管理組合・管理会社・理事会「地デジ対策」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 地デジ対策
 

広告を掲載

302 [更新日時] 2011-07-26 14:57:56
 削除依頼 投稿する

はじめまして。
約60世帯のマンションで、5階建て築15年です。

ずっと先延ばしになっているので、そろそろ
対策を考えはじめました。

地上デジタル放送受信の方法は、みなさんの
マンションではどのような方式
(アンテナ改修、CATV、光ファイバー)
で行っていますか?また予定でしょうか?

費用負担方法なども含めて教えていただければと
思います。

[スレ作成日時]2007-03-07 14:37:00

 
注文住宅のオンライン相談

地デジ対策

108: 匿名さん 
[2008-11-03 11:28:00]
テレビなんて生活必需品ではありません。チデジもお願いしたわけでもなく、テレビ会社も、中身も俗悪化し、スポンサー離れでコマーシャル代が入らず、合併で2、3社に集約されようとしてます。
この不景気にはラジオで十分です。
120: 管理担当 
[2008-11-03 18:07:00]
当スレッドのご利用ありがとうございます。

当スレッドのアクセスログを確認しましたところ、
自作自演の可能性が極めて高い投稿が多数散見されたため、
当該投稿の削除を行っております。

削除投稿によってやりとりが不明確になっているかと思いますが、
ご了承頂きますようよろしくお願い申し上げます。
121: 住まいに詳しい人 
[2008-11-22 05:45:00]
「江東・マンションふぉーらむ21」をご存知ですか。
江東区内の管理組合の交流会の主催団体です。
次回交流会のテーマが「マンション 地デジ対策」なので、参加されては如何ですか。

そのHPもリニューアルされていますので、ご覧下さい。
http://www.manforum21.com/home21/
122: 理事会役員 
[2009-10-01 16:19:04]
名古屋ですが、スカパー光導入で解決しました。
同時にベランダ設置のアンテナ対策も完了。
今回、ケーブルテレビのパススルー方式より
スカパー光のパススルー方式が最適でした。
123: 匿名さん  
[2009-10-01 16:48:04]
>>今回、ケーブルテレビのパススルー方式よりスカパー光のパススルー方式が最適でした。

地デジはオーケーでも、BS・CS110度はどうされましたか?HDも含めて組合員のコンセンサスを得ておかないとベランダは、パラボラアンテナの花が咲く可能性大です。

うちのMSは、ベランダにアンテナ設置は不可とし、屋上にB/C・C/S110度アンテナを設置し、既存の共聴施設を通して受信する方式で、(地デジ用のUHFアンテナを設置して対応)工事完了しています。
但し、幹線の配線は同一配管を利用して適合するものに交換、及びブースタの増設を行ないました。
124: 匿名さん 
[2009-10-04 10:54:48]
ケーブルテレビ会社のパススルー方式って、画質を下げて流してるって聞いたことがある。
衛星放送のハイビジョン放送も、素人がわからない程度に変換しているらしい。

マンションの屋上にパラボラアンテナを建てるか、ベランダにパラボラを付けない限りは、本来の画質が楽しめない。
もしもケーブルテレビ会社が画質を下げているのにブルーレイで最高画質で録画して楽しいでしょうか?

マンション固有設備でもテレビが見られる。
ケーブルテレビ会社の壁端子は別にする。これが正しいように思います。
観たい人だけがケーブルテレビにすればいいのに。
125: 理事 
[2009-10-13 17:21:21]
<<122です
>>今回、ケーブルテレビのパススルー方式よりスカパー光のパススルー方式が最適でした

名古屋のスカパー光は地デジ、BS・CS110度、対応です。
私はHDは認識していましたが、総会・アンケートでは特に質問がなく可決しました。
そのうちHDも対応になるでしょう。
事前アンケートも利用者0。
屋上アンテナはいらなくなりました。
現在、ベランダアンテナは0です。

ちなみに導入費用は0です。
127: 匿名 
[2010-08-29 00:18:39]
ジェイコムなんかもんだいあり
132: 匿名 
[2010-09-01 16:22:58]
なんだか、独りで連投されてるようですが・・・

アンテナ業者さん??

でなければ、自分が脱退すればいいだけでは?
137: 匿名 
[2010-09-01 18:12:57]
ケーブルTV自体は、アナログ時代に電波の届かない地域やNTTさんが回線普及させない地域へ大きな貢献をしたと思いますよ。

双方向通信できるのも珍しかったし。

今後どうなるか?どうあるべきか?は政治的な問題でもありますね。
地デジ化されても、タワーマンションが増える以上、電波障害となる地域もでてくるでしょう。
(ケーブルTVの必要性ではないですが・・)
138: 匿名さん 
[2010-09-01 20:31:53]
今更ジタバタしてバカみたい
去年の今頃私が指摘したら業者扱いでフルボッコだったのが懐かしいわ
あの人たち今どうしてるんだろうなぁ・・・・
141: 匿名さん 
[2010-09-12 11:14:35]
最近NHKや民放をアナログで見ていると、嫌がらせかと思うほどマンションの地デジ化促進のテロップが流れている。アンテナ業界通の情報ではマンションの地デジ化は2011年7月までには間にあわない状況にあるとのこと。

分譲マンションの管理組合は早急に対処すべきであるが、総務省も今更じたばたしないで2~3年切り替えを延期して、再構築してはどうでしょう。スカイタワーから発信出来る様になってからの切り替えが筋である。

いずれにしてもテロップはほどほどにして貰いたい。NHKの受信料を払って見ている者に、
テレビ買い替えの催促を常時見せられる必要はない。
(念のため当MSは対策済みであるがテレビは充分使えるのでチューナーで対応する予定)
145: 匿名さん 
[2010-09-12 15:28:51]
>>141
NHKは君のマンションのためにあるんじゃないからね
公共の利益を考えたら君がウゼーと思うくらいのことはなんでもない
いい歳してその程度の理解もできないのかい?

まぁ、どうせ旦那におんぶに抱っこで脳みそとろけたチュプなんだろうけどさ
146: 匿名さん 
[2010-09-12 19:13:20]
145は小学生低学年程度の脳みその持ち主ぬしと判明した。

物理的に考えても2011年7月アナログ終了は無理なの。特に賃貸・分譲マンションのおかげでね。

だからめったやたらテロップ流しても無駄と云うこと。

総務省の関係部署から資料を取り寄せて見たまえ、中学生程度の考え方が出来るようになるよ。
147: 匿名さん 
[2010-09-12 20:54:10]
何が物理的に無理なの?
何百万人がTV見れなくなろうが物理的には停波可能だよ

物理的って意味知ってる?
自分の知的水準の低さをひけらかして恥ずかしくないのかしら?
あなた気づいてないかもしれないけど街中を素っ裸で歩いてるようなもんだよ
150: 匿名さん 
[2010-09-13 20:27:46]
三省堂大辞林によれば物理的とは、物事を広さ・重さ・時間など、もっぱら数量化できる面からとらえるさま。

146さんは、言葉足らずであるが、お話の内容からして一概に間違いとは言えない。 

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地デジ対策

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる