管理組合・管理会社・理事会「管理費見直し・管理会社変更の際のコンサルタント活用について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理費見直し・管理会社変更の際のコンサルタント活用について
 

広告を掲載

理事長X [更新日時] 2023-05-19 21:46:40
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】管理費見直し・管理会社変更の際のコンサルタント活用| 全画像 関連スレ RSS

現在、私どもの管理組合ではマンション管理費の見直しを考えており、必要ならば管理会社の変更をも視野に入れて考えていきたいと思っています。

そこで問題となるのは、見直し・変更に伴う膨大な事務作業の手間を最小限に抑え、住民間の合意形成をなるべくスムーズにストレス少なく進めたいことと、不要なサービスを除き現在の仕様をなるべく落とさずに管理費を下げ、下がった分を修繕積立金に回していきたいということです。ですが、本業の仕事をそれぞれ抱えている中で、月に何回も集まって会議を開くのは容易ではなく、作業に多くの時間を割くわけにはいきません。また、素人の集まりに過ぎない管理組合にプロの管理会社相手に適正価格・条件を引き出せるのかどうかという疑問もあります。

そこで、マンション管理士を活用して、管理費見直し・管理会社変更についてプロの視点で管理組合にコンサルしてもらうのがベターではないのかと考え検討しているところです。しかし、私達にはマンション管理士の活用に関する情報がなく、果たして導入していいものかどうか、全く未知数というところです。

このスレでは、管理費見直し及び管理会社変更にあたって、マンション管理士を活用することそのものの是非とか、問題点や落とし穴、あるいは実際に活用してみての体験談なども含めてお聞かせ頂けたらと思っています。どうぞよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2009-02-11 21:42:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

管理費見直し・管理会社変更の際のコンサルタント活用について

174: 自称マンション通 
[2009-04-06 19:24:00]
173の匿名さんが、それ以前にレスしたと思われる内容には異論もありますが、このスレには概ね同感です。

172さんは、自主管理をサポートする会社(団体)のできる可能性を言いたいのでは?(文言は言葉足らず)
将来にわたって、自主(区分所有者主導)ができる組合ならこの様なサポート組織があれば面白い。

老齢化等で、委託管理のチェックもできなくなった組合は、コンサルタント意見のチェックもできない。
第三者管理でも検討するしかないでしょう。
この場合、妥当性・公正性の担保方法が課題ですね。
175: 匿名さん 
[2009-04-06 21:00:00]
コンサルなんてのは口だけ出すだけで、これからの老齢化するマンションでは役に立たないね。
老齢化は理屈の問題ではなく、肉体的に管理組合が成り立たずに、管理会社でも不十分で、理事会の機能も含めた第三者管理委託が選挙後には立法されることになってますよ。管理会社は老人の被害予防で内部チェックが厳しくなるので、尻込みしているようだ。デべ系でなく、信託系の管理会社が加わることが計画されているよ。
176: 匿名さん 
[2009-04-06 21:14:00]
何を言ってるのか分からん
177: 匿名さん 
[2009-04-06 22:17:00]
172です。

 そうなんです。自主管理をサポートする会社のことです。組合は自主管理していくが、その中で大規模修繕計画の
 作成とか清掃業者の手配・消防点検の業者依頼等管理会社に委託管理している部分をその会社にやってもらうので す。今後こういった会社の台頭が出現することが予想されますし、組合も望んでいるのです。

 発想の転換ですよ。今の管理会社のやり方では必ずいきづまってきます。どちらかというと、マン管士がつくった
 会社というか、組合側にたった会社の存在が必要なんです。どうでしょうか。この考え方は。
178: 管理侍 
[2009-04-06 23:20:00]
173です。どうもコンサルや管理士の話に異論を唱えているのは一人の「匿名さん」と思われており、様々な匿名さんの意見を十把一絡げで押し付けられてるようなので、きちんと名乗りますよ。
自称マンション通さん、あなたと私の意見は異なるところも多いですが、あなたは勉強されていることが十分うかがえます。
皆さん、語るならせめて最低限の知識、一定の根拠と論理性を伴った意見をお願いしますよ。
マスコミの受け売りを無邪気に垂れ流すのだけはご勘弁願いたい。管理者方式のポイントは監事のあり方だね。
179: 管理侍 
[2009-04-06 23:32:00]
177よ、もうそのあたりでやめとけって。恥の上塗りは見ていて可哀想過ぎる。
「大規模修繕計画の作成とか、清掃業者の手配・消防点検の業者依頼等、管理会社に委託管理している部分をその会社にやってもらう…」
その会社と管理会社は何が違うの?結局あなたは人にやってもらうんだろ?それを委託管理って呼ぶんだよ。
180: 匿名さん 
[2009-04-07 09:03:00]
>管理者方式のポイントは監事のあり方だね。

認識不足だね。監事は不正摘発の権限あるのみで、あとは権現の裏付けなしの形式的な業務だけ。盲腸と一緒よ。
181: 172 177です。 
[2009-04-07 09:43:00]
表現力がまずいのか、微妙なニュアンスが旨く伝わらないようですね。
要は、今の管理会社におんぶに抱っこの理事会から脱皮して、自主管理に近い状態にもっていくことなんです。
管理会社に業務委託すれば、そこが再委託して諸々の額が提案されます。管理会社は事務管理費をとっているので、
再委託した部分のマージンを本来はとらなくてもいいのではと思います。
そこで、自主管理して運営していくが、委託管理している部分を紹介してもらい、組合が直接契約を結ぶ方式です。
(但し、、部分委託とはちょっと違うんです。微妙ですが)勿論そうした場合でも、その会社にバックマージン(
紹介料)は入るのです。
しかし、最も違う点は、その会社が自社が管理している相場を掴んでいるので、紹介料は平均化してくるのです。
もし、良心的な運営がされなければ、マンション同士の横のつながりで適正価格かどうかはすぐ判ることになります。そういった住民側にたったマンション管理士的感覚の管理会社(?)の出現が待たれているのです。
管理員にしても、その会社で基本的な教育を行った者を紹介したり、理事長等の研修も当然その会社が実施していく会社ですよ。

勿論この案は、私個人の見解を述べているので、詳細や中身の検討は、もしこういう商売も成り立つと思って取り組む方がおられればその方が考えていかれればいいのではと思っております。
182: 172 177です。 
[2009-04-07 09:47:00]
追伸
 上のスレでは、部分委託をいっているのではなく、あくまで自主管理が基本です。
183: 管理侍 
[2009-04-07 11:02:00]
理事会方式では複数の理事が存在することが、牽制機能になっているので監事が形式的業務であってもやってこれた(本来あるべき姿ではないが)。
しかし管理者方式の場合は監査機能を実効性のあるものにしなければならない。そのようなところがポイントだと思いますが。理解できたかな?
184: 181です。 
[2009-04-07 11:18:00]
そういう問題は、今後管理者方式(?)が出来る時に検討していく課題です。アナタもフロントの一員であれば
当然、マン管士と管業の資格をお持ちでしょうから、実務経験と併せればマンションの管理のありかたもわかっておられるでしょう。私はただ資格をもってるだけの者ですので、教科書的な考えを述べているのです。
185: 自称マンション通 
[2009-04-07 11:21:00]
>181の匿名さん

表現力がまずいと云うより言葉の意味の解釈を間違っているから指摘されるのですよ。
自主管理とは、基幹業務を管理会社等に任せないで自主的に行う事をいいます。
管理員業務・清掃・設備点検等、管理会社が「再委託」と称している業務は、正しくは請負業務です。
自主管理をする場合、これらは管理組合が直接雇用するか、各社と請負業務を結びます。
場合によっては、基幹業務の中でも会計等を専門家に依頼する場合も自主管理の範疇です。

これら業務の妥当性や、金額相場・業者選定等に適切なアドバイスをする組織(団体)があれば面白い と
私は言ったのです。

先にも書きましたがアドバイス組織を含め、これらに関する日々の事項を決断(決定)するのは常に管理組合です。
それが将来に亘って出来るのなら、自主管理おおいに結構。
186: 181です。 
[2009-04-07 11:53:00]
185さん

 私もそれぐらいはわかっていますよ。その中で自主管理はしていくがそのフォローをしてくれる会社の存在が
 要望されるのではといっているのです。
187: 匿名さん 
[2009-04-07 12:20:00]
>要は、今の管理会社におんぶに抱っこの理事会から脱皮して、自主管理に近い状態にもっていくことなんです。

この考え方は正しい。
マンションの管理の主体は、マンションの区分所有者等で構成される管理組合であり、管理組合は、マンションの区分所有者等の意見が十分に反映されるよう、また、長期的な見通しを持って、適正な運営を行うことが重要である。特に、その経理は、 健全な会計を確保するよう、十分な配慮がなされる必要がある。また、第三者に管理事務を委託する場合は、その内容を十分に検討して契約を締結する必要がある。(適正化推進法の指針より)
188: 自称マンション通 
[2009-04-07 17:10:00]
>但し、部分委託とはちょっと違うんです。微妙ですが

解っているなら、「請負契約を結ぶ」と書きなさいよ。微妙でもなんでもない。
ペーパー資格者は、まず謙虚にならなければ、なかなか実務能力や説得力は付きません。
189: 匿名さん 
[2009-04-07 17:32:00]
自分の住んでいるマンションにマンション管理士の有資格者がいれば心強いでしょう。そのマン管士は、プロとはいえませんが、管理の手法やその他マンションについての知識は一般住民よりはるかに知識は上でしょうから。

そういったマン管士が各マンションに一人いれば、管理会社もやりにくくなるでしょうね。
いつもはコンサルタントの話しになると、不要論を唱えている管理業者も管理組合にマン管士がいればどうしようもないですからね。

組合員のみなさん、理事長になられる方は、どうせマンションについての勉強はされてるでしょう。思い切って資格獲得目指してもうひと踏ん張りしてみませんか。
私は、2年かけて資格をとりました。やる気があれば必ずとれますよ。もし、合格できなくても、実力は大幅にアップしますので、組合に貢献できますよ。
190: 匿名さん 
[2009-04-07 17:37:00]
118さんへ

 請負契約ではないですよ。自主管理していくそのフォローが必要なんです。
191: 自称マンション通 
[2009-04-07 19:48:00]
>190

118さんって誰の事?(118は削除されていますが)
181?自分でしょ?

話の流れがら私(185・188)の事?
自分の181の文章をもう一度読んで下さい(表現力がまずいと自覚しているのなら)

他人の文章もしっかり読みましょう。
アドバイスする組織と請負契約を結ぶなど、何処にも書いていませんが。

>ペーパー資格者は、まず謙虚にならなければ、なかなか実務能力や説得力は付きません。
再度、指摘しておきます。
192: 管理侍 
[2009-04-07 20:41:00]
181さん
ご心配頂きありがとうございます。お陰様でマンション管理士以下、マンション管理に関わる資格は全て取得しております。ちなみに実務経験は15年少々、今は実務の全線から離れております。自身の居住するマンションで理事長経験ありです。
しかし「ただ資格を持ってるだけ」と実務経験が無いことをそんなに威張らなくても。しかも「教科書的な考えを述べている」って、全然教科書からも外れてますよ。一体どんな教科書を読んだのか…。
ちょっとコメントするのもバカバカしくなってきたのでしばらく静観させていただきます。自称マンション通さんに基本から教えてもらってください。
193: 自称マンション通 
[2009-04-07 22:00:00]
>管理侍さんへ

静観といわず、本題に戻ってスレ主さんに参考となるご意見を聞かせて下さいよ。
知識と実務経験の豊富な方のお考えは是非知りたいですから。
私も管理士資格取得者程度の知識と、多くのマンション管理組合の実態は知っているつもりで
このコテハンを使っていますので。
194: 管理侍 
[2009-04-07 22:56:00]
本題に戻ってお話するならば、マンション管理の究極(最終形)は自主管理である、というのが私の意見です。しかし、それは相当なハードルを越えなければならない。越え続けなければならない、と言ってよいかもしれません。
マンション管理は建物がある限り永遠に続くものです。一方、人は歳をとり世代は交代していきます。自主管理の最大の欠点は継続性に問題があることです。一人の優秀な理事長の存在は永遠ではありません。年齢だけの問題ではなく、マンションに転居はつきものです。
また、自主管理なんて絶対に嫌だ、という区分所有者が存在することも事実です。
したがって、私の結論は自主管理は理想であり、一時的にはうまくいくことがあってもいずれは破綻する、と考えます。
管理士については、資格そのものが全く未熟であり、現段階においては意味を為さないと思います。そんな資格を自慢気に振りかざす輩は愚か者以外の何者でもありません。また、マンション管理を一個人である管理士に委ねることは、かなりリスクが高いですね。
最後にコンサルについてですが、過去にも述べたことがありますが、彼らの命題は管理会社の委託費を下げることのみです。皆さん考えてください。管理組合の命題は何でしょう?マンションをよくすることですよね?経費を削減するに越したことはないですが、ただ経費を下げることを目的としたコンサルはより良い管理をしていく上では「悪」となる場合があります。悪は言い過ぎかもしれませんが、コンサルがマンションを長い目で見た提案をすることはありません。如何に短期間で経費を削減するか、後のことは我関せず、がコンサルです。これは一区分所有者の意見として述べます。
195: 自称マンション通 
[2009-04-07 23:26:00]
>管理侍さん

レスポンス有難うございます。
最初の7行のお考えには共感します。
その後については、意見を述べたいのですが夜も遅いので、申し訳ありませんが寝ます。
明日レスさせてください。
196: 匿名さん 
[2009-04-08 07:25:00]
>マンション管理の究極(最終形)は自主管理である、
>私の結論は自主管理は理想であり、一時的にはうまくいくことがあってもいずれは破綻する、と考えます。

同じ人が8行間隔を置いて書いている?
197: 匿名さん 
[2009-04-08 09:18:00]
管理士というとすぐ抵抗感を感じるものがでてくる。管理士の中には、学歴・職歴・性格・物の考え方等千差万別です。又、経験の豊富なものもいるでしょう。そして、本当に引き受けたマンションが快適な生活が送れるよう一生懸命、理事会へのアシストをされるかたもおられるでしょう。
管理士はだめだけど、管理会社ならいいということですか?今の組合は、大半は管理会社主導で動いています。
管理費の削減問題や修繕積立金の増額にはあまり関心はみせません。しかし大規模修繕計画の実施には積極的です。
総会では、都合が悪いような時は、白紙委任状での決議をすすめ、専門委員会でもフロントの経験と管業資格者ということで主導権を握っている。力のない組合員はそれに納得せざるを得ない状況にある組合はイッパイあるのです。
自主管理で30年以上もうまくやっているマンションも数多くあります。
コンサルは委託費を下げることのみとか長い目で見た提案をする筈はないとか、そういった偏見をもっている者が、自分のマンションの管理をうまくもっていける筈はありません。
そして、マン管士をもっているだけで、自慢気に振りかざす輩で愚か者呼ばわりする。その本人もマン管士の資格をもっているのであれば、愚か者ですね。その愚か者の持論も無意味です。
私も資格保持者でマンションの住民です。
198: 自称マンション通 
[2009-04-08 10:29:00]
195の続きを書こうかと、パソコンを立ち上げましたが、
196さん、197さんが代弁(一部は過激すぎる)してくれていましたので止めて置きます。

表現の問題ですが、マンション管理の究極(最終形)は自主管理でありたい、というのが私の願望です
なら論旨は一応一貫しますね。
199: 匿名さん 
[2009-04-08 13:52:00]
>管理士というとすぐ抵抗感を感じるものがでてくる。

そりゃそうでしょう。失業対策の手段ですもの。それらの人たちに近づくのも如何かとおもいますよ。
ましてや億の予算を相談するなんて、する方が間違いでしょうよ。
200: 管理侍 
[2009-04-08 19:21:00]
自主管理を最終形と表現したことは誤りでした。正しくは理想形。しかも継続的実現は不可能な理想形です。
私は管理士そのものに抵抗感など持っておりません。正確にお読み頂いた方はご理解頂けると思いますが、現段階での管理士資格そのものの未熟さを言っているんです(そう言いましたよね)。誰も管理士個々の経験など言ってませんよ。先入観を持って人の意見を読むと誤った解釈になりますからご注意ください。
どんな管理士でも管理士としての経験は資格制度創設以降の年数しかないのですよ。たかだか制度自体が7年そこそこの資格を振りかざすような行為に呆れるだけです。管理士個々の経歴は様々であり尊敬できる方もおられます。
普通に読めばこんなこと説明する必要ないんですけどね。理解力の無い人にいちいちレスするのは疲れますね。本題の議論進行の妨げですよ。
201: サラリーマンさん 
[2009-04-08 22:27:00]
200さんへ

 アナタのいっていることは、詭弁以外のなにものでもありません。マン管士にとっては、アナタのスレは、抵抗以 外の何ものでもないのです。そのようにかんじられます。多分他のマン管士もそう感じておられると思いますよ。
 マン管士に管理を委ねることは、リスクが高いといってますが、何も管理を委ねるのではなく、コンサルトとは読 んで字のごとく相談するのでしょう。
 又、コンサルは経費を下げることだけが命題といっているけど、それも偏見。
 それから、コンサルは、長い目で見た提案をすることはありませんとのことですが、管理会社ならそういう提案が
 できるのですか。コンサルだってやりますよ。
 又、コンサルは如何に短期間で経費を削減するか、後のことは我関せずがコンサルといってますが、全てにわたっ て発想が貧相すぎますよ。
 よっぽどマン管士に怨みをもってるとしか思えません。
 スレ主の本題は、コンサルの活用についての相談ですよ。アナタのようにマン管士やコンサルは絶対ダメといえば
 誰に相談すればいいかを提案しなさいよ。
202: 管理侍 
[2009-04-08 23:21:00]
201さん
「抵抗以外の何ものでもない」?かなりの偏見をもたれているようで、文章を正確にご理解いただけないようですね。「管理士という資格自体の未熟さ」これ以上、簡単な説明は不可能ですので、どうしようもないです。
その未熟な資格である管理士にマンションに関することを相談することにリスクがあると思っているのです。
くれぐれも誤解の無いように申し上げておきますが、管理士個人個人はさまざまな知識・経験・スキルをもたれている方もいるでしょう。しかし、その知識や経験も管理士としては高々しれており、それ以外の経験によるところが大きいのです。そのあたりを見極めて相談されるならよいのではないでしょうか。
あと、管理士という個人に業務を依頼することのリスクは賠償能力の問題です。何かあったときの賠償能力は個人と法人では大きく違います。ですから短期間でちょっとした相談ならよいですが、「管理者代行」などを依頼することは避けるべきですね。
コンサルについては「管理費削減」そのものを業務にしていることをどう理解するかですね。この業務は「下げること」が目的なわけですよ。「マンションをよくする」「よりよい管理をする」「建物を綺麗にする」といった業務とは違います。ただ下げるだけです。もしもマンションのために、より良い管理のために、マンションによっては「管理費値上げ」を提案するとか、「管理費削減」そのものを業務としないコンサルがいれば、私は信頼して業務を依頼しますよ。
管理会社は長い目でみた提案をします。管理会社は管理が継続する以上逃げられません。10年後を見据えた提案をしていなければ、10年後に解約されるだけです。(それが5年後でも15年後でも同じです)
最後に、スレ主は「マンション管理士を導入していいものかどうか全く未知数。管理士活用そのものの是非、問題点、落とし穴・・・を聞かせてほしい」と言っておられるのです。人の意見はきちんと読んで、ちゃんと理解しましょうね。
203: 匿名さん 
[2009-04-09 02:32:00]
管理会社長い目で見た提案をしている?だったら、財政が破綻するまで放置されているマンションの多い現実をどう説明するの?大規模修繕で過剰仕様の割高な「提案」をしてくる管理会社の多い現実をどう説明するの?
204: 匿名さん 
[2009-04-09 08:49:00]
>管理会社長い目で見た提案をしている?だったら、財政が破綻するまで放置されているマンションの多い現実をどう説明するの?
財政が破綻するまで放置したのは、管理組合の責任です。委託したとはいえ会計報告資料作成まで、報告結果を判断し、値上げなりの対処をするのは管理組合です。
>大規模修繕で過剰仕様の割高な「提案」をしてくる管理会社の多い現実をどう説明するの?
それを鵜呑みにして、合い見積もりの手段を取らない管理組合の責任です。
管理会社は委任契約の範囲以内のことはすれば良いし、それ以上のことはすべきではない。
205: 管理侍 
[2009-04-09 09:50:00]
203
「あんなマンションが多い」「こんな管理会社が多い」って、「多い」というのはどの程度なの?どこのデータ?
まず自分が説明責任を果たせ。
あなたがレベルの低い会社と付き合っているだけでは?
低レベルの意見にはレスしない。もっと勉強しなさい。
206: サラリーマンさん 
[2009-04-09 09:57:00]
202さんへ

アナタの考えは偏見だらけですよ。自分のいっていることは正しく、人のいうことは間違っているという考えが明白です。スレ主の文をもう一度良く読んでください。アナタこそスレ主の求めていることを理解されようともせず、ただ管理会社サイドの物の考え方で対処しようとされているようです。

スレ主は、本業の仕事を抱え、又素人の集団なのでプロの管理会社相手に適正価格・条件を引き出せるか不安といっているのです。又、管理費の見直しを考えており、管理会社の変更も視野にいれて考えていきたいといっているんです。そして、不要な仕様を除き、管理内容を変えずに管理費を下げて、下がった分を修繕積立金にまわしたいといっているんですよ。管理費と修繕積立金は別ですけどね。

管理会社が何を賠償してくれるのですか?管理員の使い込み?当たり前でしょう。
コンサルは下げることが目的で、後は野となり山となれといっていますが、そういう経営をしていれば管理会社同様継続することはできません。管理会社だけが生き残っていくことを考えている訳ではないですよ。偏見だらけではないですか。
それに、コンサルに依頼するのは殆どは、部分的な調査・依頼ですよ。再委託されているEV点検費・清掃業務費・消防点検費等の相場の調査を管理会社には頼まないでしょう。又依頼した調査内容を判断するのは、組合です。

管理会社は、長い目でみた提案をしますということだが、出ていくものに対しては積極的で、削減にはしらんぷりですか。
コンサルの肩をもつようですが、私は開業しているものではありませんし、今後開業するつもりもないものです。
スレ主の質問に対して私見を述べただけです。
207: サラリーマンさん 
[2009-04-09 10:40:00]
管理侍さんへ

管理会社には事務管理業務以外に理事会支援業務や総会支援業務もあります。アナタの管理会社は、委託契約の範囲内のことしかやらないということですね。現状の組合と管理会社の関係はそんなに薄っぺらなものなんですか。
実際は、もっと緊密でしょう。理事会は、管理会社に対してコンサル的な感覚で望んでいるのですよ。その部分を完全に取り除き契約の範囲だけという四角四面的な発想では信頼関係はゼロです。
修繕積立金が足りないのであれば、その増額についての提案をするのも、アナタのいう長い目でみた提案になるのではないですか。
208: 匿名さん 
[2009-04-09 10:58:00]
>理事会支援業務や総会支援業務もあります。

単なる下働きで、議長の指示する資料の準備、採決のカウント程度の業務と言えるものではありません。
それ以上のことを行う権利もありません。
209: サラリーマンさん 
[2009-04-09 11:12:00]
勿論そうでしょう。しかし、コミュニケはとっていかねばならないでしょう。
その中でわからないことがあったら、相談相手として管理会社に相談するでしょうしね。その相談に全然のらなければ、又管理会社に絡む問題であればコンサルに頼むことになるのです。
総会や理事会の中での相談ではなく、その前の段階のアドバイスや提案ですよ。
210: 匿名さん 
[2009-04-09 11:26:00]
>相談相手として管理会社に相談するでしょうしね。
何を相談するの?管理組合は役員組織があるのですよ。
>その相談に全然のらなければ、又管理会社に絡む問題であればコンサルに頼むことになるのです。
まるで無知の人間の集まりと思っているの?
>総会や理事会の中での相談ではなく、その前の段階のアドバイスや提案ですよ。
アドバイスがどのように役立つの?それより規約を読みなさいよ。
211: 管理侍 
[2009-04-09 11:35:00]
管理会社の業務に理事会支援、総会支援があるのは当たり前。むしろそういうコンサル的な業務が管理会社の本業であると私は述べてます。「委託契約の範囲内のことしかやらない」なんて一言も言ったことない。
私の発言を全く逆の意味に解釈するのはわざとなの?本当に理解力がない?
その他の意見は反論に値しない。
以上。
212: サラリーマンさん 
[2009-04-09 12:01:00]
理事はシロート集団ですよ。専門的なことに関しては分からないし時間がなくて調べられないこともイッパイありますよ。再委託業務費のそのマンションの価格と相場がどうなのかを調べてもらうこともあるでしょう。大規模修繕工事費の相場・適正価格の見積もりとかね。この相談は部分委託や委託費の値下げも含め管理会社に対して相談することは無理だけどね。
管理会社に相談するのは、専門委員会の設置の仕方や仕様細則の他マンションの実例とか、工事施工会社の斡旋・紹介、必要修繕積立金の計算の仕方、マンションの管理で困った時の他マンションでの実例、区分所有法や標準管理規約・民法等でわからない点があった時の相談とかイッパイあるでしょう。規約に書いてないこと又、規約の解釈がどちらにもとれる場合もあるでしょう。そういう時に、よそのマンションも委託されてるフロントであればアドバイスや提案がしやすいでしょうし、組合もそれを期待しているのですよ。
213: サラリーマンさん 
[2009-04-09 12:11:00]
管理侍さん

どうもアナタとの見解はスレちがってしまいますね。
管理侍さん、もしアナタが管理会社の立場でなく、コンサルや組合の立場でものを考えた場合でもその発想なんですか。アナタがコンサルタントとしての立場で組合に相談を受けたら、たぶん違った見解になるのでは。
アナタが全てノーの発想をしてるとはいいませんが、イエスの発想も大事ですよ。
214: 管理侍 
[2009-04-09 23:16:00]
私がコンサルの立場なら違う意見でしょうね。でもそれはあなたが思われているような理由ではありません。コンサルは他のコンサル(同業者)のことをあまり知りません。管理会社のこともよくわかっていません。そういう業界にいれば今のような意見にならないのは当然です。
しかし、管理会社にいると他の管理会社(同業者)のこともよくわかるし、いろんなコンサルのこともわかります。
また私は一応管理組合員でもあり、理事長経験もありますので、その立場でもあります。
イエスの発想も持っているつもりなんですけどね…。ただその発想は管理会社の内情やコンサルの実態を知っているという立場上、皆さんがイエスであることが私にはノーであるのでしょうね。そう考えると益々マスコミの影響は大きいと感じます。
215: 匿名さん 
[2009-04-10 09:03:00]
>よそのマンションも委託されてるフロントであればアドバイスや提案がしやすいでしょうし、組合もそれを期待しているのですよ。

うそー。よそのマンションでおいしい思いをしているフロントに騙されるのがオチですよ。
誰もそんなフロント(管理員?)に期待してません。
216: サラリーマンさん 
[2009-04-10 09:45:00]
215さん
アドバイスというか聞いてみるのはいいでしょう。情報収集ですよ。それを判断しジャッジするのは管理組合なんですから。フロントが全ておいしい思いをしているとは思いませんしね。騙すとか騙されるとかいう発想では何もできませんよ。
217: サラリーマンさん 
[2009-04-10 10:16:00]
管理侍さん

アナタは理事長の経験のあるフロントということですが、だからといってアナタの考えが全て正しいとはいえません。細かいことをいうようですが、コンサルは他のコンサルのことや管理会社のことは知りませんというならば、管理会社の方も他の管理会社やフロントのことも知らないという理論になりますね。管理会社にいれば他のコンサルや他の管理会社のことが判るというのは、矛盾しますよ。
組合が困っている時のコンサルの使い方等をアナタの経験を生かしてスレ主さんへアドバイスしてあげるといいんですけどね。コンサル否定論者としての意見ではなく、コンサルを使うことを前提とした物の考え方で。そうしないと、スレ主さんも判断しづらいと思いますので。
218: 匿名さん 
[2009-04-10 13:38:00]
>騙すとか騙されるとかいう発想では何もできませんよ。

他人の褌で相撲を取ること自体が間違いと言うこと。
219: 管理侍 
[2009-04-10 20:57:00]
217さん
全然矛盾していませんよ。管理会社は業界団体に所属したり独自の団体を作ったりして、かなり横のつながりを持って情報交換しています。また業務上実際にコンサルと関わる場面も多いですからね。
スレ主はコンサルを使うことを前提にしてないでしょう。使うべきかどうかも含め、使う場合の注意点、落とし穴といった情報を知りたいのだと私は理解しました。
220: サラリーマンさん 
[2009-04-10 22:38:00]
管理侍さんへ
スレ主さんは、マン管士にコンサルをしてもらうのがベターと考え検討しているが、マン管士に関する情報がなく、導入していいかどうかわからないといわれていますが、本業を抱えておりあまり時間がさけず又素人集団の為プロの管理会社に立ち向かっていくのは難しいといっておられるのです。導入していいかどうかは未知数だが、マン管士の検討は考えておられるのが読み取れます。
コンサルを使うのを前提にといったのは、もしコンサルを使うとした場合の留意点のことを教えてあげたらといったのです。コンサルはダメダメといわれてばかりではなく、その逆の立場にたった場合の考え方を。
マン管士も業界団体に所属したり、独自の団体があり、横のつながりを持って情報交換していますよ。管理会社だけではないのです。全て管理会社ありきで他のコンサルはなにもしていないという偏った発想はダメですよ。
NO.217にも述べてますけど。
マン管士の業界も尊重しなければなりません。それはお互い様ですから。
221: 管理侍 
[2009-04-10 23:53:00]
「果たして導入してよいものかどうか…」というスレ主の問いに、私の意見としてやめておいた方がいいですよ、と助言しているのです。
私はマンション管理士そのものは否定しておりません。現段階では制度として未熟でありお金を出して依頼する価値はあまり無いと思っているのです。将来的に価値ある資格になってもらわないと困りますけどね。これも私の意見。
ではどうしたらよいか。まず自分達である程度は勉強すること。これが無ければコンサルに依頼したところでいいようにされるだけ。また管理会社変更後も結局管理会社におんぶに抱っこの状態でしょ。自分の家のことですよ?最低限の勉強は当然ですし、それを放棄するならどんな助言をしても意味を為しません。
そしてある程度勉強したら、自分達で5社程度に見積依頼をする。ちょっと勉強したら見積依頼会社を探すくらいできるはず。
あとの入札、プレゼン、会社選定の進め方は入札させる5社に相談したらどこの会社も親切に教えてくれるはずです。
こんな程度のことにコンサル雇う必要なんて全く無いし、人に頼らないとできないようなら、結局管理会社の言いなりから抜け出すことはできません。
222: 匿名さん 
[2009-04-11 07:28:00]
>アナタは理事長の経験のあるフロントということですが、だからといってアナタの考えが全て正しいとはいえません。

匿名の掲示板で、経験を売り物に出来ると思う人は、実力、説得力に不安のある人で、
フロント(管理人)、コンサル、マン管士を名乗る人も、実力、説得力に不安がある人だ。
問題はコメント内容が正しいか否かに尽きることを銘記すべきだ。
223: サラリーマンさん 
[2009-04-11 09:53:00]
管理侍さんへ
最終結論は自分達で勉強することですか。この回答なら誰でもできますね。スレ主さんも勉強しなければならないとは思っておられますよ。
例えですが、ドイツ語で書かれた文章があった場合、もし第二外国語で学生時代単位をとったものは、辞書があればなんとか自分で訳す努力はできるでしょう。しかし、その経験がなければ、なかなか自分でやろうとはしない筈です。それと一緒ですよ。
マン管士の制度云々ではなく、経費削減を図る場合の、EV保守点検費の相場とか清掃費・1戸当りの事務管理費等の相場が知りたいので調べてもらいたい場合に活用すればいいのではと思いますよ。自分達でも調べることはできるでしょうが、コンサルとの比較もできますしね。それで判断すればいいのだし。
管理侍さんは、コンサルに頼むということは、全てまかせると思っておられるように受け取られますが、必要なことのみ条件をつけて依頼し、その判断は組合がすればいいのではと思います。その中で、管理会社との交渉でコンサルが必要なら一緒に交渉に参加するよう依頼すればいいでしょう。コンサルの方も生活されているんです。コンサルの全否定は、侮辱以外のなにものでもありません。管理会社でも全否定されたら反発されるでしょう。それとも自分達はほかとは違う、自分達だけは別格で正当論者だと反論されますか。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる