管理組合・管理会社・理事会「理事役員報酬について教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 理事役員報酬について教えてください
 

広告を掲載

元理事長 [更新日時] 2013-10-27 18:02:32
 削除依頼 投稿する

築2年 約30世帯 理事役員4名2年任期 半数入替え制です。
理事会は、毎月約2時間弱、理事会以外はメールでのやりとりをしています。
第2期までは、立候補により理事が決まりましたが、第3期より立候補無く、輪番制も整っていない状況の中、今後の理事選任に不安を感じています。
今現在輪番制を含めて、役員報酬を考えています。
報酬の考えに至った経緯
総会で出欠・委任状・議決権行使を提出しない組合員が既に1割居ます。
総会は約半数しか出席しません。その様な状況下、輪番制により無理やり理事に指名しても組合として利益にならないと考えます。
役員は、ボランティアでありますが、組合活動に非協力的な方と協力的な方の不平等を感じ、非協力的な方のペナルティー的要素を踏まえた役員報酬制を考えています。
協力的な方が活動しやすい環境を整えたいと考えています。
財源は新たに組合員より活動費として徴収し、役員報酬とし支給を考えています。
総ての組合員が理事を務めれば、納めた金額と報酬として得る金額が同じ様にしたいと考えています。
案として1組合員月200〜300円徴収、年2400〜3600円負担
役員報酬は、年24000~27000円
以上が案です。
期により役員負担にも差があり、理事会に出席しない役員にも報酬を払うのかなど問題も多いですが
まず、役員報酬制をとられているMS情報を教えて下さい。
次に、役員報酬に関してのご意見をお聞かせ下さい。
長文最後まで読んで頂きありがとうございます。何卒宜しくお願いいたします。

[スレ作成日時]2007-09-13 10:36:00

 
注文住宅のオンライン相談

理事役員報酬について教えてください

143: 匿名さん 
[2007-10-13 16:53:00]
>>142さん

だから・・・2割は現実じゃない、ってば!!
まだ言ってるの?! Yさん!!
144: 匿名さん 
[2007-10-13 17:20:00]
142です。
>だから・・・2割は現実じゃない、ってば!!

全国の2500組合を抽出した結果でしょう。なんで現実でないのですか。
それに私は「Yさん」(?)でも何でもありません。
ちゃんとまともな意見で返してくださいね。
145: 匿名さん 
[2007-10-13 21:05:00]
>全国の2500組合を抽出した結果でしょう。なんで現実でないのですか。

この2500は、全国のマンションの1%にも満たない数値です。
また2500の組合は、マン管センタに釣られた組合で暴走気味の理事も沢山います。

よって20%は一人歩きの数値です。
146: 匿名さん 
[2007-10-13 22:05:00]
1%の無作為抽出ではだめなどと、統計処理の基本を否定されては、何も話せません。
このサンプルが「マン管理センターに釣られた組合」で「暴走気味の理事も沢山」いることの説明もなく、「よって20%は一人歩き」など通じませんよ。

概ね20%程度のマンションが〜、ということで全国的な状況を語る分には十分ですが。
147: 匿名さん 
[2007-10-14 08:42:00]
おっと!
こんどは1%が一人歩きしそうだ

Y!で頑張っているキミ
日本のマンション総数を教えてくれ
148: 匿名さん 
[2007-10-14 13:36:00]
>日本のマンション総数を教えてくれ

そんなことも自分で調べられんやつが何も言う資格なし。
149: 匿名さん 
[2007-10-14 13:59:00]
>報酬制採用が10%でも20%でも、

50歩100歩の範疇。
要は、それぞれのMS組合員の民度に応じて、管理組合運営上、どちらが適切なのか考えればよいことです。
スレに参加?している税金で生計を立てている方達は本来の仕事に戻りましょう。
暇だったら節税に協力頂くためにも、独立して生計を立てましょう。
150: 匿名さん 
[2007-10-14 14:36:00]
このレス読むと
理事が回ってきても、熱心にやらない方が良いって事なの?

前例と統計に則って判断!

じゃ〜理事なんて必要ないよね!?

ま〜社会保険庁みたいにおかしいと思っても何もやらず
大規模改修の時に多額の不足を感じたら
早く転売する事だね!
151: 匿名さん 
[2007-10-14 14:47:00]
素朴な質問!

総会で理事役員改選議案がありますが
一般的には総ての立候補者・推薦者に対して賛成か反対ですよね?
個別に議決を取っているMSってあるのでしょうか?
152: 匿名さん 
[2007-10-14 15:17:00]
>理事が回ってきても、熱心にやらない方が良いって事なの?前例と統計に則って判断!じゃ〜理事なんて必要ないよね!?

ご回答申し上げます。
 1.理事になったら、理事の仕事が出来る組合員が多いと判断されるMS  は報酬制もOK。
 2.上記以外のMSは管理費の無駄遣いとなるので報酬制はNO。
 3.自分の所有資産を、良い環境の基で大事に管理したいと考える組合員  が多いと思われるMSは、どちらも可。

自分のMSの民度を理解して決めましょうと言う事を申し上げました。
153: 匿名さん 
[2007-10-14 15:23:00]
142に共感いたします。

議論が白熱するこのスレは興味深々に読ませて頂いています。
色々な考え方、ケースがあり大変参考になります。
自分のMS理事会はここまで熱く議論した事が無いのが恥ずかしいです。

しかし、このスレで残念なのが、何もやらない事が一番と思ってしまう方が増えているのは非常に残念です。
共同住宅、色々な人の集まりなのですから意見を出し合い議論をする事は大切な事だと考えます。

>それで論議が活性化すればそれだけでもメリットがあるというものです。
142さんの仰るとおり
どうか、否定のみでなく議論が続くことを希望いたします。
154: 匿名さん 
[2007-10-14 16:09:00]
151さん

議決は議案単位でとりますから、一人一人を議案にして、各人について挙手を求める・・という意味ではないですよね。
「〇〇さんについてはよろしいですか?」承認の拍手・・という感じで言われてるんでしたら、そういう議事進行は曖昧なので、一括承認(議決。人選に問題があれば議論。決まらなければ再度臨時総会で。)の後、各人が起立して自己紹介、拍手、というのが通常の流れかと思います。
155: 匿名さん 
[2007-10-14 18:13:00]
>>151さん 一般的には総ての立候補者・推薦者に対して賛成か反対ですよね?

管理規約に「立候補は妨げられない・・・」と記載がある場合は、立候補に対して特段の事由が無い限り反対できないです。
156: 匿名さん 
[2007-10-14 18:27:00]
ここで理事報酬金に賛成している方は、
  
  ①報酬が貰えるなら自分も理事をやってもいい。
  ②理事が真面目に任務を行っているから、組合員はそれに見合った報   報酬金を支払うべき。
  ③もし報酬金があれば、みんな真面目に理事の任務を行うという期待   をしたい。
  ④理事会にいつも欠席する理事と差をつけることが好ましい。

以上の中で、考え方は何れでしょうか?
157: 匿名さん 
[2007-10-15 07:59:00]
151さん 154さん

 当マンションでは、個別に議決を取っています。
 別スレにも書きましたが、当組合では、役職も総会で決めています。というか、役職ごとに立候補者をつのって選挙してます。
 選ぶ側と選ばれる側、それぞれのニーズが一致しました。

選ぶ側……○山△夫さんは、有能ではあるが、理事長をやらせるのは心もとない
選ばれる側……ヒラ理事なら引き受けるが、理事長はイヤ

 さらに「監事は理事会のお目付け役だから、あまりにも親しい(仲がよすぎる/利害が一致する)関係の人では、監事の仕事ができない」という理由もあります。
 この方式、選ぶ側にも選ばれる側にもとても公表です。他の組合にも薦めています。(規約によっては、改正が必要かもしれませんが、たいていは、解釈・運用の範囲内ですむと思います)

 なお、「役員選出」という議案が1つだからと言って、候補者個別の承認/不承認ができないわけではありません。むしろ、できるべきです。株式会社の株主総会でも、「取締役選出」という議題は1つですが、候補者1人ごとに承認/不承認されます。
158: 匿名さん 
[2007-10-15 08:10:00]
>>156さん

 私は報酬制に賛成です。そして、私の組合では、20年ほど前から、報酬制を採用しています。採用理由は、156さんのおっしゃる(2)と(4)です。
 ちなみに、当組合は原則として立候補制です。輪番制・交代制などはとっていません。
159: 匿名さん 
[2007-10-15 08:32:00]
それで、何をしてくれたの?
理事会で無駄話ばかりでは?
最近は井戸端会議でも報酬でるんだ!
160: 匿名さん 
[2007-10-15 09:22:00]
↑決め付けは良くないよ!
自分のMS管理組合が井戸端会議しているからって!

>156
①補足、報酬貰えるなら、義務以上に積極的に組合活動に参加しても良い。
②補足、組合活動をしなくて、賃貸で利益を得ている人が組合活動している方に何かしらの報いを払う為

①は、総ての組合員が基本的に役員活動に参加する事を前提に
大きな課題(大規模修繕など)がある時は、率先して協力しても良いと云う考え

②は、以前住んでいた分譲物件を賃貸に出しています。
何もせずに、利益を得ているので役員で時間を費やしている役員に報酬を払って当然と考えている為。
161: 匿名さん 
[2007-10-15 09:29:00]
だから何をやってくれたの?
162: 匿名さん 
[2007-10-15 09:35:00]

共有部アフター基準の補修交渉
管理会社経由では話が進まず、結局管理組合とデベで交渉で解決
管理会社変えるにしても、理事会で選定しないと総会で選定するの?
まだ築2年なもんで、細かい事までは書けませんが!

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる