管理組合・管理会社・理事会「理事役員報酬について教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 理事役員報酬について教えてください
 

広告を掲載

元理事長 [更新日時] 2013-10-27 18:02:32
 削除依頼 投稿する

築2年 約30世帯 理事役員4名2年任期 半数入替え制です。
理事会は、毎月約2時間弱、理事会以外はメールでのやりとりをしています。
第2期までは、立候補により理事が決まりましたが、第3期より立候補無く、輪番制も整っていない状況の中、今後の理事選任に不安を感じています。
今現在輪番制を含めて、役員報酬を考えています。
報酬の考えに至った経緯
総会で出欠・委任状・議決権行使を提出しない組合員が既に1割居ます。
総会は約半数しか出席しません。その様な状況下、輪番制により無理やり理事に指名しても組合として利益にならないと考えます。
役員は、ボランティアでありますが、組合活動に非協力的な方と協力的な方の不平等を感じ、非協力的な方のペナルティー的要素を踏まえた役員報酬制を考えています。
協力的な方が活動しやすい環境を整えたいと考えています。
財源は新たに組合員より活動費として徴収し、役員報酬とし支給を考えています。
総ての組合員が理事を務めれば、納めた金額と報酬として得る金額が同じ様にしたいと考えています。
案として1組合員月200〜300円徴収、年2400〜3600円負担
役員報酬は、年24000~27000円
以上が案です。
期により役員負担にも差があり、理事会に出席しない役員にも報酬を払うのかなど問題も多いですが
まず、役員報酬制をとられているMS情報を教えて下さい。
次に、役員報酬に関してのご意見をお聞かせ下さい。
長文最後まで読んで頂きありがとうございます。何卒宜しくお願いいたします。

[スレ作成日時]2007-09-13 10:36:00

 
注文住宅のオンライン相談

理事役員報酬について教えてください

103: XYZ 
[2007-10-11 09:14:00]
>XYZはH15の調査結果をもってきているが信用できる調査かね?YOUはセンターの工作員かい?
単なる貴方の無知ではないでしょうか。
マンション管理について
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/mansei/manseikanri.htm
104: 匿名さん 
[2007-10-11 10:07:00]
YOUはY!掲示板で頑張ってるSさんかい?
新しいのができて批評されているようだが
某省庁のパソコンから某掲示板へのカキコが
発覚したらしいが工作員も大変だね。
105: 匿名さん 
[2007-10-11 10:40:00]
やっぱりXYZさんのコメントは具体的事例が無いですね!

>不熱心の原因が理事会あるいは理事長側にあるのか、本人にあるのかを調べ、理事会側にあり、改善余地あれば、参画意識を持ってもらう様に理事会側を改善する。さもないときは、既述通りです。
???
102のコメント、理事経験者にとって参考になります?
106: 入居済み住民さん 
[2007-10-11 10:53:00]
>102のコメント、理事経験者にとって参考になります?

参考にならん。

理事会役員 → 組合に代わって動く機関

なにをするのか → 別段何もしなくてよい(規約に定めがある)

問題がおきたら? → 理事会で対策を考えて総会決議

何も起きていないのに、ど素人が役員会なんか開いても無駄だ
それでもって報酬くれと言う輩は相当なかわりもんですな。
107: 理事 
[2007-10-11 11:28:00]
>>何も起きていないのに、ど素人が役員会なんか開いても無駄だ
それでもって報酬くれと言う輩は相当なかわりもんですな。

理事になってみて月一で会合は必要だと思うのですが
106さんのMSではまったく問題ないのですか?
新築なら、アフター基準に基き不具合箇所の洗出しにデベに補修依頼
管理・修繕費収支の見直し、住民からの改善要請、見直し

築年数が経てば、改修事項の洗出し、工事見積り、業者の選定などなど
大規模改修になれば、もっと時間が必要です。
志高い人が活動する役員会は無駄で無いと思います。

102には
>>参考にならん
には共感いたしますが・・・
108: XYZ 
[2007-10-11 11:42:00]
>それでもって報酬くれと言う輩は相当なかわりもんですな。

常識的な理解者が増えて来ているのは良い事です。
109: XYZ 
[2007-10-11 12:28:00]
>新築なら、アフター基準に基き不具合箇所の洗出しにデベに補修依頼、管理・修繕費収支の見直し、住民からの改善要請、見直し、築年数が経てば、改修事項の洗出し、工事見積り、業者の選定などなど大規模改修になれば、もっと時間が必要です。

マンションに限らず、戸建住宅、車など新物品を購入すれば付いて回る事で目新しいことではないでしょう。共有財産の管理をどうするかが分かれば、普通人で普通に出来ます。
110: 匿名さん 
[2007-10-11 12:59:00]
>共有財産の管理をどうするかが分かれば
分からない人が多いから苦労しているんじゃないの?
111: XYZ 
[2007-10-11 13:30:00]
>やっぱりXYZさんのコメントは具体的事例が無いですね!

嘘八百並べても意味ないでしょう。
事実か、願望か、も分からない中で、大規模修繕委員会の手柄話を理事会と対比している事例等は、共有財産の管理の在り方を無視した様は参考に値しないでしょう。
112: ABC 
[2007-10-11 14:34:00]
>共有財産の管理の在り方を無視した様は参考に値しないでしょう。

XYZなんて名前にするから、発想も理解度も詰ってしまう。
理事長の経験も無い方というより、勤務先名を出して皆様の税金で
仕事として屁理屈言わせて頂いております。
と、言ってみたら如何かな。

参考に成る、成らない、は貴方が決めなくて宜しい。
113: 匿名さん 
[2007-10-11 14:54:00]
XYZは現実の理事会ってのを知らない様に感じるのは
私だけだだろうか?

具体例を挙げて頂くXYZ以外のスレの方々の方が、参考になる。
引き続き経験談お願いします。
114: 匿名さん 
[2007-10-11 16:24:00]
XYZさん。
当分静観することも必要ですょ。
115: 匿名さん 
[2007-10-11 17:22:00]
夫と共有名義です。夫は単身赴任です。
今度管理組合の役員をやらないといけないので
管理規約を一通り読みました。
正直分かりにくい箇所も多く苦労しています。
書き込みを拝見させていただきましたが、区分所有法とか、個人情報保護法とか、法律知識も無いと難しいのでしょうか?
知識が無いのに無責任に役員を引き受けない方が良いように思えてきています。
116: 入居済み住民さん 
[2007-10-11 17:35:00]
>志高い人が活動する役員会は無駄で無いと思います。

理事会で決まった事項を実現させるために総会を開く
これは間違いですね
総会で決まった事項を理事会が実施するのです。

役員会で無い知恵絞っても結果的に無駄なことをしているのです。
役員になったからと言って張り切る必要は無いということ。
何か事件が起きても組合員皆で解決するべきです。

>106さんのMSではまったく問題ないのですか?

事務的に管理会社が処理できることばかりです。
ちょっとした問題は管理人さんが解決してくれます。
通常総会で間に合わない事件は今のところ起きていません。
117: 現役理事(都内) 
[2007-10-11 17:59:00]
実はXYZさんのファンです^^ 組合および理事会を運営していく上では
管理規約や使用細則に準拠し、またその裏(?)にある各法律についても
徐々にでも勉強すること大事だと思います。


>>115

経験者(ただし素人)としてコメントします。

>書き込みを拝見させていただきましたが、区分所有法とか、個人情報
>保護法とか、法律知識も無いと難しいのでしょうか?
>知識が無いのに無責任に役員を引き受けない方が良いように思えて
>きています。

ザックリいうと管理規約と使用細則くらいは読むべきとは思いますが
それ以上(法関係の知識など)がないと理事が務まらないとは思いま
せん。多くの場合は、理事会は素人の集まりであり、(自主管理物件で
なければ)管理会社という一応プロがサポートしてくれます。

管理規約で「役員(理事)の選出について」といった項を読んで頂きた
いのですが、本来「断れない」(組合員の義務)と思った方が良いです。

理事になったら読む系の参考書もありますし、サイトも複数あると
思いますので、まずはマンション管理というものに興味をもって
みてはいかがでしょうか?
118: 23 
[2007-10-11 18:08:00]
私のMSでは、今まで理事会は殆ど開かずに総会のみで、
管理会社に任せにしていました。
結果大規模修繕の不足金が発生し、
多額の一時金徴収する事になりました。

これを期に、色々調べましたら、管理委託料が高かったり
大規模修繕も割高だと発覚
減額交渉し一時金の支払いも低く抑える事が出来ました。

管理会社任せは、後で後悔すると思いますので
皆さんご注意して下さい。
119: 匿名さん 
[2007-10-11 18:14:00]
117さんありがとうございます。

今回理事を引き受けるにあたり、このスレ等を読ませて頂いています。
皆さん高度な議論をされていたので、不安が募りました。
まだ時間もありますのでもう少し勉強してみます。
120: 匿名さん 
[2007-10-11 19:56:00]
>理事会で決まった事項を実現させるために総会を開く
これは間違いですね
>総会で決まった事項を理事会が実施するのです。

116さん、総会で決議するための議案を、理事会で決めなければ何処で決めるのですか?
予算等々の議案(案)は管理会社である程度作成できますが、それをチェック修正し総会の議案として上程するためには、理事会での決定が必要ですね。

その議案が総会で決議された後は、理事会が実行部隊となります。
116さんが、お判りに成らない筈がないので、私が何処かで読み違いましたかね?

>志高い人が活動する役員会は無駄で無いと思います。

は、全くその通りで同感ですね。その様な人を探すのが大変ですが。
121: 匿名さん 
[2007-10-11 20:12:00]
>XYZの書き込み、嘘八百並べても意味ないでしょう。

これは自分の経験したことを、少しでもこのスレを読んでいる方のお役に立てばと書き込みしている方々に大変無礼です。
何を以てこの様な無礼な書き込みが出来るのか、理解に苦しみます。

ご自分で思うのは自由ですが、法律のサイド紹介業を永らくやっいると法律の条文に触れなければ、何でもありですか?

もっと質の高いスレにしましょうよ。XYZも反省した後登場を希望します。
122: 匿名さん 
[2007-10-11 20:51:00]
>>110
>共有財産の管理をどうするかが分かれば

>分からない人が多いから苦労しているんじゃないの?

同感です。分からないというより、解がいくつもあり、その優先順位や、より妥当な解はどれか、というとりまとめ作業が苦労するわけです。
管理費や積立金の金額変更、予算対象の選定、役員選任の方法、利害の調整、、各人的には分かっていても、それが異なる場合の調整が悩ましいのですね。
教科書レベルのことを「分かった」では実務はこなせません。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる