管理組合・管理会社・理事会「理事役員報酬について教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 理事役員報酬について教えてください
 

広告を掲載

元理事長 [更新日時] 2013-10-27 18:02:32
 削除依頼 投稿する

築2年 約30世帯 理事役員4名2年任期 半数入替え制です。
理事会は、毎月約2時間弱、理事会以外はメールでのやりとりをしています。
第2期までは、立候補により理事が決まりましたが、第3期より立候補無く、輪番制も整っていない状況の中、今後の理事選任に不安を感じています。
今現在輪番制を含めて、役員報酬を考えています。
報酬の考えに至った経緯
総会で出欠・委任状・議決権行使を提出しない組合員が既に1割居ます。
総会は約半数しか出席しません。その様な状況下、輪番制により無理やり理事に指名しても組合として利益にならないと考えます。
役員は、ボランティアでありますが、組合活動に非協力的な方と協力的な方の不平等を感じ、非協力的な方のペナルティー的要素を踏まえた役員報酬制を考えています。
協力的な方が活動しやすい環境を整えたいと考えています。
財源は新たに組合員より活動費として徴収し、役員報酬とし支給を考えています。
総ての組合員が理事を務めれば、納めた金額と報酬として得る金額が同じ様にしたいと考えています。
案として1組合員月200〜300円徴収、年2400〜3600円負担
役員報酬は、年24000~27000円
以上が案です。
期により役員負担にも差があり、理事会に出席しない役員にも報酬を払うのかなど問題も多いですが
まず、役員報酬制をとられているMS情報を教えて下さい。
次に、役員報酬に関してのご意見をお聞かせ下さい。
長文最後まで読んで頂きありがとうございます。何卒宜しくお願いいたします。

[スレ作成日時]2007-09-13 10:36:00

 
注文住宅のオンライン相談

理事役員報酬について教えてください

No.2  
by 入居済み住民さん 2007-09-13 20:31:00
うちのマンションは設立当初からなり手がなく、1期目から輪番制で報酬制度の提案があり、設立総会で可決されました。
報酬は管理費用から捻出し、月1回(第2日曜日の16-18時)理事会に出席した方のみ2000円、理事長のみ3000円です。
役員の人数は12人、住居数は130なので、1戸辺りの負担は月200円程度ですね。
輪番制なので10年に1度回ってきて、その時は管理費が戻ってくる感覚なので、まあ仕方がないと感じています。本来であれば無償が良いのでしょうが。
私は個人的には立候補をしたかったのですが、転勤族で転居が確実だったので(実際に今は転勤中で空家)断念しました。
No.3  
by 元理事長 2007-09-14 09:18:00
入居済み住民さま
長文読んで頂き、早速の情報ありがとうございます。
組合員負担と役員報酬額が参考になりました。
色々と調べますと、負担月200〜5000円と幅広い様です。
報酬は時給計算で約1000円が相場で役職で変化を付けているようです。
私も無償で総ての組合員が役員になって頂けるのが一番だと思います。
しかし、新築時点で賃貸に出されてる方、総会に無反応の方が居る現状では、苦肉の策だと思っております。
理事をやらない方、断る方にペナルティー金を求めるには、徴収する立場の方が負担になると思い・・・
No.4  
by XYZ 2007-09-14 18:30:00
>総会で出欠・委任状・議決権行使を提出しない組合員が既に1割居ます。
建替え80%、特別決議75%、普通決議50%以上の賛同があれば良いので、1割の無関心派がいても問題ありません。区分所有法での普通決議では賛同を得られないので、書面か委任状行使を出席とみなした上での過半数で総会成立、その過半数即ち25%以上の賛同のみでの普通決議を行っている現状からみると、小規模とは云え、意識の高い管理組合と評価します。

>第3期より立候補無く、輪番制も整っていない状況の中、今後の理事選任に不安を感じています。
30人の区分所有者では、立候補者が8名、それぞれ13%もいたことは、前述と同じ様に、意識の高い管理組合と評価します。 しかし、少なくとも5年以上経ないと再立候補者がいないのは当然でしょう。

>今現在輪番制を含めて、役員報酬を考えています。
>役員は、組合活動に非協力的な方と協力的な方の不平等を感じ、非協力的な方のペナルティー的要素を踏まえた役員報酬制を考えています。

30人規模では、輪番制にせざるを得ないことは理解出来ますが、輪番制にしておいて、協力、非協力で更に差別する発想は理解出来ません。本来、役員報酬は、管理会社などの区分所有者ではない人に管理者を委託する場合以外は、区分所有者の理事長など役員に対するご苦労への寸志に過ぎないものです。
大規模なマンションならいざ知らず、30人規模で役員報酬を考えると、返って負担を感じ輪番制もスムースに進まない阻害要因になるおそれを感じます。
No.5  
by 元理事長 2007-09-14 18:52:00
XYZさま
ご指摘ありがとうございます。
意識の高い管理組合と評価して頂いた事は、目から鱗でした。
確かに、輪番制と報酬制度を同時に取り入れるのは、弊害も多いと考えています。
どちらか選択しないといけないかとも考えています。
基本的には、輪番制を優先したいとは考えていまが、最近報酬制度を取り入れているMSも増えつつあると聞きましたので勉強の為と・・・

他にも情報宜しくお願いします。
No.6  
by 元りじ 2007-09-15 00:17:00
住戸数400弱、役員12名のマンションに住んでいます。
役員報酬は月額、ヒラ役員4千円〜理事長1万円と役職によって違いますが、月一度の理事会(2〜3時間)に出席すると支払われます。

報酬について問題だと思ったのは、平日に役員としての活動をしっかりとやっている人が土日が仕事で理事会に出られないと報酬が1円も貰えない。逆に、普段何も活動しない役員が理事会には出て、発言もせず座っているだけで報酬が貰えてしまう…という現状です。いずれ、報酬支払いのルールを改善していかないといけないと考えています。

また今気になっているのは、居住者の中から知識のある人を募って「長期修繕委員会」のような組織を作り、管理組合の仕事をさせるようなことになった場合、
委員にも報酬を出すのか…という事です。
何もしない役員が報酬を得て、ボランティアの委員は無報酬…それではおかしいですよね。

うちは、第1期の役員の方が「役員に多大な負担が掛かっている」という理由で、
役員報酬の支払いを定期総会に諮り、可決され、第1期に遡り支払われる事になったのですが、役職によって金額差をつけた事や支払い条件に不備があったと思うので、最初に細かいことまでお考えになった方がよいのではないでしょうか。
No.7  
by 購入経験者さん 2007-09-15 08:52:00
1つだけ気になったので投稿させていただきます。
管理組合の収支についてです。

優秀な理事の方々のようなので杞憂だと思いますが、
 長期修繕計画と修繕積立金を比較して過不足は?
 管理委託費の削減はできているのか?
まずこの点をクリアするのが先決と思います。

私は通算で理事長3年、監事2年やっていますが、
私の経験からすると報酬制度には反対です。

私が理事長をやっていた頃は報酬制に賛成だったので、
以前住んでいたマンションで報酬を一部導入しましたが、
やる気のない人は報酬だけ受け取りながら全く働きませんでした。
一方、やる気のある人は報酬の有無に関係なく動きます。

スレ主さんの投稿を拝見すると、いずれやる気のない人が理事になる日が必ず来ます。お金を払ってまでやる気のない人に理事をやらせるのが本当に良いことなのでしょうか?既出のように報酬制度の弱点は、理事会出席だけで理事としての役割を果たしているかどうかは決められないことでしょう。
No.8  
by 元理事長 2007-09-15 12:40:00
購入経験者さま
大変参考になります。ご質問
>長期修繕計画と修繕積立金を比較して過不足は?
築2年目でもあり、今現在問題は有りません。
機械式駐車場料が一般会計に入れらているのが問題ですが、一般と修繕の帳尻が合っているのと、他からクレームがないので今現在手をつけていません。
>管理委託費の削減はできているのか
デベ設定の料金なので割高と思い調べました。
個別単価内容を確認いした結果大差無かったです。
今現在料金を変えずに多少、仕事を増やしてお願いしています。
規模からしても相場の様です。多少気になるのは、メンテ代です。
但しエレベーターメンテは、昨今色々問題があり、あえて変更していません。
私も副理事2年、理事長1年、監事1年と経験し時間と労力が必要な仕事だと実感しています。
報酬制に関して、仰る通り報酬目当てに理事になられる方も居ると思います。のであえて報酬に大きな魅力を感じない程度の金額であり、協力的な方に多少でも持出し負担を減らせればと思っております。
しかし、報酬制には多くの問題が有る事を再認識できました。
他にもご意見ありましたら宜しくお願いいたします。
No.9  
by ご近所さん 2007-09-15 12:58:00
初心者です。報酬制やっています!
私のMSは1LDK中心の築11年18戸に住んでいます!
私のMSでも理事問題は大きいです。
なぜなら、2/3以上は賃貸状態で組合員が居ません。
結局5名の居住者と近隣に住む1名が順番に役員をやっています。
役員をやらない人と不公平を感じ、
最初はやらない人から違約金の様に徴収するか?など検討しましたが
去年から組合活動費として1組合員500円/月集め 理事長年間4万円副理事には3万円監事に2万円後は理事会のお茶代にしています。
正直報酬額に関して根拠は分かりませんが可決されたので・・・
No.10  
by 匿名さん 2007-09-15 13:30:00
>築2年目でもあり、今現在問題は有りません。
>機械式駐車場料が一般会計に入れらているのが問題ですが、一般と修繕の帳尻が合っているのと、他からクレームがないので今現在手をつけていません。
機械式駐車場ですが、以前、私のマンションで「メンテも含め総入替までの費用」をメーカーから取り寄せましたところ、修繕積立金だけでまかなえないという結果がでました。
◆メーカー見積額は、参考の為に取り寄せただけなので値切っていないため、その時点でのメーカー言い値です。総入替は20年後位でした。

スレ主さんの「一般と修繕の帳尻が合っている」という箇所ですが、計画修繕の中に機械式駐車場のメンテ代も含まれているのでしょうか?
No.11  
by 元理事長 2007-09-15 13:45:00
正式には機械式駐車場メーカー見積りは取っていません。
モーターは10年で交換、本体は20〜25年だと聞いています。
地下1地上3段 計18台収容(ハイ・ショート半々)3000万円と聞いています。
メンテは、一般会計から支出しています。
今手元に資料がないので、詳しいメンテ費が分からずすみません。
ついでに教えて下さい。
宅配BOXは買取りBOXは確か10位、メンテが年間6万円位だったと思います。
非常に高いイメージなのですが相場なのでしょうか?
No.12  
by 元理事長 2007-09-18 09:50:00
スレ主です。
メンテ料について
機械式駐車場地下1地上3段 計18台収容(ハイ・ショート半々)
年4回点検32万円です。
高いのでしょうか?
因みに
エレベーター6階 年37万円
宅配BOX 年約7万円
です。
割高なのでしょうか?
No.13  
by 理事経験者 2007-09-21 15:41:00
小規模MSなので集会室がありません。
理事会はエントラスで毎月2時間以上やっています。
理由を付けて役員を引き受けない組合員が
朝から子供を連れて遊びに行きます。
面白くないと思うのは、私の器が小さいからでしょうか?
時給分頂いても良いと思うのですが!!

無償派の方、組合で大きなトラブルが発生し長時間の拘束があっても無償で引き受けますか?
例えば、未納問題で裁判になった場合は?
弁護士との打合せに裁判、かなり拘束されると思うのですが!?
No.14  
by 匿名さん 2007-09-21 15:59:00
13さん

小規模であれば輪番制にされればいかがでしょうか。
たまたま裁判にあたったときはご愁傷様ですが、みんな同じ条件であればお互いさま、ということで被害者感覚も薄れるのではないですか。
No.15  
by 匿名さん 2007-09-21 20:13:00
未納の場合は早期に少額訴訟にします。
以前のマンションで実際に1年目から未納者が出ました。
2年目から理事長をやらせていただきましたが、未納者はなんと1期目の理事の方でした。
しつこく督促し少額訴訟も辞さない構えで望んだところ、徐々に未納分を支払っていただきました。未納問題は少額訴訟で対応できるうちに、早期から本気で対応しないと泥沼にはまります。

理事会は毎月3時間以上、臨時総会も通算4回やってます。もちろん無報酬です。
本業の仕事が多忙なため週に1〜2回しか自宅に帰っていませんが、
理事会には全部出席して自分から進んで管理組合の仕事をやってます。

ひとそれぞれの考え方があるでしょうが、ボランティアの方が気が楽ですよ。
妻も忙しいのに文句一つ言わず理事会活動に理解を示してくれてます。
「マンション住民に理事会活動のお礼を言われた」と妻から聞くだけで満足です。

少なくとも自分が一生懸命活動していれば、自然と他の理事や住民も協力してくれます。
お金がからむと雰囲気が壊れますね。
時給千円ぽっちであれこれ議論する方が疲れますよ。
No.16  
by 通りすがり 2007-09-22 13:00:00
少額訴訟をして勝訴したからと言って終わりじゃないですよね?
経験ありますが、勝訴したからと言って資金回収できるわけじゃないです。
勝訴してからが大変です。かなりの労力と時間が必要です。
取り合えず、時効の中断にはなりましたが・・・
そんな問題がある時に、理事長は2度と引き受けません。
No.17  
by 元理事長 2007-09-22 13:43:00
スレ主です。
15さんの様にボランティア精神に溢れる方が多ければ、何の問題も無く
報酬制なのど必要は無いと思います。
私も決して報酬をもらえないなら役員なんてやってられない
とは思っていません。
しかし、ボランティア精神がある一部の組合員だけに頼っていいものなのだろうかと思います。
いつまでも一線で役員を務められるとは思いません。
逆に連期務める事で他のスレの様に暴走と言われかねませんので・・・
今後若い人が、組合活動に参加しやすい環境を整えられればと考えています。
本来お金に拘る必要も無いと思っています。
ポイント制にし、駐車場入替え時の優先権や、駐輪場使用料の免除など
何かしらの得点を付ける事で、労を報いたいと考えた極端な案が
今回の報酬制となった訳です。

今期で退任予定なので、後任が参加しやすい環境を整えたいと思い
このスレで皆さんのご意見をお聞きしています。
有難うございます。
引き続きご意見お聞かせ下さい。
No.18  
by 理事長経験者 2007-09-22 14:07:00
理事長の仕事は大変でした。勿論無報酬です。

5年前に転勤で、現在賃貸に出しています。
去年総会議案で、賃貸に出している組合員は
組合活動費協力金として月々2000円の支払いと決まりました。
不満もあり色々調べましたが、判例で月々5000円に対して妥当との判決があったそうです。
居住していて役員をやらない人と、遠方の為役員をやれない人の差が無いのに、月々2000円には不満もありましたが賃貸で収入を得ている身、役員の苦労も理解していたので今は毎月支払いをしています。
9さんの事例を考えると、協力金を支払うのは当り前なのかな?とも思います。
No.19  
by 匿名さん 2007-09-23 09:58:00
100戸のMS理事長経験者です。

無報酬です。(自主管理の場合を除き必要性が無いとの判断=理由は必要無いとのご意見の方々と同様です。)

理事長の仕事で、一番大切な事は理事長職を実行できる後任者さがしと
説得だと思います。情報も少なく困難な事でもありますが、常に頭に入れ
て理事会活動を行う事で発見出来る場合が結構あります。

但し、その理事長が『はずれ』の場合元の木阿弥に戻ってしまいます。
その時は、有資格の経験者の中から立候補するしかありません。

現在『はずれ』が2期続いています。
結局は、特定の有資格者で持ち回りをしながら、新候補者を物色となりそうです。
No.20  
by 理事長Y 2007-09-23 14:04:00
うちのマンションも約30世帯、築8年、都内住宅地のマンションです。
10年目の大規模修繕を前に修繕積立金が2000万円ほど不足しています。管理は委託管理で余剰金はありません。
役員報酬金はありませんが、今度は管理組合の資金に余裕を持たせる為、自主管理を検討し始めました。自主管理の場合は区分所有者の中から管理員を募り、管理組合が給与を支給します。その他役員には当然報酬があります。

スレ主さんのマンション管理組合の資金については不明ですが、今の修繕積み立て金で将来、大規模修繕が行うことが可能かどうか、お金に絡むことは管理組合の会計内容がどうなっているかを把握した上でなければ、その都度必要に迫られて請求するような計画性の無いマンションになってしまいますよ。
No.21  
by XYZ 2007-09-24 19:11:00
>自主管理の場合は区分所有者の中から管理員を募り、管理組合が給与を支給します。その他役員には当然報酬があります。

自主管理は立派ですが、区分所有者の中から管理員を募るのは別の意味でお勧め出来ません。各家庭のプライバシーを知る所となりトラブル源となる恐れが多分に有ります。管理会社が居住者からの管理員を避けるのはこの点にあります。
No.22  
by 元理事長 2007-09-25 09:57:00
スレ主です。
>>19さんに共感いたします。
今年の改選時は、立候補も輪番名簿も無く選任するのに苦労いたしましたが、有志の委員会活動に積極的な協力者を説得し理事長職に就いていただきました。
しかし今後の人材には不安を感じています。
その問題解決のひとつが輪番制ですが、大規模改修時などの重要期に無作為に選出された、19さん流に言えばハズレの理事長だと組合として不利益が生じる可能性が発生する訳ですよね!?
そんな重要期に、献身的な方が役員になって頂けるのが一番と考えます。
立候補無く、輪番制で役員を選出するのであれば、自分が立候補し同じ志の組合員さんを誘って管理運営したいと考えています。
そんな時にお誘いする組合員さんの為にも報酬制でも整っていればと・・・

>>20さん
大規模改修資金の見直しや確認は、5年目に一度やるほうが良いと聞いています。
しかし昨今建築費等の値上げが話題になっておりますので、昨年大掛かりな試算となると費用も発生するので細かくは出していませんが、修繕費は概算で許容範囲と認識しています。

20さんの第一回大規模改修に2000万円足らないのは大きな問題ですよね!?
5期目に大規模修繕の見直しによって当初予定の積立金値上げをするか、予定以上の値上げが必要かなど判断出来たとは思いますが、19さんMSの様にハズレの理事長だとそこまでのチェックが出来なかったのでしょうか?
それでも、ある程度管理会社がアドバイスするのが当然と考えている私は甘いのでしょうか?
それと最近の大規模修繕は12年と聞いています。10年目に計画なのでしょうか?
以前のMSでもそうでしたが、事前管理会社見積りは、割高な金額を出してきます。内容の見直しと値引き交渉で2割以上の削減ができました。
個人的に自主管理も興味がありますが、色々教えて下さい。
No.23  
by ご近所さん 2007-09-25 13:48:00
9です
1LDK18世帯築11年です。
本題からそれますが
私のMSでも大規模改修で積立金が足りません。
一時金として1戸30万円程集めるか協議中です。
積立金が足らないって事はよくあるんですか・
それとも、やはり理事会機能が働いていんかったって事なのでしょうか?
そう考えるとお金を払っても、有能な方に理事をやって頂きたいです。
No.24  
by 3年目理事 2007-09-25 14:46:00
>>23さん
11年の間に適切に積立されてなかったか、使用しちゃったのかもしれませんね?

過去は反省しかできず戻れません。
今できるのは、これからの大規模修繕の内容で「コストダウン」「先送りできるものないか」の正しい判断だと思います。
18世帯なら一同会して、見直し意見交換してみては?

よくあるのはメーカーの言いなりで、不必要な設備入換です。部品交換などで延命することも可能な場合が多いらしいです。精査してくださいね?
No.25  
by 匿名さん 2007-09-25 15:06:00
私は初代理事長後、2年目監事、3.4期は理事、5期(今期)理事長をしております。
当マンションは250戸のマンションであります。
初代より立候補制で理事を決定しておりますが、多分にもれず立候補者が出にくい状態ではありますが、ただ、新規理事は10人の理事のうち5人を入替えという形をとっておりますので理事会が機能停止する事はありませんし、総会の時はなんとか勧誘して毎年10人体制を崩さずやっております。
総会時にはダダを捏ねているものの発足してしまえば皆さん『立候補者』ですから1年間一生懸命になっていただいており、他MSよりは活発に活動出来ているのではないかと自負しております。

さて、報酬制についてですが、当MSでは活動経費的な意味合いで支出しております。
総会である組合員の方が報酬制にすれば?とおっしゃってくれた事で実現しました。(この方実はマンション管理士)

不思議に思うのが、どの理事も『労働対価』としては受け取れないし、別にほしいと思わないで意見が一致した事。
(憶測ですが理事は大変なのをマンションの住民が理解し、労ってくれるのでそういった不満が出てこないのだと思われます。)

理事会が大変なのを住民のみなさんにわかっていただけているのが1番精神的には楽な部分です。

まあ、揉め事もそれなりにありますが、10人が知恵を絞ると大抵なんらかの回答が導き出せますし、秘密兵器としてマンション管理士が2名も組合員の中におりますから心強いです。

まず、報酬制を始める1歩としましては『理事の仕事量』をわかっていただいた上で総会等に盛り込んだほうが良いと思います。
それには広報活動を有効かつ活発に行う事が先決ではないかと考えますがいかがでしょうか?

あとは提案するのが当事者からなのかでだいぶ印象が違うと思いますよ。
歴代経験者で今は1組合員の方が提案してくれればスムーズに行きそうですね。

ちなみに報酬は1理事2000円/月です。
No.26  
by 元理事長 2007-09-25 16:16:00
25さんへ
5期お勤めとは、驚きです。
私は連期理事長職を引き受けるには、他組合員からも誤解を招くおそれがあるので25さんの様な形で理事会に関わっていくのが一番ベストだと思います。

それにしても活気のある総会であり理事会の様ですね!
私共の総会は、半数弱出席で活発な意見が出てこないのが残念です。
良く言えば不満の無いMS、悪く言えば無関心なMSと云えると思います。
関心高い総会により、率先した立候補が生まれ、活発な理事会運営が出来るものだと思います。
何か秘訣はありますか?やはちMS管理士の存在は大きいのでしょうか?

報酬に関して非常に共感いたします。
労働対価としては、私もプロ・本職ではありませんから受け取るには抵抗があります。
しかし役員を積極的に活動した場合、持出しが発生するのも事実
将来の役員に費用負担が少しでも軽減できればと思っての策でした。

広報に関して、議事録の回覧、現在アフター保証問題があり、交渉、工事の進捗状況などの掲示を行っております。その他にも必要でしょうか?
具体的な例がありましたらお願いいたします。

現在管理組合は3期目です。今期理事会で議論を重ね私が退任する前に活動費議案を提出し4期目から活動費の支給が出来ればと考えていますが、25さんは何期から報酬の支給したのでしょうか?
途中から支給を始める事によって、4期以前の元役員から不満が出ないか多少不安です。
率先して立候補された方々なので大きな問題にはならないかとは思いますが・・・
No.27  
by ご近所さん 2007-09-25 16:33:00
>>24さん
9,23です。
私のMSは、適正に積立金の値上げが出来なかったのです。
以前に積立金があ足らない事が判明し、値上げの議案が提出されましたが
否決されました。
原因は、多くが賃貸に出していた為、値上げの理解が得られ無かった事です。
又、その後の役員も熱心で無かった為、今期まで放置されてしまった訳です。
自分に対しても反省です。
No.28  
by 24 2007-09-25 17:24:00
>>27さん
スレ違い(スレの話題と異なる)ので、別スレ立てるか、一度似たようなスレ探してみてください。
No.29  
by 匿名さん 2007-09-25 18:31:00
>26さん
マンション管理士の方はすごく有効かと思います。
私が初代理事長時代に監事と副理事長をしていただきました。
そこでお二人にマンション管理は『何ぞや』と言う事を叩き込まれた気がします。
修繕費については『このまま行くと10年目に1戸当り30万円位の持ち出しが発生する』と予測され、2期目に管理費の650万を削減(全体の15%)をしております。で終わってみれば実際の支出は23%の削減が出来、4期連続でほぼ同額の支出となっております。

お二人とも理事を退任しましたが、5年間ずっと管理組合のアドバイザーとしてご協力いただいております。

広報活動ですが、当方も同程度の情報提供です。が、特色としましてはMS内にイントラを整備しております。また、あらゆる団体活動に顔を出し(PTAとの交流、町内会の行事への参加)MS内でのサークル活動にも力をいれて組合員の方々との接触機会を極力増やす努力をしております。
イントラ内では近所での出来事やら、イベントの感想を掲載して『理事会って大変だけど楽しいかも』と思わせるような工夫をしています。

1期目から実践する事ですんなり周りの方が受け入れてられたのだと思います。

マンション管理士曰く、最初が大事 だそうです。

マンション管理士が居る事へのメリットとしては管理会社の対応も挙げられます。
もし1〜5期までの間を管理会社主導で握られていたらと思うとゾッとします。
当マンションの担当者は当初係長クラスのちょっとノンビリタイプでしたが
2期目からのあまりの改善要求等に驚いたのか、今は課長級(おそらく実働部隊のエース級です。マンション管理士・マンション管理責任者の資格を有し、対応も敏速です。)と代わりました。

マンション管理士を手持ちの駒として隠し持っている事を匂わすだけどもかなりのプレッシャーになりますし、もちろん理事会側としても『管理会社に逃げられたらどうしよう・・・』なんて心配しなくてよいので強気に出れまるメリットがありました。

(管理会社の担当とは仲良くやっております。私達としても彼には長く担当をしていただきたいですから。)

報酬制度は2期目の総会で提案があり3期の総会で可決されました。
1〜2期に理事をされていた方々からは文句は出ませんでした。

秘訣その2として、歴代の理事達を今だに親睦会にお誘いして結束を崩さないようにしています。会費3500円(理事で無い人2500円)の会費制です。
当然参加されない方もいますが活動が活発なだけあって期毎に苦労話や笑い話があって結構盛り上がります。

輪を広げていくのが大切なのかもしれません。
ただ、あまりグループ化すると偏見やら不満が募ってくる可能性もありますので、公の場(サークル活動中・総会)等ではなるべく輪を広げるために知らない方に率先して話かけるよう努めています。(←これもマンション管理士からの助言です。)
No.30  
by 元理事長 2007-09-26 08:59:00
29さん参考になりました。
MS管理士がいらっしゃった事は恵まれていましたよね!
当方MSでは、聞かないので自分がある程度勉強するしかないのかもしれません。
又懇親会がある事は、総会や理事会の型に嵌った意見交換の場と違い
情報交換に有効かもしれません。
私も2期理事長の時に企画しましたが、日程が合わず
今現在も実現していません。
今期の理事長とも相談をして実現してみたいと考えています。
No.31  
by 匿名さん 2007-09-26 10:45:00
>元理事長さん
私も1回目の懇親会は出席率50%でした。

懇親会は抵抗がある方も多いので、年1回の消防訓練の時、また、イベント開催時にでも昼食をご一緒するのも手だと思います。

酒を飲む=遊び と考える方も少なからずいらっしゃいますし、理事会は『無給の仕事』と考えている方もいますから。
(1期目の理事の中に3名反対派がおりました。)

とにかく、理事会では真面目にやりますが、その場を離れて世間話を出来るような雰囲気つくりが大切かと思います。
私は極力 自分の事、子供の事なんかをオープンに話すようにしています。
奥さん連中が井戸端会議してるのと同じです。
男はなかなかガードが固いですが、1度腹を割って話しをするだけでだいぶ肩の力が抜けてきて、チームワークが出てきます。
(世代が違うので話題つくりに苦労しますが。)

きっと先人を切る方は苦労されると思いますが、1年あればきっと良いチームワークが出来ると思います。私も影ながら応援してます。
No.32  
by 元理事長 2007-09-26 11:45:00
31さんへ
温かい応援ありがとうございます。

まさしく男性は、ガードが固く打ち解けるまで、多少時間が掛かるようです。しかし一度腹を割って話せれば・・・
非常に共感いたしました。

まだ浅いMS、住民参加のイベントも消防訓練も無い状態です。
少しづつ輪を広げていきたいと思います。

1期理事は無給との事、その後報酬(活動費)の支給はされたのでしょうか?
理事の大きな変化があったのでしょうか?

私は理事長になり、管理規約、細則を何度も読み返し、書籍も何冊も読みました。
積極的に活動しようと思ったら、今後の理事長も同じような負担が発生すると思います。そんな負担の一部金銭的な軽減が出来ればと思っています。
書籍を貸すのは簡単ですが、押し付けになるのではないかと不安があるので、やっておりません。

皆さんのご苦労をお聞きし、まだまだ自分もやれる思いでいます。
No.33  
by 匿名さん 2007-09-26 18:08:00
活動費の支払いに関しては遡って支払っていません。
1期目の理事さんは皆立候補に近かったからなのか不満もでませんでした。

現理事に支払っている活動費に関してですが、これもまた有効性の確証はありません。
無くてもしっかりやっていただけると思いますし、お金ほしさでヤルにはあまりにも小額過ぎますしね。
ただ、理事会の欠席者が「今月はもらえません。」とおっしゃる方がいますが強引にお支払いしてます。
(規則ですし、例え積極性が無い理事にお支払いして『不平等』と感じるかもしれませんが、逆にやる気の有る理事が有効的に使われると思っていれば自分の中では納得できてます。)

私も規約・細則は未だに何度も読み返します。
補足したい文面は何箇所もありますが、規則で縛っても結局はモラルや良心に任せるウエイトのが大きいのでグレー部分は大きな問題が起きない限り規約化しないでおります。

ちなみに当方では毎年理事会発足時に勉強会を開きます。
(講師はマンション管理士の方に無償でご足労願ってます。)
質問会やら、今までにあった事例の対処方法などを交えての勉強会ですので3〜4時間程度かかりますが、新理事の取り組みには効果有りです。
本をお持ちでしたら参考になりそうなものを抜粋して読み返しを理事会でやってみてはどうでしょう。
No.34  
by 元理事長 2007-09-27 09:05:00
33さん
勉強会非常に興味があり羨ましいです。
きっと4時間は中身の濃い講習なのでしょうね!

書籍の貸出しは押し付けがましいので、理事会議案に関連した書籍や新聞記事のコピーを添付し配布しております。
議論する前に、勉強する事で理事会は中身の濃い議論になっております。
今回の報酬制に関しても、偏りの無い両論の記事を添付しております。
問題は、あまり資料が多過ぎると敬遠されないか気を使っております。
No.35  
by 中古物件購入 2007-09-28 16:35:00
築20年余り150戸のMSを購入
組合活動費として毎月500円徴収されています。
最近知ったのが、役員さんの活動費当に使われているそうです。
ちょっと高いような気がしますが、管理に不満はないので・・・
No.36  
by 匿名さん 2007-09-28 17:18:00
>>35
150戸だと役員5人くらいかな?
500円×150戸÷5人=15000円/人・月

全額が役員個人への支給でしょうかね?..交通費とかコピー代は別?
どのくらい活動や定例会やってるんでしょうかね?

などがわからないと「高い」ともなんともいえませんね?
35さんも購入した=区分所有者になった=理事できる のですよ。
No.37  
by 匿名さん 2007-09-30 10:19:00
スレ主さんのマンションの管理費と修繕積立金は、いくら位でしょう?

役員の報酬の相場を考える前にマンションごとに必要経費を優先した上で、管理組合の支出をどの位増やせるかを考えたほうが良いと思います。
管理費支出が増えることには反対する人が多いと思われますから。
No.38  
by 購入経験者さん 2007-09-30 13:39:00
>メンテ料について エレベーター6階 年37万円 宅配BOX 年約7万円です。割高なのでしょうか?

うちは築2年、約30戸、15階建て
エレベーターPOG 年42万円
(以前、独立系で28万円の見積もりを取ったことあり)
宅配BOX 年約5万円です。

管理費削減で委託料-43%となりました。
No.39  
by 匿名さん 2007-09-30 15:48:00
管理委託料は管理員の給与、フロント業務にかかる費用は人件費が主ですから一番負担が大きいと思われますが、月いくらですか?
No.40  
by 元理事長 2007-10-01 12:06:00
37さん
>>管理費支出が増えることには反対する人が多いと思われますから
管理費は、毎年余剰金は出ていますが
役員報酬の財源は別途徴収し、別勘定で管理した方が良いのでは無いかと考えています。
支出が増えると云う意味では、反対は出るかもしれません。

38さん
>>管理費削減で委託料-43%となりました。
驚きです。43%減は非常に興味がります。
本スレと本題が違いますが、教えて頂けると嬉しいです。

39さん
管理委託費は、約25万円です。
管理人は、4時間週3日です。
同規模、同程度の管理で相場と判断はしています。
いかがでしょうか?
No.41  
by 元理事長 2007-10-02 13:49:00
37さん

正確な金額です。
修繕積立金は年間160万収
管理費は年間650万収、繰越金100万(年間)が実績です。

管理費が多いのは、駐車場料が入っている為です。
これは、又別の問題が含まれていますが
本レスと違う話になるので・・・
No.42  
by 37 2007-10-04 10:46:00
役員の報酬を考える余裕はないのでは?!
負担が増えるのはどうかと思いますが。
No.43  
by XYZ 2007-10-04 11:28:00
管理組合役員の報酬等
http://www.mankan.or.jp/html/faq/02_25.html
管理組合役員の報酬等2
http://www.mankan.or.jp/html/faq/02_26.html
No.44  
by 匿名さん 2007-10-04 15:31:00
理事をしていますが、仕事帰りが遅く出張が多いため、理事会には出ていません。それで報酬を頂くことは気が咎めますが、報酬を決めたら、役員全員報酬を受け取ることになりますか?
No.45  
by 元理事長 2007-10-04 15:57:00
44さん

その辺も含めて、皆さんのご意見を聞き検討中です。

私の場合、報酬制を理事会出席の時給分と言う考えよりも、
理事会に携わり活動に対しての補助的費用負担と考えています。
たまたま理事会に出席出来なかった方でも、会合以外に組合活動をされたり、他役員のサポートして頂いている方もおりますので、出欠だけで支給を判断しようとは考えていません。
しかし、辞退する権利もあると思います。
辞退したい場合を含めて検討していますが・・・

報酬制はかなり難しい問題だと思います。
No.46  
by 3年目理事 2007-10-04 16:35:00
報酬の辞退の件、当MSでも話題になりました。
 うしろめたいことがあるから辞退する
のは避けていただきたいですね。
実際には報酬制導入時に支給条件も検討すると思いますが、定例理事会への出席の有無など明確な条件なら、「支給されない」という不名誉もあるでしょう。

支給を個々人の判断で辞退する行為は、
   理事が管理規約に示された報酬制を否定する
   以降の理事の辞退の前例になる
などの影響があると思います。

尚、うちの場合は「報酬制に反対だから辞退する」という理事が居て頭抱えました。(議決時に同意し、規約化されてから気が変ったとのこと。)
No.47  
by ビギナーさん 2007-10-05 17:26:00
マンション管理士など外部のアドバイザーに理事会出席と助言を委託して、そちらには報酬を払うけど理事は無報酬というマンションに住んでいます。

理事の能力が一定とは限らないと思うので、妥当な規約と思っています。
No.48  
by 理事長U 2007-10-05 17:41:00
マンション管理士なら報酬を受けられると目論んで、マン管試験受ける者です。
今まで無報酬で、割りに合わないと思っていました。

47さんの管理組合のようにマンション管理士には報酬を支払う認識が浸透している管理組合が増えれば良いと思います。
No.49  
by 元理事長 2007-10-05 18:04:00
46さん
>>支給を個々人の判断で辞退する行為は、
   理事が管理規約に示された報酬制を否定する
   以降の理事の辞退の前例になる
などの影響があると思います
まさしく辞退に対してこの問題が発生すると思います。
報酬制を取り入れたい考えと、真逆の考え方になってしまいますので・・

組合員によっては、お金を貰うと責任が発生するから反対と言う発想の方も居ます。
報酬があろうが、無かろうが責任の重さは同じだとは思うのですが・・・
No.50  
by XYZ 2007-10-06 12:04:00
管理組合の役員報酬は、自主管理の場合には、管理委託契約料に相当する役員報酬を支給すべきであるが、管理委託会社と契約している管理組合の役員が役員報酬を貰う魂胆が卑しい。
No.51  
by 匿名さん 2007-10-06 19:21:00
留任理事長です。
役員報酬貰えることになったら、立候補することを躊躇いますね。
No.52  
by 元理事長 2007-10-07 15:37:00
51さん
私も役員報酬が可決された場合は、理事留任するつもりはありません。
役員報酬を貰う為に検討すると云うよりも、後任の役員負担の軽減を第一に考えています。

どうもご意見下さる型の中には、報酬を無理やり取り入れたいと受け止めている肩もおられるようですが・・・
多くのご意見は、当MS組合員でも同じ様な意見があると受け止めています。
その意見を元に、理事会で話しあえたらと思っております。
No.53  
by 匿名さん 2007-10-07 16:03:00
55が云う
>管理委託会社と契約している管理組合の役員が役員報酬を貰う魂胆が卑しい。

私のMSでは、3年前に役員報酬議案が提出され賛成し、可決されました。
その後理事になり、2000円の報酬を受け取りましたが
それを魂胆が卑しいと云うのですか?
では、役員報酬を取り入れているMS理事は、総て卑しいと云うのでしょうか?
非常に不愉快な発言だと思います。
No.54  
by 住まいに詳しい人 2007-10-07 17:02:00
53さん
管理会社に事務委託しようがしまいが、管理組合としての責務は変わりません。
自主管理の場合も管理会社への包括的な委託をしないだけで、設備保守や清掃などの委託は行う場合が多く、程度の差ともいえます。
いずれにせよ、理事会は、まず委託内容が適正かどうかのチェックから、業務成果のチェックと翌年以降へのフィードバックのための議案作成など、重責を担っています。それを管理会社にすべてお任せのところもあるでしょうが、そういうところでは役員報酬の話などそもそも出ますまい。
実際に理事として汗を流したことのある方なら、「魂胆が卑しい」などという発言は出る筈もありません。お気になさらずスルーすれば結構ではないでしょうか。
No.55  
by XYZ 2007-10-07 19:07:00
平成15年度マンション総合調査結果  Ⅰ.管理組合向け調査の結果(A表)より
 「報酬は払っていない」が77.7%で最も多く、前回の79.7%よりも2ポイント減少している。「役員全員に報酬を払っている」は20.0%で、規模の大きいマンションほど割合が高くなっている。

4年前のデータとはいえ、その傾向は同じでしょう。
管理組合は共有財産の管理の団体で、他人の財産も含むが自分の財産管理も含むのです。
しかも役員は区分所有者であれば誰でもなれますし、輪番制、立候補制の選択も可能です。
区分所有者には、機会均等な職務であって、特別な資格、技能の人が行う特殊な業務ではありません。従って、自主管理ではない限り、役員報酬は規定しないか遠慮するのが当然です。
管理会社との契約と自主管理の場合との比較で、業務は程度の差だとのコメントは、経理事務を含む役員職務を余りにも知らないことを自白しているようなものです。
No.56  
by 匿名さん 2007-10-07 19:37:00
と、役員経験も無い頭でっかちのXYZさんが申しておりますが、
役員経験者のみなさん、如何でしょうか?
No.57  
by XYZ 2007-10-07 21:01:00
と、理事長豊富な経験のある方らしい方(その割にはプアーなコメントで疑わしいですが、)が仰っていますが、それでなくとも、管理費、管理委託費の節減に努力するのが通常なのに、タコやイカが己の足を食らうが如く、わずかな金子でも飲みたいのでしょうか、嘆かわしいとは思いませんか?皆様!
No.58  
by 住まいに詳しい人 2007-10-07 21:59:00
>従って、自主管理ではない限り、役員報酬は規定しないか遠慮するのが当然です。
>管理会社との契約と自主管理の場合との比較で、業務は程度の差だとのコメントは、経理事務を含む役員職務を余りにも知らないことを自白

「従って」と「自主管理ではない限り」とは結びつきませんが。
私の知る自主管理組合では、組合員の高齢化からくる役員選出の議論の中で、報酬制度を検討されています。
何やら思い込みの激しい方のようで、自主管理の経験はもとより、運営の実態をもご存知ないだけでしょう。恥を晒すのもいい加減にして欲しいものですね。

>それでなくとも、管理費、管理委託費の節減に努力するのが通常なのに、タコやイカが己の足を食らうが如く、わずかな金子でも飲みたいのでしょうか

また脈略もなく「飲んべえ」発言ですか。議論の趣旨も理解できず事柄を歪曲・矮小化するような方に何の説得力もありません。
No.59  
by 購入経験者さん 2007-10-08 06:42:00
XYZさん
まあまあそう熱くならずに。
経験豊富なのは皆さんお分かりでしょう。

昔からマン菅の掲示板に同名で書き込んでましたか?
そうなら少なくとも私は以前お世話になりました。
その節はありがとうございました。

さて、私も報酬制には慎重派です。
なぜならまだ管理費削減にやり残したことがあるからです。
43%削減してもまだまだです。

今は電気代とすまいる債導入に力を注いでいます。
理事になってすぐ問題提起させていただきましたが、
他の理事に反対されてたので約1年かけてやっと意見を聞いてもらえました。

スレ主さん「後任の理事のため」という大義名分ですが、
本当にそうでしょうか?
マンション住民は色々な考えの人がいます。

あなたの考えを支持してくれる人ばかりではありません。
自分の政策に賛成してくれない人が理事になったらあっさり覆されるでしょう。
そうならないように時間をかけてやるべきではないでしょうか?

既出のように報酬拒否される方への対応も真剣に考えるべきです。
また、報酬制反対ということで理事就任を拒否するかもしれませんね。
対応策が思いつかないなら・・・理事長を少なくとも3年はやってみてください。

私が一番心配なのは機械式駐車場の維持管理費です。
1円でも多く貯めてそれに備えるべきではないでしょうか?
ちなみにうちは機械式ではありませんが、以前のマンションでは部品が錆びまくりです。
ご存じのように交換費用は1パレット?百万円です。

熱くなりやすい方々へ
少しは参考になるかと思って皆さん書き込まれているのですよ。
仲良くやっていきまっしょい。
No.60  
by XYZ 2007-10-08 10:07:00
>「従って」と「自主管理ではない限り」とは結びつきませんが。私の知る自主管理組合では、組合員の高齢化からくる役員選出の議論の中で、報酬制度を検討されています。何やら思い込みの激しい方のようで、自主管理の経験はもとより、運営の実態をもご存知ないだけでしょう。恥を晒すのもいい加減にして欲しいものですね。

読解力の乏しさと根拠のない誹謗の羅列だけではなく、理論的なコメントをお願いします。

>組合員の高齢化からくる役員選出の議論の中で、報酬制度を検討されています。>

と直ぐお金に結びつけるのではなく、最高裁判所判決(平成2年11月26日)も管理組合の事務は、区分所有者の集会の決議によって決定されることになっているから、理事会に委任する事項は限定されている。 従って、配偶者又は一親等の親族に限定して代理を認めてもその規定により理事への信任関係を害するものではない、と判示ししたのを受けて、役員資格の拡大を図るのが常道です。

>>それでなくとも、管理費、管理委託費の節減に努力するのが通常なのに、タコやイカが己の足を食らうが如く、わずかな金子でも飲みたいのでしょうか
>また脈略もなく「飲んべえ」発言ですか。議論の趣旨も理解できず事柄を歪曲・矮小化するような方に何の説得力もありません。

歪曲・矮小化はしておりません。貴方の理解出来なかったコメントを繰り返します。
「管理組合は共有財産の管理の団体で、他人の財産も含むが自分の財産管理も含むのです。
しかも役員は区分所有者であれば誰でもなれますし、輪番制、立候補制の選択も可能です。
区分所有者には、機会均等な業務であって、特別な資格、技能の人が行う特殊な業務ではありません。
従って、自主管理ではない限り、役員報酬は遠慮するのが当然です。」
「それでなくとも、管理費、管理委託費の節減に努力するのが通常なのに、タコやイカが己の足を食らうが如く、わずかな金子でも飲みたいのでしょうか、嘆かわしいとは思いませんか?皆様!」

更に、毎月数千円の役員報酬を臆面もなく当然視するのは飲んべえ根性以外の何ものでもありますまい。
区分所有者であれば、役員はやって当たり前であって、その結果は理事会、総会の運営、議事録、管理維持などの実態で評価されるべきものです。 管理会社まで雇っておきながら更に、職務対価を当然視するのは役員の職責の無理解の極みです。
No.61  
by 住まいに詳しい人 2007-10-08 14:50:00
>60
読解力がない、ときますか。えらく**にされたものです。
ある特定の場面だけ想定し、それから結論を語るのがあなたのやり方なら議論になりません。

自主管理なら報酬制もありという論拠はどこからくるんですかね。
汗を書く業務に対して、かつ、それが組合員の中で特定の方々にほぼ委任状態になっている、という言い方なら正しいですが。
管理会社に任せきりでない組合でも委託業務と組合業務とは当然ながら役割も目的も違うわけで、その組合業務の比重が自主管理では多くなってくるに過ぎません。ここのところであなたの理解が違うなら指摘ください。

私のあげた自主管理組合の事例でいえば、戸数が少なく輪番ではすぐに回ってくる。役員をするのは当然というのが前提です。あなたなぞに今更説かれる必要はありません。
夫婦高齢化に加え、要介護やら単身化などから理事会への出席さえままならないと恐縮の方が複数おられる中での「一案」として検討してるにすぎません。
いろいろな事態があるのであって、あなたがいう「常道」も可能なら採用できるでしょうが、そうでない組合も当然ながらあるわけです。
どこから「毎月数千円の役員報酬を臆面もなく当然視するのは飲んべえ根性以外の何ものでもありますまい」といった下品なコメントが出てくるんですかね。
想像力もなく机上の議論しかできないなら、法令のコピペに専念なさってください。
No.62  
by 住まいに詳しい人 2007-10-08 15:02:00
修正です。
>汗を書く業務に対して、かつ、それが組合員の中で特定の方々にほぼ委任状態になっている、という言い方なら正しいですが。
→「・・ほぼ委任状態になっている場合に、という・・」

>59さん
私も報酬制自体にはあまり乗り気ではありません。
節減を旨とするのも当然ながら、選任方法、人による支えあいの仕組みづくりなど、報酬以外の方法が、より効果的と思うからですが。もっともそのために懇親をすれば「飲んべえ共」とオウム返しのお方もいますがね。
よかれと思い情報交換をしているのに、「飲んべえ根性」だの「魂胆が卑しい」だの、子供じみた言葉を投げる方には困ったものです。
No.63  
by 匿名さん 2007-10-08 17:26:00
>XYZという人
役員の報酬は、標準管理規約に記載されています。
それを全否定する意見は議論に値しません。

しつこく否定を繰り返すのであれば、
標準管理規約を定めている組織に対して意見して下さい。
ここで議論するようなレベルではありません。
No.64  
by XYZ 2007-10-08 17:50:00
>ある特定の場面だけ想定し、それから結論を語るのがあなたのやり方なら議論になりません。>
相変わらず具体性がないコメントですね。

>自主管理なら報酬制もありという論拠はどこからくるんですかね。汗を書く業務に対して、かつ、それが組合員の中で特定の方々にほぼ委任状態になっている場合に、という言い方なら正しいですが。>
繰り返しになりますが、
No.50 by XYZ 2007/10/06(土) 12:04
管理組合の役員報酬は、自主管理の場合には、管理委託契約料に相当する役員報酬を支給すべきであるが、管理委託会社と契約している管理組合の役員が役員報酬を貰う魂胆が卑しい。

>管理会社に任せきりでない組合でも委託業務と組合業務とは当然ながら役割も目的も違うわけで、その組合業務の比重が自主管理では多くなってくるに過ぎません。ここのところであなたの理解が違うなら指摘ください。>
事は簡単でしょう。管理委託契約と管理規約とで役目と目的も違うとは情けないですね。
前者の役員の役目は管理委託した業務の契約遵守の監視であり、後者は管理と使用についての規約の遵守・励行の促進で、目的は共に同じ、良好な住環境の確保です。
マンアワーが必須で、昼間業務に制約されるような事務管理業務は、第三者にも委託禁止されている管理会社の主たる業務であり、自主管理の場合は、それが役員に負担が掛かって来るし、業者の手配、監理などもこれあり、その対価としての役員報酬が生じるのは当然です。

>私のあげた自主管理組合の事例でいえば、戸数が少なく輪番ではすぐに回ってくる。役員をするのは当然というのが前提です。あなたなぞに今更説かれる必要はありません。夫婦高齢化に加え、要介護やら単身化などから理事会への出席さえままならないと恐縮の方が複数おられる中での「一案」として検討してるにすぎません。いろいろな事態があるのであって、あなたがいう「常道」も可能なら採用できるでしょうが、そうでない組合も当然ながらあるわけです。>
今更言い訳がましい条件を付加しても結論は同じです。自主管理で少数化したら、次は報酬の増額ではなく、外注か今後の信託化に移行していくのが自然です。

>どこから「毎月数千円の役員報酬を臆面もなく当然視するのは飲んべえ根性以外の何ものでもありますまい」といった下品なコメントが出てくるんですかね。想像力もなく机上の議論しかできないなら、法令のコピペに専念なさってください。>
相変わらずボキャブラリーの貧弱なコメントの羅列ですね。
管理会社を雇っていながら更に役員報酬を欲しがる理由は、飲み代稼ぎ以外に何が有りましょうや。
No.65  
by XYZ 2007-10-08 18:14:00
>役員の報酬は、標準管理規約に記載されています。それを全否定する意見は議論に値しません。>

下記に標準管理規約をコピペしましたから良く読んで下さい。お金だけに目がくらむことなく、組合員の為に誠実に職務遂行して、更に役員としての活動に応ずる報酬をうけとることが出来るのです。
この間、委託料の掛かる管理委託業者を雇っている役員は、役員としての活動に応じる報酬を受け取るのは、恥ずかしい行為と云っているのです。
平成15年度マンション総合調査結果  Ⅰ.管理組合向け調査の結果(A表)でも、
 「報酬は払っていない」が77.7%で最も多く、前回の79.7%よりも2ポイント減少している。「役員全員に報酬を払っている」は20.0%で、規模の大きいマンションほど割合が高くなっている。」
と、77.7%は報酬は払っていない現実を直視しましょう。
標準管理規約(役員の誠実義務等)
第37条役員は、法令、規約及び使用細則その他細則(以下「使用細則等」という。)並びに総会及び理事会の決議に従い、組合員のため、誠実にその職務を遂行するものとする。
2 役員は、別に定めるところにより、役員としての活動に応ずる必要経費の支払と報酬を受けることができる。
No.66  
by ビギナーさん 2007-10-08 19:30:00
>委託料の掛かる管理委託業者を雇っている役員は、
>役員としての活動に応じる報酬を受け取るのは、恥ずかしい行為と云っているのです。
「管理会社に委託した場合は、役員としての職務を果たしていない」
という見解なんですね。
意味不明です。

役員の職務とは、委託しようがしまいが当然に大なり小なりあります。
その役割については、細則及び総会の決議に従うのも当然です。
その上で、その役割に応じた報酬を受けることが出来ることを
標準管理規約では明確に規定しています。
その文章をもって、管理委託をしている役員は報酬を受けることが恥ずかしい行為だと
解釈しているのかが不明です。

>77.7%は報酬は払っていない現実を直視しましょう。
恥ずかしい行為だから払っていない訳ではないと思いますよ。
自己都合で解釈をしないようにしましょう。
No.67  
by 住まいに詳しい人 2007-10-08 20:27:00
>64

>管理組合の役員報酬は、自主管理の場合には、管理委託契約料に相当する役員報酬を支給すべきであるが、管理委託会社と契約している管理組合の役員が役員報酬を貰う魂胆が卑しい。

このスレで報酬云々の話が出てきたのは、業務の対価としての報酬論ではなく、組合員として汗を出すか金を出すかの選択の余地を検討もしてみよう、というところからです。ですから自主管理でも輪番制が機能し負担が平準化されておれば、そもそも報酬を検討するという課題も出ません。
それを一般論として正当な業務的対価か、などとやり出したがるのが机上の議論家の所以です。議論の前提を理解できてないから頓珍漢なコメントになるのです。

ちなみに100%自主管理の組合を想定し議論を単純化されてますが、そういう純粋な自主管理組合がどの程度あるのかご教示願いたい。通常「自主管理」といえば管理会社への包括委託を排する方式を念頭に置くと思いますが。実際、昼間管理・監理は報告チェックや設計監理などの代理人委託で十分対応できます。
講釈など求めてるわけではなく、組合の実務の実態を踏まえた発言を願いたいものです。

>管理会社を雇っていながら更に役員報酬を欲しがる理由は、飲み代稼ぎ以外に何が有りましょうや。

このトピの流れで、どこのだれが「報酬を欲しがる」ことになっているのでしょう。組合というコミュニティ維持のルールのひとつとして検討されているだけです。
「公金流用」発言といい、そんな発想を思いつけるあなたの品性に感心します。
No.68  
by 購入経験者さん 2007-10-08 22:14:00
64の人は、
・管理は管理会社に丸投げ
・理事は何もしないが報酬を貰っている
・そのため、まともな管理が出来ないダメマンション
という環境に暮らしている為、
理事会役員という職務に対して不信感が募っているのでしょう。
尋常ならざる負のオーラが噴き出ています。

民度の極低いコミュニティに属していることには同情しますが、
その負の感情を一般的なマンションの議論の場に持ち出すのは不適ですね。
66にも指摘されている通り規約の解釈にしても一般的ではないですし。
No.69  
by 匿名さん 2007-10-09 08:52:00
>>ご存じのように交換費用は1パレット?百万円です。
私が調べたところ、
モーター交換25万
パレット交換18万
でした。
100万円とはボッタクラレているのでは?
No.70  
by 匿名さん 2007-10-09 09:09:00
xyzさんは思い込みが激しいみたいですね〜
スレ主さんは、元々報酬制の意見を集めたかったんでしょ?
そこに、魂胆が卑しいや、タコだのイカだのと・・・
レベルの低い発言が多くて、他のスレとレベルの差を感じます。
もう少し大人の発言したら?
ま〜無理かもしれませんが・・・・・

54・58さんの同意
No.71  
by 匿名さん 2007-10-09 09:33:00
理事会報酬を取り入れています。
理事長は皆さんもご存知の通り大役で、負担も大きいいです。
副理事長は、町内会の班長として活動をお願いしたいます。
他の役員は、ペット委員会、子ども会、駐車場委員会など
長を兼務しています。
そんな状況なので、自主管理ではありませんが私のMSでは、報酬制を取り入れています。

報酬は月に2000円ほど、卑しいと云われるのであれば報酬は無い方が良いと思いますが、
私のMSでは可決されたと云う事は、多くの方が賛成し報酬を貰う事が卑しいなどと思っていないと信じています。
No.72  
by XYZ 2007-10-09 09:37:00
>その上で、その役割に応じた報酬を受けることが出来ることを標準管理規約では明確に規定しています。その文章をもって、管理委託をしている役員は報酬を受けることが恥ずかしい行為だと解釈しているのかが不明です。>

本来管理組合役員がやるべきことを、委託料を支払って外注に出しているのに、更に、報酬を受け取る理屈はありません。それでも敢えて報酬が欲しいと云う行為は恥ずかしいことです。一般組合員から、”管理会社に委託してその費用も支払っているのに、更に役員報酬が欲しいとはどうしてですか?  汗かき料なら汗をかかない様にする契約にすべきではないですか?”と云われたらどう答えますか?

>>77.7%は報酬は払っていない現実を直視しましょう。
>恥ずかしい行為だから払っていない訳ではないと思いますよ。自己都合で解釈をしないようにしましょう。

報酬を受け取るべきではないと考えている人が多いという事です。
それを敢えて欲しいと云う人は、恥ずかしい行為をしているという事です。
No.73  
by XYZ 2007-10-09 09:43:00
>このスレで報酬云々の話が出てきたのは、業務の対価としての報酬論ではなく、組合員として汗を出すか金を出すかの選択の余地を検討もしてみよう、というところからです。>
詭弁ですね。「業務の対価としての報酬論の是非=組合員として汗を出すか金を出すかの選択」です。

>自主管理でも輪番制が機能し負担が平準化されておれば、そもそも報酬を検討するという課題も出ません。>
正論ではありません。自主管理と簡単に云いますが、自主管理が可能か否かを抜きにして、輪番制、平準化で報酬問題なしとは、現実を余りにも知らないコメントです。

>それを一般論として正当な業務的対価か、などとやり出したがるのが机上の議論家の所以です。議論の前提を理解できてないから頓珍漢なコメントになるのです。>

共有財産の管理行為の問題で、限られた原資から支出するのに、その報酬が正当な業務的対価か否かの判断は優先すべきものです。

>ちなみに100%自主管理の組合を想定し議論を単純化されてますが、そういう純粋な自主管理組合がどの程度あるのかご教示願いたい。>

下記資料から引き算して下さい。
平成15年度マンション総合調査結果 ・ 管理組合向け調査の結果から
「本表は、マンションの管理業務をどのような方法で実施しているのかについてみたものである。管理業務の全部を管理会社に委託しているマンションは69.3%(前回調査74.9 %)と最も多く、一部委託は17.1%(同16.2%)であった。 分譲主体別にみると、「公共」では、「全部委託」が42.9%、「一部委託」が33.8%となっており、「民間」ではそれぞれ73.9% 14.4%となっており、特に「民間」の「全部委託」の割合が高くなっている。 規模別では、規模が小さくなるにつれ「全部委託」の傾向が強く、規模が大きくなるほど「一部委託」の割合が大きくなる傾向にある。」

>通常「自主管理」といえば管理会社への包括委託を排する方式を念頭に置くと思いますが。実際、昼間管理・監理は報告チェックや設計監理などの代理人委託で十分対応できます。講釈など求めてるわけではなく、組合の実務の実態を踏まえた発言を願いたいものです。>

何を云わんとしているのですか理解出来ません。相手に理解させることも気にして下さい。
「自主管理は、女房を使えば簡単に出来るよ。」で、報酬を支払うに値しない、ですか。
だから自主管理も、管理会社を雇っても、報酬は欲しいとの理屈ですか。

>このトピの流れで、どこのだれが「報酬を欲しがる」ことになっているのでしょう。組合というコミュニティ維持のルールのひとつとして検討されているだけです。「公金流用」発言といい、そんな発想を思いつけるあなたの品性に感心します。>

前にも紹介しましたが、マン管センターの資料の抜粋を繰り返します。
「報酬制を採用しているある管理組合で、役員就任を積極的に引き受けた人がいたものの、毎月の理事会は雑談と茶飲み話だけに終始して、役員になった人たちは小遣い程度の役員報酬が目当てだったという批判が起こって、次の役員改選期には嫌気がさした人ばかりになってしまい、たださえなり手不足にあえいでいた役員のなり手がまったく見当つかずの状態になってしまったという例もあります。」
No.74  
by 匿名さん 2007-10-09 09:47:00
>>報酬を受け取るべきではないと考えている人が多いという事です。
それを敢えて欲しいと云う人は、恥ずかしい行為をしているという事です。
でも2ポイント増えているんでしょ?
時代は流れているって事でしょ?
No.75  
by XYZ 2007-10-09 10:04:00
>理事会報酬を取り入れています。理事長は皆さんもご存知の通り大役で、負担も大きいいです。
副理事長は、町内会の班長として活動をお願いしたいます。他の役員は、ペット委員会、子ども会、駐車場委員会など長を兼務しています。そんな状況なので、自主管理ではありませんが私のMSでは、報酬制を取り入れています。報酬は月に2000円ほど、卑しいと云われるのであれば報酬は無い方が良いと思いますが、
私のMSでは可決されたと云う事は、多くの方が賛成し報酬を貰う事が卑しいなどと思っていないと信じています。>
一般のマンションの姿そのものですね。
平成15年度マンション総合調査結果  Ⅰ.管理組合向け調査の結果(A表)から
 「報酬は払っていない」が77.7%で最も多く、前回の79.7%よりも2ポイント減少している。「役員全員に報酬を払っている」は20.0%で、規模の大きいマンションほど割合が高くなっている。」
No.76  
by XYZ 2007-10-09 10:07:00
>時代は流れているって事でしょ?

嘆かわしい流れは、娑婆のみならずマンションでもでしょうか。
No.77  
by 匿名さん 2007-10-09 10:54:00
XYZがスレ参加すると、何処のスレも荒れているね!
XYZが参加する理事会も荒れているんでしょうね!
No.78  
by XYZ 2007-10-09 11:16:00
>XYZがスレ参加すると、何処のスレも荒れているね!XYZが参加する理事会も荒れているんでしょうね!

野次でも格調の高いのをお願いします。
No.79  
by 匿名 2007-10-09 11:43:00
>>一般のマンションの姿そのものですね

又XYZの決め付け?
私が住んでいたマンションでは、違いました!
委員会は委員会で長を決め、理事会の要請が時に意見交換をしています。
一般のマンションって言う根拠は?
No.80  
by XYZ 2007-10-09 14:04:00
>又XYZの決め付け?私が住んでいたマンションでは、違いました!委員会は委員会で長を決め、理事会の要請が時に意見交換をしています。一般のマンションって言う根拠は?

言葉尻を捉えて得意げですが、先の方のコメントを良く読みましょうよ。
貴方のマンションの規約、細則と先の方のマンションが同一でないのは子供でもわかりますよ。
先の方のマンションの役員さんは沢山の委員会にも係っているので忙しいのですよ、ですから、役員報酬に文句を云うひとはいませんよ、と仰るから、役員の仕事などは規模の大小の差があれどこのマンションでも同じと云う意味で一般的と云った迄ですよ。
敢えて想像すると役員の数の違いでしょう、貴方のマンションは小さくて、先の方のマンションは大規模との差で、揚げ足をとる程のことではないでしょうよ。
それよりも、元気そうな貴方・貴女にお聞きしますが、安くない委託料を払って管理会社を雇っている組合の役員が、更に、報酬が欲しいといったらどうお思いですか?是非お聞かせ下さい。
No.81  
by 住まいに詳しい人 2007-10-09 21:44:00
>80
報酬を払っているにも関わらず仕事をしない役員の事例をあげたり、「管理会社を雇っている組合の役員が更に報酬がほしいといったらどう思うか」なぞと、ことさらに下劣な事例をあげてますが、ダメな組合の事例があなたの主張の全面的妥当性を示すものではないことは承知でしょう。
報酬制を採用するか否かは組合員の総意であり、一部の役員が「欲しい」と言ったらどう思うか、という問い自体がナンセンスです。ましてや「飲み代稼ぎに決まってる」とは笑止千万。

管理会社への委託があっても、受託会社の目的は営利です。適正執行を監視し、委託結果から財産保全の適切な判断をするのは役員です。信託でもないのに、委託しておればすべて管理会社が財産保全を担ってくれ、役員としての負担は発生しないとでもいうのでしょうか。
「どう思うか?」の私の返事は「組合員の業務の平準化ができず、一部の組合員に労力が集中する場合は、管理会社委託であれ自主管理であれ、総会の意思で報酬を導入することもあり得る」です。前にも言ったように、導入には積極的ではありませんが、あなたのように十把一絡げに否定するものではないという意味です。
No.82  
by 匿名さん 2007-10-09 23:20:00
繰り返しますね。

XYZという人は、
・管理は管理会社に丸投げ
・理事は何もしないが報酬を貰っている
・そのため、まともな管理が出来ないダメマンション
という環境に暮らしている為、
理事会役員という職務に対して不信感が募っているのでしょう。
尋常ならざる負のオーラが噴き出ています。

民度の極低いコミュニティに属していることには同情しますが、
その負の感情を一般的なマンションの議論の場に持ち出すのは不適ですね。
No.84  
by 匿名さん 2007-10-10 06:34:00
>それよりも、元気そうな貴方・貴女にお聞きしますが、安くない委託料を払って管理会社を雇っている組合の役員が、更に、報酬が欲しいといったらどうお思いですか?是非お聞かせ下さい。
レベルの低い問いかけは止めるべきですね。
そんな問いは、それぞれの管理組合で異なるのが当たり前でしょう。
委託していようがしていまいが、理事の役割と言うものがあります。
それに対して職務を全うしているかどうかは、マンションごとに異なるでしょう。
むろん貴方のマンションでは、職務を全うしていない理事しかいないため、
報酬を払うべきではない、という事情は分かりますが、それを一般化は出来ない。
No.85  
by ビギナーさん 2007-10-10 08:56:00
81、84に共感いたします。

>それよりも、元気そうな貴方・貴女にお聞きしますが、安くない委託料を払って管理会社を雇っている組合の役員が、更に、報酬が欲しいといったらどうお思いですか?是非お聞かせ下さい

お答えします。
安くない委託料?総ての管理委託費をご存知のようですが、私が調べた限り当MSは妥当な料金でした。
又友人管理会社にも見積りを個人的に算出してもらいましたが、大差ありませんでした。
管理会社を雇っているのは、役員ではありません。
総会で可決された事項なので、少なくとも半数以上の組合員が賛成して初めて契約が結ばれるのです。
管理委託費の内訳は、組合員にも配布されています。
割高な管理費であれば、否決されるはずです。
よって、妥当な管理費の中、我々の共有財産管理を行って頂く役員に活動費の支払いをする事は、妥当だと思います。

逆にXYZさんにお聞きします。
管理規約を熟読されている役員ってどの程度いらっしゃいますか?
私の経験上何期か役員を務めましたが良くて半数でした。
役員規約を熟読していない役員は他の法に関しても無頓着です。
そんな役員が輪番制等で多くなっても構わないと?
それとも、役員に規約の熟読を強制するのですか?

私なら、多少の費用を払っても知識豊富な方に役員を引き受けて頂きたい
No.86  
by XYZ 2007-10-10 10:12:00
>管理会社への委託があっても、受託会社の目的は営利です。適正執行を監視し、委託結果から財産保全の適切な判断をするのは役員です。信託でもないのに、委託しておればすべて管理会社が財産保全を担ってくれ、役員としての負担は発生しないとでもいうのでしょうか。

説明されなくとも、共通認識が可能な「標準管理委託契約書」で一般的傾向は明白です。
役員としての法的負担は、管理会社を使うか否かに係らず、組合員(法人なら組合)からの受任責任としての善管注意義務の遵守は当然です。
しかし、管理会社に委託する事によって、マンアワーを必要とする事務管理業務については、確実に削減されます。管理員業務と清掃業務は丸投げ状態で口と金を出せば良い状態、敢えて負担を探せば、通常総会で繰り返される管理委託契約の更新議題が予想に反した結果が出た場合の新管理会社の公募折衝くらいでしょう。

>どう思うか?」の私の返事は「組合員の業務の平準化ができず、一部の組合員に労力が集中する場合は、管理会社委託であれ自主管理であれ、総会の意思で報酬を導入することもあり得る」です。前にも言ったように、導入には積極的ではありませんが、あなたのように十把一絡げに否定するものではないという意味です。>

自主管理の場合は既述済み。
一部組合員に労力が集中する場合といっても、誰の判断なのでしょうか、
話の流れから立候補制度の場合ではなく、輪番制度と仮定しますが、
役員は一般的には複数で、互選の段階で、管理者(代表理事)を固辞する人がいても自然ですが、この複数役員で協力することはあっても、役員グループから排除するかの如き選別は如何なものかと思います。
現実に病気など身体的問題ならば、代理人制度を採用し、参加資格の拡大を図るべきだし、
労力が集中している人々が職務を全うしているかどうかは、一部の排除されたり不適格や拒否した理由と同じ様に不確かな問題です。その理由を以て、短絡的に、報酬制度を採用するのは頂けません。
No.87  
by 周辺住民さん 2007-10-10 10:20:00
82さんの説明に納得!!
>>XYZという人は、
・管理は管理会社に丸投げ
・理事は何もしないが報酬を貰っている
・そのため、まともな管理が出来ないダメマンション
という環境に暮らしている為、
理事会役員という職務に対して不信感が募っているのでしょう。
尋常ならざる負のオーラが噴き出ています。

これを聞いてXYZの今までの発言に納得できました。
No.88  
by XYZ 2007-10-10 10:30:00
>逆にXYZさんにお聞きします。管理規約を熟読されている役員ってどの程度いらっしゃいますか?私の経験上何期か役員を務めましたが良くて半数でした。役員規約を熟読していない役員は他の法に関しても無頓着です。

良く分かります、分譲マンションとアパート、共有財産管理団体と町内会と混同している人々の多いマンションの様ですね。

>そんな役員が輪番制等で多くなっても構わないと?それとも、役員に規約の熟読を強制するのですか?私なら、多少の費用を払っても知識豊富な方に役員を引き受けて頂きたい。

私はそうは思いません。組合員として役員に管理規約違反があればその都度追求し訂正させます。それでも駄目なら自分で立候補します。貴方の様な***にはなりたくありません。
No.89  
by 周辺住民さん 2007-10-10 10:32:00
>>理事をしていますが、仕事帰りが遅く出張が多いため、理事会には出ていません。

私も44さんと同じく仕事の都合上休みが不定期で、役員に選ばれても半数は理事会に出席できません。
資金負担をしてでも、他に知識のある方に役員をやっていただきたい。
そんな考えを持っている人は少なくないと思います。
No.90  
by XYZ 2007-10-10 10:41:00
>レベルの低い問いかけは止めるべきですね。そんな問いは、それぞれの管理組合で異なるのが当たり前でしょう。委託していようがしていまいが、理事の役割と言うものがあります。それに対して職務を全うしているかどうかは、マンションごとに異なるでしょう。むろん貴方のマンションでは、職務を全うしていない理事しかいないため、報酬を払うべきではない、という事情は分かりますが、それを一般化は出来ない。

規約の違いと考え方の違いを混同してますね。
どのような事情がありましょうと、管理会社を雇っている組合の役員は報酬を貰うべきではないとは考え方なのです。ご参考までに、
平成15年度マンション総合調査結果  Ⅰ.管理組合向け調査の結果(A表)から
 「報酬は払っていない」が77.7%で最も多く、前回の79.7%よりも2ポイント減少している。「役員全員に報酬を払っている」は20.0%で、規模の大きいマンションほど割合が高くなっている。」
No.91  
by 匿名さん 2007-10-10 10:47:00
>>貴方の様な***にはなりたくありません。
又一言多い
育ちが出ますね〜!
No.92  
by ビギナーさん 2007-10-10 10:54:00
>>役員に管理規約違反があれば・・・
役員に違反は無くとも、不熱心な役員に対しては?

輪番制で嫌々選ばれた役員は、よく考えずに採決の判断している人って
多いと思いますが!?
これって違反じゃないけど、不熱心で組合の為にはならないですよね?
そんな場合はどうするの?
No.93  
by 購入経験者さん 2007-10-10 11:04:00
>>職務を全うしていない理事しかいないため、報酬を払うべきではない、という事情は分かりますが、それを一般化は出来ない。
84に共感
XYZのMSは、職務を全うしない理事が多いから
他の役員も同等と見てしまうのですね!
それなら納得出来ます。

所詮素人の集まりが管理組合なのですから、私のMSではそれなりに皆さん頑張っていますよ!
私も専門家ではありませんから、総ての問題に対して積極的に勉強もいたしません。
おかしい事、問題だと思う事があれば、立候補しその問題を積極的に議論してきました。
勿論、任期中に他の問題が指摘されればそれに関しても勉強し議論しますが
そんな問題にぶつかった時に、フロントマンの事例や参考資料の提供は助かります。
管理会社とより良いパートナーとしてやっています。
No.94  
by XYZ 2007-10-10 11:46:00
>役員に違反は無くとも、不熱心な役員に対しては?輪番制で嫌々選ばれた役員は、よく考えずに採決の判断している人って多いと思いますが!?これって違反じゃないけど、不熱心で組合の為にはならないですよね?そんな場合はどうするの?

良く考えずに云々は主観的ですので除くとしても、不熱心役員は良くあるケースで、その程度、理由は色々ありますが、管理者(代表理事)のやり方の問題や懐柔を努めてもなを本人自身の慇懃無礼に大別されましょう。
前者の場合はやり方を工夫する必要がありましょうし、後者の場合は欠席などで理事会が流会で成り立たない場合は、理事会で議案を審議し、臨時総会を開いてその役員の解任案、新役員選任案を決議することになります。
No.95  
by 購入経験者さん 2007-10-10 12:47:00
>>前者の場合はやり方を工夫する必要がありましょうし
具体的には?

>>臨時総会を開いてその役員の解任案、新役員選任案を決議することになります。
そんな事をやっている間に、半期は終わってしまう。

実際理事会前、役員に資料を事前配布しても、何処まで読み、何処まで自己で新たに調べているか疑わしい役員も多いですから
小規模MSの輪番制は、博打ですね!

なら、月に2000円とは言わず、知識あり熱心な役員には、それなりの報酬を渡したて役員を引き受けて頂いた方が我々の為と私は考える。
No.96  
by 匿名さん 2007-10-10 13:05:00
>>94 後者の場合は欠席などで理事会が流会で成り立たない場合は、理事会で議案を審議し、臨時総会を開いてその役員の解任案、新役員選任案を決議することになります。

管理会社の話では、今役員の欠席で理事会を開かない管理組合は増えているとか・・・。理事会が成り立たないなら理事会は必要ない、に賛成する管理組合員が多いと予想されます。
また管理会社も仕事量が減ることになるにで、担当が更に多くのマンションを受け持つことが可能になるため効率が上り、理事会が成立しないことをそれでも仕方ないと、問題にしないようです。
それに出席しなくてもペナルティも無く新役員を選ぶことになるなら、欠席する役員としては、是非そうして下さい、と願ったり叶ったりではないでしょうか?

役員報酬がもらえると、変わるならそれも問題ですよね。
No.97  
by 近所をよく知る人 2007-10-10 14:13:00
管理会社からしてみれば、不熱心な役員が多い程
理事会を操りやすくなるでしょう。
殆どの役員は、前例や他のMS事例を参考にする事が多く
情報提供が、フロントマンのみであれば、尚更思いのまま

課題は熱心な組合員をいかに役員を引き受けて頂くが問題
報酬制だけでは無く、それなりのメリットを与えても良いと考える。
No.98  
by 匿名さん 2007-10-10 16:18:00
№19です。
スレ主さんの、
自分が立候補し同じ志の組合員さんを誘って管理運営したいと考え、
そんな時にお誘いする組合員さんの為にも報酬制でも整っていれば・・・
と、言うお気持ちには同感です。が、
理事会メーバーが長期間、同一者に成る確立が高く成り、別な弊害が発生する事が考えられます。

当MSでは、立候補や輪番理事への報酬支給はしない。
『ハズレ』の理事長(理事会)であっても損失を少なく抑えるため、管理費の項目別の総会決議予算額を最少額としております。
管理会社との定額契約を除き、小修繕費、理事会運営費等を管理維持が
出来る最少額とし、管理費の年度毎の余剰金は10万円単位で修繕積立金へ振替する事を総会決議済みです。(管理会社を数年前に変更毎年400万円台の金額を修繕積立金へ振替しています。)

反面、大規模修繕委員会メンバーには、出席1回(2時間〜半日程度)につき
3,000円の支給を定めております。
第2期大規模修繕工事は、スレ主さんの言う同志を誘い5名で委員会を立ち上げ(理事会の抵抗なしで総会承認)建物診断業務から相見積を行い
(管理会社はこの時点で脱落)工事箇所の優先順位、30年間の長期修繕計画書作成を設計建築事務所に依頼。(当初積算額約1億円)
この計画書を鵜呑みにせず、専門家の意見を取り入れながら工事内容の変更、追加、中止等を行い工事仕様書を作成し最終5社から相見積を取る方式を取りました。

設計建築事務所の推薦工事会社の談合を予測し、1社は修繕委員会推薦会社を残しておいたのが正解でした。
委員会推薦会社以外は、最終見積書を一目見て落札先が判るものでした。
結果、自己満足かもしれませんが、談合排除で20%以上節約出来たと
考えています。
勿論、工事の監理も同一の設計事務所にお願いし、仕様書作成時の基本の継続性をも計りました。
この第2期修繕委員会の委員長も経験させて頂きました。
長くなり申し訳ございません。
No.99  
by 元理事長 2007-10-10 16:59:00
98さんへ
スレ主です

>>理事会メーバーが長期間、同一者に成る確立が高く成り、別な弊害が発生・・
ご尤もだと思います。私も3期以上は他の組合員からも誤解を招く恐れがあるのと、現在の規約上も3期までと謳っているのでそれ以上の事は考えていません。現行では2期で改選なので私も今期で退任する予定でおります。

>>大規模修繕委員会メンバーには、出席1回(2時間〜半日程度)につき
3,000円の支給を定めております。
大変参考になります。

私も以前のMSで理事役員と第2回大規模修繕の委員を兼務しておりました。
修繕に関しては、築年数が経つにつれ準備、調査期間も長く
時間的拘束が長くなり委員は理事役員以上に大変でした。
その経験で、協力者の負担軽減の一旦が報酬制の発想でしたが・・
理事役員は、立候補及び輪番制でも構わず
長期協力をお願いする修繕委員のような方々に、多少ないしの費用負担をするのも一つの方法なのですね!

大変勉強になりました。
自分なりに少し考え、他の役員とも意見交換してみます。
No.100  
by 匿名さん 2007-10-11 01:19:00
自覚が無いようなので、もう一度 繰り返しますね。

XYZという人は、
・管理は管理会社に丸投げ
・理事は何もしないが報酬を貰っている
・そのため、まともな管理が出来ないダメマンション
という環境に暮らしている為、
理事会役員という職務に対して不信感が募っているのでしょう。
尋常ならざる負のオーラが噴き出ています。

民度の極低いコミュニティに属していることには同情しますが、
その負の感情を一般的なマンションの議論の場に持ち出すのは不適ですね。
No.101  
by 匿名さん 2007-10-11 08:36:00
>>90
XYZはH15の調査結果をもってきているが信用できる調査かね?
YOUはセンターの工作員かい?
No.102  
by XYZ 2007-10-11 09:06:00
>>>前者の場合はやり方を工夫する必要がありましょうし>具体的には?
不熱心の原因が理事会あるいは理事長側にあるのか、本人にあるのかを調べ、理事会側にあり、改善余地あれば、参画意識を持ってもらう様に理事会側を改善する。さもないときは、既述通りです。

>>臨時総会を開いてその役員の解任案、新役員選任案を決議することになります。 >そんな事をやっている間に、半期は終わってしまう。
通常総会を終わらせることが不可能だからです。

>実際理事会前、役員に資料を事前配布しても、何処まで読み、何処まで自己で新たに調べているか疑わしい役員も多いですから小規模MSの輪番制は、博打ですね!
管理者外注制、輪番制、立候補制、これらの混合かを選択するのは規約で規定できます。

>なら、月に2000円とは言わず、知識あり熱心な役員には、それなりの報酬を渡したて役員を引き受けて頂いた方が我々の為と私は考える。
好き好んで役員になる人は少ない中で、組合員に機会均等であるべき役員に、金を払うからお前やれで、誰が引き受けましょうや。それなら管理者を雇う事となりましょう。
No.103  
by XYZ 2007-10-11 09:14:00
>XYZはH15の調査結果をもってきているが信用できる調査かね?YOUはセンターの工作員かい?
単なる貴方の無知ではないでしょうか。
マンション管理について
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/mansei/manseikanri.htm
No.104  
by 匿名さん 2007-10-11 10:07:00
YOUはY!掲示板で頑張ってるSさんかい?
新しいのができて批評されているようだが
某省庁のパソコンから某掲示板へのカキコが
発覚したらしいが工作員も大変だね。
No.105  
by 匿名さん 2007-10-11 10:40:00
やっぱりXYZさんのコメントは具体的事例が無いですね!

>不熱心の原因が理事会あるいは理事長側にあるのか、本人にあるのかを調べ、理事会側にあり、改善余地あれば、参画意識を持ってもらう様に理事会側を改善する。さもないときは、既述通りです。
???
102のコメント、理事経験者にとって参考になります?
No.106  
by 入居済み住民さん 2007-10-11 10:53:00
>102のコメント、理事経験者にとって参考になります?

参考にならん。

理事会役員 → 組合に代わって動く機関

なにをするのか → 別段何もしなくてよい(規約に定めがある)

問題がおきたら? → 理事会で対策を考えて総会決議

何も起きていないのに、ど素人が役員会なんか開いても無駄だ
それでもって報酬くれと言う輩は相当なかわりもんですな。
No.107  
by 理事 2007-10-11 11:28:00
>>何も起きていないのに、ど素人が役員会なんか開いても無駄だ
それでもって報酬くれと言う輩は相当なかわりもんですな。

理事になってみて月一で会合は必要だと思うのですが
106さんのMSではまったく問題ないのですか?
新築なら、アフター基準に基き不具合箇所の洗出しにデベに補修依頼
管理・修繕費収支の見直し、住民からの改善要請、見直し

築年数が経てば、改修事項の洗出し、工事見積り、業者の選定などなど
大規模改修になれば、もっと時間が必要です。
志高い人が活動する役員会は無駄で無いと思います。

102には
>>参考にならん
には共感いたしますが・・・
No.108  
by XYZ 2007-10-11 11:42:00
>それでもって報酬くれと言う輩は相当なかわりもんですな。

常識的な理解者が増えて来ているのは良い事です。
No.109  
by XYZ 2007-10-11 12:28:00
>新築なら、アフター基準に基き不具合箇所の洗出しにデベに補修依頼、管理・修繕費収支の見直し、住民からの改善要請、見直し、築年数が経てば、改修事項の洗出し、工事見積り、業者の選定などなど大規模改修になれば、もっと時間が必要です。

マンションに限らず、戸建住宅、車など新物品を購入すれば付いて回る事で目新しいことではないでしょう。共有財産の管理をどうするかが分かれば、普通人で普通に出来ます。
No.110  
by 匿名さん 2007-10-11 12:59:00
>共有財産の管理をどうするかが分かれば
分からない人が多いから苦労しているんじゃないの?
No.111  
by XYZ 2007-10-11 13:30:00
>やっぱりXYZさんのコメントは具体的事例が無いですね!

嘘八百並べても意味ないでしょう。
事実か、願望か、も分からない中で、大規模修繕委員会の手柄話を理事会と対比している事例等は、共有財産の管理の在り方を無視した様は参考に値しないでしょう。
No.112  
by ABC 2007-10-11 14:34:00
>共有財産の管理の在り方を無視した様は参考に値しないでしょう。

XYZなんて名前にするから、発想も理解度も詰ってしまう。
理事長の経験も無い方というより、勤務先名を出して皆様の税金で
仕事として屁理屈言わせて頂いております。
と、言ってみたら如何かな。

参考に成る、成らない、は貴方が決めなくて宜しい。
No.113  
by 匿名さん 2007-10-11 14:54:00
XYZは現実の理事会ってのを知らない様に感じるのは
私だけだだろうか?

具体例を挙げて頂くXYZ以外のスレの方々の方が、参考になる。
引き続き経験談お願いします。
No.114  
by 匿名さん 2007-10-11 16:24:00
XYZさん。
当分静観することも必要ですょ。
No.115  
by 匿名さん 2007-10-11 17:22:00
夫と共有名義です。夫は単身赴任です。
今度管理組合の役員をやらないといけないので
管理規約を一通り読みました。
正直分かりにくい箇所も多く苦労しています。
書き込みを拝見させていただきましたが、区分所有法とか、個人情報保護法とか、法律知識も無いと難しいのでしょうか?
知識が無いのに無責任に役員を引き受けない方が良いように思えてきています。
No.116  
by 入居済み住民さん 2007-10-11 17:35:00
>志高い人が活動する役員会は無駄で無いと思います。

理事会で決まった事項を実現させるために総会を開く
これは間違いですね
総会で決まった事項を理事会が実施するのです。

役員会で無い知恵絞っても結果的に無駄なことをしているのです。
役員になったからと言って張り切る必要は無いということ。
何か事件が起きても組合員皆で解決するべきです。

>106さんのMSではまったく問題ないのですか?

事務的に管理会社が処理できることばかりです。
ちょっとした問題は管理人さんが解決してくれます。
通常総会で間に合わない事件は今のところ起きていません。
No.117  
by 現役理事(都内) 2007-10-11 17:59:00
実はXYZさんのファンです^^ 組合および理事会を運営していく上では
管理規約や使用細則に準拠し、またその裏(?)にある各法律についても
徐々にでも勉強すること大事だと思います。


>>115

経験者(ただし素人)としてコメントします。

>書き込みを拝見させていただきましたが、区分所有法とか、個人情報
>保護法とか、法律知識も無いと難しいのでしょうか?
>知識が無いのに無責任に役員を引き受けない方が良いように思えて
>きています。

ザックリいうと管理規約と使用細則くらいは読むべきとは思いますが
それ以上(法関係の知識など)がないと理事が務まらないとは思いま
せん。多くの場合は、理事会は素人の集まりであり、(自主管理物件で
なければ)管理会社という一応プロがサポートしてくれます。

管理規約で「役員(理事)の選出について」といった項を読んで頂きた
いのですが、本来「断れない」(組合員の義務)と思った方が良いです。

理事になったら読む系の参考書もありますし、サイトも複数あると
思いますので、まずはマンション管理というものに興味をもって
みてはいかがでしょうか?
No.118  
by 23 2007-10-11 18:08:00
私のMSでは、今まで理事会は殆ど開かずに総会のみで、
管理会社に任せにしていました。
結果大規模修繕の不足金が発生し、
多額の一時金徴収する事になりました。

これを期に、色々調べましたら、管理委託料が高かったり
大規模修繕も割高だと発覚
減額交渉し一時金の支払いも低く抑える事が出来ました。

管理会社任せは、後で後悔すると思いますので
皆さんご注意して下さい。
No.119  
by 匿名さん 2007-10-11 18:14:00
117さんありがとうございます。

今回理事を引き受けるにあたり、このスレ等を読ませて頂いています。
皆さん高度な議論をされていたので、不安が募りました。
まだ時間もありますのでもう少し勉強してみます。
No.120  
by 匿名さん 2007-10-11 19:56:00
>理事会で決まった事項を実現させるために総会を開く
これは間違いですね
>総会で決まった事項を理事会が実施するのです。

116さん、総会で決議するための議案を、理事会で決めなければ何処で決めるのですか?
予算等々の議案(案)は管理会社である程度作成できますが、それをチェック修正し総会の議案として上程するためには、理事会での決定が必要ですね。

その議案が総会で決議された後は、理事会が実行部隊となります。
116さんが、お判りに成らない筈がないので、私が何処かで読み違いましたかね?

>志高い人が活動する役員会は無駄で無いと思います。

は、全くその通りで同感ですね。その様な人を探すのが大変ですが。
No.121  
by 匿名さん 2007-10-11 20:12:00
>XYZの書き込み、嘘八百並べても意味ないでしょう。

これは自分の経験したことを、少しでもこのスレを読んでいる方のお役に立てばと書き込みしている方々に大変無礼です。
何を以てこの様な無礼な書き込みが出来るのか、理解に苦しみます。

ご自分で思うのは自由ですが、法律のサイド紹介業を永らくやっいると法律の条文に触れなければ、何でもありですか?

もっと質の高いスレにしましょうよ。XYZも反省した後登場を希望します。
No.122  
by 匿名さん 2007-10-11 20:51:00
>>110
>共有財産の管理をどうするかが分かれば

>分からない人が多いから苦労しているんじゃないの?

同感です。分からないというより、解がいくつもあり、その優先順位や、より妥当な解はどれか、というとりまとめ作業が苦労するわけです。
管理費や積立金の金額変更、予算対象の選定、役員選任の方法、利害の調整、、各人的には分かっていても、それが異なる場合の調整が悩ましいのですね。
教科書レベルのことを「分かった」では実務はこなせません。
No.123  
by 匿名さん 2007-10-11 21:23:00
>当分静観することも必要ですょ。
>XYZも反省した後登場を希望します。

いいえ、必死に自演してます。
税金の無駄です。
区分所有者だけ書いてください。
No.124  
by 匿名さん 2007-10-11 21:59:00
自作自演で必死さが滲み出ているXYZさんはこんな状況です。
他のスレでも邪魔者扱いですが、可哀想な人なんです。

・管理は管理会社に丸投げ
・理事は何もしないが報酬を貰っている
・そのため、まともな管理が出来ないダメマンション
という環境に暮らしている為、
理事会役員という職務に対して不信感が募っているのでしょう。
尋常ならざる負のオーラが噴き出ています。

民度の極低いコミュニティに属していることには同情しますが、
その負の感情を一般的なマンションの議論の場に持ち出すのは不適ですね。
No.125  
by 匿名さん 2007-10-11 23:06:00
>>122
法令や標準管理規約の講釈に長けた方は、監事として活躍されればよいのでしょう。
理事は、法令を踏まえつつ、現実的、人間的な解決策を考えるのが仕事です。
特定の方のバッシングが続いてますが、その方は監事タイプとして意見を是々非々拝聴すればよいし、その方もただ法令に明るいからというだけで無闇に増長する理由もないということです。
(法令解釈も時々「?」なことがありますが。)
No.126  
by 現役理事(都内) 2007-10-12 01:11:00
応援すると「自作自演」呼ばわりする方いますが、なぜ月2000円程度の
お金に執着するのでしょうか?

大規模(200戸↑)の初年度・2期の理事やっています。
(買換え組なので、50戸マンションの理事も経験しています)

理事は、物好きな立候補者と、輪番や抽選で渋々やられる方で構成され
原則的には、組合員(うちのマンションの場合、居住者に限定)に課せ
られた義務だと思っています。

理事同士で知恵は出しますが、実作業は、常駐の管理会社社員にうまく
振っています。理事会当日の打ち合わせ4時間程度が一番長い拘束で
あとは、議事録(Draft)のチェック・理事会開催案内のチェック
程度です(理事長として、事前に、管理会社と電話で打ち合わせる
こともありますが)よって、特に「報酬がないと成り立たない」類の
仕事量ではないです。

1期で承認をえて、2期で大規模修繕(計画(金額)精査・積立計画の
再検討)と管理費見直しの小委員会(分科会)を設立したところですが
2つの委員会とも、少数精鋭で外部(管理会社とは無関係)コンサルを
入れて推進する予定です。

ハシタ金をもらったおかげで「報償もらっているんだからもっと仕事
しろ」とかケチつけられるリスクを負うより、「誰が理事をやっても
継続性や作業軽減がはかれる第三者を雇う」方が、大多数の組合員の
ハッピーにつながると思います。

うちのマンションには報酬制を導入していませんが、仮に報酬が
あったとしても、私の場合、立候補という時点で「物好きでやるので
報酬なんていりません」と辞退すると思いますし、辞退した方が
カッコよいかなと思っています(笑)ジコマンゾクネ

前のマンションでかなり苦労したので、今回のマンションでは、
修繕計画・積立計画の正値化については、スタートダッシュで
ケリをつけたかったので今期で大人しくする予定です^^

どちらにしても「労い」を目的とした報酬であれば、労わなくても
良いように理事の仕事を軽減させる、うまい運営をするのもあり
だと思います。

当然、規模があり予算がデカいからできることだとも思いますが
それを狙って大規模物件を選択したので当たり前かな?
No.127  
by 匿名さん 2007-10-12 08:13:00
つまり、税金で給料を得ているカキコさん(自演の)たちは管理組合が理事に報酬はらって自主的にやるんではなくて
マンション管理士とか言う訳の分からん資格?を持っている者を活用してほしいのだろう。
そのうちに、社会保険庁ではないが長妻さんの様なミスターMSにたたかれますよ(笑
No.128  
by 理事経験者 2007-10-12 08:46:00
古い話を掘り返しますが
65の
>「報酬は払っていない」が77.7%で最も多く、前回の79.7%よりも2ポイント減少している。「役員全員に報酬を払っている」は20.0%で・・・

私も報酬制には慎重論者です。
むやみに、一律支払う事には、弊害も多いと感じますが
65のスレを読むと、あたかも77%が報酬制に
反対しているような発言ですが、
建築ラッシュでMSが増えています。分母も増える訳です。
新築時の規約に報酬制を取り入れている所は皆無でしょう。
となると必然的に報酬制を取り入れていないが増える訳ですから
私は、逆に20%もMSで議論の末報酬制を取り入れている事に驚きました。
今回のこのスレは今後の管理組合を運営していく上で重要な検討議案だと思っております。
No.129  
by 住まいに詳しい人 2007-10-12 08:48:00
>126さん
>なぜ月2000円程度のお金に執着するのでしょうか?

報酬に固執してる人はここではいないと思いますよ。逆に「報酬は何がなんでもおかしい」と固執する方に、「組合の事情と総意で決めたらいいことでしょう」う」と皆さん言ってるだけだと思いますが。

>ハシタ金をもらったおかげで「報償もらっているんだからもっと仕事
しろ」とかケチつけられるリスクを負うより

私の組合でもまさに総会で同じような意見の出し合い(議案でなくその他の項目で)がありまして、報酬の件はさらりと終わりました。かといって第三者を雇うほどのことも・・・という段階です。
前向きで頑張っておられるようで、こちらも力が湧いてきます。
情報交換をこれからもよろしくお願いいたします。
No.130  
by 入居済み住民さん 2007-10-12 09:35:00
お互いさまです。よって、報酬は不要です。

報酬云々が出てくる組合は、理事が勘違いしているか暴走の傾向にあるので注意が必要です。
No.131  
by XYZ 2007-10-12 09:37:00
>夫と共有名義です。夫は単身赴任です。
>今度管理組合の役員をやらないといけないので管理規約を一通り読みました。正直分かりにくい箇所も多く苦労しています。知識が無いのに無責任に役員を引き受けない方が良いように思えてきています。>

共有名義ですと、総会では議決権を行使すべき者を定めなければなりません(二人の意見が異なっていてもどちらかに決めて、議決権を行使する必要がある)が、これは下記の区分所有法によります。区分所有法もこの程度の利用ですので、難しい法律ではありません。
区分所有法(議決権行使者の指定)
第四十条 専有部分が数人の共有に属するときは、共有者は、議決権を行使すべき者一人を定めなければならない。

役員については、法人組合の法規定はありますが、一般組合では法規定はありませんので、管理規約で規定され、一般に区分所有者=組合員は、規約に制約がなければ、共有夫婦どちらも役員資格があります。
又、規約に規定があれば別ですが、総会で選任された役員で構成する理事会には代理出席は認められませんので、理事会に出席できる人が規約の期間、役員に就任すべきです。
知識に自信がない場合、役員を引き受けるには、理事長、監事、会計担当理事は、他役員に相談可能ですが、個人の判断が求められることが多くなるので、経験を積んでからと遠慮すべきです。
理事会の仕事は、規約の規定内容と総会決議の収支予算書の事業計画に限られます。理事長、理事会が独自に出来ることは予算の裏付けのある共用部分の管理の内の保存行為に限られます。それ以外には、規約にある管理費等の滞納、建物の管理・使用にたいする有害行為、共同利益への違反行為の是正、総会に提出すべき議案の作成などが主たる仕事ですので、特別な知識、技術を要するものではなく、難しいことではありません。
パソコンがあれば参考資料は沢山ありますので、役員の仕事をやりながらの勉強で十分です。
参考資料を思いつくままに列挙してみます。
管理組合業務の全般
http://www.city.yokohama.jp/me/machi/housing/seisaku/m-kiyaku/m-kiyaku...
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/guidelines_all.pd...
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/index.html#mansho...
http://www.mankan.or.jp/html/p06_01.html
http://www.fukukan.net/
管理規約のコメントを参考など
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/mansei/manseikanri.htm
国、自治体など相談窓口
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/manshonsoudan.htm
http://www.mankan.or.jp/html/link.html
http://www.mankan.or.jp/
>書き込みを拝見させていただきましたが、区分所有法とか、個人情報保護法とか、法律知識も無いと難しいのでしょうか?
管理規約にあると思いますが、規約、これに付随する使用細則に規定がない事項は、区分所有法、民法などの法律の定めによると規定されているのが一般です。しかし、一般的な管理規約であれば、この例は稀で、常識があれば十分です。
区分所有法と民法(共有249条から)
http://nakadein.hp.infoseek.co.jp/hourei/houreiindex.html
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=2&H_NAME=&...
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=2&H_NAME=&...

後は、過去の総会資料でご存知でしょうが、お金に関する会計の知識もおいおい勉強すれば間に合います。
No.132  
by XYZ 2007-10-12 09:54:00
>つまり、税金で給料を得ているカキコさん(自演の)たちは管理組合が理事に報酬はらって自主的にやるんではなくてマンション管理士とか言う訳の分からん資格?を持っている者を活用してほしいのだろう。そのうちに、社会保険庁ではないが長妻さんの様なミスターMSにたたかれますよ(笑

まさに、下司の勘ぐりですね。
マン管士は、バナナの叩き売り状態をご存知かな。腐って使い物にならないバナナ状態です。
http://www.mankan.or.jp/mirai-net/haken_order.html
No.133  
by 匿名さん 2007-10-12 10:34:00
>129
>報酬に固執してる人はここではいないと思いますよ。逆に「報酬は何がなんでもおかしい」と固執する方に、「組合の事情と総意で決めたらいいことでしょう」う」と皆さん言ってるだけだと思いますが。

確かに「報酬制をやっている」「報酬制を取り入れるにっは?」などの意見交換を求めるのに対して
報酬制反対する方々は、報酬制を悪のごとく発言が多いのは何故?

20%の報酬制を取り入れているのも事実である訳ですから
報酬制を取り入れているMSで、報酬による弊害を感じている方々の意見を聞いてみたい。

私も報酬制には慎重を期するべきだとは考えているが、20%を無視できない。
No.134  
by 周辺住民さん 2007-10-12 10:57:00
私のMSでは、活動費を支給しています。

40世帯、役員4名です。
1世帯200円/月負担 年間2400円
1役員2000円/月支給 年間24000円
10年に一度は役員を引き受けなければならないので
輪番通り役員を引き受ければ実質収支は0になると聞き
反対はしませんでした。
No.135  
by 匿名さん 2007-10-12 11:01:00
>132
>マン管士は、バナナの叩き売り状態をご存知かな。腐って使い物にならないバナナ状態です。
>http://www.mankan.or.jp/mirai-net/haken_order.html

無料派遣だから「叩き売り状態」と言ってるのだとしたら、あなたの無知さ加減を晒してるだけです。
コンサルタントの初期無料派遣は、国交省、産経省関連の事業ではよくあることです。住民サービスとしての補助を使った無料派遣と、無料で派遣された職能を「腐って使い物にならないバナナ」と謗ることとは全く別の話。失笑ものです。
No.136  
by 匿名さん 2007-10-12 11:03:00
>20%の報酬制を取り入れているのも事実である訳ですから

おいおい20%が一人歩きしているぞ
作られた数字だろ? Y!だけにしろよS君
No.137  
by 匿名さん 2007-10-12 11:28:00
20%って嘘なの?

誰を信じて良いのか分からない!

所詮無責任発言だらけだから誰も信じちゃいかんのか?
No.138  
by XYZ 2007-10-12 11:33:00
>20%の報酬制を取り入れているのも事実である訳ですから報酬制を取り入れているMSで、報酬による弊害を感じている方々の意見を聞いてみたい。私も報酬制には慎重を期するべきだとは考えているが、20%を無視できない。>
全委託状況は、全体で69.3、公共で42.9、民間で73.9
一部委託を加算しても、全体で86.4、公共で76.7、民間で88.3%
から類推すれば、自主管理に相当する数字が、夫々、
全体で30.7、公共で57.1、民間で26.1
全体で13.6、公共で23.3、民間で11.7%
が自主管理と考えられますので、相関関係のデーターはないが、報酬支払い20%は自然な傾向と思います。

委託状況
管理業務の全部を管理会社に委託しているマンションは69.3%(前回調査74.9 %)と最も多く、一部委託は17.1%(同16.2%)であった。 
分譲主体別にみると、「公共」では、「全部委託」が42.9%、「一部委託」が33.8%となっており、「民間」ではそれぞれ73.9% 14.4%となっており、特に「民間」の「全部委託」の割合が高くなっている。
 規模別では、規模が小さくなるにつれ「全部委託」の傾向が強く、規模が大きくなるほど「一部委託」の割合が大きくなる傾向にある。
報酬支払い状況
 本表は、役員報酬(交通費等実費を除く)についてみたものである。
 「報酬は払っていない」が77.7%で最も多く、前回の79.7%よりも2ポイント減少している。
「役員全員に報酬を払っている」は20.0%で、規模の大きいマンションほど割合が高くなっている。
No.139  
by 匿名さん 2007-10-12 14:52:00
ご自分の、お友達、職場関係、親戚、ご近所のマンションを5棟想定して
その内1棟が報酬制か考えて見ましょう。
10棟に1棟あるかな〜
20%という数値は、傾向だそうです。現実ではありません。

それにしても、Y!掲示板で頑張っていた方もしぶといね。
No.140  
by 匿名さん 2007-10-12 15:37:00
やっぱ報酬制とっている管理組合は少ないって事なのね!

っで理事になって万が一報酬制の議案が出たら保守的に
「殆どのMSは報酬制を取っていないので・・」
役人みたいに「見送り!」って事で解決!

何かやろうとすると叩かれるって事で!
これから理事をやる方は気を付けましょ〜!
No.141  
by 匿名さん 2007-10-12 18:52:00
140さんに賛成!!
管理組合で報酬制言い出した人がいたら、潰しましょう。。。
No.142  
by 匿名さん 2007-10-13 10:18:00
2割で報酬制を採用してることは、最初に見たときは私も意外でしたが、それで組合運営がよりよく機能しているということですから、うちでも参考にしたいと思います。
各マンションの諸々の事情から検討し、採用することは当然ありですし、お金がからむことですから、日頃管理組合だの、まして役員のことなど無関心な入居者も色々意見を出してくることでしょう。
それで論議が活性化すればそれだけでもメリットがあるというものです。
No.143  
by 匿名さん 2007-10-13 16:53:00
>>142さん

だから・・・2割は現実じゃない、ってば!!
まだ言ってるの?! Yさん!!
No.144  
by 匿名さん 2007-10-13 17:20:00
142です。
>だから・・・2割は現実じゃない、ってば!!

全国の2500組合を抽出した結果でしょう。なんで現実でないのですか。
それに私は「Yさん」(?)でも何でもありません。
ちゃんとまともな意見で返してくださいね。
No.145  
by 匿名さん 2007-10-13 21:05:00
>全国の2500組合を抽出した結果でしょう。なんで現実でないのですか。

この2500は、全国のマンションの1%にも満たない数値です。
また2500の組合は、マン管センタに釣られた組合で暴走気味の理事も沢山います。

よって20%は一人歩きの数値です。
No.146  
by 匿名さん 2007-10-13 22:05:00
1%の無作為抽出ではだめなどと、統計処理の基本を否定されては、何も話せません。
このサンプルが「マン管理センターに釣られた組合」で「暴走気味の理事も沢山」いることの説明もなく、「よって20%は一人歩き」など通じませんよ。

概ね20%程度のマンションが〜、ということで全国的な状況を語る分には十分ですが。
No.147  
by 匿名さん 2007-10-14 08:42:00
おっと!
こんどは1%が一人歩きしそうだ

Y!で頑張っているキミ
日本のマンション総数を教えてくれ
No.148  
by 匿名さん 2007-10-14 13:36:00
>日本のマンション総数を教えてくれ

そんなことも自分で調べられんやつが何も言う資格なし。
No.149  
by 匿名さん 2007-10-14 13:59:00
>報酬制採用が10%でも20%でも、

50歩100歩の範疇。
要は、それぞれのMS組合員の民度に応じて、管理組合運営上、どちらが適切なのか考えればよいことです。
スレに参加?している税金で生計を立てている方達は本来の仕事に戻りましょう。
暇だったら節税に協力頂くためにも、独立して生計を立てましょう。
No.150  
by 匿名さん 2007-10-14 14:36:00
このレス読むと
理事が回ってきても、熱心にやらない方が良いって事なの?

前例と統計に則って判断!

じゃ〜理事なんて必要ないよね!?

ま〜社会保険庁みたいにおかしいと思っても何もやらず
大規模改修の時に多額の不足を感じたら
早く転売する事だね!
No.151  
by 匿名さん 2007-10-14 14:47:00
素朴な質問!

総会で理事役員改選議案がありますが
一般的には総ての立候補者・推薦者に対して賛成か反対ですよね?
個別に議決を取っているMSってあるのでしょうか?
No.152  
by 匿名さん 2007-10-14 15:17:00
>理事が回ってきても、熱心にやらない方が良いって事なの?前例と統計に則って判断!じゃ〜理事なんて必要ないよね!?

ご回答申し上げます。
 1.理事になったら、理事の仕事が出来る組合員が多いと判断されるMS  は報酬制もOK。
 2.上記以外のMSは管理費の無駄遣いとなるので報酬制はNO。
 3.自分の所有資産を、良い環境の基で大事に管理したいと考える組合員  が多いと思われるMSは、どちらも可。

自分のMSの民度を理解して決めましょうと言う事を申し上げました。
No.153  
by 匿名さん 2007-10-14 15:23:00
142に共感いたします。

議論が白熱するこのスレは興味深々に読ませて頂いています。
色々な考え方、ケースがあり大変参考になります。
自分のMS理事会はここまで熱く議論した事が無いのが恥ずかしいです。

しかし、このスレで残念なのが、何もやらない事が一番と思ってしまう方が増えているのは非常に残念です。
共同住宅、色々な人の集まりなのですから意見を出し合い議論をする事は大切な事だと考えます。

>それで論議が活性化すればそれだけでもメリットがあるというものです。
142さんの仰るとおり
どうか、否定のみでなく議論が続くことを希望いたします。
No.154  
by 匿名さん 2007-10-14 16:09:00
151さん

議決は議案単位でとりますから、一人一人を議案にして、各人について挙手を求める・・という意味ではないですよね。
「〇〇さんについてはよろしいですか?」承認の拍手・・という感じで言われてるんでしたら、そういう議事進行は曖昧なので、一括承認(議決。人選に問題があれば議論。決まらなければ再度臨時総会で。)の後、各人が起立して自己紹介、拍手、というのが通常の流れかと思います。
No.155  
by 匿名さん 2007-10-14 18:13:00
>>151さん 一般的には総ての立候補者・推薦者に対して賛成か反対ですよね?

管理規約に「立候補は妨げられない・・・」と記載がある場合は、立候補に対して特段の事由が無い限り反対できないです。
No.156  
by 匿名さん 2007-10-14 18:27:00
ここで理事報酬金に賛成している方は、
  
  ①報酬が貰えるなら自分も理事をやってもいい。
  ②理事が真面目に任務を行っているから、組合員はそれに見合った報   報酬金を支払うべき。
  ③もし報酬金があれば、みんな真面目に理事の任務を行うという期待   をしたい。
  ④理事会にいつも欠席する理事と差をつけることが好ましい。

以上の中で、考え方は何れでしょうか?
No.157  
by 匿名さん 2007-10-15 07:59:00
151さん 154さん

 当マンションでは、個別に議決を取っています。
 別スレにも書きましたが、当組合では、役職も総会で決めています。というか、役職ごとに立候補者をつのって選挙してます。
 選ぶ側と選ばれる側、それぞれのニーズが一致しました。

選ぶ側……○山△夫さんは、有能ではあるが、理事長をやらせるのは心もとない
選ばれる側……ヒラ理事なら引き受けるが、理事長はイヤ

 さらに「監事は理事会のお目付け役だから、あまりにも親しい(仲がよすぎる/利害が一致する)関係の人では、監事の仕事ができない」という理由もあります。
 この方式、選ぶ側にも選ばれる側にもとても公表です。他の組合にも薦めています。(規約によっては、改正が必要かもしれませんが、たいていは、解釈・運用の範囲内ですむと思います)

 なお、「役員選出」という議案が1つだからと言って、候補者個別の承認/不承認ができないわけではありません。むしろ、できるべきです。株式会社の株主総会でも、「取締役選出」という議題は1つですが、候補者1人ごとに承認/不承認されます。
No.158  
by 匿名さん 2007-10-15 08:10:00
>>156さん

 私は報酬制に賛成です。そして、私の組合では、20年ほど前から、報酬制を採用しています。採用理由は、156さんのおっしゃる(2)と(4)です。
 ちなみに、当組合は原則として立候補制です。輪番制・交代制などはとっていません。
No.159  
by 匿名さん 2007-10-15 08:32:00
それで、何をしてくれたの?
理事会で無駄話ばかりでは?
最近は井戸端会議でも報酬でるんだ!
No.160  
by 匿名さん 2007-10-15 09:22:00
↑決め付けは良くないよ!
自分のMS管理組合が井戸端会議しているからって!

>156
①補足、報酬貰えるなら、義務以上に積極的に組合活動に参加しても良い。
②補足、組合活動をしなくて、賃貸で利益を得ている人が組合活動している方に何かしらの報いを払う為

①は、総ての組合員が基本的に役員活動に参加する事を前提に
大きな課題(大規模修繕など)がある時は、率先して協力しても良いと云う考え

②は、以前住んでいた分譲物件を賃貸に出しています。
何もせずに、利益を得ているので役員で時間を費やしている役員に報酬を払って当然と考えている為。
No.161  
by 匿名さん 2007-10-15 09:29:00
だから何をやってくれたの?
No.162  
by 匿名さん 2007-10-15 09:35:00

共有部アフター基準の補修交渉
管理会社経由では話が進まず、結局管理組合とデベで交渉で解決
管理会社変えるにしても、理事会で選定しないと総会で選定するの?
まだ築2年なもんで、細かい事までは書けませんが!
No.163  
by 匿名さん 2007-10-15 09:38:00
>共有部アフター基準の補修交渉

そんなもん簡単だ!
どんな苦労があったのか教えてください。
No.164  
by 匿名さん 2007-10-15 09:57:00
>当マンションでは、個別に議決を取っています

それが理想ですよね!
我がMSでも、理事長は次期は監事と決まっています。
ちょっと問題多い前期理事長は今期は監事と思っていたら
総会承認後、役員内で理事長を続投するとの事!
今までの経緯を知らない新役員は、それを受け入れてしまったのです!
監事まで理事長が指名する始末で
彼が又理事長になるなら賛成しなかったのに!
なんて苦い経験がありました。
No.165  
by 匿名さん 2007-10-15 09:58:00
>163
アクセス稼ぎ?
スルーしろ!
No.166  
by 匿名さん 2007-10-15 12:11:00
>スルーしろ!

えっ リーダーがいるのか!工作員集団
No.167  
by 匿名さん 2007-10-15 13:29:00
役員報酬について

私は、役員にならない人、なれない人から
多少なりの金銭を徴収してそれを管理組合で使えるのが良いのかな〜
と漠然的に考えていましたが、曖昧な判断で
報酬制に賛否してはいけないと認識しました。

このスレで色々考えさせられました。
まだ結論は出ていません。
No.168  
by 匿名さん 2007-10-15 15:29:00
現実問題、理事会から報酬金の総会議案は出しにくい、ですね。
No.169  
by 3年目理事 2007-10-15 16:06:00
>>168さん
お気持ちはわからなくもないのですが、
その気持ちは「自分」があるからでは??
肝心なのは、翌期以降の理事及び理事会がなるべく高品質高機能であるための施策の1つに過ぎません。

毎年、理事が「個人主観」でやりずらいことを避けていくようだと、結局は組合員である自分のマンションの維持管理を低質化させていく気がします。
No.170  
by 元理事長 2007-10-15 16:40:00
スレから若干外れますが

役員の引継ぎってどの時点でやられていますか?
通常総会で次期役員が承認された後に引継をされていると思いますが
管理会社に聞いた所
総会で役員改選議案は、来年の役員承認を行い
役員承認を受けるた方は、1年前から自分が役員になる事を把握でき
時間がある時は、理事会を傍聴、理事長の了解を得ての発言を行っている
組合もあると聞きました。

自らが役員活動する時は、議事録以上に理事会の流れを把握でき
希望があれば、事業活動案も提出し総会で承認されれば
積極的に活動も出来ると聞きました。
実際その様な制度を取り入れている組合はありますか?
弊害があれば教えていただきたいです。
No.171  
by 匿名さん 2007-10-16 17:45:00
私のMSでは、立候補者の希望があれば、総会前の理事会に傍聴してもらっています。
理事会の流れと、組合課題等を把握してもらうのと
立候補される方の多くには、現在の組合に対して
課題提議をお持ちの方が居るので
ご意見を聞いて、理事会で次期活動計画に織り込むか検討したりしています。
No.172  
by 匿名さん 2007-10-18 10:57:00
>>171さん 私のMSでは、立候補者の希望があれば、総会前の理事会に傍聴してもらっています。

立候補者がいないマンションが多いと思いますが、立候補される方はリタイアして時間のある方に限られますよね?! 自ら立候補したら、仕事の都合で理事会に欠席するわけいかないですから、暇な人でしょう?
ほとんどの会社管理職は無理だし、休日だって家族との時間より優先するわけにはいきませんからね。
No.173  
by 理事経験者 2007-10-31 09:23:00
組合活動費を別途集めています。
使用目的は、組合運営で必要な知識を増やす為に勉強会の費用に充てています。
参加者は、組合員やその家族も可!
2時間ほどですが、お弁当も出して勉強会の後に色々意見交換する場にもしています。
これによって、役員のレベルは高くなったと思います。
No.174  
by ぼやき 2007-11-03 18:51:00
理事会出席者が半数にならないので委任状を出してもらってる。
さらに案山子の理事ばかり。
報酬出せばまともな人が集まるのかな。
いい案教えてください。
No.175  
by 3年目理事 2007-11-03 19:04:00
>>174さん
それが現実的な問題でしょうし、私も今後の理事会に不安を持ちます。
報酬だけの問題ではないのですが、報酬又は理事をすることに対しての負担軽減や負担に見合うメリットは必要だと思います。
私は、来期理事をしませんので、「理事は管理費免除」を議案として提出したいと思ってます。
No.176  
by XYZ 2007-11-03 19:33:00
>理事会出席者が半数にならないので委任状を出してもらってる。さらに案山子の理事ばかり。
報酬出せばまともな人が集まるのかな。いい案教えてください。>

理事会に委任状は、規約に規定されていなければ無効です。
思い切って理事会が開催必要になったら、その都度、書面決議にしたら如何ですか。
下記の通り、総会ですら全員の承諾があれば、総会を開く事なく、書面又は電磁的方法で決議できるのですから、理事会で決議すべき案件が生じたら、貴方が理事長であれば理事全員に回覧書面で「理事会を開くことなく書面又は電磁的方法による決議する」ことの承諾を取れば、その案件の決議は理事会を開く事なく決議ができます。この方法は討議の機会はありませんので、理事長が理事の過半数の賛同を得る手腕が望まれます。

区分所有法(書面又は電磁的方法による決議)
第四十五条この法律又は規約により集会において決議をすべき場合において、区分所有者全員の承諾があるときは、書面又は電磁的方法による決議をすることができる。ただし、電磁的方法による決議に係る区分所有者の承諾については、法務省令で定めるところによらなければならない。ー以下略ー
No.177  
by ぼやき 2007-11-04 05:29:00
>>175さん 
管理費免除は面白いですね。月額5-10千円の報酬に相当しますがニュアンスがチョト違うので受け入れやすいかも。理事長は同額、理事は半額とか。沢山立候補するでしょう。
それに見合う責務を果たしているかが問われるのでその判断基準が難しいでしょうね。出席回数で判断すると案山子が増えるし小遣い稼ぎの理事長が出現するなど。
会社なら管理者が評価しますから理事長判断でも良いような気がします。
この理事長案を理事会が審議するのは無理でしょうか。理事長は総会で選ぶなんてのも如何でしょうか。まともな理事長が居ればの話ですが。
No.178  
by ぼやき 2007-11-04 06:46:00
>>176さん
>>理事会に委任状は、規約に規定されていなければ無効です。
1.総会には議決委任がありますが理事会は半数以上の出席で成立とあり委任規定はありません。管理会社の委任状で出席とみなすことでよい(やむを得ない)との助言があります。私は違法だと思っていますが。
2.議案提案主旨や議決内容が明確なら理事会でも議決委任を認めることは出来そうですね。もちろん規約に定める必要がありますが。
定例報告や議決案件は議決委任状を認める一方、議決内容が明確でない案件や新規提案案件など議論を有する案件は意見交換(座談会)扱いにしてしまえば半数の理事が居なくてもかまいませんね。そこで議論された内容を担当理事がまとめて次回の理事会の議決案件として議決する。時間がかかりますが論理としては成立しそうです。理事会は毎月開催ですが急ぐ場合は臨時理事会や電磁的議決、持ちまわり理事会でも良いと思います。
これなら報酬制(まともな理事(当然出席)や議案作成作業者)とも組み合わせられるし可能性があるかも。
No.179  
by ぼやき理事 2007-11-04 07:14:00
>>176さん
>>..区分所有者全員の承諾あるとき・・・が理解できませんので教えてください。
全員の定義は物理的な意味でしょうか。
大規模なのでいろいろな方が居ます。不在者、滞納者のように連絡もつかない所有者も居ますから現実に全員から承諾を得ることは無理です。議決委任すら出しません。
総会による普通議決や特別議決を以って全員と見做せるなら可能性はあります。

それと電磁式方法とは電子メールを意味していると思います。アドレス開示理事にはメールで意見交換することを行なっています。しかしPC(携帯電話)を持っていない理事が結構居るなどが現実です。所有していても開封確認を設定していない方もいるので見たのかも判りません。意見、賛否表示も殆ど皆無です。
No.180  
by XYZ 2007-11-04 08:56:00
>>176さん>>..区分所有者全員の承諾あるとき・・・が理解できませんので教えてください。全員の定義は物理的な意味でしょうか。>
区分所有法45条についての質問と思いますが、まさに物理的そのもので、条文通りです。一人でも区分所有者が連絡不能なら不可能です。
電磁的方法の区分所有法と法務省令は下記の通りです。
(議事)
第三十九条集会の議事は、この法律又は規約に別段の定めがない限り、区分所有者及び議決権の各過半数で決する。
2 議決権は、書面で、又は代理人によつて行使することができる。
3 区分所有者は、規約又は集会の決議により、前項の規定による書面による議決権の行使に代えて、電磁的方法(電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法であつて法務省令で定めるものをいう。以下同じ。)によつて議決権を行使することができる。

建物の区分所有等に関する法律施行規則(平成十五年五月二十三日法務省令第四十七号)
 建物の区分所有等に関する法律 (昭和三十七年法律第六十九号)第三十条第五項 、第三十三条第二項 、第三十九条第三項 、第四十二条第四項 及び第四十五条第一項 の規定に基づき、建物の区分所有等に関する法律施行規則を次のように定める。
(電磁的記録)
第一条  建物の区分所有等に関する法律 (昭和三十七年法律第六十九号。以下「法」という。)第三十条第五項 に規定する法務省令で定める電磁的記録は、磁気ディスクその他これに準ずる方法により一定の情報を確実に記録しておくことができる物をもって調製するファイルに情報を記録したものとする。
(電磁的記録に記録された情報の内容を表示する方法)
第二条  法第三十三条第二項 に規定する法務省令で定める方法は、当該電磁的記録に記録された情報の内容を紙面又は出力装置の映像面に表示する方法とする。
(電磁的方法)
第三条  法第三十九条第三項 に規定する法務省令で定める方法は、次に掲げる方法とする。
一  送**の使用に係る電子計算機と受**の使用に係る電子計算機とを電気通信回線で接続した電子情報処理組織を使用する方法であって、当該電気通信回線を通じて情報が送信され、受**の使用に係る電子計算機に備えられたファイルに当該情報が記録されるもの
二  第一条に規定するファイルに情報を記録したものを交付する方法
2  前項各号に掲げる方法は、受**がファイルへの記録を出力することにより書面を作成することができるものでなければならない。
(署名押印に代わる措置)
第四条  法第四十二条第四項 に規定する法務省令で定める措置は、電子署名及び認証業務に関する法律 (平成十二年法律第百二号)第二条第一項 の電子署名とする。
(電磁的方法による決議に係る区分所有者の承諾)
第五条  集会を招集する者は、法第四十五条第一項 の規定により電磁的方法による決議をしようとするときは、あらかじめ、区分所有者に対し、その用いる電磁的方法の種類及び内容を示し、書面又は電磁的方法による承諾を得なければならない。
2  前項の電磁的方法の種類及び内容は、次に掲げる事項とする。
一  第三条第一項各号に規定する電磁的方法のうち、送**が使用するもの
二  ファイルへの記録の方式
3  第一項の規定による承諾を得た集会を招集する者は、区分所有者の全部又は一部から書面又は電磁的方法により電磁的方法による決議を拒む旨の申出があったときは、法第四十五条第一項 に規定する決議を電磁的方法によってしてはならない。ただし、当該申出をしたすべての区分所有者が再び第一項の規定による承諾をした場合は、この限りでない。
   附 則
 この省令は、平成十五年六月一日から施行する。
No.182  
by IT理事 2007-11-04 21:57:00
>>180
コピペは止めて下さい。非常識です。
リンクをするようにしましょう。
No.183  
by 近所をよく知る人 2007-11-05 09:01:00
非常識もそうだが、著作権法違反だな。
刑事で5年以下の懲役または500万円以下の罰金。
民事で損害賠償。
No.184  
by ET理事 2007-11-05 09:32:00
法律文の著作権って....
No.185  
by 近所をよく知る人 2007-11-05 10:46:00
>>184
法律の著作権じゃなくて、ソースに対しての著作権って事。
参照元への礼儀として、引用についての体裁くらい整えないと。
(六法全書片手に全部テキスト打ちしたんなら別だけど)
No.186  
by GT理事 2007-11-05 11:50:00
>著作権法違反だな。
???

>民事で損害賠償。
?????損害賠償?

>ソースに対しての著作権
????????著作権?

>参照元への礼儀として、引用についての体裁くらい整えないと。
??????????礼儀?

少なくともはっきりしてるのは、183の発言は不適切な「威嚇」。
No.187  
by 近所をよく知る人 2007-11-06 09:05:00
少なくともはっきりしているのは、バレていないと思っているのは本人だけ。
No.188  
by 匿名さん 2007-11-06 17:20:00
e-govのようなサイトもありますし、法令のテキスト文については問題に
ならない(できない)でしょう。
六法全書からのコピー配布とかなら別ですけど。
No.189  
by 近所をよく知る人 2007-11-06 17:55:00
誤)法令のテキスト文については問題にならない(できない)でしょう。
正)e-gov法令データの二次利用については問題にならない(できない)でしょう。

法令自体の著作権はない。e-govは二次利用を認めているからOK。
>>188
本題はコピペ大魔王じゃなくてリンクにしてねって事だよ。
ソースを示したり、リンクするのは嫌ですか?
No.190  
by 匿名はん 2007-11-11 13:19:00
当方のMS(7階建て20戸)では、管理会社も契約していますが、理事長・副理事長にも報酬金を出しております。

住民(私を含めて)の希望で第一期から留任をお願いしてもう五期になります。
組合員で理事・副理事には留任をお願いし、理事長より ”お金の絡む会計・幹事を1年毎に違う人にお願いする”の提案を受け現在その様に動いてもらっております。

ちなみに報酬を出し始めたのは4期からです。
第一期〜三期まで無償でしてもらっていたのですが、管理会社との連絡、管理会社の手の届かない事柄等率先して行ってもらっておりましたので、
住民(私も含めて)の間で話し合い(総会が始まる前に相談。)総会の緊急事案として提案しました。

100%の賛同を得て決定しました。(毎回、総会出席率100%です。)

理事長・副理事長共に管理会社との連絡通信費・書類の作成費用・町内会の会合出席(町内会役員でもないのに出席)等の手間賃を含め
年間50,000円をお支払いしております。(一人年間25,000円です。)

マンション内の光熱費を抑える為電球を省電力球に全て変え、マンション敷地内の植え込みの手入れ伐採等してもらい
急病人が出て救急車を呼んだ時もエレベータースペースを担架が入れる様エレベーターを調整してもらったり本当に良くして貰っております。
私は歳が歳ですので、ここまでフットワークがよくありません。
若い理事長・副理事長ならではのフットワークなのでしょう。

上記の事柄を踏まえて、留任をお願いし報酬金を出して貰うように住民皆で話し合いをしました。

参考になれば幸いです。
No.191  
by 理事 2007-11-12 10:31:00
私も報酬支払いを検討している理事です。

190さんのMSは熱心な理事長で報酬を支払っても続けて頂きたいと
思いますが、その熱心な方が理事長を引き受けられなくなった時に
後任を引き受ける方は、プレッシャーを感じないでしょうか?
特に報酬を受け取る事で前任者と同等の役務を期待されると・・・

難しい問題ではありますが・・・
No.192  
by 匿名はん 2007-11-12 12:02:00
>>191
その通りですね。
私、役員になりまして報酬制度ありです。
前任の理事長が大規模修繕等があったため皆に請われて2期勤め、他の役員にも頼らずほとんど一人で取り仕切っていたようです。
こんな大変な業務には正当な対価が必要と、自ら報酬制度を導入しました。
得に理事長は大変だからということで5万です。他1万。
それはいいのです。
が、輪番制なので、交代となりました。
引継ぎのとき「一人でどれだけ大変だったか」「だから報酬制度を導入した」「得に理事長はたいへんだから報酬も高い」「私がほとんどやったから、これからはたいしてやることもないし」等、発言がありました。
新理事長には思い切りプレッシャーですなぁ〜^^;

「熱心(で有能)な理事長にお任せ」は、有事の際とか一時的には効率的ですが、他の役員・組合員の依存心・無関心を高めることにもなります。ノウハウが蓄積されないし、不公平・不透明となりやすく、最悪、不正も生じやすい。
 長期的には、理事長が熱心だろうとそうでなかろうと、誰でも理事長になり機能するような「組織」にしておく必要があるだろうと思ってます。
 手続きを整備する、ある程度マニュアル化する、役員の役割分担を明確にする、案件によっては委員会を設置する、管理会社をうまく使うなど・・・。
 理事長は、担当役員や管理会社に指示し、報告を受ける。組合員に情報を提供し、意思決定してもらう。こういう役割で一番ラクなポジションだよねという感じにしたいと考えてます。そうなったら、報酬制度の廃止を提案しようとも思ってますが。理事長、他の役員、組合員の考えもあるだろうけど・・・。
No.193  
by 匿名はん 2007-11-12 12:04:00
得→特 ^^;
No.194  
by 近所をよく知る人 2007-11-12 21:54:00
組合員での最高額を設定して、評価報酬制ってのもありかも。
ちなみにうちの町内会のどの役でも期間満了時(1年)3000円の商品券を貰える。

難しい問題かもね。
No.195  
by XYZ 2007-11-13 08:44:00
>「熱心(で有能)な理事長にお任せ」は、有事の際とか一時的には効率的ですが、他の役員・組合員の依存心・無関心を高めることにもなります。ノウハウが蓄積されないし、不公平・不透明となりやすく、最悪、不正も生じやすい。 長期的には、理事長が熱心だろうとそうでなかろうと、誰でも理事長になり機能するような「組織」にしておく必要があるだろうと思ってます。 手続きを整備する、ある程度マニュアル化する、役員の役割分担を明確にする、案件によっては委員会を設置する、管理会社をうまく使うなど・・・。 理事長は、担当役員や管理会社に指示し、報告を受ける。組合員に情報を提供し、意思決定してもらう。こういう役割で一番ラクなポジションだよねという感じにしたいと考えてます。>

全面的に賛成です。そのマンションの良き習慣、文化が出来ましょう。
付け加えれば、ノウハウの蓄積に必要であるのに、守られていない事項に、過去の修繕、組合運営に関する履歴資料のファイリングの不備です。これは任期中のことのみに関心を示すが、引継書などによるノウハウの伝承には熱心ではないと云うことでしょう。
No.198  
by 匿名さん 2007-11-24 22:04:00
↑と思いきや、見せしめとして残る運命にあります。
No.199  
by 匿名さん 2007-12-25 08:33:00
スレ違いかもしれませんが。。。
当マンション(620世帯)の理事会ですが、忘年会を家族同伴で一人8000円×45名で36万円を自治会費から使います(執行委員にて承認済み)と連絡が来ました。このほかにもイベントがあると打ち上げで5万円くらいを自治会費から使います。 妥当なのでしょうか?
No.200  
by 匿名さん 2007-12-25 08:34:00
↑ 追記 役員報酬は支払ってます。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる