埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「ルネッサンス・ヴィラズ・フォート」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 船橋市
  5. 西船
  6. ルネッサンス・ヴィラズ・フォート
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-11-04 12:49:54
 削除依頼 投稿する

西船橋にできるマンションのようですが、あの辺の場所ってどうなんでしょう。。。

所在地:千葉県船橋市西船2-57-2、5(地番)
交通:東西線/西船橋 徒歩13分


【千葉の新築分譲マンション掲示板から埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板へ移動しました。2020.1.21 管理担当】

[スレ作成日時]2006-10-12 13:02:00

現在の物件
ルネサンス ヴィラズ・フォート
ルネサンス
 
所在地:千葉県船橋市西船2丁目57番2、5(地番)
交通:総武線西船橋駅から徒歩13分
総戸数: 95戸

ルネッサンス・ヴィラズ・フォート

22: 匿名さん 
[2007-02-05 17:46:00]
>21さん

以前12さんが「南側の用途地域は第一種低層住居専用地域」と言われておりましたが、
言われるとおりであれば「低層住宅」しか建設できないと思われます。

しかし、そのことに関して私は少々疑問を持っています。

というのも、この物件周辺は計画道路があり、計画道路の道路中心線から20〜30mは
第一種住居地域(建蔽率80% 容積率200%)になっているはずです。

船橋市のHPからも確認できるが、この物件の敷地のかなりの部分が計画道路に当たるので、
いずれ安い金額で行政に敷地の一部(計画道路部分)を売らなくてはならなくなる可能性が高い。
敷地を売却した後には、当然ながら現行の建物規模の建築物は建設できない。

この計画道路は、船橋方面から市川に方面の道路で、ここ数年でこの物件から数百メートルの
ところまで事業を完了しており、近い将来にこの物件部分の計画道路事業も着手する可能性も
ある。

また、この物件は計画道路の北側に位置するが、南側も第一種住居地域が位置されるので、
南側に日影規制ギリギリで高層マンションが建設されることも否定できない。

このことに関して、船橋市に問い合わせたこともなく、デベにも確認していることもないので、
参考程度ということで理解してください。

参考:船橋市都市計画課 船橋市地図情報サービス
http://dream.survey.ne.jp/Aladdin/Funabashi/
23: 匿名さん 
[2007-02-05 18:25:00]
当物件を検討中の者です。お近くのパークホームズにお住まいの19さんにお願いです。「細い道」についてですが、車の通行量による朝夕の危険度アップについてはよく分かりましたが、暗い夜道でひったくりなどないかちょっと不安です。そのへんの情報もありましたらお願いします。
24: 匿名さん 
[2007-02-05 21:14:00]
19さんではありませんが地域に住んでいる者です。

★★船橋警察署HP内より

★犯罪発生MAP一覧
http://www.police.pref.chiba.jp/police/police_department/funabashi/map...
●犯罪発生MAP一覧からひったくり発生MAP
http://www.police.pref.chiba.jp/police/police_department/funabashi/pdf...
●犯罪発生MAP一覧から空巣発生MAP
http://www.police.pref.chiba.jp/police/police_department/funabashi/pdf...


★★船橋市役所HP内より

★最近の犯罪発生状況
http://www.city.funabashi.chiba.jp/bohan/saikin.htm
25: 匿名さん 
[2007-02-05 23:16:00]
23さんより質問がありましたので、回答します。
「細い道」でのひったり等の話は、まったく聞いたことはありません。私の妻も、同じ回答でした。
しかし、治安の面でお話すると、今のマンションに住んで12年目になりますが
マンションの敷地内で、バイクへの放火が1回、車上荒らしが数回(4回以上はあったと思う。)ありました。私的な感覚では、あまり治安が良くないと感じています。
以上ですが、何か他にご質問等がありましたら、私の分かる範囲でご回答差し上げます。
よろしくお願い致します。
26: 匿名さん 
[2007-02-08 18:37:00]
MRで営業の方に、「近くの葛飾小学校は、国際教育水準の高い大変評判の良い学校。」「他の学区からも通いたい人が多い。」と聞きました。その時は「へぇーそうなんだぁ」「なんだか良さそう」という感じで帰ってきましたが、帰ってきた後で「ところで“国際”教育水準が高いってどういうこと?」「平均学力が他の学校より高くなる?」などと疑問が。実態をご存知の方、教えてください。
27: 匿名さん 
[2007-02-09 18:21:00]
>26さん

昔大手商社の社宅があったから、帰国子女が近隣の学校と比べて多かったみたい。
今は社宅もなくなり、今後はどうなるやら・・・。

でも何もないよりも、そのような特色があった方が良いよね。
イメージ的に「落ちこぼれ」が少なさそう・・・。
28: 匿名さん 
[2007-02-10 12:05:00]
決めるとしたら、ポイントは、次の3点
1.通勤便利な西船橋(始発電車もあり)
2.日当たりの良さを将来にわたって確保できる可能性が高そう。
3.周りが畑。“自然の営み”を子供に間近で感じてもらいたい。

3については、通勤時間を犠牲にしても、もうちょっと田舎に行こうかなと思っていた時期もあったのでタナからボタモチみたいな感じです。
29: 匿名さん 
[2007-02-24 11:04:00]
1月に購入しました。

決めた理由としては
1.部屋の広さと金額(余計な設備がついていない分、希望の広さ(80m2)の部屋が買えた。)
2.周辺の環境(将来にわたり日当たり良好。静かなところに住みたかったので。)
3.西船橋駅徒歩13分(西船橋だと他の物件もこれと同じか遠い物件が多いし、駅まで大きな通り            を歩かないでいいので。)
購入前に悩んだ点
1.マンション付近の道路が狭い
2.オール電化、ディスポーザーなどの最新設備はついていない。
(個人的に他の物件も見て勉強した結果、これらの設備は付いていない物件の方が多いし、その分価格が抑えられていたので妥協しました。)
3.近くに店が無い。(コンビにの1件くらいは欲しいところですが、環境を優先しました。)

西船橋駅徒歩圏内に絞って考え、他の物件と比較して総合的に判断した結果、いくつかの妥協点はあったものの部屋の広さ(金額とのバランス)と、周辺環境を優先させこちらの物件に決めました。
30: 購入検討中さん 
[2007-02-25 17:29:00]
葛飾小学校の学区ですが、ここより近いプレアガーデンに学区変更の話が来たようで、今期は大丈夫のようでしたが、定員がこの学区に最近多数のマンションが建ったことでかなりいっぱいいっぱいのようなので、ここもそのような話しがきているのか又近い将来変わるのか、何かご存知の方はいらっしゃいますか?
31: 購入者 
[2007-02-27 11:22:00]
購入者です。
私も心配で教育庁に問い合わせしました。葛飾小、中学校の学区内に住んでいるのであれば入学できるそうですよ!もし生徒数が増えるのであれば学校側で教室を増やすなり対応するとの事です。ただ学区外から葛飾小、中学校を希望する場合は制限があるそうです。安心しました。ちなみに学区変更のお知らせは教育庁では出していないとのことです。私の場合、葛飾小、中に子供を入学させる条件は大きいですから!!
32: 検討中 
[2007-02-27 11:41:00]
>>31さん
公立の小・中学校の事でわざわざ教育庁に問い合わせ?
普通なら市の教育委員会に聞いた方がよいのでは?
国の機関で市内の学校の事を、そこまで詳しく理解できているとは思いません。
33: 購入者 
[2007-02-27 12:48:00]
31です。
間違えました。教育委員会でしたー。
34: 匿名 
[2007-02-27 17:50:00]
マンション、検討中の者です。葛飾小、中に入学できるのは、とても魅力的だと思うのですが、通学路としての安全度は、どう考えていられますでしょうか?夕方暗くなった道、また車量が多い細い道を歩くことになるのではと考えると、多少不安があります。マンション付近から、集団登校、下校などあるとよいのですが。
35: 購入者 
[2007-02-28 00:31:00]
大通りがないのでいいと思いました。距離が離れていれば話は別ですが小、中ともに6分くらいで通えますし。営業の方に通学ルートを聞いて主人と朝、夕方と歩きましたが私たちは全く問題ないとなりました。実際に歩かれたほうがいいと思います。
32さんへ 船橋市役所のHPから問い合わせされたらどうですか?私も自分で聞きましたが同じ回答でしたよ。
36: 購入検討中さん 
[2007-03-01 12:57:00]
購入を検討している者です。
自分たちの中で物件の中味についてはある程度前向きになっているのですが、過去のスレにもあるように、
周辺にあまりにも何もなさすぎなのが気になっています。今後の資産価値及び自家用車の必要性を考えて
みるといま1歩購入に踏み込めません。そのあたりを契約された方や検討中の方はどのように思われますか。
ご意見をお聞かせください。
37: 契約済みさん 
[2007-03-02 12:53:00]
素人的な考えですが、
周りに何もない(=静か)けれど、西船橋駅から徒歩15分圏内(実際は13分)が
資産価値的に有利で残存価値にも好影響するだろうと考えました。

自分のような東京通勤者にとって5路線が乗り入れている西船橋は魅力的ですし
幕張・千葉市・埼玉にも直通勤可能なことから、過去に銀行等社宅が多かったことが
それを裏付けることになるのではないでしょうか?

仮に転勤等により人に貸し出すことになっても、不動産屋に仲介お願いしとけば
「西船橋徒歩15分以内」、「小中学校近い」、「静穏な住宅街(畑?)」、「駐車場無料」
「広めの3LDK」という条件検索で引く手あまたかなと勝手に想像してしまったりします(笑)

自家用車については、駐車場無料ということもあり軽自動車1台あれば、20分圏内に
スーパー・ホームセンター・ショッピングモールが5,6店舗あるので、かなり便利です♪
38: 契約済みさん 
[2007-03-02 18:56:00]
私も、路線乗り入れの利便性から契約しました。
東西線始発有りってのは魅力ですよねー。
静かな環境の方が良いと思いますし。
39: 周辺住民さん 
[2007-03-02 19:08:00]
周辺住民で毎日駅まで歩いているものです。
購入予定はありませんが、近所なので時々覗かせて頂いてます。
現地もようやく地上部の配筋工事が始まりましたね、
この物件は、他の物件とは違いかなり工事が入念なのか、それとも道が狭く、
資材の搬入が頻繁に出来ないのか、工事のスピードが遅く感じられますね。

1つだけ近所民として、気になった事が有ったので書き込みします。
皆さん現地の道が狭いと言っていますが、工事開始前はもっと狭かったのを知っていますか?
トラックの進入の為に畑を約1m程削って、今の道にしていました。
建物完成後に、元の道に戻すのかを購入前に、確認した方が良いと思いますよ?
もしちゃんと営業の方が教えているのであれば、近所のお節介の書き込みとして流してください。
お邪魔しました。
40: 匿名さん 
[2007-03-05 16:46:00]
ここは、95戸ですが、何%くらい決まっているのでしょうか?人気の程を知りたくて。。。
41: 匿名さん 
[2007-03-06 15:24:00]
先週末、MRを訪れた時には半分近くとは言ってました。
真実はわかりませんが。。
42: 匿名さん 
[2007-03-06 22:27:00]
我が家も購入しました!
1月末の先着申し込みの時点で20件は決まっていると聞きました。
真実はこれもわかりませんが。
43: 契約済みさん 
[2007-03-17 11:50:00]
契約済みの方はそろそろ内装を決める時期になってきたかと思いますが、床の色決めた方いますか?
白がいいかなと思ってるんですが、サンプルだと板と板のつなぎ目が茶色くなってるような気がして
微妙だと考えているのですが、色を決めたポイントとかあれば教えてください!
44: 契約済みさん 
[2007-03-17 21:56:00]
MRベースで床はダーク系を選びました。 3階を現在立てている所ですねー
45: ビギナーさん 
[2007-03-19 03:49:00]
現在、西船橋近辺でペット可の物件を探しています。
今日2件ほど見てきましたが、すでに完成戸でした。
こちらの物件のHPを拝見しましたら、間取りが結構選べるとのこと
でしたが、もう着工され、三階部分まで出来上がっているということは、
もうヴァリエーションがあまり無いということですかね。
キッチンをL字型にしたかったのですが、自分好みの間取りを
取り入れることが出来るのでしょうか?

明日、又は明後日に見に行こうと思いますが参考までに意見を聞かせてください。
(実は、水曜日に回答しなければならない物件があるのあで)
46: 購入済> 
[2007-03-20 01:47:00]
47: 購入済1 
[2007-03-20 01:51:00]

改行が無く、読みにくいですよね。申し訳ありません。
48: 契約済みさん 
[2007-03-25 22:30:00]
我が家もMRと同じダーク系の床&ホワイト扉にしようかと思っています。
ただ扉もダークにしようかとも迷い中です。
一度提出したら変更ができないというで提出するのにも決心が要りますよね。
あとキッチン上の収納を後ろの壁に付けてMR同様オープンキッチンにしようか、
収納重視で前も後ろも収納にしようかも迷っています。
みなさんはどうしますか?
オプションもいろいろ迷いますよね。
49: 契約済み 
[2007-03-28 20:32:00]
MRのオープンキッチン、おしゃれでいい感じ(私見)ですね。我が家もそうしたいけどキッチン用具があふれて逆効果にならないかと悩んでます。

それからビルトインの食器洗い機はみなさんどうします?
食器洗い機自体は、ビルトインにしても市販のものにしても便利なのでほしいと思っています。
ビルトインは市販のものにくらべてかなり割高になりますが、おしゃれなオープンキッチンを検討している我が家では魅力的。しかし、さらに収納力ダウンになってしまいます。

ん?書き込みながら「値段アップ・収納力ダウンスパイラル」が発生していることに気が付きました。

もう一度はじめから検討しなおします。
50: 契約済みさん 
[2007-03-28 22:36:00]
床の色迷いますよね。。変更できないと思うとなかなか決定できません。
46さん、MRのPCを使ったカラーバリエーションイメージはどんな感じでしたか?
かなりリアルに見ることができるのでしょうか?

48さん、オープンキッチン私もあこがれです。でも、やはり収納力を考えると我が家は吊戸棚にすると思います。

49さん、食器洗い機も最初は絶対ビルトインにしようと思っていましたが、友人から市販のほうが安いし、数年たって新しいのに買い換えて行くほうがおすすめといわれ、確かに値段も1/3位だしなぁ。と思い始めています。
ただビルトインのほうがすっきりしますし、悩みどころですよね。。
51: 契約済みさん。。 
[2007-03-28 23:09:00]
キッチンのスペース(シンク脇)が狭そうなので、ビルトインを検討中です。。。
52: 契約済みさん 
[2007-03-31 00:27:00]
我が家は最近食器洗い機を購入して、それがとても気に入っており、ビルトインではなく、
そのままキッチンにおく予定にしています。キッチンはMRのようなオープンではなく、
吊戸棚にしました。その場合でも(対面キッチン)、食器洗い機の後ろが丸見えになるので、壁をのばして、隠せるようにしてもらいました。(イメージできますでしょうか?・・・)
見た目を考えるとビルトインがいいのですが・・・現在使用しているものは、60点入るのですが、
ビルトインにすると40点用らしく、容量の面でもビルトインはやめることにしました。そのかわり、キッチンのスペースは狭くなりますね。どちらがいいのでしょうね〜。

でも、とにかく食洗機は素晴らしいの一言です。こんなにいいものとは思っていませんでした。
どちらにせよ、買いです!主婦の見方ですよ〜。

ちなみに我が家はダーク系の床&ホワイト扉です。
53: 購入済1 
[2007-04-01 13:13:00]
46の妻です。
遅くなりましたが、MRのPCのカラーバリエーションですが、やはりイメージするのは難しい気がしました。
(といっても、ずいぶん前にキッチンのカラーを少し見ただけなので..)
床、ダーク系が人気なようにやはり実際に見ないとイメージわきませんね。
床をダーク系にした場合、部屋が狭く見える、埃が目立つってことはないのですかね?
気持ちはダーク系の床にしたいのですが、、、迷ってます。

我が家は食器洗い機はビルトイン、吊り戸棚にします。

色々悩みますが、想像するのも楽しいですね!
54: 契約済みさん 
[2007-04-04 12:47:00]
ホント色々考えるのも楽しいですよね。

ところでみなさん、JR西船駅までってどう歩けば一番近いのでしょう?
プレアガーデンの前を通ると坂道がきついし、まっすぐ14号まで出てしまうのがいいのか、
一戸建て住宅の間から斜めに行けるのかどうか...?
わかる方いらっしゃいますか?
55: 匿名さん 
[2007-04-04 15:22:00]
>>54さん
一戸建てと畑の中を通り、途中で行田方面からの道と合流、京成の踏み切りを渡って坂を登り、
左側にお墓がある坂を下ると14号の銚子丸のやや西船寄りに出ます。
この方法が一番近いと思います。
56: 契約済みさん 
[2007-04-04 23:12:00]
No.55さん
ありがとうございます。
今度歩いてみます。

先日車で現地に行ったとき、途中対向車がきたので避けようとしたら畑にはまりそうになりました(汗)。
ほんと道、狭いですよね。
以前のスレで、
「トラックの進入の為に畑を約1m程削って、今の道にしていました」
とありましたが、元に戻してしまうのか確認された方いらっしゃいますか?
57: 55です 
[2007-04-05 09:40:00]
もし車が気になるのであれば、京成踏切の坂を上がり、
墓の約50m手前(角に大きな土佐犬が4・5匹いる家)の路地を右折、
送電線の下を左折更に道なりに右折して、武蔵野線のガード沿いの坂道を下る。
14号の武蔵野線のガード下の所に出ます。
こちらのコースの方が、朝車の通行量はそれほどでも無いですが、前出のコースより、
若干距離があります。いずれも道は狭いですが、歩けばなれます。
逆に道の狭さより、これからの季節は、坂の登り降りが結構堪えます。
必ず坂道を上らなければ、駅に着けませんから。
くれぐれも気をつけて下さい。
58: 契約済みさん 
[2007-04-05 22:42:00]
55さん、ご丁寧にありがとうございます。
駅までのコース、参考になります。
まだまだ先の話ですが、色々歩いてみて自分にあったコース選びますね。
59: 購入検討中さん 
[2007-04-06 19:48:00]
皆さんこんにちは。今週末、この物件に決めようかと検討してものです。よろしくお願いいたします。
さて、私が少し気になっているのが、施工主が木内建設ということです。
いろいろ調べると評価があまりよくないようで、、ちょっと心配です。
業界に詳しい方、又は検討された方いらっしゃいませんか?
60: 契約者 
[2007-04-07 08:09:00]
木内建設は、静岡では有名な中堅建設会社だそうです。私も評判を調べましたが、NO.59さんの通り、あまり良いものはなかったです。

しかし、調べていくうちに分かったことは、他の建設業者もネットでは評価が低かったり、結構クレームの書き込みがあるということです。つまり何が本当なのかが判断しにくいというのが、私の
結論でした。


ということで、私はこの物件の施工の結果が良かったかどうかということで、木内建設の評価を行い、結果が悪ければ責任をきっちり追及したいと思っています。

実際、結果を評価するといっても、私はまったくの素人です。

そこで、私の勝手な思いつきですが、購入者の皆さんで2〜3万円ずつ負担(総額200〜300万円)し合って、プロの鑑定業者にしっかり見てもらうというのはいかがでしょうか?
61: 購入検討中さん 
[2007-04-07 11:02:00]
NO60の契約者の方、早速のご回答ありがとうございます。
確かに、クレーム書込みはどこも似たりよったりで、心配すればきりがありませんね。

鑑定業者に依頼するご意見は、私も同感です。私も素人なので。(苦笑)
個人的には、瑕疵担保責任期間の2年以内にすべきなのではと思います。
というと、組合レベルで考えていかなければならない問題になりますね。

ただ、鑑定業者をすぐ依頼したなんてあまり聞いたことないし。
最近の事情にお詳しい方いらっしゃいませんか?
62: 契約済み 
[2007-04-08 20:39:00]
No.49です。食器洗い機についてですが、収納力と値段の面から、検討していたビルトインタイプをやめ、市販のものを購入することにしました。

心配な点は、市販の食器洗い機を設置した場合の見た目ですが、NO.52さんのように上手い隠し方を考えようと思います。
63: 契約予定 
[2007-04-10 03:05:00]
契約予定の者です。
やはり、妻が近辺道路の狭さと農地による街灯の少なさについて気になるようです。
近日中徒歩で探検に行ってきます。
一応見てきますが街灯の間隔について情報お持ちの方がいたら教えてください

勝手なお願いとして行田公園まで2台がすれ違えるだけの道路幅希望。
市の人見てたら500m程でいいから幅1m拡張お願いします。w
目の前が道路計画あるのですが・・・将来、くぼ地の家を収用するんでしょうね。
道路ができたら資産価値上がるんだろうなぁ。
目の前の低層区域も解除しそうだなぁ。
64: 契約済みさん。。 
[2007-04-10 21:15:00]
確かに夜道の畑エリアは閑散として怖い感じです。
要自転車ですかね。(電動)
67: ご近所さん 
[2007-04-17 10:33:00]
>>65
特に問題はありません。
開催日のメインレースが終わった後は、14号の渋滞が凄いけど。
但し、年末の有馬記念を除く。
それよりも中山競馬の花火大会(毎年8月第一週)が、もの凄く素敵です。
我家も毎年楽しみにしています。
45分位で1万発の花火が上がります。
68: 契約済みさん 
[2007-04-18 18:40:00]
2009年8月からとまだ先ですが花火大会楽しみです。。
マンションの庭(ヴィラ・パティオと呼ばれている所)から見えるいいですね。
69: 購入検討中さん 
[2007-04-22 09:34:00]
昨日モデルルームに行ったところ、2/3くらいが契約済みになっいました。
70: 匿名 
[2007-04-26 21:40:00]
私も現在検討中なのですが、一つ気になる事があります。
それは駐車料金が無料という点です。
機械式駐車場は維持費にお金がかかり、
また、20年後くらいには全取り替えの必要性もでてくると思います。
その費用はちゃんと見込んでいるのかが気になります。
更新時期になって、”はい、100万円出して”なんてことにならないでしょうか。
今度行った時に確認しようかと思ってます。
71: 契約済みさん 
[2007-04-28 22:43:00]
長期修繕計画案をみてみると、10年に一度の割合(三千万弱)で修繕を予定しているようです。
モーターやチェーンその他、取替修繕で維持できるのであれば十分のような気がします。
但し、詳しくはよくわかりません。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる