管理組合・管理会社・理事会「町内会(自治会)設立は必須?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 町内会(自治会)設立は必須?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-13 22:13:48
 

当方、23区内300世帯の大規模マンションの理事(3期)になりました。
1期終わり位から、区役所から町内会設立の依頼がきていたようで
今期理事の課題として上げられることになりました。
直接、役所の担当から話をきいたわけではないですが、引継ぎ
内容は下記のとおりです。

・世帯数が多いので近隣町内会は受け入れてくれない(らしい)
・設立するとなると規約なども含め数年がかりとなる(らしい)
・本来、自治会と組合は目的も違うため別組織が望ましい(らしい)

そこで経験者ないし識者の方がいらっしゃればご教授願いたいのですが

1)町内会(自治会)って本当に必要なのでしょうか?
  当然、区によって状況は若干違うでしょうが、メリット・デメリットは
  なんでしょうか?マンションの自治会とは何をすべきなのでしょうか?

2)自治会設立のプロセスは?
  準備事務局立ち上げから設立までのプロセスについて、経験がある方
  是非、体験談お聞かせ下さい。


一応、ググった範囲では、

-任意団体である(全組合員が参加が必須ではない)
-マンションでの自治体の意味は
  あいまいな「地域住民との親睦(子供会・老人会etc)」と
  「自治体(区役所など)からのの情報受信の一部を担う」
  くらいしか見出せませんでした。

ゴミ捨て・防犯などは管理会社に委託しているし、近隣の町内会に加入
するのではなく、自ら設立というと、個人的にはなんかピンときません。

町内会自体が衰退・消滅しつつあるという話もあるようなので、
設立する意義が本当にあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-07-12 13:37:00

 
注文住宅のオンライン相談

町内会(自治会)設立は必須?

22: 匿名さん 
[2007-04-10 14:27:00]
>21
マンション独自の自治会を設置し全員参加ですよね。

管理組合総会での会計報告は、
総会で報告する事で問題無いです。
(書面上は組合総会後、自治会総会を開催となっていると思いますが。)

自治会費は所有者と規定する事にも問題はありません。

逆に居住者とすると、賃貸に出た場合もめる可能性があります。
所有者としておけば賃貸に出た時に、大家は借主に
自治会費別途請求する、もしくは負担となり
全員参加の原則が崩れずにすみます。

まだ1年目で既存の町内会と提携できてないので
活動はないのだと思いますが、祭りや防災訓練等
徐々に活動する事になると思いますよ。
23: 匿名さん 
[2007-04-10 14:51:00]
うちのマンションは自治会に加入しています。
購入の際の契約書の条項に管理組合が自治会に加入することの記載がありました。

自治会長の話ですと、自治会費は町内の外灯などの光熱費や管理費、老人会のコミュニティに使われている、とのこと。
自治会長が家庭用消火器を各世帯に配っていたりもしてました。
マンションでは管理費に災害対策費が含まれていたかは不明ですが、災害の際に市区町村から配布される物品などは自治会単位のところが多いようですから、加入していたほうが安心だと思います。
24: 匿名さん 
[2007-04-16 12:44:00]
21です。色々と確認をしたのですが、書き込みしたのと少し違う状況のようです。

まず、「マンション独自の自治会」というのはその通りなのですが、組合総会での予算は
管理費と一緒に徴収されている町内会費の話で、徴収され(収入)そのままの金額で支出されて
います。自治会は別に会計となるようです(多分お金が溜まっているだけ?)。
>>22さんの言うような自治会総会というのは今まで開かれたことがありません。
今後自治会総会が開催されたり、何かしらの規約のようなものができてくるのでしょうか?
自治会の総会って必須ですか?
25: 01 
[2007-04-16 17:03:00]
放置していましたがスレ主です。
半年以上前に話ですが、自治体に対して「自治会設立の必要性」「自治会、会員の定義」
などを理事会から問い合わせたところ、「設立は必須事項ではない」「(設立をしていない
ことによる)デメリットも特にない」との回答があり、フリーズしています。

さて、「規約上で自治会加入を義務付」「区分所有者が会費払う」って何か違和感あるの
ですが、大丈夫?
私は、自治会があれば払う気満々ですが、なんか「非住民が強制加入」って
「任意団体である自治会」という主旨からしても、今後 問題になるような
気がしますが...(当然、地域によって自治会の役割違いますけどね)
26: 3年目理事 
[2007-04-16 17:50:00]
地域の自治会にもよるかと思いますが、
管理組合が団体として自治会に加入することはできないのでしょうか?
最近のセキュリティゾーンとしては独立しているMSはMS内の戸別の行動は無意味だと思います。

かといって、地域防災や地域コミュニティは、MSとしても必要不可欠だと思いますし、MS内を統括している管理組合が代表として自治会に参加すればいいのでないでしょうか?

もし小規模のMSで、居住者又は区分所有者単位の判断で、自治会に任意加入させるなら管理組合は関与不要だと思います。

私のMSは再開発地域でもあり、町内会=法人会のようなものです。なので管理組合として参加しています。
27: 26 
[2007-04-16 18:01:00]
失礼...スレ主=25さんの疑問とちょっと離れた意見書いてしまいました。

>区役所から町内会設立の依頼
区役所が求める町内会の目的とは、
 ①地域防災・防犯活動
 ②地域コミュニティ(=ご近所さんとの顔見知りの場)
 ③区や都からの連絡事項の展開
などだと思います。
管理組合は本来「非居住者も含む区分所有者」の組織ですが、実態としては賃借者も含めての敷地内自治体になってますよね?
一般の町内会より細かい規約もありますし、たぶん小規模な町内会費を上回る会計をしていると思います。
MS単体で自治体(町内会)の登録をすれば、区などから出る補助金なども考慮すべきですが、管理組合と同じ組織になるだろうMS自治会を作るのはあまり意味がないっというのが私の意見です。
28: 匿名さん 
[2007-04-16 18:46:00]
>>25 スレ主さん
途中で、スレに話をふってしまってすみません。
>>21、24の話に補足すると・・・、規約というより、重説か何かでマンション独自?の自治会が
設立されることが最初から決まっていて、規約には管理費等に町会費が含まれています。
管理費の詳細(専有面積別等書いてあるところ)には、町会費(居住者分〜)となっているので、
町会は居住者の団体、組合は所有者・・・のはず。
まぁ、うちに関しては、購入時、入居時に了解しているかそんな書類を出しているかも・・・と
思いつつ、今は納得してます。でも、今後問題になるかも(問題にするのは私かもしれませんが)
と思っています。
私もスレ主さんのように、「町会は任意団体」の理解です(最高裁判決もありましたし)。
うちのマンションの場合だと、脱会希望者が出た場合どうするのか?とか管理費等に含まれて
いるので特定継承人に滞納時には請求できるの?とか色々と疑問がわきます。
29: 21 
[2007-04-16 19:47:00]
すみません。>>28 の発言は21が書いたものです。
30: 01 
[2007-04-16 20:30:00]
>>21 放置スレですから話が変わっても無問題ですよ^^

↑でも書いていますが、私の理解では

■管理組合
 目的:マンションの維持・管理    構成員:区分所有者(非居住でも可)
 強制力:区分所有者は強制加入

■自治体(町内会)
 目的)地域の××(わからないのでw)構成員:地域住民
 強制力:任意

それを規約でも、重要説明でも良いけど「自治会加入を強制」して
しまって良いのかということがちょっと疑問。
地域によって違うとは思うけど、偏屈な組合員が「不当だ!」とか
いうと管理組合とか、きっと面倒かなと思っているだけです。

私の住むエリアは、街灯メンテも、ゴミ収集も自治体業務、
ゴミ出し掃除や敷地内に限っていうと防犯は管理会社(警備会社)。
強いていうと、地域としての防犯・防災・お祭り程度なんですよね。

解はなく、ただモヤッっとしているだけですけど...orz
31: 匿名さん 
[2007-04-16 22:08:00]
>>30 スレ主さん
ありがとうございます。はい、私の理解も管理組合=区分所有者強制加入、自治会=地域住民の任意加入団体という理解です。うちのエリアもほとんどが自治体業務ですし、管理会社(管理費から支出されている業務)でほとんどのものがまかなえる気がします。
おまけにですが、周辺地区は基本的にお祭りは自治会単位。
さらにおまけに、マンション内コミュニティのための別の会(クラブ)が存在していて、会費を取られています。こっちが子供向けイベントもやった状況。こちらには組合内に担当理事もいます。
そんなわけで、町内会がよくわからない状況ですので、私のような偏屈な組合員は、疑問に思ってしまっているのです。
32: 入居済み住民さん 
[2007-04-17 22:38:00]
管理組合の業務は膨大と思います。
管理組合の負荷の軽減を目的とし、親睦や市などへの窓口を自治会業務にするというのは、どうでしょう。

■管理組合
 目的:マンションの維持・管理
 構成員:区分所有者(非居住でも必須)
 強制力:区分所有者は強制加入

■自治会(町内会)
 目的:住民の親睦、防犯防災、市などとの窓口 構成員:地域住民
 強制力:強制加入

個人的にですが、以前の町内会は、強制行事が無く、会費も明朗だったので、
強制加入に違和感は無かったです。

なお、今のマンションは単独で自治会設立です。
33: 現役理事(都内) 
[2007-08-31 16:51:00]
スレ主なんでageます^^

>>25でも記載の通り、自治会設立をしないまま現在に至っています。
新しい標準規約に準拠する形で、前回総会で「コミュニティ形成に
要する費用・業務」に関連する条文を追加しました。

別スレでは「コミュニティ形成」を盾に、管理組合の業務の一部に
自治会業務を加えていくのが望ましい、、管理組合≒自治会である
ことが望ましいといった発言もあります。本当にそうあるべき
なのでしょうか?

個人的には、管理組合に多くを期待するのおかしくないですか?

例えば、自治会がないから、

 - 管理組合で防災備蓄する必要があるでしょうか?
   (個々の住民のリスクで備蓄すればよいのでは?)

 - 管理組合が住民(組合員でなく)名簿を管理し、安否確認
   する必要があるのでしょうか?
   (これも個ないし自治体の対応で開き直れば良いのでは?)

 - 設備(防犯カメラほか)・サービス(24時間有人監視ほか)の
   提供以上のこと防犯対策としての住民親睦会を管理組合が
   主催?(住民を集め面通しする親睦会を管理組合が主催する必要
   があるのでしょうか?)

変に管理組合に期待され、理事や組合員の負荷や責任範囲が
拡げられることは望ましくないような気がします。

「これからの組合のありかた」「自治会の必要性」「コミュニティ
形成」の使い方についてご意見お聞かせ下さい。
34: 匿名さん 
[2007-08-31 18:02:00]
>管理組合で防災備蓄する必要があるでしょうか?
   (個々の住民のリスクで備蓄すればよいのでは?)

管理組合が住民(組合員でなく)名簿を管理し、安否確認
   する必要があるのでしょうか?
   (これも個ないし自治体の対応で開き直れば良いのでは?)

設備(防犯カメラほか)・サービス(24時間有人監視ほか)の
   提供以上のこと防犯対策としての住民親睦会を管理組合が
   主催?(住民を集め面通しする親睦会を管理組合が主催する必要
   があるのでしょうか?)

この様な活動を管理組合で行うことは、必ずしも否定はできないと思います。
積極的にやれとはいいませんが、開き直れば良いという問題でもありません。
35: XYZ 
[2007-08-31 18:19:00]
ある地域の現実
杉並区のホームページ
http://www.city.suginami.tokyo.jp/
暮らしの情報 > 豊かな暮らし > 地域のふれあいと交流 より
町会・自治会
町会・自治会とは、同じ地域に住む皆さんの親睦を深めるとともに、よりよい地域づくりをめざして活動している自主的な団体です。
現在、杉並区には、161の町会・自治会があります。
活動内容は、町会・自治会ごとによってさまざまですが、主に次の活動を行っています。
○会員相互の親睦活動
○敬老行事、小学校入学祝い等
○資源リサイクル活動
○町会・自治会設置の街路灯の維持
○防災、消防、防犯、交通安全活動
○青少年育成活動
○環境美化活動
また、杉並区では、主に次のような事業を、町会・自治会へ委託しています。
○区が実施する各種事業の周知(ちらし類の回覧、町会掲示板へのポスター掲出)
○区掲示板へのポスター掲示
○公園、街頭消火器など公共設備・備品の日常点検
ー略ー
【お問合せ先】
  ・区民生活部地域課 [TEL:03-3312-2111(代表)]
  ・各地域活動係 [TEL:03-3312-2111(代表)]  …施設一覧
36: XYZ 
[2007-08-31 18:37:00]
同じく、杉並区の例

暮らしの情報 > 防災 > 避難所・救援所
震災救援所での生活
(1) 避難所の開設
地震により家が焼失・損壊して自宅での生活ができない人のために、区が被災状況に応じて、区立小学校・中学校に「震災救援所」を開設します。
震災救援所では、飲料水や食料、生活用品などの救援物資の配布などを行います。区、学校及び地域住民をはじめ、避難してきた方々の協力を得て、運営していくことになります。
なお、より迅速で的確な応急活動を実施することができるよう、他の自治体や各種の公共的・民間団体と、災害時協力協定を締結しています。
【救援物資の備蓄、飲料水などの確保】
救援物資 主として自宅が倒壊・焼失し、避難生活を余儀なくされる方々のために、ビスケット・乾燥米、おかゆ、粉乳などの食料をはじめ、毛布・タオル・紙オムツなどの生活用品、各種の救助資機材などを備蓄(災害備蓄倉庫および学校防災倉庫で分散管理)しています。
飲料水 大地震などによる断水に備え、区内には、約8万3,700トン(全区民の約54日分)が確保されています。
生活用水 区民の皆さんに登録いただいている井戸(震災時の井戸協力の家)や、区立小・中学校および区施設に設置した井戸が、約1,000基確保されています。

自宅での生活が可能な方は、震災救援所で生活する必要はありません。
飲料水などは、最寄の震災救援所で配布しますので、近所の人たちと協力しあって受け取ってください。
37: XYZ 
[2007-08-31 18:42:00]
同じく杉並区の例
消防団、防災市民組織の活動
1.まちを守る消防団
・消防団は消防組織法に基づき、生業を持ちながら普段は火災や救助・救出活動を行い、地域住民への初期消火・応急救護の訓練指導や地域行事の警戒等を行います。
地震発生時には消防署と連携して消防活動に従事し、地域防災の中核として重要な役割を果たしています。
・区内には杉並消防団、荻窪消防団があります。
定員は750名ですが欠員が生じている状況です。
地域の安全を守るために、あなたも消防団員として活躍して見ませんか。
◇「消防団」のホームページはこちらをご覧ください
《消防団に関するお問い合わせは》
杉並消防署 電話03-3393-0119  荻窪消防署 電話03-3395-0119
2.防災市民組織(防災会)とは
・防災市民組織(防災会)は地域ぐるみで防災活動を行うために、町会・自治会等を母体に結成された自主的な組織です。
・区内には、161組織(平成18年3月現在)があり、普段から消火ポンプの操作や避難・応急救護等の各種防災訓練のほか、防災知識の普及啓発活動などを行っています。
・「自分たちのまちは自分たちで守る」ために、お住まいの地域の防災市民組織(防災会)活動に参加しましょう。
《防災市民組織(防災会)に関するお問い合わせは》
防災課 電話03-3312-2111(代表)
【お問合せ先】
  ・危機管理室防災課 [TEL:03-3312-2111(代表) FAX:03-3312-9402]
38: 不動産購入勉強中さん 
[2007-08-31 18:46:00]
当MSは、約100戸。デベが原始管理規約に町内会の加入を規定しているので、管理組合=町内会となって、町内会に強制加入。
町内会費は、管理費から区分所有者個数分を支払っています。
(不在区分所有者も含めて)
だから賃借人は住んでいますが町内会に入れず、
区分所有者であれば住んでなくても町内会に入っています。
管理会社によるとこういう規約をもつMSは多いようです。
住んでみると、この町内会がトンデモなかった!
町内会費で飲み食いし、町内にある老人会や子ども会(町内会とは別個の組織)
とは対立し、町内の雰囲気は最悪。
本来であれば町内会員として町内会に意見等を申し出て町内会の改革を促すべきでしょうけれど、管理組合の理事がそれを離れてそこまで関与できるエネルギーはありません。そうすると任意脱退によって抗議するしかないのですが、
町内会を脱退しようにも、管理規約に加入が義務付けられているので
総会決議で規約を任意加入にするように改正しなければなりません。
昨年、理事になったとき提案しましたが、私の提案が拙劣だったのか、提案は正しいが、トラブルを避ける意見が出て、なんと否決。
任期2年目の理事ですがどうしたら理事会で規約改訂決議までもっていくか
悩んでいます。
別の他のネットで拝見すると最高裁判決後「オブローモフ」さん等の賢明な意見に接して、勉強中ですが・・・。
39: XYZ 
[2007-08-31 20:51:00]
最高裁第3小法廷;公営団地の自治会、退会は自由…が初判断(05年4月26日)
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/〜tamura/jitikaidattaisaikousai.htm
40: 現役理事(都内) 
[2007-08-31 23:15:00]
xyzさん情報ありがとうございます。
コメントなしだけど、杉並区の例でいくと、別スレの某氏がいう
管理組合が自治会の肩代わりをしなければならない状況では
なさそうですね。参考になりました。
41: 匿名さん 
[2007-09-01 00:04:00]
>>33
>別スレでは「コミュニティ形成」を盾に、管理組合の業務の一部に
自治会業務を加えていくのが望ましい、、管理組合≒自治会である
ことが望ましいといった発言もあります。本当にそうあるべき
なのでしょうか?

‘あるべきかどうか’という質問の仕方に違和感を覚えますが・・・。
‘あるべきかどうか’と聞かれれば・・それぞれのマンションで判断すべきこと、としてか答えようがありません。
管理組合と自治会は別物(管理組合≠自治会)ではありますが、コミュニティ形成という点では重なり合う部分がおおいにあるかと思いますので。(地域、組合員年齢、規模等で考え方が分かれるのではないでしょうか)

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる