管理組合・管理会社・理事会「理事役員報酬について教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 理事役員報酬について教えてください
 

広告を掲載

元理事長 [更新日時] 2013-10-27 18:02:32
 削除依頼 投稿する

築2年 約30世帯 理事役員4名2年任期 半数入替え制です。
理事会は、毎月約2時間弱、理事会以外はメールでのやりとりをしています。
第2期までは、立候補により理事が決まりましたが、第3期より立候補無く、輪番制も整っていない状況の中、今後の理事選任に不安を感じています。
今現在輪番制を含めて、役員報酬を考えています。
報酬の考えに至った経緯
総会で出欠・委任状・議決権行使を提出しない組合員が既に1割居ます。
総会は約半数しか出席しません。その様な状況下、輪番制により無理やり理事に指名しても組合として利益にならないと考えます。
役員は、ボランティアでありますが、組合活動に非協力的な方と協力的な方の不平等を感じ、非協力的な方のペナルティー的要素を踏まえた役員報酬制を考えています。
協力的な方が活動しやすい環境を整えたいと考えています。
財源は新たに組合員より活動費として徴収し、役員報酬とし支給を考えています。
総ての組合員が理事を務めれば、納めた金額と報酬として得る金額が同じ様にしたいと考えています。
案として1組合員月200〜300円徴収、年2400〜3600円負担
役員報酬は、年24000~27000円
以上が案です。
期により役員負担にも差があり、理事会に出席しない役員にも報酬を払うのかなど問題も多いですが
まず、役員報酬制をとられているMS情報を教えて下さい。
次に、役員報酬に関してのご意見をお聞かせ下さい。
長文最後まで読んで頂きありがとうございます。何卒宜しくお願いいたします。

[スレ作成日時]2007-09-13 10:36:00

 
注文住宅のオンライン相談

理事役員報酬について教えてください

2: 入居済み住民さん 
[2007-09-13 20:31:00]
うちのマンションは設立当初からなり手がなく、1期目から輪番制で報酬制度の提案があり、設立総会で可決されました。
報酬は管理費用から捻出し、月1回(第2日曜日の16-18時)理事会に出席した方のみ2000円、理事長のみ3000円です。
役員の人数は12人、住居数は130なので、1戸辺りの負担は月200円程度ですね。
輪番制なので10年に1度回ってきて、その時は管理費が戻ってくる感覚なので、まあ仕方がないと感じています。本来であれば無償が良いのでしょうが。
私は個人的には立候補をしたかったのですが、転勤族で転居が確実だったので(実際に今は転勤中で空家)断念しました。
3: 元理事長 
[2007-09-14 09:18:00]
入居済み住民さま
長文読んで頂き、早速の情報ありがとうございます。
組合員負担と役員報酬額が参考になりました。
色々と調べますと、負担月200〜5000円と幅広い様です。
報酬は時給計算で約1000円が相場で役職で変化を付けているようです。
私も無償で総ての組合員が役員になって頂けるのが一番だと思います。
しかし、新築時点で賃貸に出されてる方、総会に無反応の方が居る現状では、苦肉の策だと思っております。
理事をやらない方、断る方にペナルティー金を求めるには、徴収する立場の方が負担になると思い・・・
4: XYZ 
[2007-09-14 18:30:00]
>総会で出欠・委任状・議決権行使を提出しない組合員が既に1割居ます。
建替え80%、特別決議75%、普通決議50%以上の賛同があれば良いので、1割の無関心派がいても問題ありません。区分所有法での普通決議では賛同を得られないので、書面か委任状行使を出席とみなした上での過半数で総会成立、その過半数即ち25%以上の賛同のみでの普通決議を行っている現状からみると、小規模とは云え、意識の高い管理組合と評価します。

>第3期より立候補無く、輪番制も整っていない状況の中、今後の理事選任に不安を感じています。
30人の区分所有者では、立候補者が8名、それぞれ13%もいたことは、前述と同じ様に、意識の高い管理組合と評価します。 しかし、少なくとも5年以上経ないと再立候補者がいないのは当然でしょう。

>今現在輪番制を含めて、役員報酬を考えています。
>役員は、組合活動に非協力的な方と協力的な方の不平等を感じ、非協力的な方のペナルティー的要素を踏まえた役員報酬制を考えています。

30人規模では、輪番制にせざるを得ないことは理解出来ますが、輪番制にしておいて、協力、非協力で更に差別する発想は理解出来ません。本来、役員報酬は、管理会社などの区分所有者ではない人に管理者を委託する場合以外は、区分所有者の理事長など役員に対するご苦労への寸志に過ぎないものです。
大規模なマンションならいざ知らず、30人規模で役員報酬を考えると、返って負担を感じ輪番制もスムースに進まない阻害要因になるおそれを感じます。
5: 元理事長 
[2007-09-14 18:52:00]
XYZさま
ご指摘ありがとうございます。
意識の高い管理組合と評価して頂いた事は、目から鱗でした。
確かに、輪番制と報酬制度を同時に取り入れるのは、弊害も多いと考えています。
どちらか選択しないといけないかとも考えています。
基本的には、輪番制を優先したいとは考えていまが、最近報酬制度を取り入れているMSも増えつつあると聞きましたので勉強の為と・・・

他にも情報宜しくお願いします。
6: 元りじ 
[2007-09-15 00:17:00]
住戸数400弱、役員12名のマンションに住んでいます。
役員報酬は月額、ヒラ役員4千円〜理事長1万円と役職によって違いますが、月一度の理事会(2〜3時間)に出席すると支払われます。

報酬について問題だと思ったのは、平日に役員としての活動をしっかりとやっている人が土日が仕事で理事会に出られないと報酬が1円も貰えない。逆に、普段何も活動しない役員が理事会には出て、発言もせず座っているだけで報酬が貰えてしまう…という現状です。いずれ、報酬支払いのルールを改善していかないといけないと考えています。

また今気になっているのは、居住者の中から知識のある人を募って「長期修繕委員会」のような組織を作り、管理組合の仕事をさせるようなことになった場合、
委員にも報酬を出すのか…という事です。
何もしない役員が報酬を得て、ボランティアの委員は無報酬…それではおかしいですよね。

うちは、第1期の役員の方が「役員に多大な負担が掛かっている」という理由で、
役員報酬の支払いを定期総会に諮り、可決され、第1期に遡り支払われる事になったのですが、役職によって金額差をつけた事や支払い条件に不備があったと思うので、最初に細かいことまでお考えになった方がよいのではないでしょうか。
7: 購入経験者さん 
[2007-09-15 08:52:00]
1つだけ気になったので投稿させていただきます。
管理組合の収支についてです。

優秀な理事の方々のようなので杞憂だと思いますが、
 長期修繕計画と修繕積立金を比較して過不足は?
 管理委託費の削減はできているのか?
まずこの点をクリアするのが先決と思います。

私は通算で理事長3年、監事2年やっていますが、
私の経験からすると報酬制度には反対です。

私が理事長をやっていた頃は報酬制に賛成だったので、
以前住んでいたマンションで報酬を一部導入しましたが、
やる気のない人は報酬だけ受け取りながら全く働きませんでした。
一方、やる気のある人は報酬の有無に関係なく動きます。

スレ主さんの投稿を拝見すると、いずれやる気のない人が理事になる日が必ず来ます。お金を払ってまでやる気のない人に理事をやらせるのが本当に良いことなのでしょうか?既出のように報酬制度の弱点は、理事会出席だけで理事としての役割を果たしているかどうかは決められないことでしょう。
8: 元理事長 
[2007-09-15 12:40:00]
購入経験者さま
大変参考になります。ご質問
>長期修繕計画と修繕積立金を比較して過不足は?
築2年目でもあり、今現在問題は有りません。
機械式駐車場料が一般会計に入れらているのが問題ですが、一般と修繕の帳尻が合っているのと、他からクレームがないので今現在手をつけていません。
>管理委託費の削減はできているのか
デベ設定の料金なので割高と思い調べました。
個別単価内容を確認いした結果大差無かったです。
今現在料金を変えずに多少、仕事を増やしてお願いしています。
規模からしても相場の様です。多少気になるのは、メンテ代です。
但しエレベーターメンテは、昨今色々問題があり、あえて変更していません。
私も副理事2年、理事長1年、監事1年と経験し時間と労力が必要な仕事だと実感しています。
報酬制に関して、仰る通り報酬目当てに理事になられる方も居ると思います。のであえて報酬に大きな魅力を感じない程度の金額であり、協力的な方に多少でも持出し負担を減らせればと思っております。
しかし、報酬制には多くの問題が有る事を再認識できました。
他にもご意見ありましたら宜しくお願いいたします。
9: ご近所さん 
[2007-09-15 12:58:00]
初心者です。報酬制やっています!
私のMSは1LDK中心の築11年18戸に住んでいます!
私のMSでも理事問題は大きいです。
なぜなら、2/3以上は賃貸状態で組合員が居ません。
結局5名の居住者と近隣に住む1名が順番に役員をやっています。
役員をやらない人と不公平を感じ、
最初はやらない人から違約金の様に徴収するか?など検討しましたが
去年から組合活動費として1組合員500円/月集め 理事長年間4万円副理事には3万円監事に2万円後は理事会のお茶代にしています。
正直報酬額に関して根拠は分かりませんが可決されたので・・・
10: 匿名さん 
[2007-09-15 13:30:00]
>築2年目でもあり、今現在問題は有りません。
>機械式駐車場料が一般会計に入れらているのが問題ですが、一般と修繕の帳尻が合っているのと、他からクレームがないので今現在手をつけていません。
機械式駐車場ですが、以前、私のマンションで「メンテも含め総入替までの費用」をメーカーから取り寄せましたところ、修繕積立金だけでまかなえないという結果がでました。
◆メーカー見積額は、参考の為に取り寄せただけなので値切っていないため、その時点でのメーカー言い値です。総入替は20年後位でした。

スレ主さんの「一般と修繕の帳尻が合っている」という箇所ですが、計画修繕の中に機械式駐車場のメンテ代も含まれているのでしょうか?
11: 元理事長 
[2007-09-15 13:45:00]
正式には機械式駐車場メーカー見積りは取っていません。
モーターは10年で交換、本体は20〜25年だと聞いています。
地下1地上3段 計18台収容(ハイ・ショート半々)3000万円と聞いています。
メンテは、一般会計から支出しています。
今手元に資料がないので、詳しいメンテ費が分からずすみません。
ついでに教えて下さい。
宅配BOXは買取りBOXは確か10位、メンテが年間6万円位だったと思います。
非常に高いイメージなのですが相場なのでしょうか?
12: 元理事長 
[2007-09-18 09:50:00]
スレ主です。
メンテ料について
機械式駐車場地下1地上3段 計18台収容(ハイ・ショート半々)
年4回点検32万円です。
高いのでしょうか?
因みに
エレベーター6階 年37万円
宅配BOX 年約7万円
です。
割高なのでしょうか?
13: 理事経験者 
[2007-09-21 15:41:00]
小規模MSなので集会室がありません。
理事会はエントラスで毎月2時間以上やっています。
理由を付けて役員を引き受けない組合員が
朝から子供を連れて遊びに行きます。
面白くないと思うのは、私の器が小さいからでしょうか?
時給分頂いても良いと思うのですが!!

無償派の方、組合で大きなトラブルが発生し長時間の拘束があっても無償で引き受けますか?
例えば、未納問題で裁判になった場合は?
弁護士との打合せに裁判、かなり拘束されると思うのですが!?
14: 匿名さん 
[2007-09-21 15:59:00]
13さん

小規模であれば輪番制にされればいかがでしょうか。
たまたま裁判にあたったときはご愁傷様ですが、みんな同じ条件であればお互いさま、ということで被害者感覚も薄れるのではないですか。
15: 匿名さん 
[2007-09-21 20:13:00]
未納の場合は早期に少額訴訟にします。
以前のマンションで実際に1年目から未納者が出ました。
2年目から理事長をやらせていただきましたが、未納者はなんと1期目の理事の方でした。
しつこく督促し少額訴訟も辞さない構えで望んだところ、徐々に未納分を支払っていただきました。未納問題は少額訴訟で対応できるうちに、早期から本気で対応しないと泥沼にはまります。

理事会は毎月3時間以上、臨時総会も通算4回やってます。もちろん無報酬です。
本業の仕事が多忙なため週に1〜2回しか自宅に帰っていませんが、
理事会には全部出席して自分から進んで管理組合の仕事をやってます。

ひとそれぞれの考え方があるでしょうが、ボランティアの方が気が楽ですよ。
妻も忙しいのに文句一つ言わず理事会活動に理解を示してくれてます。
「マンション住民に理事会活動のお礼を言われた」と妻から聞くだけで満足です。

少なくとも自分が一生懸命活動していれば、自然と他の理事や住民も協力してくれます。
お金がからむと雰囲気が壊れますね。
時給千円ぽっちであれこれ議論する方が疲れますよ。
16: 通りすがり 
[2007-09-22 13:00:00]
少額訴訟をして勝訴したからと言って終わりじゃないですよね?
経験ありますが、勝訴したからと言って資金回収できるわけじゃないです。
勝訴してからが大変です。かなりの労力と時間が必要です。
取り合えず、時効の中断にはなりましたが・・・
そんな問題がある時に、理事長は2度と引き受けません。
17: 元理事長 
[2007-09-22 13:43:00]
スレ主です。
15さんの様にボランティア精神に溢れる方が多ければ、何の問題も無く
報酬制なのど必要は無いと思います。
私も決して報酬をもらえないなら役員なんてやってられない
とは思っていません。
しかし、ボランティア精神がある一部の組合員だけに頼っていいものなのだろうかと思います。
いつまでも一線で役員を務められるとは思いません。
逆に連期務める事で他のスレの様に暴走と言われかねませんので・・・
今後若い人が、組合活動に参加しやすい環境を整えられればと考えています。
本来お金に拘る必要も無いと思っています。
ポイント制にし、駐車場入替え時の優先権や、駐輪場使用料の免除など
何かしらの得点を付ける事で、労を報いたいと考えた極端な案が
今回の報酬制となった訳です。

今期で退任予定なので、後任が参加しやすい環境を整えたいと思い
このスレで皆さんのご意見をお聞きしています。
有難うございます。
引き続きご意見お聞かせ下さい。
18: 理事長経験者 
[2007-09-22 14:07:00]
理事長の仕事は大変でした。勿論無報酬です。

5年前に転勤で、現在賃貸に出しています。
去年総会議案で、賃貸に出している組合員は
組合活動費協力金として月々2000円の支払いと決まりました。
不満もあり色々調べましたが、判例で月々5000円に対して妥当との判決があったそうです。
居住していて役員をやらない人と、遠方の為役員をやれない人の差が無いのに、月々2000円には不満もありましたが賃貸で収入を得ている身、役員の苦労も理解していたので今は毎月支払いをしています。
9さんの事例を考えると、協力金を支払うのは当り前なのかな?とも思います。
19: 匿名さん 
[2007-09-23 09:58:00]
100戸のMS理事長経験者です。

無報酬です。(自主管理の場合を除き必要性が無いとの判断=理由は必要無いとのご意見の方々と同様です。)

理事長の仕事で、一番大切な事は理事長職を実行できる後任者さがしと
説得だと思います。情報も少なく困難な事でもありますが、常に頭に入れ
て理事会活動を行う事で発見出来る場合が結構あります。

但し、その理事長が『はずれ』の場合元の木阿弥に戻ってしまいます。
その時は、有資格の経験者の中から立候補するしかありません。

現在『はずれ』が2期続いています。
結局は、特定の有資格者で持ち回りをしながら、新候補者を物色となりそうです。
20: 理事長Y 
[2007-09-23 14:04:00]
うちのマンションも約30世帯、築8年、都内住宅地のマンションです。
10年目の大規模修繕を前に修繕積立金が2000万円ほど不足しています。管理は委託管理で余剰金はありません。
役員報酬金はありませんが、今度は管理組合の資金に余裕を持たせる為、自主管理を検討し始めました。自主管理の場合は区分所有者の中から管理員を募り、管理組合が給与を支給します。その他役員には当然報酬があります。

スレ主さんのマンション管理組合の資金については不明ですが、今の修繕積み立て金で将来、大規模修繕が行うことが可能かどうか、お金に絡むことは管理組合の会計内容がどうなっているかを把握した上でなければ、その都度必要に迫られて請求するような計画性の無いマンションになってしまいますよ。
21: XYZ 
[2007-09-24 19:11:00]
>自主管理の場合は区分所有者の中から管理員を募り、管理組合が給与を支給します。その他役員には当然報酬があります。

自主管理は立派ですが、区分所有者の中から管理員を募るのは別の意味でお勧め出来ません。各家庭のプライバシーを知る所となりトラブル源となる恐れが多分に有ります。管理会社が居住者からの管理員を避けるのはこの点にあります。
22: 元理事長 
[2007-09-25 09:57:00]
スレ主です。
>>19さんに共感いたします。
今年の改選時は、立候補も輪番名簿も無く選任するのに苦労いたしましたが、有志の委員会活動に積極的な協力者を説得し理事長職に就いていただきました。
しかし今後の人材には不安を感じています。
その問題解決のひとつが輪番制ですが、大規模改修時などの重要期に無作為に選出された、19さん流に言えばハズレの理事長だと組合として不利益が生じる可能性が発生する訳ですよね!?
そんな重要期に、献身的な方が役員になって頂けるのが一番と考えます。
立候補無く、輪番制で役員を選出するのであれば、自分が立候補し同じ志の組合員さんを誘って管理運営したいと考えています。
そんな時にお誘いする組合員さんの為にも報酬制でも整っていればと・・・

>>20さん
大規模改修資金の見直しや確認は、5年目に一度やるほうが良いと聞いています。
しかし昨今建築費等の値上げが話題になっておりますので、昨年大掛かりな試算となると費用も発生するので細かくは出していませんが、修繕費は概算で許容範囲と認識しています。

20さんの第一回大規模改修に2000万円足らないのは大きな問題ですよね!?
5期目に大規模修繕の見直しによって当初予定の積立金値上げをするか、予定以上の値上げが必要かなど判断出来たとは思いますが、19さんMSの様にハズレの理事長だとそこまでのチェックが出来なかったのでしょうか?
それでも、ある程度管理会社がアドバイスするのが当然と考えている私は甘いのでしょうか?
それと最近の大規模修繕は12年と聞いています。10年目に計画なのでしょうか?
以前のMSでもそうでしたが、事前管理会社見積りは、割高な金額を出してきます。内容の見直しと値引き交渉で2割以上の削減ができました。
個人的に自主管理も興味がありますが、色々教えて下さい。
23: ご近所さん 
[2007-09-25 13:48:00]
9です
1LDK18世帯築11年です。
本題からそれますが
私のMSでも大規模改修で積立金が足りません。
一時金として1戸30万円程集めるか協議中です。
積立金が足らないって事はよくあるんですか・
それとも、やはり理事会機能が働いていんかったって事なのでしょうか?
そう考えるとお金を払っても、有能な方に理事をやって頂きたいです。
24: 3年目理事 
[2007-09-25 14:46:00]
>>23さん
11年の間に適切に積立されてなかったか、使用しちゃったのかもしれませんね?

過去は反省しかできず戻れません。
今できるのは、これからの大規模修繕の内容で「コストダウン」「先送りできるものないか」の正しい判断だと思います。
18世帯なら一同会して、見直し意見交換してみては?

よくあるのはメーカーの言いなりで、不必要な設備入換です。部品交換などで延命することも可能な場合が多いらしいです。精査してくださいね?
25: 匿名さん 
[2007-09-25 15:06:00]
私は初代理事長後、2年目監事、3.4期は理事、5期(今期)理事長をしております。
当マンションは250戸のマンションであります。
初代より立候補制で理事を決定しておりますが、多分にもれず立候補者が出にくい状態ではありますが、ただ、新規理事は10人の理事のうち5人を入替えという形をとっておりますので理事会が機能停止する事はありませんし、総会の時はなんとか勧誘して毎年10人体制を崩さずやっております。
総会時にはダダを捏ねているものの発足してしまえば皆さん『立候補者』ですから1年間一生懸命になっていただいており、他MSよりは活発に活動出来ているのではないかと自負しております。

さて、報酬制についてですが、当MSでは活動経費的な意味合いで支出しております。
総会である組合員の方が報酬制にすれば?とおっしゃってくれた事で実現しました。(この方実はマンション管理士)

不思議に思うのが、どの理事も『労働対価』としては受け取れないし、別にほしいと思わないで意見が一致した事。
(憶測ですが理事は大変なのをマンションの住民が理解し、労ってくれるのでそういった不満が出てこないのだと思われます。)

理事会が大変なのを住民のみなさんにわかっていただけているのが1番精神的には楽な部分です。

まあ、揉め事もそれなりにありますが、10人が知恵を絞ると大抵なんらかの回答が導き出せますし、秘密兵器としてマンション管理士が2名も組合員の中におりますから心強いです。

まず、報酬制を始める1歩としましては『理事の仕事量』をわかっていただいた上で総会等に盛り込んだほうが良いと思います。
それには広報活動を有効かつ活発に行う事が先決ではないかと考えますがいかがでしょうか?

あとは提案するのが当事者からなのかでだいぶ印象が違うと思いますよ。
歴代経験者で今は1組合員の方が提案してくれればスムーズに行きそうですね。

ちなみに報酬は1理事2000円/月です。
26: 元理事長 
[2007-09-25 16:16:00]
25さんへ
5期お勤めとは、驚きです。
私は連期理事長職を引き受けるには、他組合員からも誤解を招くおそれがあるので25さんの様な形で理事会に関わっていくのが一番ベストだと思います。

それにしても活気のある総会であり理事会の様ですね!
私共の総会は、半数弱出席で活発な意見が出てこないのが残念です。
良く言えば不満の無いMS、悪く言えば無関心なMSと云えると思います。
関心高い総会により、率先した立候補が生まれ、活発な理事会運営が出来るものだと思います。
何か秘訣はありますか?やはちMS管理士の存在は大きいのでしょうか?

報酬に関して非常に共感いたします。
労働対価としては、私もプロ・本職ではありませんから受け取るには抵抗があります。
しかし役員を積極的に活動した場合、持出しが発生するのも事実
将来の役員に費用負担が少しでも軽減できればと思っての策でした。

広報に関して、議事録の回覧、現在アフター保証問題があり、交渉、工事の進捗状況などの掲示を行っております。その他にも必要でしょうか?
具体的な例がありましたらお願いいたします。

現在管理組合は3期目です。今期理事会で議論を重ね私が退任する前に活動費議案を提出し4期目から活動費の支給が出来ればと考えていますが、25さんは何期から報酬の支給したのでしょうか?
途中から支給を始める事によって、4期以前の元役員から不満が出ないか多少不安です。
率先して立候補された方々なので大きな問題にはならないかとは思いますが・・・
27: ご近所さん 
[2007-09-25 16:33:00]
>>24さん
9,23です。
私のMSは、適正に積立金の値上げが出来なかったのです。
以前に積立金があ足らない事が判明し、値上げの議案が提出されましたが
否決されました。
原因は、多くが賃貸に出していた為、値上げの理解が得られ無かった事です。
又、その後の役員も熱心で無かった為、今期まで放置されてしまった訳です。
自分に対しても反省です。
28: 24 
[2007-09-25 17:24:00]
>>27さん
スレ違い(スレの話題と異なる)ので、別スレ立てるか、一度似たようなスレ探してみてください。
29: 匿名さん 
[2007-09-25 18:31:00]
>26さん
マンション管理士の方はすごく有効かと思います。
私が初代理事長時代に監事と副理事長をしていただきました。
そこでお二人にマンション管理は『何ぞや』と言う事を叩き込まれた気がします。
修繕費については『このまま行くと10年目に1戸当り30万円位の持ち出しが発生する』と予測され、2期目に管理費の650万を削減(全体の15%)をしております。で終わってみれば実際の支出は23%の削減が出来、4期連続でほぼ同額の支出となっております。

お二人とも理事を退任しましたが、5年間ずっと管理組合のアドバイザーとしてご協力いただいております。

広報活動ですが、当方も同程度の情報提供です。が、特色としましてはMS内にイントラを整備しております。また、あらゆる団体活動に顔を出し(PTAとの交流、町内会の行事への参加)MS内でのサークル活動にも力をいれて組合員の方々との接触機会を極力増やす努力をしております。
イントラ内では近所での出来事やら、イベントの感想を掲載して『理事会って大変だけど楽しいかも』と思わせるような工夫をしています。

1期目から実践する事ですんなり周りの方が受け入れてられたのだと思います。

マンション管理士曰く、最初が大事 だそうです。

マンション管理士が居る事へのメリットとしては管理会社の対応も挙げられます。
もし1〜5期までの間を管理会社主導で握られていたらと思うとゾッとします。
当マンションの担当者は当初係長クラスのちょっとノンビリタイプでしたが
2期目からのあまりの改善要求等に驚いたのか、今は課長級(おそらく実働部隊のエース級です。マンション管理士・マンション管理責任者の資格を有し、対応も敏速です。)と代わりました。

マンション管理士を手持ちの駒として隠し持っている事を匂わすだけどもかなりのプレッシャーになりますし、もちろん理事会側としても『管理会社に逃げられたらどうしよう・・・』なんて心配しなくてよいので強気に出れまるメリットがありました。

(管理会社の担当とは仲良くやっております。私達としても彼には長く担当をしていただきたいですから。)

報酬制度は2期目の総会で提案があり3期の総会で可決されました。
1〜2期に理事をされていた方々からは文句は出ませんでした。

秘訣その2として、歴代の理事達を今だに親睦会にお誘いして結束を崩さないようにしています。会費3500円(理事で無い人2500円)の会費制です。
当然参加されない方もいますが活動が活発なだけあって期毎に苦労話や笑い話があって結構盛り上がります。

輪を広げていくのが大切なのかもしれません。
ただ、あまりグループ化すると偏見やら不満が募ってくる可能性もありますので、公の場(サークル活動中・総会)等ではなるべく輪を広げるために知らない方に率先して話かけるよう努めています。(←これもマンション管理士からの助言です。)
30: 元理事長 
[2007-09-26 08:59:00]
29さん参考になりました。
MS管理士がいらっしゃった事は恵まれていましたよね!
当方MSでは、聞かないので自分がある程度勉強するしかないのかもしれません。
又懇親会がある事は、総会や理事会の型に嵌った意見交換の場と違い
情報交換に有効かもしれません。
私も2期理事長の時に企画しましたが、日程が合わず
今現在も実現していません。
今期の理事長とも相談をして実現してみたいと考えています。
31: 匿名さん 
[2007-09-26 10:45:00]
>元理事長さん
私も1回目の懇親会は出席率50%でした。

懇親会は抵抗がある方も多いので、年1回の消防訓練の時、また、イベント開催時にでも昼食をご一緒するのも手だと思います。

酒を飲む=遊び と考える方も少なからずいらっしゃいますし、理事会は『無給の仕事』と考えている方もいますから。
(1期目の理事の中に3名反対派がおりました。)

とにかく、理事会では真面目にやりますが、その場を離れて世間話を出来るような雰囲気つくりが大切かと思います。
私は極力 自分の事、子供の事なんかをオープンに話すようにしています。
奥さん連中が井戸端会議してるのと同じです。
男はなかなかガードが固いですが、1度腹を割って話しをするだけでだいぶ肩の力が抜けてきて、チームワークが出てきます。
(世代が違うので話題つくりに苦労しますが。)

きっと先人を切る方は苦労されると思いますが、1年あればきっと良いチームワークが出来ると思います。私も影ながら応援してます。
32: 元理事長 
[2007-09-26 11:45:00]
31さんへ
温かい応援ありがとうございます。

まさしく男性は、ガードが固く打ち解けるまで、多少時間が掛かるようです。しかし一度腹を割って話せれば・・・
非常に共感いたしました。

まだ浅いMS、住民参加のイベントも消防訓練も無い状態です。
少しづつ輪を広げていきたいと思います。

1期理事は無給との事、その後報酬(活動費)の支給はされたのでしょうか?
理事の大きな変化があったのでしょうか?

私は理事長になり、管理規約、細則を何度も読み返し、書籍も何冊も読みました。
積極的に活動しようと思ったら、今後の理事長も同じような負担が発生すると思います。そんな負担の一部金銭的な軽減が出来ればと思っています。
書籍を貸すのは簡単ですが、押し付けになるのではないかと不安があるので、やっておりません。

皆さんのご苦労をお聞きし、まだまだ自分もやれる思いでいます。
33: 匿名さん 
[2007-09-26 18:08:00]
活動費の支払いに関しては遡って支払っていません。
1期目の理事さんは皆立候補に近かったからなのか不満もでませんでした。

現理事に支払っている活動費に関してですが、これもまた有効性の確証はありません。
無くてもしっかりやっていただけると思いますし、お金ほしさでヤルにはあまりにも小額過ぎますしね。
ただ、理事会の欠席者が「今月はもらえません。」とおっしゃる方がいますが強引にお支払いしてます。
(規則ですし、例え積極性が無い理事にお支払いして『不平等』と感じるかもしれませんが、逆にやる気の有る理事が有効的に使われると思っていれば自分の中では納得できてます。)

私も規約・細則は未だに何度も読み返します。
補足したい文面は何箇所もありますが、規則で縛っても結局はモラルや良心に任せるウエイトのが大きいのでグレー部分は大きな問題が起きない限り規約化しないでおります。

ちなみに当方では毎年理事会発足時に勉強会を開きます。
(講師はマンション管理士の方に無償でご足労願ってます。)
質問会やら、今までにあった事例の対処方法などを交えての勉強会ですので3〜4時間程度かかりますが、新理事の取り組みには効果有りです。
本をお持ちでしたら参考になりそうなものを抜粋して読み返しを理事会でやってみてはどうでしょう。
34: 元理事長 
[2007-09-27 09:05:00]
33さん
勉強会非常に興味があり羨ましいです。
きっと4時間は中身の濃い講習なのでしょうね!

書籍の貸出しは押し付けがましいので、理事会議案に関連した書籍や新聞記事のコピーを添付し配布しております。
議論する前に、勉強する事で理事会は中身の濃い議論になっております。
今回の報酬制に関しても、偏りの無い両論の記事を添付しております。
問題は、あまり資料が多過ぎると敬遠されないか気を使っております。
35: 中古物件購入 
[2007-09-28 16:35:00]
築20年余り150戸のMSを購入
組合活動費として毎月500円徴収されています。
最近知ったのが、役員さんの活動費当に使われているそうです。
ちょっと高いような気がしますが、管理に不満はないので・・・
36: 匿名さん 
[2007-09-28 17:18:00]
>>35
150戸だと役員5人くらいかな?
500円×150戸÷5人=15000円/人・月

全額が役員個人への支給でしょうかね?..交通費とかコピー代は別?
どのくらい活動や定例会やってるんでしょうかね?

などがわからないと「高い」ともなんともいえませんね?
35さんも購入した=区分所有者になった=理事できる のですよ。
37: 匿名さん 
[2007-09-30 10:19:00]
スレ主さんのマンションの管理費と修繕積立金は、いくら位でしょう?

役員の報酬の相場を考える前にマンションごとに必要経費を優先した上で、管理組合の支出をどの位増やせるかを考えたほうが良いと思います。
管理費支出が増えることには反対する人が多いと思われますから。
38: 購入経験者さん 
[2007-09-30 13:39:00]
>メンテ料について エレベーター6階 年37万円 宅配BOX 年約7万円です。割高なのでしょうか?

うちは築2年、約30戸、15階建て
エレベーターPOG 年42万円
(以前、独立系で28万円の見積もりを取ったことあり)
宅配BOX 年約5万円です。

管理費削減で委託料-43%となりました。
39: 匿名さん 
[2007-09-30 15:48:00]
管理委託料は管理員の給与、フロント業務にかかる費用は人件費が主ですから一番負担が大きいと思われますが、月いくらですか?
40: 元理事長 
[2007-10-01 12:06:00]
37さん
>>管理費支出が増えることには反対する人が多いと思われますから
管理費は、毎年余剰金は出ていますが
役員報酬の財源は別途徴収し、別勘定で管理した方が良いのでは無いかと考えています。
支出が増えると云う意味では、反対は出るかもしれません。

38さん
>>管理費削減で委託料-43%となりました。
驚きです。43%減は非常に興味がります。
本スレと本題が違いますが、教えて頂けると嬉しいです。

39さん
管理委託費は、約25万円です。
管理人は、4時間週3日です。
同規模、同程度の管理で相場と判断はしています。
いかがでしょうか?
41: 元理事長 
[2007-10-02 13:49:00]
37さん

正確な金額です。
修繕積立金は年間160万収
管理費は年間650万収、繰越金100万(年間)が実績です。

管理費が多いのは、駐車場料が入っている為です。
これは、又別の問題が含まれていますが
本レスと違う話になるので・・・
42: 37 
[2007-10-04 10:46:00]
役員の報酬を考える余裕はないのでは?!
負担が増えるのはどうかと思いますが。
43: XYZ 
[2007-10-04 11:28:00]
管理組合役員の報酬等
http://www.mankan.or.jp/html/faq/02_25.html
管理組合役員の報酬等2
http://www.mankan.or.jp/html/faq/02_26.html
44: 匿名さん 
[2007-10-04 15:31:00]
理事をしていますが、仕事帰りが遅く出張が多いため、理事会には出ていません。それで報酬を頂くことは気が咎めますが、報酬を決めたら、役員全員報酬を受け取ることになりますか?
45: 元理事長 
[2007-10-04 15:57:00]
44さん

その辺も含めて、皆さんのご意見を聞き検討中です。

私の場合、報酬制を理事会出席の時給分と言う考えよりも、
理事会に携わり活動に対しての補助的費用負担と考えています。
たまたま理事会に出席出来なかった方でも、会合以外に組合活動をされたり、他役員のサポートして頂いている方もおりますので、出欠だけで支給を判断しようとは考えていません。
しかし、辞退する権利もあると思います。
辞退したい場合を含めて検討していますが・・・

報酬制はかなり難しい問題だと思います。
46: 3年目理事 
[2007-10-04 16:35:00]
報酬の辞退の件、当MSでも話題になりました。
 うしろめたいことがあるから辞退する
のは避けていただきたいですね。
実際には報酬制導入時に支給条件も検討すると思いますが、定例理事会への出席の有無など明確な条件なら、「支給されない」という不名誉もあるでしょう。

支給を個々人の判断で辞退する行為は、
   理事が管理規約に示された報酬制を否定する
   以降の理事の辞退の前例になる
などの影響があると思います。

尚、うちの場合は「報酬制に反対だから辞退する」という理事が居て頭抱えました。(議決時に同意し、規約化されてから気が変ったとのこと。)
47: ビギナーさん 
[2007-10-05 17:26:00]
マンション管理士など外部のアドバイザーに理事会出席と助言を委託して、そちらには報酬を払うけど理事は無報酬というマンションに住んでいます。

理事の能力が一定とは限らないと思うので、妥当な規約と思っています。
48: 理事長U 
[2007-10-05 17:41:00]
マンション管理士なら報酬を受けられると目論んで、マン管試験受ける者です。
今まで無報酬で、割りに合わないと思っていました。

47さんの管理組合のようにマンション管理士には報酬を支払う認識が浸透している管理組合が増えれば良いと思います。
49: 元理事長 
[2007-10-05 18:04:00]
46さん
>>支給を個々人の判断で辞退する行為は、
   理事が管理規約に示された報酬制を否定する
   以降の理事の辞退の前例になる
などの影響があると思います
まさしく辞退に対してこの問題が発生すると思います。
報酬制を取り入れたい考えと、真逆の考え方になってしまいますので・・

組合員によっては、お金を貰うと責任が発生するから反対と言う発想の方も居ます。
報酬があろうが、無かろうが責任の重さは同じだとは思うのですが・・・
50: XYZ 
[2007-10-06 12:04:00]
管理組合の役員報酬は、自主管理の場合には、管理委託契約料に相当する役員報酬を支給すべきであるが、管理委託会社と契約している管理組合の役員が役員報酬を貰う魂胆が卑しい。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる