近鉄不動産株式会社 首都圏事業本部の千葉の新築分譲マンション掲示板「ローレルコート南柏ファインレジデンスってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 柏市
  5. 豊四季
  6. ローレルコート南柏ファインレジデンスってどうですか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2011-05-12 23:16:45
 削除依頼 投稿する

ローレルコート南柏ファインレジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


物件データ:
所在地:千葉県柏市豊四季字桑原508-2他
交通:常磐緩行線 「南柏」駅 徒歩4分
価格:2988万円-5338万円予定
間取:2LDK-4LDK
面積:68.77平米-85.36平米

管理会社:近鉄住宅管理
売主・販売提携(代理):近鉄不動産
売主:京阪電鉄不動産
設計・管理:安宅設計
施工:大日本土木

[スレ作成日時]2009-06-07 00:35:00

現在の物件
ローレルコート南柏ファインレジデンス
ローレルコート南柏ファインレジデンス  [【販売事務所使用住戸 先着順】]
ローレルコート南柏ファインレジデンス
 
所在地:千葉県柏市豊四季字桑原508番2他(地番)
交通:常磐緩行線 「南柏」駅 徒歩4分
総戸数: 85戸

ローレルコート南柏ファインレジデンスってどうですか?

2: 匿名さん 
[2009-06-09 00:45:00]
現在検討中です。
南柏の駅を降りてびっくりいました。昔は南柏駅東口は記憶ではなにもなかったのに
駅前再開発により住む環境は最高だと思います。
かすみのスーパーマーケットがいいですね。
西口があまりにも寂れているので、余計に住みよさを感じます。
購入を検討している方、意見をください。
3: 匿名さん 
[2009-06-09 01:00:00]
私の意見としては、東口駅前再開発は本当に魅力的な街に変わりました。
将来、資産性も抜群だと思いますよ。
4: 匿名さん 
[2009-06-10 12:46:00]
「ローレルコート南柏ファインレジデンス」は、JR常磐線「南柏」駅徒歩4分という便利な場所でありながら閑静な「第1種住居地域」で住環境がいい。「ecoジョーズ」「複層ガラス」等のエコに配慮した設備がある。これらの条件を満たすマンションは、柏市では95年以降供給されておらず、オンリーワン物件として稀少な価値もつマンションと
HPに書いてあるが、本当に南柏周辺では他にないのだろうか。
南柏周辺にお住まいの方教えて!
5: 匿名さん 
[2009-06-10 12:57:00]
ところでモデルルームに行かれた方、どうでしたか。
私はなかなか良いマンションと思いますが、みなさんは
どうでしたか意見交換しましょう。
6: 匿名さん 
[2009-06-10 16:14:00]
このマンションの特徴

●駅徒歩4分で便利。
●駅前再開発により街並みがきれい。
●駅前でありながら住宅地に位置し閑静。
●柏アドレス
●設備がフル装備。
●繁華街がないので安心した生活をおくれる。
●常磐線はいずれ、東京駅や横浜方面にダイレクトでいけるようになる
 将来性に優れている。
●売主が電鉄系なので倒産の心配がない。
7: 匿名さん 
[2009-06-10 17:22:00]
>>06
南柏駅は常磐緩行線の駅ですし、東京駅に乗り入れるのは常磐線の特急のみというのが
専らの見方です。
8: 匿名さん 
[2009-06-11 00:31:00]
>>06
電鉄系不動産会社なら、倒産はないでしょう。同感。
9: 周辺住民さん 
[2009-06-11 17:25:00]
>>04

近隣のマンションに住んでいます。
第1種住居地域というのを除けば、エコ関連の設備は一緒の設備です。

ただ、シンクなどのキッチン仕様や(電気かガスかコンロが選べるのは魅力的)
お風呂などの水まわりの配慮は良いですね。
この地域では近年にない設備と思うので羨ましいです。


南柏ですが、東口、西口ともに駅の近隣は昼と夜とでは若干雰囲気が変わります。
昼は良いのですが、夜間はちょっと。
これは住み始めてから気づきました。

それでもここ最近はマンションが多く建設されたので
とても暮らしやすくなりました。


最近は夜間になると、香ばしいバイクの音がしますが
この近隣は仕方ないというところでしょうか。

総じてお店や病院など近く、隣は柏で大体は揃います。
おおたかの森、越谷(大型ショッピングモール)や新三郷(IKEA)にも近いし
とても暮らしやすいところだと思います。
10: 匿名さん 
[2009-06-12 00:22:00]
ちょっと気になることがあります。
雨上がりに現地に行くとドブの臭いがします。
ひょっとして、川に蓋をしたところがあるんでしょうか。
普段は気になりません。雨上がりのどぶ川の臭いはたまりません。
何が原因なのか?教えてください。
11: 匿名さん 
[2009-06-13 00:03:00]
それ、私も感じました。
あの臭いでやめました。
子供も「あの臭いとこはいやだ」って。
なんで、そこまで気を回してくれないんですかね。
営業からも全く説明なし。
企業体質が感じられます。
残念です。
12: 匿名さん 
[2009-06-13 13:40:00]
元はと言うと、工場跡地だし何か影響あるのかも知れない。
昔は工業排水ってことも考えられる。
臭いの原因は、いったい何?
13: 匿名さん 
[2009-06-13 23:57:00]
確かに毎日の生活で異臭は耐えられるものではないですね。
立地は最高なんだから、デベロッパーさんなんとか解消してください。
14: 購入検討中さん 
[2009-06-17 02:30:00]
このマンションの設備はフル装備だね。床暖房、ディスポーザ、食洗器などなど。
駅が近いし、柏駅周辺でこの価格は魅力的です。
15: 匿名さん 
[2009-06-17 11:32:00]
設備が何でもあればいいと言うだけでは無いと思う。
あれば、越したこと無いけど.........。
駅前再開発、駅徒歩4分、静かな住宅地の立地など良いと思うけど、
建物の周辺がアパートだらけだし、良い住宅地とは到底思えない気が
するのは私だけでしょうか。それと臭いの問題でしょ。
周辺環境を考えると、柏駅周辺のほうが良い気がします。
16: 匿名さん 
[2009-06-18 01:52:00]
」<jk
17: 購入検討中さん 
[2009-06-22 01:36:00]
でもここのマンションは企画がいいと思いますよ。
先日モデルルームを見に行ったけどけっこう気に入っています。
あとは購入するかの決心だけです。
18: 匿名さん 
[2009-07-03 00:40:00]
東口は再開発でみごとに街は変わりました。柏駅周辺の賑やかさはないですが
なんだか落ち着く空間です。
魅力たっぷりの街、南柏東口です。
今度の土曜日にモデルルームに行こうと思っています。
19: 購入検討中さん 
[2009-07-11 23:49:00]
No.18さん行きましたか?
乾燥はいかがでしょうか?
20: 匿名さん 
[2009-07-12 18:35:00]
No.18ではありませんが、モデルルームに行きました。
中はきれいにまとめてありフルオプションのモデルルームで、
標準仕様の少しイメージがつかみづらい感がありました。

住みやすそうな街なので環境はいいと思いましたが、
駅からマンションまで夜とかは怖そうな通りもありました。
(実際通ってないのでわかりませんが。)

価格に折り合いがつくのであれば良いと思いました。
書かれてある異臭は確かにしました…。
21: 匿名さん 
[2009-07-22 11:04:00]
ここ2、3日西日本では大雨注意報がでてますが、今年の夏も全国に
大雨の被害による床上浸水や土砂災害もあるかもしれません。
ところで南柏駅東口あたりの道路にところどころ「冠水注意!」の標識が
あります。過去に大雨による被害があったのでしょうか。
大雨による冠水があると下水の逆流による汚水の氾濫もあり衛生的にも
悪いし、一戸建ては床上浸水やマンションなら1Fの庭やエントランスにも
汚水が流れ込む恐れもあるのではと心配です。
道路に何故、『冠水注意』標識が多いのか。疑問です。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる