管理組合・管理会社・理事会「地デジ対策」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 地デジ対策
 

広告を掲載

302 [更新日時] 2011-07-26 14:57:56
 削除依頼 投稿する

はじめまして。
約60世帯のマンションで、5階建て築15年です。

ずっと先延ばしになっているので、そろそろ
対策を考えはじめました。

地上デジタル放送受信の方法は、みなさんの
マンションではどのような方式
(アンテナ改修、CATV、光ファイバー)
で行っていますか?また予定でしょうか?

費用負担方法なども含めて教えていただければと
思います。

[スレ作成日時]2007-03-07 14:37:00

 
注文住宅のオンライン相談

地デジ対策

51: 匿名さん 
[2007-03-24 00:25:00]
29ですが、久しぶりにこのスレを覗いてビックリ。随分削除されてますね。何があったのでしょうか?
たかがテレビで、毎月各戸数千円負担というのは明らかにおかしいと思うのですが。短期間に、
これだけレスが削除された理由を知りたいです。
52: 住まいに詳しい人 
[2007-03-24 16:08:00]
共用部分の変更に該当するから、私のマンションでは3/4の特別決議で実施する内容です。
通常総会の時期でなければ、臨時総会を招集するでしょう。
ちなみに、私たちのマンションはNo.36さんが書かれたようなCATV導入済みです。
59: 302 
[2007-03-26 11:28:00]
地上波デジタル放送を見れるようにするため
マンション管理組合の理事長として知りたく、
マンションの規模や形態は様々だと
分かった上で、共有設備として
導入された経験のある理事長の方に
方法や費用をお聞きしたかったのです。

CATVが云々、レスを削除したり、
品質や価格を争うものでも
無いと分かっています。

何を導入するかの
比較・検討は各マンションで
行えば良い訳ですので、
そのための情報収集がしたかっただけです。
60: 契約済みさん 
[2007-03-26 11:55:00]
>>スレ主さん
地上波デジタル放送については、どのインフラでも対応されるのは間違いありません。
地域のローカル局も遅かれ早かれ対応することになるでしょう。<多少、まだ差があるみたいですね。
地デジを検討する際は、今までのアナログ放送と違う部分に注意すべきです。
 ・ハイビジョン対応=>戸別の機器は無論のこと、館内配線の質も問われます。
 ・双方向対応=>必要性はともかく、インターネットへの接続も同時に整備されるほうが得策かと。
 ・さまざまな地域格差
などなど...
地域で全てのインフラが選択できるなら、ネット利用の費用がポイントになりそうですが、ユーセンなどだと更に付加サービスもあり悩みどころですね。
有線と無線の大きな違いは、無線は指向性と受信局が限られることでしょう。設置費用にも拠ると思いますが、あまり拡張性はないと思います。
64: 匿名さん 
[2007-03-26 18:30:00]
うちのCATVは1260円だし値下げ交渉のほうが現実的  ですよ。
68: 入居予定さん 
[2007-03-27 06:05:00]
ワンセグがあるじゃないの。

携帯でどこでもテレビが見れる環境を整えればよい。

以上。
69: 匿名さん 
[2007-03-27 10:50:00]
うちは、丘陵地だから、ワンセグの受信が難しい。
71: 周辺住民さん 
[2007-03-28 02:58:00]
>>36
地デジチューナーなしで、地デジ放送が見れますよと言うことでしょ。
CATV会社の口車ではありません。貴方の勘違いでは?

基本的に地デジは現在のUHF波で送信されてますからU波をできる家なら、たいがい地デジ放送みれますよ。地デジチューナーつなげば。
たまにVHFでU波を統合して送信しているところもあるから気をつけて。(古くからの電波障害地域など。)

偉い人、補足してあげて。
72: 匿名さん 
[2007-03-28 08:27:00]
>71
36ですが、地デジ対応のTVなら、地デジチューナーは内蔵されています。
共同アンテナは、VHFだけでなくUHFの電波も受信している場合もあります。
その場合、わざわざ個別にデジタル契約に切り替えなくても、ケーブルを差し替える
だけで、地デジが受像可能だということです。
CATV会社は、デジタル契約にすれば地デジも見られると言いますが、決して
デジタル契約にしないと地デジが見られませんと言いません。
74: マンコミュファンさん 
[2007-04-02 22:16:00]
うちはJ−COM(CATV会社)だけど、地デジはセットトップ
ボックスなし(無料)でみれるらしいですよ。
(チューナ内臓テレビであれば)

デジタル契約だとセットトップボックス経由で非地デジ対応テレビ
でもみれるらしいけど、別に今 無理して地デジ対応機器に
リプレースする必要ないからなー

既出かもしれないけど、ケーブルテレビ会社呼んで話聞くのが
吉では?規模によるけど、共有設備なんて無料で置いて
くれるのが普通なのでは?
77: 入居済み住民さん 
[2007-04-14 23:05:00]
>>76
ベランダの手摺部分にアンテナを付けるのは非常に危険です。
うちのマンションでは禁止です。
ベランダの中程に突っ張り棒を立てて、そこにアンテナ付けている人もいますが、いまいち。

>>75
CATVは、地デジがパススルーになっている業者が最近は多いです。
うちのマンションでは、1年前からパススルーになりました。
BSアンテナをマンション屋上に付けて、混合器でCATVとのラインに接続しています。
通常の時は地デジやBSをテレビチューナーだけで見ることが出来ます。

ただ、CSや地デジでも双方向通信する時は、CATVの多チャンネル契約が役に立ちます。

BSと混合器のみ、マンション設備として設けましたが、CATVは工事費がただでした。
東京23区内の大規模マンションです。
83: 匿名さん 
[2007-05-03 14:01:00]
見当はずれだったら申し訳ないが、
たった今総務省の相談窓口に電話で尋ねたら、
「東京MX(UHF)が見られれば基本的に設備変更無しで地デジは試聴可能」とのお答えあり。
84: 物件比較中さん 
[2007-05-03 16:52:00]
>>83
周波数帯としては同じUHFだから「基本的」には大丈夫らしいですね?<アンテナある場合。
その「基本的」というのは曲者(^^ゝ
 ・指向性=>アンテナの向き。
 ・強度=>デジタル放送は綺麗な反面、電波弱いと全く映らないようです。
 ・室内設備=>チューナーのほか、配線系など。
などはチェックが必要だと思いますよ。
ともあれ、ぎりぎりまで待てば、もっとも安い方法でも対策が選べると思いますが、
今地デジが映るエリアなら高解像度のTVで見る価値はあるので早めにどうぞ。
(肝心なのは、TVやレコーダーもそれに対応した物を揃えることですしね。)
85: ホッシュジエンの国内ニュース解説 
[2007-08-21 14:06:00]
ブラジルを訪れている麻生外務大臣は、サンパウロで日系人を前に講演し、
国連改革や地球温暖化対策などを通じて両国の関係を強化する考えを示しました。
‾‾‾‾‾‾∨‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
 彡ミ    ___  __    日本とブラジルはデジタルTVの受信方式を
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    日本式にする事に合意してる。つまり
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~  単に日本は自国のTVを売りたいだけなんだろう。
  ⊥   | ‾|‾||‾‾‾‾‾| 
  凵    `TT |‾l‾‾‾‾‾l あっちこっちで電気屋の代理人がやってますね。(・д・ )

07.8.21 NHK「外相“ブラジルと関係強化”」
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/08/21/k20070821000083.html
07.8.21 NHK「“チリの地デジ 日本方式に”」
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/08/21/k20070821000042.html
86: 入居済み住民さん 
[2007-08-22 19:07:00]
築17年ですが,まったく何のアナウンスもありません。
地デジタル放送は始まっているので,誰か地デジ見てると思うのですが。
自分はマダ対応テレビ買ってません。
昨年理事やった時に理事長に地デジ対策必要かも,どうですかと聞いたけど,ご老人でそのまま。
すこし不安になってきました。
87: 匿名さん 
[2007-08-23 08:53:00]
マンションの場合、CATV業者のパススルー方式がおすすめです。
地デジを推進する総務省もCATV業者に対して、パススルー方式に変更するように行政指導しているます。

アンテナ受信ような周囲の影響を受けることはなく、マンション内の工事負担も少ないから。

共同アンテナ工事はマンション住民の自腹負担ですが、CATVならCATV業者が工事費を負担してもらえる可能性もなるので。

共同アンテナをたてないといけないのは、CATV業者がない地域だけです。
88: CATV設置には賛成しかねます 
[2008-06-14 09:09:00]
CATV関係者としては長期的な費用の面で考えると正直アンテナ設置をお勧めします。
自分の住んでいる所はCATV導入しないでアンテナ設置をしてほしいと思っています。
アンテナ設置は初期費用がかかり、CATVの場合は費用が安いかCATV会社によっては無料になる場合もあります。
しかし、CATV会社の場合は月額利用料を永久的に払う必要があるため今後の費用で考えると莫大な金額となります。
月額の費用×30年×総世帯数で今後の費用を試算してみてください。
アンテナ設置と今後のメンテナンス費用の金額の数倍の金額になってしまうでしょう。
物件によっては2〜3年でペイしてしまうこともあります。
アンテナ設置も見積もりを出した上で検討した方がいいでしょう。
間違ってもCATV会社で聞いたアンテナ設置料金は参考にしないこと!!
まったくでたらめの金額でCATV設置を促す場合があります。
さらにCATV会社の目的は最初提示した月額利用料のサービスよりさらに高い多チャンネルの勧誘で最終的には月額利用料が5000〜6500円程のサービスに契約させようとします。
管理会社の意見を鵜呑みにしないで自分たちで業者の話を直接聞いた方がいいと思います。
管理会社は居住者の利益を優先で考える会社は残念ながら少ないと思います。
CATVの接続を提案する際にCATV会社から利益を要求することもあり、
居住者の契約の分の利用料を手数料として要求する会社も多くあります。
そして、自分達の利益が無い場合にはあまりうごいてくれません。
アンテナ設置の見積もりを見ても管理会社の見積もりの場合は管理会社の利益も上乗せされて
高い場合もあります。
管理会社経由の見積もりだと比較も無しに決まってしまうことも多く、
相場の2〜3倍じゃないの?と思われる見積もりも目にしました。
そういった意味では地デジ対策積極的ではない管理会社の方が良心的ともいえるかも
住民から問い合わせの場合はある程度協力いただきたいですが
89: 入居済み住民 
[2008-06-14 12:54:00]
>>04,36,87
同様方式で、館内地上波はCATV事業者から供給するよう変更しました。
10年ぐらい前だったかな?
ケーブル用パイプに空きが無かったので露出配線になっちゃいましたが、
工事費無料、月額費用なしで非スクランブル放送視聴可能。
有料契約している人はとても少なそうです。
少しは有料契約取れると思ったのでしょうけれどね。

点検商法が時々来ます。
アナ/デジ地上波を見る分には問題ないです。
90: 匿名さん 
[2008-06-14 16:09:00]
忘れていましたが、スレがあがっていたので、
>>02ですが、
結局、うちのマンション(130戸)では、
地デジ、BSデジタル、CS110°対応の工事を行いました。
(工事内容は、ブースター交換、BSアンテナ増設、各戸TV端子交換)
費用は、525万円でした。
見積もりの半額ぐらいの工事費になりました。
91: 匿名さん 
[2008-10-06 03:02:00]
まず第一段階として、管理組合で自前のアンテナを建てることが、費用面でも安いし確実に全戸見られるので安心です。
それにプラスして第二段階とするなら、CATVのパススルー方式を追加すればいい。

ちなみに、築15年や20年も経っているなら、全てのアンテナ配線を新しいものに、太くて信号ロスが少ないものに引きなおしたほうがいいですよ。
もちろん、ブースターも新品に。
衛星放送も見られるのが、今時は一般的でしょうから、UHFのアンテナだけじゃなくて、110℃パラボラも欲しいところです。

だって、今なら液晶テレビを買ってくれば、衛星放送もチューナーは内蔵されてるでしょ。
見られないのは残念でしょ。見たくなるでしょ。

まぁ、そういうのが管理組合の自前でやるのが面倒だったら、ケーブルテレビ会社の工事負担で全てやってもらうのがいいかな。交渉次第で。
92: ヤマケン 
[2008-10-12 03:43:00]
今住んでいるところは、東京都江東区の小規模マンションです。東京ベイネット(旧江東ケーブル)
現電波保障地域です。2011年以降のCATV会社の対応をお聞きしたいです。

 現在、CATVをマンションへ引き込み、ブースターを通して各戸へ配信されています。

 この地区が電波傷害の補償(恐らく錦糸町北口再開発事業(昔))にて、アナログは無償で受信できますが(現在はデジタルもパススルー方式でOK)、2011年以降は保障契約が切れますし、恐らく電波傷害も起きないという実際ならば(以後有償)、CATVの月額料金はどのくらい発生するんでしょうか?

 マンションだと1戸あたり月額525円(CATVチューナーなし)ということもチラホラ聞きます。

 あと、BS CS なんかは、CATV経由だと、1テレビあたり1チューナー(1契約)を契約しないと、視聴できませんよね。現状のCATV会社の運営だと(BS CS はパススルーしないから)。将来も変わらないような気がします。

 でも、このマンションは、実は現状余裕で東京タワーからの地デジが余裕で受信できています。うちは、たまたまプラズマを購入した時にはCATV会社もパススルーしていなかったので、直径20センチ位のホムセンで買ったUHFアンテナと、BS CS110 のパラボラで、現在も余裕で見れます。

 恐らく、マンションの屋上に設置すれば、東京タワーも押上もOKと思う。

 電波傷害も受けないのに、わざわざCATVに約4000円テレビ1台月額(ライトコース?)、の契約をしないとテレビも見れないという感じなのでしょうか?
 組合員30人(戸)X 4000円 X 10年 としても、1440万円です。
 知り合いの工事屋が言うには、自分達で受信する手もあると言ってた。お宅(今住んでるマンション)みたいに、頑丈なアンテナ台があって、すでにデジタル用の線とコネクタなので、ブースター数台とぱらぼら40数センチ程度で、UHFアンテナも現状受信からみると円盤型でも可能OKだから、材料代なんて70万円程度だよ。と言われました(値段の高いアンテナは使わず、普及している安いアンテナを10年程度使って、壊れたら交換でも良いという考え方。個人のビルのオーナーはこれでも十分賃貸しているとのこと。)。工賃は別途だが、あんまゴチャゴチャ言わないなら(うるさい組合員が居ないなら(神経質な組合員が居るなら嫌だそうだ))、工賃10万〜20万程度で良いとのこと。保安器と電波出力くらいはちゃんと見ておくとのこと。
 通常料金でも(ばっちり利ざや乗せても)150万程度では?と言われた。

 みなさん、電波保障とCATVの関係について、地デジ対策は組合としてどうしてますか?やはりCATVって一回入っちゃうと組合員が協聴受信は嫌がるのかなぁ?
 CATVより協聴受信の方が便利だし、安いと思うけれども。

なんか、長文で変な文章かもしれないですが、ご意見お願いします。
93: 匿名さん 
[2008-10-12 09:23:00]
テレビが無くとも死ぬ分けでなし。それより頼みもしない地デジ化を遅らせる運動でもした方が解決が早いんじゃないの。
韓国、アメリカもそうしたらしいが・・・。
96: ヤマケン 
[2008-10-16 04:16:00]
>>93
 市民活動として地デジ遅らせるというのは政治への言及ですから個人の自由と思いますが、やはり地デジは良いと思います。映像も良いですよ。
 ただ、国政としては、最終的にCATVに依存する方法は高コストを永続的に強いられる国民としては第2のNHKみたいな感じなので嫌ですね。
 皆さんマンションの組合はどうしてますか?地デジ対策。
97: ヤマケン 
[2008-10-16 05:10:00]
>>92です。
みなさんありがとうございます。他スレを発見しましたので、そちらに移しました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地デジ対策

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる