管理組合・管理会社・理事会「理事役員報酬について教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 理事役員報酬について教えてください
 

広告を掲載

元理事長 [更新日時] 2013-10-27 18:02:32
 削除依頼 投稿する

築2年 約30世帯 理事役員4名2年任期 半数入替え制です。
理事会は、毎月約2時間弱、理事会以外はメールでのやりとりをしています。
第2期までは、立候補により理事が決まりましたが、第3期より立候補無く、輪番制も整っていない状況の中、今後の理事選任に不安を感じています。
今現在輪番制を含めて、役員報酬を考えています。
報酬の考えに至った経緯
総会で出欠・委任状・議決権行使を提出しない組合員が既に1割居ます。
総会は約半数しか出席しません。その様な状況下、輪番制により無理やり理事に指名しても組合として利益にならないと考えます。
役員は、ボランティアでありますが、組合活動に非協力的な方と協力的な方の不平等を感じ、非協力的な方のペナルティー的要素を踏まえた役員報酬制を考えています。
協力的な方が活動しやすい環境を整えたいと考えています。
財源は新たに組合員より活動費として徴収し、役員報酬とし支給を考えています。
総ての組合員が理事を務めれば、納めた金額と報酬として得る金額が同じ様にしたいと考えています。
案として1組合員月200〜300円徴収、年2400〜3600円負担
役員報酬は、年24000~27000円
以上が案です。
期により役員負担にも差があり、理事会に出席しない役員にも報酬を払うのかなど問題も多いですが
まず、役員報酬制をとられているMS情報を教えて下さい。
次に、役員報酬に関してのご意見をお聞かせ下さい。
長文最後まで読んで頂きありがとうございます。何卒宜しくお願いいたします。

[スレ作成日時]2007-09-13 10:36:00

 
注文住宅のオンライン相談

理事役員報酬について教えてください

51: 匿名さん 
[2007-10-06 19:21:00]
留任理事長です。
役員報酬貰えることになったら、立候補することを躊躇いますね。
52: 元理事長 
[2007-10-07 15:37:00]
51さん
私も役員報酬が可決された場合は、理事留任するつもりはありません。
役員報酬を貰う為に検討すると云うよりも、後任の役員負担の軽減を第一に考えています。

どうもご意見下さる型の中には、報酬を無理やり取り入れたいと受け止めている肩もおられるようですが・・・
多くのご意見は、当MS組合員でも同じ様な意見があると受け止めています。
その意見を元に、理事会で話しあえたらと思っております。
53: 匿名さん 
[2007-10-07 16:03:00]
55が云う
>管理委託会社と契約している管理組合の役員が役員報酬を貰う魂胆が卑しい。

私のMSでは、3年前に役員報酬議案が提出され賛成し、可決されました。
その後理事になり、2000円の報酬を受け取りましたが
それを魂胆が卑しいと云うのですか?
では、役員報酬を取り入れているMS理事は、総て卑しいと云うのでしょうか?
非常に不愉快な発言だと思います。
54: 住まいに詳しい人 
[2007-10-07 17:02:00]
53さん
管理会社に事務委託しようがしまいが、管理組合としての責務は変わりません。
自主管理の場合も管理会社への包括的な委託をしないだけで、設備保守や清掃などの委託は行う場合が多く、程度の差ともいえます。
いずれにせよ、理事会は、まず委託内容が適正かどうかのチェックから、業務成果のチェックと翌年以降へのフィードバックのための議案作成など、重責を担っています。それを管理会社にすべてお任せのところもあるでしょうが、そういうところでは役員報酬の話などそもそも出ますまい。
実際に理事として汗を流したことのある方なら、「魂胆が卑しい」などという発言は出る筈もありません。お気になさらずスルーすれば結構ではないでしょうか。
55: XYZ 
[2007-10-07 19:07:00]
平成15年度マンション総合調査結果  Ⅰ.管理組合向け調査の結果(A表)より
 「報酬は払っていない」が77.7%で最も多く、前回の79.7%よりも2ポイント減少している。「役員全員に報酬を払っている」は20.0%で、規模の大きいマンションほど割合が高くなっている。

4年前のデータとはいえ、その傾向は同じでしょう。
管理組合は共有財産の管理の団体で、他人の財産も含むが自分の財産管理も含むのです。
しかも役員は区分所有者であれば誰でもなれますし、輪番制、立候補制の選択も可能です。
区分所有者には、機会均等な職務であって、特別な資格、技能の人が行う特殊な業務ではありません。従って、自主管理ではない限り、役員報酬は規定しないか遠慮するのが当然です。
管理会社との契約と自主管理の場合との比較で、業務は程度の差だとのコメントは、経理事務を含む役員職務を余りにも知らないことを自白しているようなものです。
56: 匿名さん 
[2007-10-07 19:37:00]
と、役員経験も無い頭でっかちのXYZさんが申しておりますが、
役員経験者のみなさん、如何でしょうか?
57: XYZ 
[2007-10-07 21:01:00]
と、理事長豊富な経験のある方らしい方(その割にはプアーなコメントで疑わしいですが、)が仰っていますが、それでなくとも、管理費、管理委託費の節減に努力するのが通常なのに、タコやイカが己の足を食らうが如く、わずかな金子でも飲みたいのでしょうか、嘆かわしいとは思いませんか?皆様!
58: 住まいに詳しい人 
[2007-10-07 21:59:00]
>従って、自主管理ではない限り、役員報酬は規定しないか遠慮するのが当然です。
>管理会社との契約と自主管理の場合との比較で、業務は程度の差だとのコメントは、経理事務を含む役員職務を余りにも知らないことを自白

「従って」と「自主管理ではない限り」とは結びつきませんが。
私の知る自主管理組合では、組合員の高齢化からくる役員選出の議論の中で、報酬制度を検討されています。
何やら思い込みの激しい方のようで、自主管理の経験はもとより、運営の実態をもご存知ないだけでしょう。恥を晒すのもいい加減にして欲しいものですね。

>それでなくとも、管理費、管理委託費の節減に努力するのが通常なのに、タコやイカが己の足を食らうが如く、わずかな金子でも飲みたいのでしょうか

また脈略もなく「飲んべえ」発言ですか。議論の趣旨も理解できず事柄を歪曲・矮小化するような方に何の説得力もありません。
59: 購入経験者さん 
[2007-10-08 06:42:00]
XYZさん
まあまあそう熱くならずに。
経験豊富なのは皆さんお分かりでしょう。

昔からマン菅の掲示板に同名で書き込んでましたか?
そうなら少なくとも私は以前お世話になりました。
その節はありがとうございました。

さて、私も報酬制には慎重派です。
なぜならまだ管理費削減にやり残したことがあるからです。
43%削減してもまだまだです。

今は電気代とすまいる債導入に力を注いでいます。
理事になってすぐ問題提起させていただきましたが、
他の理事に反対されてたので約1年かけてやっと意見を聞いてもらえました。

スレ主さん「後任の理事のため」という大義名分ですが、
本当にそうでしょうか?
マンション住民は色々な考えの人がいます。

あなたの考えを支持してくれる人ばかりではありません。
自分の政策に賛成してくれない人が理事になったらあっさり覆されるでしょう。
そうならないように時間をかけてやるべきではないでしょうか?

既出のように報酬拒否される方への対応も真剣に考えるべきです。
また、報酬制反対ということで理事就任を拒否するかもしれませんね。
対応策が思いつかないなら・・・理事長を少なくとも3年はやってみてください。

私が一番心配なのは機械式駐車場の維持管理費です。
1円でも多く貯めてそれに備えるべきではないでしょうか?
ちなみにうちは機械式ではありませんが、以前のマンションでは部品が錆びまくりです。
ご存じのように交換費用は1パレット?百万円です。

熱くなりやすい方々へ
少しは参考になるかと思って皆さん書き込まれているのですよ。
仲良くやっていきまっしょい。
60: XYZ 
[2007-10-08 10:07:00]
>「従って」と「自主管理ではない限り」とは結びつきませんが。私の知る自主管理組合では、組合員の高齢化からくる役員選出の議論の中で、報酬制度を検討されています。何やら思い込みの激しい方のようで、自主管理の経験はもとより、運営の実態をもご存知ないだけでしょう。恥を晒すのもいい加減にして欲しいものですね。

読解力の乏しさと根拠のない誹謗の羅列だけではなく、理論的なコメントをお願いします。

>組合員の高齢化からくる役員選出の議論の中で、報酬制度を検討されています。>

と直ぐお金に結びつけるのではなく、最高裁判所判決(平成2年11月26日)も管理組合の事務は、区分所有者の集会の決議によって決定されることになっているから、理事会に委任する事項は限定されている。 従って、配偶者又は一親等の親族に限定して代理を認めてもその規定により理事への信任関係を害するものではない、と判示ししたのを受けて、役員資格の拡大を図るのが常道です。

>>それでなくとも、管理費、管理委託費の節減に努力するのが通常なのに、タコやイカが己の足を食らうが如く、わずかな金子でも飲みたいのでしょうか
>また脈略もなく「飲んべえ」発言ですか。議論の趣旨も理解できず事柄を歪曲・矮小化するような方に何の説得力もありません。

歪曲・矮小化はしておりません。貴方の理解出来なかったコメントを繰り返します。
「管理組合は共有財産の管理の団体で、他人の財産も含むが自分の財産管理も含むのです。
しかも役員は区分所有者であれば誰でもなれますし、輪番制、立候補制の選択も可能です。
区分所有者には、機会均等な業務であって、特別な資格、技能の人が行う特殊な業務ではありません。
従って、自主管理ではない限り、役員報酬は遠慮するのが当然です。」
「それでなくとも、管理費、管理委託費の節減に努力するのが通常なのに、タコやイカが己の足を食らうが如く、わずかな金子でも飲みたいのでしょうか、嘆かわしいとは思いませんか?皆様!」

更に、毎月数千円の役員報酬を臆面もなく当然視するのは飲んべえ根性以外の何ものでもありますまい。
区分所有者であれば、役員はやって当たり前であって、その結果は理事会、総会の運営、議事録、管理維持などの実態で評価されるべきものです。 管理会社まで雇っておきながら更に、職務対価を当然視するのは役員の職責の無理解の極みです。
61: 住まいに詳しい人 
[2007-10-08 14:50:00]
>60
読解力がない、ときますか。えらく**にされたものです。
ある特定の場面だけ想定し、それから結論を語るのがあなたのやり方なら議論になりません。

自主管理なら報酬制もありという論拠はどこからくるんですかね。
汗を書く業務に対して、かつ、それが組合員の中で特定の方々にほぼ委任状態になっている、という言い方なら正しいですが。
管理会社に任せきりでない組合でも委託業務と組合業務とは当然ながら役割も目的も違うわけで、その組合業務の比重が自主管理では多くなってくるに過ぎません。ここのところであなたの理解が違うなら指摘ください。

私のあげた自主管理組合の事例でいえば、戸数が少なく輪番ではすぐに回ってくる。役員をするのは当然というのが前提です。あなたなぞに今更説かれる必要はありません。
夫婦高齢化に加え、要介護やら単身化などから理事会への出席さえままならないと恐縮の方が複数おられる中での「一案」として検討してるにすぎません。
いろいろな事態があるのであって、あなたがいう「常道」も可能なら採用できるでしょうが、そうでない組合も当然ながらあるわけです。
どこから「毎月数千円の役員報酬を臆面もなく当然視するのは飲んべえ根性以外の何ものでもありますまい」といった下品なコメントが出てくるんですかね。
想像力もなく机上の議論しかできないなら、法令のコピペに専念なさってください。
62: 住まいに詳しい人 
[2007-10-08 15:02:00]
修正です。
>汗を書く業務に対して、かつ、それが組合員の中で特定の方々にほぼ委任状態になっている、という言い方なら正しいですが。
→「・・ほぼ委任状態になっている場合に、という・・」

>59さん
私も報酬制自体にはあまり乗り気ではありません。
節減を旨とするのも当然ながら、選任方法、人による支えあいの仕組みづくりなど、報酬以外の方法が、より効果的と思うからですが。もっともそのために懇親をすれば「飲んべえ共」とオウム返しのお方もいますがね。
よかれと思い情報交換をしているのに、「飲んべえ根性」だの「魂胆が卑しい」だの、子供じみた言葉を投げる方には困ったものです。
63: 匿名さん 
[2007-10-08 17:26:00]
>XYZという人
役員の報酬は、標準管理規約に記載されています。
それを全否定する意見は議論に値しません。

しつこく否定を繰り返すのであれば、
標準管理規約を定めている組織に対して意見して下さい。
ここで議論するようなレベルではありません。
64: XYZ 
[2007-10-08 17:50:00]
>ある特定の場面だけ想定し、それから結論を語るのがあなたのやり方なら議論になりません。>
相変わらず具体性がないコメントですね。

>自主管理なら報酬制もありという論拠はどこからくるんですかね。汗を書く業務に対して、かつ、それが組合員の中で特定の方々にほぼ委任状態になっている場合に、という言い方なら正しいですが。>
繰り返しになりますが、
No.50 by XYZ 2007/10/06(土) 12:04
管理組合の役員報酬は、自主管理の場合には、管理委託契約料に相当する役員報酬を支給すべきであるが、管理委託会社と契約している管理組合の役員が役員報酬を貰う魂胆が卑しい。

>管理会社に任せきりでない組合でも委託業務と組合業務とは当然ながら役割も目的も違うわけで、その組合業務の比重が自主管理では多くなってくるに過ぎません。ここのところであなたの理解が違うなら指摘ください。>
事は簡単でしょう。管理委託契約と管理規約とで役目と目的も違うとは情けないですね。
前者の役員の役目は管理委託した業務の契約遵守の監視であり、後者は管理と使用についての規約の遵守・励行の促進で、目的は共に同じ、良好な住環境の確保です。
マンアワーが必須で、昼間業務に制約されるような事務管理業務は、第三者にも委託禁止されている管理会社の主たる業務であり、自主管理の場合は、それが役員に負担が掛かって来るし、業者の手配、監理などもこれあり、その対価としての役員報酬が生じるのは当然です。

>私のあげた自主管理組合の事例でいえば、戸数が少なく輪番ではすぐに回ってくる。役員をするのは当然というのが前提です。あなたなぞに今更説かれる必要はありません。夫婦高齢化に加え、要介護やら単身化などから理事会への出席さえままならないと恐縮の方が複数おられる中での「一案」として検討してるにすぎません。いろいろな事態があるのであって、あなたがいう「常道」も可能なら採用できるでしょうが、そうでない組合も当然ながらあるわけです。>
今更言い訳がましい条件を付加しても結論は同じです。自主管理で少数化したら、次は報酬の増額ではなく、外注か今後の信託化に移行していくのが自然です。

>どこから「毎月数千円の役員報酬を臆面もなく当然視するのは飲んべえ根性以外の何ものでもありますまい」といった下品なコメントが出てくるんですかね。想像力もなく机上の議論しかできないなら、法令のコピペに専念なさってください。>
相変わらずボキャブラリーの貧弱なコメントの羅列ですね。
管理会社を雇っていながら更に役員報酬を欲しがる理由は、飲み代稼ぎ以外に何が有りましょうや。
65: XYZ 
[2007-10-08 18:14:00]
>役員の報酬は、標準管理規約に記載されています。それを全否定する意見は議論に値しません。>

下記に標準管理規約をコピペしましたから良く読んで下さい。お金だけに目がくらむことなく、組合員の為に誠実に職務遂行して、更に役員としての活動に応ずる報酬をうけとることが出来るのです。
この間、委託料の掛かる管理委託業者を雇っている役員は、役員としての活動に応じる報酬を受け取るのは、恥ずかしい行為と云っているのです。
平成15年度マンション総合調査結果  Ⅰ.管理組合向け調査の結果(A表)でも、
 「報酬は払っていない」が77.7%で最も多く、前回の79.7%よりも2ポイント減少している。「役員全員に報酬を払っている」は20.0%で、規模の大きいマンションほど割合が高くなっている。」
と、77.7%は報酬は払っていない現実を直視しましょう。
標準管理規約(役員の誠実義務等)
第37条役員は、法令、規約及び使用細則その他細則(以下「使用細則等」という。)並びに総会及び理事会の決議に従い、組合員のため、誠実にその職務を遂行するものとする。
2 役員は、別に定めるところにより、役員としての活動に応ずる必要経費の支払と報酬を受けることができる。
66: ビギナーさん 
[2007-10-08 19:30:00]
>委託料の掛かる管理委託業者を雇っている役員は、
>役員としての活動に応じる報酬を受け取るのは、恥ずかしい行為と云っているのです。
「管理会社に委託した場合は、役員としての職務を果たしていない」
という見解なんですね。
意味不明です。

役員の職務とは、委託しようがしまいが当然に大なり小なりあります。
その役割については、細則及び総会の決議に従うのも当然です。
その上で、その役割に応じた報酬を受けることが出来ることを
標準管理規約では明確に規定しています。
その文章をもって、管理委託をしている役員は報酬を受けることが恥ずかしい行為だと
解釈しているのかが不明です。

>77.7%は報酬は払っていない現実を直視しましょう。
恥ずかしい行為だから払っていない訳ではないと思いますよ。
自己都合で解釈をしないようにしましょう。
67: 住まいに詳しい人 
[2007-10-08 20:27:00]
>64

>管理組合の役員報酬は、自主管理の場合には、管理委託契約料に相当する役員報酬を支給すべきであるが、管理委託会社と契約している管理組合の役員が役員報酬を貰う魂胆が卑しい。

このスレで報酬云々の話が出てきたのは、業務の対価としての報酬論ではなく、組合員として汗を出すか金を出すかの選択の余地を検討もしてみよう、というところからです。ですから自主管理でも輪番制が機能し負担が平準化されておれば、そもそも報酬を検討するという課題も出ません。
それを一般論として正当な業務的対価か、などとやり出したがるのが机上の議論家の所以です。議論の前提を理解できてないから頓珍漢なコメントになるのです。

ちなみに100%自主管理の組合を想定し議論を単純化されてますが、そういう純粋な自主管理組合がどの程度あるのかご教示願いたい。通常「自主管理」といえば管理会社への包括委託を排する方式を念頭に置くと思いますが。実際、昼間管理・監理は報告チェックや設計監理などの代理人委託で十分対応できます。
講釈など求めてるわけではなく、組合の実務の実態を踏まえた発言を願いたいものです。

>管理会社を雇っていながら更に役員報酬を欲しがる理由は、飲み代稼ぎ以外に何が有りましょうや。

このトピの流れで、どこのだれが「報酬を欲しがる」ことになっているのでしょう。組合というコミュニティ維持のルールのひとつとして検討されているだけです。
「公金流用」発言といい、そんな発想を思いつけるあなたの品性に感心します。
68: 購入経験者さん 
[2007-10-08 22:14:00]
64の人は、
・管理は管理会社に丸投げ
・理事は何もしないが報酬を貰っている
・そのため、まともな管理が出来ないダメマンション
という環境に暮らしている為、
理事会役員という職務に対して不信感が募っているのでしょう。
尋常ならざる負のオーラが噴き出ています。

民度の極低いコミュニティに属していることには同情しますが、
その負の感情を一般的なマンションの議論の場に持ち出すのは不適ですね。
66にも指摘されている通り規約の解釈にしても一般的ではないですし。
69: 匿名さん 
[2007-10-09 08:52:00]
>>ご存じのように交換費用は1パレット?百万円です。
私が調べたところ、
モーター交換25万
パレット交換18万
でした。
100万円とはボッタクラレているのでは?
70: 匿名さん 
[2007-10-09 09:09:00]
xyzさんは思い込みが激しいみたいですね〜
スレ主さんは、元々報酬制の意見を集めたかったんでしょ?
そこに、魂胆が卑しいや、タコだのイカだのと・・・
レベルの低い発言が多くて、他のスレとレベルの差を感じます。
もう少し大人の発言したら?
ま〜無理かもしれませんが・・・・・

54・58さんの同意
71: 匿名さん 
[2007-10-09 09:33:00]
理事会報酬を取り入れています。
理事長は皆さんもご存知の通り大役で、負担も大きいいです。
副理事長は、町内会の班長として活動をお願いしたいます。
他の役員は、ペット委員会、子ども会、駐車場委員会など
長を兼務しています。
そんな状況なので、自主管理ではありませんが私のMSでは、報酬制を取り入れています。

報酬は月に2000円ほど、卑しいと云われるのであれば報酬は無い方が良いと思いますが、
私のMSでは可決されたと云う事は、多くの方が賛成し報酬を貰う事が卑しいなどと思っていないと信じています。
72: XYZ 
[2007-10-09 09:37:00]
>その上で、その役割に応じた報酬を受けることが出来ることを標準管理規約では明確に規定しています。その文章をもって、管理委託をしている役員は報酬を受けることが恥ずかしい行為だと解釈しているのかが不明です。>

本来管理組合役員がやるべきことを、委託料を支払って外注に出しているのに、更に、報酬を受け取る理屈はありません。それでも敢えて報酬が欲しいと云う行為は恥ずかしいことです。一般組合員から、”管理会社に委託してその費用も支払っているのに、更に役員報酬が欲しいとはどうしてですか?  汗かき料なら汗をかかない様にする契約にすべきではないですか?”と云われたらどう答えますか?

>>77.7%は報酬は払っていない現実を直視しましょう。
>恥ずかしい行為だから払っていない訳ではないと思いますよ。自己都合で解釈をしないようにしましょう。

報酬を受け取るべきではないと考えている人が多いという事です。
それを敢えて欲しいと云う人は、恥ずかしい行為をしているという事です。
73: XYZ 
[2007-10-09 09:43:00]
>このスレで報酬云々の話が出てきたのは、業務の対価としての報酬論ではなく、組合員として汗を出すか金を出すかの選択の余地を検討もしてみよう、というところからです。>
詭弁ですね。「業務の対価としての報酬論の是非=組合員として汗を出すか金を出すかの選択」です。

>自主管理でも輪番制が機能し負担が平準化されておれば、そもそも報酬を検討するという課題も出ません。>
正論ではありません。自主管理と簡単に云いますが、自主管理が可能か否かを抜きにして、輪番制、平準化で報酬問題なしとは、現実を余りにも知らないコメントです。

>それを一般論として正当な業務的対価か、などとやり出したがるのが机上の議論家の所以です。議論の前提を理解できてないから頓珍漢なコメントになるのです。>

共有財産の管理行為の問題で、限られた原資から支出するのに、その報酬が正当な業務的対価か否かの判断は優先すべきものです。

>ちなみに100%自主管理の組合を想定し議論を単純化されてますが、そういう純粋な自主管理組合がどの程度あるのかご教示願いたい。>

下記資料から引き算して下さい。
平成15年度マンション総合調査結果 ・ 管理組合向け調査の結果から
「本表は、マンションの管理業務をどのような方法で実施しているのかについてみたものである。管理業務の全部を管理会社に委託しているマンションは69.3%(前回調査74.9 %)と最も多く、一部委託は17.1%(同16.2%)であった。 分譲主体別にみると、「公共」では、「全部委託」が42.9%、「一部委託」が33.8%となっており、「民間」ではそれぞれ73.9% 14.4%となっており、特に「民間」の「全部委託」の割合が高くなっている。 規模別では、規模が小さくなるにつれ「全部委託」の傾向が強く、規模が大きくなるほど「一部委託」の割合が大きくなる傾向にある。」

>通常「自主管理」といえば管理会社への包括委託を排する方式を念頭に置くと思いますが。実際、昼間管理・監理は報告チェックや設計監理などの代理人委託で十分対応できます。講釈など求めてるわけではなく、組合の実務の実態を踏まえた発言を願いたいものです。>

何を云わんとしているのですか理解出来ません。相手に理解させることも気にして下さい。
「自主管理は、女房を使えば簡単に出来るよ。」で、報酬を支払うに値しない、ですか。
だから自主管理も、管理会社を雇っても、報酬は欲しいとの理屈ですか。

>このトピの流れで、どこのだれが「報酬を欲しがる」ことになっているのでしょう。組合というコミュニティ維持のルールのひとつとして検討されているだけです。「公金流用」発言といい、そんな発想を思いつけるあなたの品性に感心します。>

前にも紹介しましたが、マン管センターの資料の抜粋を繰り返します。
「報酬制を採用しているある管理組合で、役員就任を積極的に引き受けた人がいたものの、毎月の理事会は雑談と茶飲み話だけに終始して、役員になった人たちは小遣い程度の役員報酬が目当てだったという批判が起こって、次の役員改選期には嫌気がさした人ばかりになってしまい、たださえなり手不足にあえいでいた役員のなり手がまったく見当つかずの状態になってしまったという例もあります。」
74: 匿名さん 
[2007-10-09 09:47:00]
>>報酬を受け取るべきではないと考えている人が多いという事です。
それを敢えて欲しいと云う人は、恥ずかしい行為をしているという事です。
でも2ポイント増えているんでしょ?
時代は流れているって事でしょ?
75: XYZ 
[2007-10-09 10:04:00]
>理事会報酬を取り入れています。理事長は皆さんもご存知の通り大役で、負担も大きいいです。
副理事長は、町内会の班長として活動をお願いしたいます。他の役員は、ペット委員会、子ども会、駐車場委員会など長を兼務しています。そんな状況なので、自主管理ではありませんが私のMSでは、報酬制を取り入れています。報酬は月に2000円ほど、卑しいと云われるのであれば報酬は無い方が良いと思いますが、
私のMSでは可決されたと云う事は、多くの方が賛成し報酬を貰う事が卑しいなどと思っていないと信じています。>
一般のマンションの姿そのものですね。
平成15年度マンション総合調査結果  Ⅰ.管理組合向け調査の結果(A表)から
 「報酬は払っていない」が77.7%で最も多く、前回の79.7%よりも2ポイント減少している。「役員全員に報酬を払っている」は20.0%で、規模の大きいマンションほど割合が高くなっている。」
76: XYZ 
[2007-10-09 10:07:00]
>時代は流れているって事でしょ?

嘆かわしい流れは、娑婆のみならずマンションでもでしょうか。
77: 匿名さん 
[2007-10-09 10:54:00]
XYZがスレ参加すると、何処のスレも荒れているね!
XYZが参加する理事会も荒れているんでしょうね!
78: XYZ 
[2007-10-09 11:16:00]
>XYZがスレ参加すると、何処のスレも荒れているね!XYZが参加する理事会も荒れているんでしょうね!

野次でも格調の高いのをお願いします。
79: 匿名 
[2007-10-09 11:43:00]
>>一般のマンションの姿そのものですね

又XYZの決め付け?
私が住んでいたマンションでは、違いました!
委員会は委員会で長を決め、理事会の要請が時に意見交換をしています。
一般のマンションって言う根拠は?
80: XYZ 
[2007-10-09 14:04:00]
>又XYZの決め付け?私が住んでいたマンションでは、違いました!委員会は委員会で長を決め、理事会の要請が時に意見交換をしています。一般のマンションって言う根拠は?

言葉尻を捉えて得意げですが、先の方のコメントを良く読みましょうよ。
貴方のマンションの規約、細則と先の方のマンションが同一でないのは子供でもわかりますよ。
先の方のマンションの役員さんは沢山の委員会にも係っているので忙しいのですよ、ですから、役員報酬に文句を云うひとはいませんよ、と仰るから、役員の仕事などは規模の大小の差があれどこのマンションでも同じと云う意味で一般的と云った迄ですよ。
敢えて想像すると役員の数の違いでしょう、貴方のマンションは小さくて、先の方のマンションは大規模との差で、揚げ足をとる程のことではないでしょうよ。
それよりも、元気そうな貴方・貴女にお聞きしますが、安くない委託料を払って管理会社を雇っている組合の役員が、更に、報酬が欲しいといったらどうお思いですか?是非お聞かせ下さい。
81: 住まいに詳しい人 
[2007-10-09 21:44:00]
>80
報酬を払っているにも関わらず仕事をしない役員の事例をあげたり、「管理会社を雇っている組合の役員が更に報酬がほしいといったらどう思うか」なぞと、ことさらに下劣な事例をあげてますが、ダメな組合の事例があなたの主張の全面的妥当性を示すものではないことは承知でしょう。
報酬制を採用するか否かは組合員の総意であり、一部の役員が「欲しい」と言ったらどう思うか、という問い自体がナンセンスです。ましてや「飲み代稼ぎに決まってる」とは笑止千万。

管理会社への委託があっても、受託会社の目的は営利です。適正執行を監視し、委託結果から財産保全の適切な判断をするのは役員です。信託でもないのに、委託しておればすべて管理会社が財産保全を担ってくれ、役員としての負担は発生しないとでもいうのでしょうか。
「どう思うか?」の私の返事は「組合員の業務の平準化ができず、一部の組合員に労力が集中する場合は、管理会社委託であれ自主管理であれ、総会の意思で報酬を導入することもあり得る」です。前にも言ったように、導入には積極的ではありませんが、あなたのように十把一絡げに否定するものではないという意味です。
82: 匿名さん 
[2007-10-09 23:20:00]
繰り返しますね。

XYZという人は、
・管理は管理会社に丸投げ
・理事は何もしないが報酬を貰っている
・そのため、まともな管理が出来ないダメマンション
という環境に暮らしている為、
理事会役員という職務に対して不信感が募っているのでしょう。
尋常ならざる負のオーラが噴き出ています。

民度の極低いコミュニティに属していることには同情しますが、
その負の感情を一般的なマンションの議論の場に持ち出すのは不適ですね。
84: 匿名さん 
[2007-10-10 06:34:00]
>それよりも、元気そうな貴方・貴女にお聞きしますが、安くない委託料を払って管理会社を雇っている組合の役員が、更に、報酬が欲しいといったらどうお思いですか?是非お聞かせ下さい。
レベルの低い問いかけは止めるべきですね。
そんな問いは、それぞれの管理組合で異なるのが当たり前でしょう。
委託していようがしていまいが、理事の役割と言うものがあります。
それに対して職務を全うしているかどうかは、マンションごとに異なるでしょう。
むろん貴方のマンションでは、職務を全うしていない理事しかいないため、
報酬を払うべきではない、という事情は分かりますが、それを一般化は出来ない。
85: ビギナーさん 
[2007-10-10 08:56:00]
81、84に共感いたします。

>それよりも、元気そうな貴方・貴女にお聞きしますが、安くない委託料を払って管理会社を雇っている組合の役員が、更に、報酬が欲しいといったらどうお思いですか?是非お聞かせ下さい

お答えします。
安くない委託料?総ての管理委託費をご存知のようですが、私が調べた限り当MSは妥当な料金でした。
又友人管理会社にも見積りを個人的に算出してもらいましたが、大差ありませんでした。
管理会社を雇っているのは、役員ではありません。
総会で可決された事項なので、少なくとも半数以上の組合員が賛成して初めて契約が結ばれるのです。
管理委託費の内訳は、組合員にも配布されています。
割高な管理費であれば、否決されるはずです。
よって、妥当な管理費の中、我々の共有財産管理を行って頂く役員に活動費の支払いをする事は、妥当だと思います。

逆にXYZさんにお聞きします。
管理規約を熟読されている役員ってどの程度いらっしゃいますか?
私の経験上何期か役員を務めましたが良くて半数でした。
役員規約を熟読していない役員は他の法に関しても無頓着です。
そんな役員が輪番制等で多くなっても構わないと?
それとも、役員に規約の熟読を強制するのですか?

私なら、多少の費用を払っても知識豊富な方に役員を引き受けて頂きたい
86: XYZ 
[2007-10-10 10:12:00]
>管理会社への委託があっても、受託会社の目的は営利です。適正執行を監視し、委託結果から財産保全の適切な判断をするのは役員です。信託でもないのに、委託しておればすべて管理会社が財産保全を担ってくれ、役員としての負担は発生しないとでもいうのでしょうか。

説明されなくとも、共通認識が可能な「標準管理委託契約書」で一般的傾向は明白です。
役員としての法的負担は、管理会社を使うか否かに係らず、組合員(法人なら組合)からの受任責任としての善管注意義務の遵守は当然です。
しかし、管理会社に委託する事によって、マンアワーを必要とする事務管理業務については、確実に削減されます。管理員業務と清掃業務は丸投げ状態で口と金を出せば良い状態、敢えて負担を探せば、通常総会で繰り返される管理委託契約の更新議題が予想に反した結果が出た場合の新管理会社の公募折衝くらいでしょう。

>どう思うか?」の私の返事は「組合員の業務の平準化ができず、一部の組合員に労力が集中する場合は、管理会社委託であれ自主管理であれ、総会の意思で報酬を導入することもあり得る」です。前にも言ったように、導入には積極的ではありませんが、あなたのように十把一絡げに否定するものではないという意味です。>

自主管理の場合は既述済み。
一部組合員に労力が集中する場合といっても、誰の判断なのでしょうか、
話の流れから立候補制度の場合ではなく、輪番制度と仮定しますが、
役員は一般的には複数で、互選の段階で、管理者(代表理事)を固辞する人がいても自然ですが、この複数役員で協力することはあっても、役員グループから排除するかの如き選別は如何なものかと思います。
現実に病気など身体的問題ならば、代理人制度を採用し、参加資格の拡大を図るべきだし、
労力が集中している人々が職務を全うしているかどうかは、一部の排除されたり不適格や拒否した理由と同じ様に不確かな問題です。その理由を以て、短絡的に、報酬制度を採用するのは頂けません。
87: 周辺住民さん 
[2007-10-10 10:20:00]
82さんの説明に納得!!
>>XYZという人は、
・管理は管理会社に丸投げ
・理事は何もしないが報酬を貰っている
・そのため、まともな管理が出来ないダメマンション
という環境に暮らしている為、
理事会役員という職務に対して不信感が募っているのでしょう。
尋常ならざる負のオーラが噴き出ています。

これを聞いてXYZの今までの発言に納得できました。
88: XYZ 
[2007-10-10 10:30:00]
>逆にXYZさんにお聞きします。管理規約を熟読されている役員ってどの程度いらっしゃいますか?私の経験上何期か役員を務めましたが良くて半数でした。役員規約を熟読していない役員は他の法に関しても無頓着です。

良く分かります、分譲マンションとアパート、共有財産管理団体と町内会と混同している人々の多いマンションの様ですね。

>そんな役員が輪番制等で多くなっても構わないと?それとも、役員に規約の熟読を強制するのですか?私なら、多少の費用を払っても知識豊富な方に役員を引き受けて頂きたい。

私はそうは思いません。組合員として役員に管理規約違反があればその都度追求し訂正させます。それでも駄目なら自分で立候補します。貴方の様な***にはなりたくありません。
89: 周辺住民さん 
[2007-10-10 10:32:00]
>>理事をしていますが、仕事帰りが遅く出張が多いため、理事会には出ていません。

私も44さんと同じく仕事の都合上休みが不定期で、役員に選ばれても半数は理事会に出席できません。
資金負担をしてでも、他に知識のある方に役員をやっていただきたい。
そんな考えを持っている人は少なくないと思います。
90: XYZ 
[2007-10-10 10:41:00]
>レベルの低い問いかけは止めるべきですね。そんな問いは、それぞれの管理組合で異なるのが当たり前でしょう。委託していようがしていまいが、理事の役割と言うものがあります。それに対して職務を全うしているかどうかは、マンションごとに異なるでしょう。むろん貴方のマンションでは、職務を全うしていない理事しかいないため、報酬を払うべきではない、という事情は分かりますが、それを一般化は出来ない。

規約の違いと考え方の違いを混同してますね。
どのような事情がありましょうと、管理会社を雇っている組合の役員は報酬を貰うべきではないとは考え方なのです。ご参考までに、
平成15年度マンション総合調査結果  Ⅰ.管理組合向け調査の結果(A表)から
 「報酬は払っていない」が77.7%で最も多く、前回の79.7%よりも2ポイント減少している。「役員全員に報酬を払っている」は20.0%で、規模の大きいマンションほど割合が高くなっている。」
91: 匿名さん 
[2007-10-10 10:47:00]
>>貴方の様な***にはなりたくありません。
又一言多い
育ちが出ますね〜!
92: ビギナーさん 
[2007-10-10 10:54:00]
>>役員に管理規約違反があれば・・・
役員に違反は無くとも、不熱心な役員に対しては?

輪番制で嫌々選ばれた役員は、よく考えずに採決の判断している人って
多いと思いますが!?
これって違反じゃないけど、不熱心で組合の為にはならないですよね?
そんな場合はどうするの?
93: 購入経験者さん 
[2007-10-10 11:04:00]
>>職務を全うしていない理事しかいないため、報酬を払うべきではない、という事情は分かりますが、それを一般化は出来ない。
84に共感
XYZのMSは、職務を全うしない理事が多いから
他の役員も同等と見てしまうのですね!
それなら納得出来ます。

所詮素人の集まりが管理組合なのですから、私のMSではそれなりに皆さん頑張っていますよ!
私も専門家ではありませんから、総ての問題に対して積極的に勉強もいたしません。
おかしい事、問題だと思う事があれば、立候補しその問題を積極的に議論してきました。
勿論、任期中に他の問題が指摘されればそれに関しても勉強し議論しますが
そんな問題にぶつかった時に、フロントマンの事例や参考資料の提供は助かります。
管理会社とより良いパートナーとしてやっています。
94: XYZ 
[2007-10-10 11:46:00]
>役員に違反は無くとも、不熱心な役員に対しては?輪番制で嫌々選ばれた役員は、よく考えずに採決の判断している人って多いと思いますが!?これって違反じゃないけど、不熱心で組合の為にはならないですよね?そんな場合はどうするの?

良く考えずに云々は主観的ですので除くとしても、不熱心役員は良くあるケースで、その程度、理由は色々ありますが、管理者(代表理事)のやり方の問題や懐柔を努めてもなを本人自身の慇懃無礼に大別されましょう。
前者の場合はやり方を工夫する必要がありましょうし、後者の場合は欠席などで理事会が流会で成り立たない場合は、理事会で議案を審議し、臨時総会を開いてその役員の解任案、新役員選任案を決議することになります。
95: 購入経験者さん 
[2007-10-10 12:47:00]
>>前者の場合はやり方を工夫する必要がありましょうし
具体的には?

>>臨時総会を開いてその役員の解任案、新役員選任案を決議することになります。
そんな事をやっている間に、半期は終わってしまう。

実際理事会前、役員に資料を事前配布しても、何処まで読み、何処まで自己で新たに調べているか疑わしい役員も多いですから
小規模MSの輪番制は、博打ですね!

なら、月に2000円とは言わず、知識あり熱心な役員には、それなりの報酬を渡したて役員を引き受けて頂いた方が我々の為と私は考える。
96: 匿名さん 
[2007-10-10 13:05:00]
>>94 後者の場合は欠席などで理事会が流会で成り立たない場合は、理事会で議案を審議し、臨時総会を開いてその役員の解任案、新役員選任案を決議することになります。

管理会社の話では、今役員の欠席で理事会を開かない管理組合は増えているとか・・・。理事会が成り立たないなら理事会は必要ない、に賛成する管理組合員が多いと予想されます。
また管理会社も仕事量が減ることになるにで、担当が更に多くのマンションを受け持つことが可能になるため効率が上り、理事会が成立しないことをそれでも仕方ないと、問題にしないようです。
それに出席しなくてもペナルティも無く新役員を選ぶことになるなら、欠席する役員としては、是非そうして下さい、と願ったり叶ったりではないでしょうか?

役員報酬がもらえると、変わるならそれも問題ですよね。
97: 近所をよく知る人 
[2007-10-10 14:13:00]
管理会社からしてみれば、不熱心な役員が多い程
理事会を操りやすくなるでしょう。
殆どの役員は、前例や他のMS事例を参考にする事が多く
情報提供が、フロントマンのみであれば、尚更思いのまま

課題は熱心な組合員をいかに役員を引き受けて頂くが問題
報酬制だけでは無く、それなりのメリットを与えても良いと考える。
98: 匿名さん 
[2007-10-10 16:18:00]
№19です。
スレ主さんの、
自分が立候補し同じ志の組合員さんを誘って管理運営したいと考え、
そんな時にお誘いする組合員さんの為にも報酬制でも整っていれば・・・
と、言うお気持ちには同感です。が、
理事会メーバーが長期間、同一者に成る確立が高く成り、別な弊害が発生する事が考えられます。

当MSでは、立候補や輪番理事への報酬支給はしない。
『ハズレ』の理事長(理事会)であっても損失を少なく抑えるため、管理費の項目別の総会決議予算額を最少額としております。
管理会社との定額契約を除き、小修繕費、理事会運営費等を管理維持が
出来る最少額とし、管理費の年度毎の余剰金は10万円単位で修繕積立金へ振替する事を総会決議済みです。(管理会社を数年前に変更毎年400万円台の金額を修繕積立金へ振替しています。)

反面、大規模修繕委員会メンバーには、出席1回(2時間〜半日程度)につき
3,000円の支給を定めております。
第2期大規模修繕工事は、スレ主さんの言う同志を誘い5名で委員会を立ち上げ(理事会の抵抗なしで総会承認)建物診断業務から相見積を行い
(管理会社はこの時点で脱落)工事箇所の優先順位、30年間の長期修繕計画書作成を設計建築事務所に依頼。(当初積算額約1億円)
この計画書を鵜呑みにせず、専門家の意見を取り入れながら工事内容の変更、追加、中止等を行い工事仕様書を作成し最終5社から相見積を取る方式を取りました。

設計建築事務所の推薦工事会社の談合を予測し、1社は修繕委員会推薦会社を残しておいたのが正解でした。
委員会推薦会社以外は、最終見積書を一目見て落札先が判るものでした。
結果、自己満足かもしれませんが、談合排除で20%以上節約出来たと
考えています。
勿論、工事の監理も同一の設計事務所にお願いし、仕様書作成時の基本の継続性をも計りました。
この第2期修繕委員会の委員長も経験させて頂きました。
長くなり申し訳ございません。
99: 元理事長 
[2007-10-10 16:59:00]
98さんへ
スレ主です

>>理事会メーバーが長期間、同一者に成る確立が高く成り、別な弊害が発生・・
ご尤もだと思います。私も3期以上は他の組合員からも誤解を招く恐れがあるのと、現在の規約上も3期までと謳っているのでそれ以上の事は考えていません。現行では2期で改選なので私も今期で退任する予定でおります。

>>大規模修繕委員会メンバーには、出席1回(2時間〜半日程度)につき
3,000円の支給を定めております。
大変参考になります。

私も以前のMSで理事役員と第2回大規模修繕の委員を兼務しておりました。
修繕に関しては、築年数が経つにつれ準備、調査期間も長く
時間的拘束が長くなり委員は理事役員以上に大変でした。
その経験で、協力者の負担軽減の一旦が報酬制の発想でしたが・・
理事役員は、立候補及び輪番制でも構わず
長期協力をお願いする修繕委員のような方々に、多少ないしの費用負担をするのも一つの方法なのですね!

大変勉強になりました。
自分なりに少し考え、他の役員とも意見交換してみます。
100: 匿名さん 
[2007-10-11 01:19:00]
自覚が無いようなので、もう一度 繰り返しますね。

XYZという人は、
・管理は管理会社に丸投げ
・理事は何もしないが報酬を貰っている
・そのため、まともな管理が出来ないダメマンション
という環境に暮らしている為、
理事会役員という職務に対して不信感が募っているのでしょう。
尋常ならざる負のオーラが噴き出ています。

民度の極低いコミュニティに属していることには同情しますが、
その負の感情を一般的なマンションの議論の場に持ち出すのは不適ですね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる