管理組合・管理会社・理事会「理事会の議事録、掲示または配布してますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 理事会の議事録、掲示または配布してますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-05-24 14:18:18
 削除依頼 投稿する

皆さんの管理組合では、理事会の議事録もしくは内容を掲示板に掲示または配布してますか?

理事会の内容(議事録)は請求すれば開示、ここまではどこの管理組合でも最低満たしている透明度だと思いますが、やはり透明性を高めるためにも理事会の議事録を掲示板に掲示または配布したほうがよいのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-09-04 13:47:00

 
注文住宅のオンライン相談

理事会の議事録、掲示または配布してますか?

224: 匿名さん 
[2011-08-18 22:08:27]
しかし、問題がしょぼいのでは??
理事会議事録の配布が遅いとか、署名が切り貼りとか、660戸の大規模マンションでの300万の修繕とか、防火戸のゴムずりとか。。。

ここのひとに1回きてもらったらどうですか?1回だけならタダだと思う。


なぜ「大規模マンションの理事会」は混乱するのか
http://e-bigmansion.com/category/1296124.html
225: 匿名さん 
[2011-08-18 22:16:16]
>署名が切り貼りとか
公印私文書偽造・・・・
226: 匿名 
[2011-08-18 22:19:24]
なにがショボいんじゃ。同じ600戸台のマンションだが、エントランスのソファー一つ買い換えるのに、理事会、総会とも大揉めだったんだぞ。
227: 匿名さん 
[2011-08-18 22:24:15]
>>226
そんなもん、理事会決議も総会決議も必要ない。
理事長の専決決済でどうにでもなる。
228: 匿名さん 
[2011-08-18 22:35:52]
なんでもかんでも理事会や総会に諮るのは無駄。
管理規約で理事会決議事項、総会決議事項は規定されている。
それ以外の事案の決済を如何にスピーディーに処理し実施するかが執行部の組織体制にかかってる。
理事会のみの一極集中の組織だと、集会所のスリッパ一つ買うにも理事会決議がいることになる。
229: 匿名さん 
[2011-08-18 22:42:49]
100万以下の出費はすべて理事長決裁にしてるとこありますよ。
理事会は年1回、通常総会の議案書を作る決算理事会のみ。
但し、そこは50戸くらいだけどね。

すべての出費を管理人決裁にしてるところもある。30戸のくらいのとこ。
理事長がハンコ預けてるらしいよ。
230: 匿名 
[2011-08-19 01:20:36]
>>226
大半が必要ないと思うものを買おうとすれば揉めるのは当たり前。
うちでも否決されて買わなかったが、何の支障もない。

>>227
なるわけねーだろ。
大揉め確実。

>>228
スリッパや文房具はいちいち理事会決済はしないが
理事長、副理事長、会計の決済は事後にあるだろ。
勝手に買うわけではない。

共用部の修繕や消耗品の購入なども理事長決裁だが
理事会で報告、承認は基本的にしといた方が良い。

>>229
管理人決済とかハンコ預けるとかは管理責任放棄だろ。
それがいいと思って紹介してるのか?だとしたら○○。
231: マンション住民さん 
[2011-08-19 05:22:41]
なんでもかんでも理事会の多数決で決めるのはバカ。
理事会の決議事項は決まってる。
①収支決算案・事業報告案、収支予算案及び事業計画案 ②規約・附属規定の制定・変更・廃止の案③長期修繕計画の作成・変更の案 ④その他総会提出議案 ⑤専有部分の修繕・模様替え・建物定着物の取付の承認・不承認 ⑥専門委員会の設置 ⑦管理費・使用料の支払督促・訴訟、それに関わる費用の支出 ⑧店舗専有部分用途の承認・不承認 ⑨理事長勧告・指示の措置 ⑩総会付託事項
これ以外は理事会外で決済する。
その決済方法を考えるのが理事長の手腕であり才覚。
232: 匿名さん 
[2011-08-19 07:34:52]
保存行為なら問題なし。
233: 匿名 
[2011-08-19 07:43:00]
限定列挙っうこと?
234: マンション住民さん 
[2011-08-19 07:48:13]
>>231
それを見ると、エントランスのソファーや集会所のスリッパ購入は決議に入ってない。
そうなると、そんなもん理事会で決議してる管理組合はアホ組合ってことになる。
235: 226 
[2011-08-19 07:58:55]
ソファーの件だが、理事会、総会とも予算案の中で揉めたんだよ。

236: マンション住民さん 
[2011-08-19 08:22:03]
>>235
普通は理事会とは別に「備品調達委員会」作ってそこで検討・購入・実施するのでは?
理事会の審議・決議に関係ないことを理事会開いて審議するのは時間の無駄だし、本来審議すべき理事会マターに支障をきたす。そんなことまで理事会で審議してたら長時間のマラソン理事会になる。
理事会の時間が長いと何れ理事は出なくなるよ?かったるいから。
237: マンション住民さん 
[2011-08-19 08:42:18]
うちの理事会、議事録見たら休日の夜8時から延々と3時間以上やってるよ。
理事って会議の最初に出席とったら直ぐ退席してもいいのですか?
私が理事になったら理事会成立要件の頭数あわせだけの理事になりたい。
238: 匿名さん 
[2011-08-19 09:29:24]
>休日の夜8時から延々と3時間以上やってる
>私が理事になったら理事会成立要件の頭数あわせだけの理事になりたい

3時間ならふつう。
クリスマスイブの日に8時間やった日もあったな。
それがいやなら辞任しな。
239: 匿名さん 
[2011-08-19 09:33:53]
法人化したら?管理組合の理事は各自代表ですよ。備品調達理事が発注を決裁すればいい。
支払いは会計理事が決裁(支払い指示書にハンコ押す)。
規約を多少変えないといけないけどね。
240: 匿名さん 
[2011-08-19 09:34:51]
「管理組合法人の理事は各自代表」のまちがい
241: マンション住民さん 
[2011-08-19 09:40:52]
よく総会に法人化議案が出されても住民決議で否決される。
法人化のメリットが理事連中にはわかっても住民には理解できないようだ。
法人化されたところで住民の生活に大きな変化があるわけでもないからな。
242: マンション住民さん 
[2011-08-19 09:42:40]
>クリスマスイブの日に8時間やった日もあったな。
組合会議費で出前とったの?飲まず食わずで8時間はないと思うが。
243: マンション住民さん 
[2011-08-19 09:52:08]
第A期~第E期管理組合は、意思決定機関の理事会で業務執行も兼ねる一極集中組織のため、即応性の弱い機動性に欠けた業務執行でした。
そこで第F期管理組合はこの弱点を克服し将来的な業務負荷増に対応出来る組織基盤構築を目指して、意思決定機関の理事会の下に業務執行機関の委員会を設置し、複層化機能分散化すると同時に委員会に理事会決議事項以外の事案に対する決議権を持たせ、業務執行の機動性を大幅に改善する体制にします。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる