管理組合・管理会社・理事会「理事役員報酬について教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 理事役員報酬について教えてください
 

広告を掲載

元理事長 [更新日時] 2013-10-27 18:02:32
 削除依頼 投稿する

築2年 約30世帯 理事役員4名2年任期 半数入替え制です。
理事会は、毎月約2時間弱、理事会以外はメールでのやりとりをしています。
第2期までは、立候補により理事が決まりましたが、第3期より立候補無く、輪番制も整っていない状況の中、今後の理事選任に不安を感じています。
今現在輪番制を含めて、役員報酬を考えています。
報酬の考えに至った経緯
総会で出欠・委任状・議決権行使を提出しない組合員が既に1割居ます。
総会は約半数しか出席しません。その様な状況下、輪番制により無理やり理事に指名しても組合として利益にならないと考えます。
役員は、ボランティアでありますが、組合活動に非協力的な方と協力的な方の不平等を感じ、非協力的な方のペナルティー的要素を踏まえた役員報酬制を考えています。
協力的な方が活動しやすい環境を整えたいと考えています。
財源は新たに組合員より活動費として徴収し、役員報酬とし支給を考えています。
総ての組合員が理事を務めれば、納めた金額と報酬として得る金額が同じ様にしたいと考えています。
案として1組合員月200〜300円徴収、年2400〜3600円負担
役員報酬は、年24000~27000円
以上が案です。
期により役員負担にも差があり、理事会に出席しない役員にも報酬を払うのかなど問題も多いですが
まず、役員報酬制をとられているMS情報を教えて下さい。
次に、役員報酬に関してのご意見をお聞かせ下さい。
長文最後まで読んで頂きありがとうございます。何卒宜しくお願いいたします。

[スレ作成日時]2007-09-13 10:36:00

 
注文住宅のオンライン相談

理事役員報酬について教えてください

409: 匿名さん 
[2013-09-28 13:39:58]
>408
理事をしたことがない者が書くコメントだな。
滞納金の催促は誰がするのか知ってるの?
一般の理事がすることはまずないよ。
殆どは管理会社がしてるんだよ。
どうしても滞納が長引き大きくなった時に初めて理事長が
管理会社と一緒にするのがいいとこ。
殆どの理事長は管理会社任せにしたまま、次の理事長に引き継ぐだけのこと。
滞納もゆるし、輪番制の理事が回ってきたときも、理事をしなくていいとは
なんともゆるい管理組合だね。
ところで輪番制という意味分かるのかな?
理事の経験もない素人住民だから知らなくてもしょうがないけどね。
ところで、管理規約違反というけど、第何条に違反してるのかな?
410: 匿名さん 
[2013-09-28 14:37:56]
>>409

お前もアホ。
債権者は誰か?管理会社じゃない。
管理会社は業務委託先だ。

管理会社から提出される毎月の滞納リストをもとに債権回収計画を立て、
督促、訴訟追行をリストアップし、直接滞納者に脅しをかけて回収する。

それが債権者代表の理事長の責務だ。

管理会社は滞納が回収できなくても腹は痛まない。
管理委託契約は通年の固定額。

理事長のオレから言っとく。
411: 匿名さん 
[2013-09-28 14:44:06]
>410
管理会社から提出される滞納リストをもとに債権回収計画をたてだって、
そんなことしなくても、毎月滞納者には、管理会社が督促してるんだよ。
訴訟追行をリストアップするとはどういうこと?
あんたのとこは滞納者オンパレードかよ。
少額訴訟とか支払い督促のやり方知ってる?
レベルの低い話しは嫌だよ。
412: 匿名さん 
[2013-09-28 14:47:39]
>ところで、管理規約違反というけど、第何条に違反してるのかな?

素人は困りますね。理事の順番がくるまで勉強しててくださいね。
ただし理事長の器ではないですよ。平理事で我慢しなさい。


管理規約はそれぞれ異なりますから国交省標準管理規約(単棟型)で示します。

(管理費等)

第25条 区分所有者は、敷地及び共用部分等の管理に要する経費に充てるため、
次の費用(以下「管理費等」という。)を管理組合に納入しなければならない。
一管理費
二修繕積立金
2 管理費等の額については、各区分所有者の共用部分の共有持分に応じて
算出するものとする。
413: 匿名さん 
[2013-09-28 14:51:58]
>411
管理会社は管理委託契約により6ヶ月で督促業務は終了する。
だから滞納2ヶ月で理事長直接警告、3ヶ月で訴訟追行決議で早期回収を図る。
このように方針変更した結果、滞納は撲滅された。
要するに理事長次第ってこと。
414: 匿名さん 
[2013-09-28 15:03:58]
>412
おもしろい人だね。
415: 匿名さん 
[2013-09-28 15:05:12]
>413
6ヶ月も管理会社に任せておくんだね。
間違~い
416: 匿名さん 
[2013-09-28 15:10:19]
>>415
管理委託契約を知らないのですか?
業務を委託するのであって指示命令は管理組合です。
管理組合の指示命令に従って業務代行するだけです。
期間は一般的に6か月が標準で、延ばせば委託金額に跳ね返ります。
契約ですから、督促業務を委託しないことも出来ます。
417: 匿名さん 
[2013-09-28 15:56:27]
収納代行は委託しても、債権回収は代行を頼むのではなく管理組合が直にやった方がいいですよ。
管理会社に督促されても債権者じゃないですから、滞納者は屁のカッパです。
418: 匿名さん 
[2013-09-28 18:55:34]
なに言っても理事に報酬なんて要らないから。
それ払ってるのは本当に特殊な例、参考にはならないよ。

スレ趣旨ずれないでね。
419: 匿名さん 
[2013-09-28 20:32:45]
>418
理事やったことないでしょう。
そしてあなたのマンションでは報酬を支払っている。
420: 不動産業者さん 
[2013-09-28 21:46:30]
なにを言っても理事に報酬出している組合は特殊、極少数でしか有りません。
組合に提議すると普通のマンションでは笑われますよ、御注意下さい。
飽くまで事情の有る特殊なマンションの一例でしょう。
報酬どころか、携帯電話の通信料の受取も拒否する理事長さんが多いのが現実ですよ。



421: 匿名さん 
[2013-09-28 22:22:16]
>420
確かに役員に報酬を出しているマンションは少ないようです。
都会ほど、又築年数の浅いマンションほど報酬を出しているマンションの
比率は低い数値が出ています。
去年のデータでは、報酬を出しているマンションは42%弱でした。
報酬を出している比率は半分以下ということですね。
422: 匿名さん 
[2013-09-28 22:25:14]
>420
確かに役員に報酬を出しているマンションは少ないようです。
都会ほど、又築年数の浅いマンションほど報酬を出しているマンションの
比率は低い数値が出ています。
去年のデータでは、報酬を出しているマンションは42%弱でした。
報酬を出している比率は半分以下ということですね。
所詮田舎者は報酬をほしがるということですね。
423: 匿名さん 
[2013-09-28 22:25:56]
42%弱しかだしてないんだろう。
424: 匿名さん 
[2013-09-28 22:27:05]
>420
理事やったことないでしょう。
425: 匿名さん 
[2013-09-28 23:05:27]
0.42%の間違えでしょう(爆笑~

報酬? 誰が欲しがるんですか? 無職の年寄り?  

理事に立候補してもらうの? 理事の順番回ってきてもらうの? 

管理組合が各理事に報酬出す事が有るんだ?  仕事じゃ無いのに? 

ハハッ もし高級マンションなら爆笑~~~!

仕事なら利益生むから当然報酬あるが、管理組合は趣旨違うし、原資勿体ないでしょ。

やはりお爺さんたちの小遣いかな?  笑。  好きにしたらよろしいよ。
426: 守銭奴理事長心得 
[2013-09-29 09:01:51]
実例を示そう。
このマンションは築15年の55階建て1棟650戸のタワマン。
役員報酬は規約で定められている、以下。

理事会が認めた理事、監事、委員会委員および組合員は、管理組合総会にて承認された理事会運営費の予算の範囲内で役員報酬及び通信費用を受け取ることができるものとする。
なお、役員報酬は理事会参加に対し1回2,000円、理事会事前打ち合わせ会議等参加に対し1回1,000円とする。ただし、1時間以上の出席が条件とする。
また、参加費用の他に理事長、副理事長は年間24,000円、委員会委員長は12,000円とする。通信費は、理事長が月額4,000円、副理事長および理事会にて指名した委員長、役員が月額3,000円とする。役員報酬および通信費は、3ヶ月毎の支払いとする。また、役員報酬および通信費の改定については、予算の範囲内で理事会にて改定することができるものとする。

理事長になり、年12回以上の理事会開催、その他会議をその間に多数回開催、理事長なら年間10万円になるだろう。
428: 匿名さん 
[2013-09-29 09:22:21]
>426
通信費とは何?
理事会事前打ち合わせも不要。
年間の役員手当だけでいいと思うね。
429: 匿名さん 
[2013-09-29 09:41:52]
>>426

ほんとですね。

理事長は、

・基本給 24,000円/年
・通信費 48,000円/年
・理事会出席費 24,000円/年12回

これだけで96,000円です。

これに事前打ち合わせを多数回やれば10万円は超えますね。

通信費は携帯電話料金、〒切手でしょう。
430: 匿.名さん 
[2013-09-29 09:47:41]
>>421
>去年のデータでは、報酬を出しているマンションは42%弱でした。
>>427
> 42%のマンションが取り入れているんだから、この数字も受け入れないとね。

ほぉ~
ところで、42%(去年のデータ)のソースは?
432: 匿名さん 
[2013-09-29 10:23:35]
>430
大規模修繕工事を、10年に1回するのと、15年に1回するのとでは、
30年では、1回分節約になりませんか?
433: 入居済み住民さん 
[2013-09-29 10:29:51]
なります
434: 匿名さん 
[2013-09-29 11:07:26]
築10年以内に管理会社にそそのかされて屋上防水工事をするバカ管理組合がある。
品確法を知らない理事長は組合費を無用に支出して組合に損害を発生させている。
当然、管理会社は品確法の説明はしない。商売の邪魔になる法律だから。
435: 匿名 
[2013-09-29 11:15:55]
0.42%の間違えでしょう(爆笑~

報酬? 誰が欲しがるんですか? 無職の年寄り?  
理事に立候補してもらうの? 理事の順番回ってきてもらうの? 
管理組合が各理事に報酬出す事が有るんだ?  仕事じゃ無いのに?
ハハッ もし高級マンションなら爆笑~~~!
>仕事なら利益生むから当然報酬あるが、管理組合は趣旨違うし、原資勿体ないでしょ。
やはりお爺さんたちの小遣いかな?  笑。  好きにしたらよろしいよ。

そうですね、組合と言っても生産性もない団体が役員に報酬とは呆れる。
高度経済成長期の労働者は、組合と聞くと労働組合が思い浮かぶんでしょうか。
 
>>432 ところで、このスレで大規模修繕工事は無関係、ほかで議論しな。
436: 匿名さん 
[2013-09-29 11:40:35]
>426
そんなことしたら、無駄に理事会を開いて月に3~4回開いて色んな理屈をつけて私腹を肥やせる。
悪徳官僚と同じ考えだ。
437: 匿名さん 
[2013-09-29 11:58:38]
他人の為に、と言う精神の欠片もない人が増えましたね。
443: 匿名さん 
[2013-09-29 18:33:12]
>去年のデータでは、報酬を出しているマンションは42%弱でした。
>ほぉ~
>ところで、42%(去年のデータ)のソースは?

お爺さん、早く去年のデータのソース頼むわ、まさか嘘ついてるんかい?

そんなに理事に報酬払ってるマンションが有るとは到底考えられないわ、大嘘つきが~!
爺さん 嘘なら反省しなさ~い!!


444: 匿名さん 
[2013-09-29 18:35:00]
まねして実例を示そう。

築25年超、400~500戸の間
役員改選時に「引き受けても良いよ」と届け出れば負担無し
届出をサボったら月額2000円×24ヶ月負担
集めた資金は全部役員報酬として使っても良いよで、年間500万円弱。

理事会出席率5割以下は「理事会で辞職勧告決議」
就任しなかったり辞職した役員は罰金月額5000円
って2011年に規約改正。
445: 匿名 
[2013-09-29 20:00:18]
あんたのとこだけの管理組合の状態だわ、他には無関係。
それにしても文章の組み立て、何とか成らんのかい、理解不能じゃ。
451: 匿名 
[2013-09-30 00:05:54]
しつこいので通報しておきました。
452: 匿名さん 
[2013-09-30 11:07:00]
国交省調査20年度と古いけど、pdf有るから貼っとくよ。↓
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/tenpu/so-03.pdf

役員報酬無しが75.9%  有りが17.7%
建物が古いほど(住人も古い)役員報酬有りの比率が上がるそうです。

個人的な見解ですが、建物の老朽化と共に暇な高齢者が増えるからでしょう。
また、管理会社にある程度委託しているのなら役員報酬は無用でしょう。
ですが、自主管理のマンションでは役員報酬も必要かもしれませんね。
453: 匿名さん 
[2013-09-30 12:51:19]

>452

その通りです。

管理会社と契約を結んでいるマンションは、輪番制の役員ですので報酬など無用です。

自主管理のマンションで、マンション内選挙によって、立候補したり選ばれた役員に対してなら、管理会社の代わりの役目をしてもらうことになるので、役員報酬を出してもいい場合もあるでしょう。

しかし、役員報酬目当てで役員になりたがる人もいるでしょう。

役員報酬をそんなことに使われては困りますので、あくまでも報酬を出す必要はありません。

今、うちのマンションは管理会社と契約している普通のマンションですが、役員になってもいろいろな連絡に必要な通信費などは自腹です。

ただ、あまりにも金額が嵩む時には、理事会で話し合い支払うことがありますが、あくまでも実費だけです。
 
454: 入居済み住民さん 
[2013-09-30 17:02:48]
役員報酬欲しさに役員される方はまず居ません。
私の住むマンションでも役員報酬制度を賛成多数を得て導入しています。
まあ金額は実働時間X1,000ですが・・・・。
それでも報酬欲しさに立候補して来た方は0です。
もう少し現状を把握したうえでコメしましょう。
報酬欲しさにでもいいので立候補が出ればいいと思います。
発想が浅ましすぎですね&管理会社を信頼しすぎです。
彼らも万能ではないのです。
修繕積立金問題でも管理会社にまかせてたらいきなり〇〇〇万不足ですので
集めて下さいってなったりします。
役員報酬を払うのがそんなに嫌でしたらご自身が無報酬でやればいいんです。
役員報酬=悪い
こんな安っぽい発想はやめておいた方がいいですね。
自分の理念に反するなら自分が辞退すれば済む事です。
それと全員役員っていうのも???????
何年生きるんですか?
455: 匿名 
[2013-09-30 19:45:19]
>まあ金額は実働時間X1,000ですが・・・・。
どうやって活動時間算出するやら、いい加減ですね。 牛丼屋のバイト?

管理会社に委託してるなら理事の報酬は要らないでしょ、
偉そうに指示だけする理事では何の役にも立たないしな。
大多数のマンションは報酬は払っていないんですよ、管理費の無駄遣いだわ。

自主管理で活動するなら報酬も納得できるがね。
456: 匿名さん 
[2013-09-30 19:58:28]
>それでも報酬欲しさに立候補して来た方は0です。
どうやって解るんだ、透視能力あるのか。
「おれ、金欲しいから理事やりま~す」って、自分から言う住人いる訳ないだろ。

>それと全員役員っていうのも???????
多くのマンションは管理組合理事は順番で回ってくるんだよ、全員に。

理事に立候補とかは、出しゃばりな高齢者だよ、現役世代が出しゃばらないさ。
ましてや報酬有ると嬉しいよな、社会参加してる気分なんだろ。
でもその為に管理費の無駄遣いは駄目だろ。

457: 匿名さん 
[2013-09-30 21:28:37]
派閥争いがあると立候補が多いし、理事長の互選は本当に選挙になる。
458: 入居済み住民さん 
[2013-10-01 08:57:13]
何度も言うが超小規模マンションならともかく全員には絶対回りません。
そんなに小金が惜しいか??
管理会社にまかせっきりの多くのマンションはどうなってる?
よく調べてからコメせえよ。
それと何故、国会で役員報酬について取り上げられた?
NO456透視能力????
( 艸`*)ププッ
NO455
時間は会議出席とかレポート見ればわかるでしょ?
それに根拠ない請求なんか認めるわけないやん?
まあ管理会社を信じ切って幸せになって下さいね。
私の住むマンションは役員報酬にイチャモンつけるしょぼい
住民は一人たりとも居ません。
総会で厳しい意見を言う方でも納得しています。
もう少し建設的な事を書きこんだらいかがですか?
子供の揚げ足取りレベルでしょぼすぎ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる