ビジネスビル)とは違い
SRC造もしくはRC造の『耐震』構造ってのを誤解していませんか?
良く言われる事でコンクリートは圧縮に強く引っ張りには弱い。
だからその引っ張り力に負けないために鉄筋を入れている。
しかし、巨大地震に伴う想定を越える引っ張り力があればコンク
リートのひび割れは起こる訳で、そうした一部分が破壊される事
で倒壊するのを防ぎ建物内の人命を守ることが耐震構造と言われ
ているのでは?と。

WTCビルの場合は、センターコアの鉄骨は緻密に配置されていたが、
その外側の梁の鉄骨が軽量なトラス構造でその外側の柱との接合部
が1点のみの強度が甘いコア構造だったらしい。航空燃料ケロシンの
火災時の高温に対して、天井部がW字型の鋼板でその上にコンクリート
スラブを打設していたため耐えられず、次第に床がたわんで抜け落ちて
崩壊していったとあります。

住宅向けのマンションが建設コストの掛かるS造でなく、RCかSRC造な
のは風揺れの低減や階下の衝撃音に対する騒音防止の為なのではなか
ったでしたっけ?

そもそもコンクリートは脆い複合材料であるのを、素人の私も含めて
誰が見てもE-デフェンスの阪神大震災時と同じ加震動画画像で見れば
わかると思います。

以下参照
http://www.bosai.go.jp/hyogo/movie.html
616: 匿名さん 
[2008-11-03 02:44:00]
阪神だけが地震ではありませんよ
他の地域でしたが、とにかくひび割れのマンション多かったです。
埋め立てして何年も経った地域なのに。
まぁ地震がなければ問題ないと思いますが…
617: 匿名さん 
[2008-11-03 03:09:00]
湾岸で阪神規模の地震ってどこよ?
ほら吹いてんじゃないの。
619: 匿名さん 
[2008-11-03 04:56:00]
きちんと設計、施工した建物は液状化の影響は少ないでしょう。
というのは、建物は支持地盤まで杭が食い込んでいるので、
支持地盤でない回りの地盤がどうなろうと関係ないからです。
地震の揺れで構造体に損傷を受けない限り、建物は大丈夫です。

ただ問題は、道路や鉄道、水道やガス電気などのライフラインです。
これは地盤の液状化によって、ズタズタになってしまいます。
液状化が沈静化した後で、改めて復旧工事をしなくてはなりません。
ライフラインは壊滅的被害を受けますから、数ヶ月〜数年は住めないでしょう。

小規模の建物は杭が支持地盤まで達していない設計のものもあります。
また、砂層を支持地盤にしているような場合は、支持地盤そのものが、
液状化でやられてしまう場合もあり得ます。
このような場合は、建物は壊滅的被害を受け、住めないでしょう。

結論的に言えば、タワーマンションの建築そのものは大丈夫だと思いますが、
住める状態にはならないと思います。
620: 匿名さん 
[2008-11-03 07:24:00]
最近の地震は湾岸でしょ。阪神ほどではなくても、被害は深刻です。
地震があったときだけニュースで被害の状況を見ますよね。でもその後すっかり忘れてしまうけど、被害を受けて修繕しないといけない建物って結構多いんですよ。修繕積立金でひび割れ吹き付け駐車場をなおすんだけど、いざ大規模修繕するときにお金が足らなくて、住民の皆さんから追金なんですよ!ぜったい埋立地は嫌です。
621: 匿名さん 
[2008-11-03 07:35:00]
>>619さん
>支持地盤でない回りの地盤がどうなろうと関係ないからです。

地盤の流動の仕方によっては支持杭が破断するけどね。
単一層ではない地盤だと地震の力が想定外に働くので、
層の数が多い、もしくは流動性が高い層を持つ地域は厳しいでしょうね。
もちろん、そのことが設計に反映されているであろうことは期待できますが、
所詮は机上なので実際は未知数ですね。

まあ、どうせ破断したって建物が傾くぐらいの本数が折れないと分からないので、
知らぬが仏でそれはそれで良いのかも知れませんが。
622: 匿名さん 
[2008-11-03 07:52:00]
埋立地が安全だとは、思わない。
かと言って、内陸部が安全だとも思わない。
日本は地震大国。
どこで大地震が起きてもおかしくない。
どこにいても、大地震は怖い。
623: 匿名さん 
[2008-11-03 07:54:00]
比較的所得が高い層の人たちが、わざわざ「ゴミ捨て場」を選んで住むとも思えない。

地震の問題でも実際は都心や都内に比べて安全とよくわかっている。レベルの高い人たちだけに、よく勉強している(ちなみに六甲アイランドは地震当日の夜に電気が復旧している)

市内で事情をわかりつくした人が、多数より海に近い物件に引っ越している。世間の常識ではバス便は条件が悪いと充分承知した上で(そしてここは事情が違うと理解して)。

近隣だけで充分実需があるから、今のご時世でも極端な値下がりはしない。それがアエラの記事。プラウドだけが唯一のマーケティングミス(初めて売れ残った)。その野村も次のマリナテラスではもう失敗していない。

残念ながら歴史はないので、それはこれからのこと。東京西部の高級住宅地も都心からみれば当初は「人の住む所じゃない」ド田舎だった。そこがうまく成功すれば数十年後にはかなりいい住宅地になる。幸い今後の開発は戸建しか残っていず、今のマリナイーストの戸建をみても高級感があり、さらに地域のグレードはあがりそうに思う。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる