管理組合・管理会社・理事会「理事長なんてやってられ無い。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 理事長なんてやってられ無い。
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-04-22 14:22:00
 

理事長なんてやるだけ損。

住民
 理事会を召使くらいに思っている横柄な爺さん。
 ゴミの仕分やペット等のルールを守らない**。
 会合には出席しないくせに権利ばかり主張する奴。
 超高級マンションの管理や設備を要求する組合員。
 年に1度の組合総会がアピールの場、時間の殆どを演説する「組合」総会屋。

理事
 難題が発生して集合をかけても誰も集まらない。
 メールで相談しても反応なし。
 そのくせ、メールに資料が付いていないと文句だけは一人前。

管理会社フロント
 メモも取らず議事録、掲示文もまともに作れないフロント。
 仕事をお願いしても100%忘れる。

 

[スレ作成日時]2006-11-12 07:43:00

 
注文住宅のオンライン相談

理事長なんてやってられ無い。

601: 匿名さん 
[2008-10-02 12:08:00]
>>596
>問題解決のためには問題がどこにあるのか知らなければなりません。
それは正しいが、593の発言の中には何も具体的な問題が示されていないので「少数派の愚痴」という印象はぬぐえない。
削除依頼は不適当だったな。
602: 匿名さん 
[2008-10-02 12:24:00]
言い訳と居直りですか。
603: 匿名さん 
[2008-10-02 13:05:00]
602の方がよほど居直っている件はスルーしよう
604: 匿名さん 
[2008-10-02 16:23:00]
やっぱ 管理会社は悪徳業者だわな
605: 匿名さん 
[2008-10-02 16:51:00]
>602の方がよほど居直っている件はスルーしよう

気の毒にも、他力本願ですか。
606: マンション住民さん 
[2008-10-02 17:44:00]
>596サン、
気にとめて頂いてありがとうございます。

今、どう抗議してもダメな状態です。
理事会の決定なしに管理費を使うし
それに抗議すると、管理会社が不透明な理由をつけて正当性を主張してきます。
以前は抗議する理事もいましたが、最近はいません。
彼らの言い分がいかにいい加減かを理事会に証明するのに
かなり時間がかなり、私生活や仕事に支障が出るからです。

具体的に書くと、マンションの特定がなされるので止めておきますが
物品購入は管理業者を通じてですから
事情を知る人は、管理会社や業者から何か貰っているのかといってます。

頑張っているからという理事もいますけど、
本気か?
と疑ってしまうほど酷いやりようです。

怒ってはいても理事会が割れるのを嫌がる理事がが多数ですので
どうしようもないです。

事なかれ主義ですよね。

大型マンションなので多少使われても
一人当たりの負担が少ないからいいとでも思っているのか…。

>595サン
なにも出来ないと思ってるわけだから
愚痴と取られても仕方ないです。
607: 606さんがんばって 
[2008-10-02 18:07:00]
>>606さん がんばって。
たとえそれが「愚痴」としても情報として必要なんですよ。必要だから書いている。
不要なものはない。不要なものがあるとしたら「愚痴」と言う決め付けか
608: 元理事 
[2008-10-02 18:59:00]
>>606
似たような話題が時々でてきますが、
ほんとに理事長が豪腕のまま不正を行っているなら、
20%の組合員の同意集めて、監事へ相談すべきだと思うのですが・・・・・

裁判でもそうですが、不正を正しく指摘できないのは事実無根だからではないでしょうか?
609: 匿名さん 
[2008-10-02 19:16:00]
>>606
定期総会で承認された予算に基づいているか、外れているのかも大切なポイントです。

また、納入業者の選定(?)について出ている意見(不満)は「実行プラン」なのか「アイデア」なのでしょうか?
「実行プラン」を採用するか否かが審議すらされないのは問題ですが、山のようにあがってくる「思いつき(アイデア)」の全てを取り合っていたら仕事になりません。アイデアを出す人と実行プランを作成する人の数がアンバランスだからです。
610: 606さんがんばって 
[2008-10-02 19:50:00]
マンションの人間関係は難しく 一枚岩になれない時もあるのです。 そう簡単には行かないですよ。それなら苦労は無いです。
このスレを見ても 意見がまとまることって少ないでしょ。
611: 匿名さん 
[2008-10-03 08:55:00]
大規模マンションなら、役員は輪番制か抽選制で多くの方が経験されているのでは。
管理会社と理事長による腐りきった理事会運営を見てきた元役員たちはなんとも思って
いないのでしょうか。
自分が理事会にいる間は波風立てたくなくて黙っている人も多いでしょうが、離れてし
まえば少しは言いたいことを言えるのではないですか?

608さんの言うように監事に相談したいですね。
自分の役割をよく知っている監事さんならよいのですが…。
うちの理事会なんか見ていると、監事は理事と同化しちゃっています。
理事会では理事よりも率先して喋りまくるし、議決に加わっちゃったりとめちゃくちゃ。
612: 匿名さん 
[2008-10-03 11:16:00]
>608さんの言うように監事に相談したいですね。自分の役割をよく知っている監事さんならよいのですが…。うちの理事会なんか見ていると、監事は理事と同化しちゃっています。

すべて自然です。法人組合でない場合は、あんら規定がありませんので、役員諸氏は権利義務はありません。
唯一、理事長は民法の管理者と規定している筈です。これで始めて理事長に善管注意義務が生じるのです。
613: 匿名さん 
[2008-10-03 13:23:00]
幹事に相談するのに20%の賛同者は必要ないですね。
多いに越したことはありませんが。
614: 608 
[2008-10-03 13:34:00]
>>613
相談だけなら賛同者は不要ですが、
問題の本質から、次は臨時総会の召集要請となると見越したもので・・・
615: 匿名さん 
[2008-10-03 19:41:00]
>608さんの言うように監事に相談したいですね。自分の役割をよく知っている監事さんならよいのですが…。

相談してご覧なさい。「さー私分かんない。」で終わりです。
616: 匿名さん 
[2008-10-04 09:57:00]
>>614
それだったらなおおかしい。
臨時総会の招集に監事への相談は必要ない。むしろ理事長への打診が必要。
617: 匿名さん 
[2008-10-04 09:58:00]
誤:むしろ理事長への打診が必要。
正:理事長への開催請求が必須。
618: 契約済みさん 
[2008-10-04 16:04:00]
削除依頼するのってどこでしたっけ?
619: 匿名さん 
[2008-10-04 20:54:00]
>削除依頼するのってどこでしたっけ?

英語で書いてないから分からないんだね。
620: 匿名さん 
[2008-10-05 10:54:00]
いや、そうじゃなくて、削除用 管理人室のURLってどこでしたっけ。
621: 匿名さん 
[2008-10-05 11:08:00]
>いや、そうじゃなくて、削除用 管理人室のURLってどこでしたっけ。

貴方のマシンの画面壊れている様ですね。
622: 匿名さん 
[2008-10-05 18:56:00]
いいや 壊れていない。管理人室のURL教えて。
623: マンション住民さん 
[2008-10-06 09:05:00]
皆さん
いろいろとアドバイスありがとうございます。

臨時総会請求をするには
まず理事会を告発して組合員の皆さんに内情を教えなくてはなりません。
当方知り合いだけではどうにもならないくらいの大規模マンションです。

住民版掲示板を使って自画自賛しているのは見てて呆れてしまいます。
理事しか知らない情報を自分のいいように操作して書き込んでいますしね。
同じ理事には、誰でも書き込み自由だから放っておいていいと
いう人もいますが。

幹事の意見は…。
何とも書きようがないですね。
理事会が荒れるのを嫌がっています。

ただただ任期を終えて早くやめてほしいです。
624: 匿名さん 
[2008-10-06 09:58:00]
>幹事の意見は…。何とも書きようがないですね。理事会が荒れるのを嫌がっています。

何を言わんとしているのか分かりませんが、幹事? 監事は、理事から村八分にされているとの不満ですか?
とんでもない、監事は総会を荒らすのには一番の適職です。
管理組合の財産状況、理事の業務の執行状況を監査し、不整の事実を発見した時は、これを総会にて報告するか、この報告のための臨時総会を招集することも出来るのですよ。
625: 匿名さん 
[2008-10-06 12:55:00]
623さんは、593=606の方ですよね?

あいかわらず、客観性ある具体的な問題点が出ておらず、ただの愚痴としか読めません。
このスレ「理事長なんてやってられ無い。」に書き込まず、専用スレたてては??

組合員主体の臨時総会開催については、別スレでも発言あったと思いますし。
626: 匿名さん 
[2008-10-06 19:09:00]
総会で愚痴を言う組合員もそんな感じですね。
質問が...とか、意見が...とか、言うので喋らせても、結局はただの愚痴。
その上、対応をしようにも出来ないのに、機嫌が悪くなるってふて腐れる。
627: 匿名さん 
[2008-10-06 19:11:00]
このスレは 愚痴専用のスレなんだから。しょうがないでしょ。
愚痴からだって新たな展開もあり得るのに愚痴を排除するなよ。
628: 匿名さん 
[2008-10-06 19:29:00]
>このスレは 愚痴専用のスレなんだから。しょうがないでしょ。愚痴からだって新たな展開もあり得るのに愚痴を排除するなよ。

愚痴に叱咤激励、誹謗中傷、意気投合、同情悲哀なんでもいいじゃないの。
629: 匿名さん 
[2008-10-06 20:33:00]
すぐにキレてはいけませんね(はーと
630: 匿名さん 
[2008-10-07 07:29:00]
愚痴から始まる未来もあるよ。
考える元だから。愚痴が出るってことはそこに問題があって、それに気づいてるってことだから。何にも気づかないおばかさんに愚痴はかけないね。
必要は発明の母。 愚痴は問題解決の糸口。
631: 匿名さん 
[2008-10-07 08:43:00]
>必要は発明の母。 愚痴は問題解決の糸口。

愚痴は、敗者の世迷い言。
632: 匿名さん 
[2008-10-07 09:31:00]
>愚痴は、敗者の世迷い言。
勝ち負けにしかこだわれないんだね。 一緒に考えるという姿勢がない。こりゃダメだ。人間が腐ってる。
633: 匿名さん 
[2008-10-07 09:56:00]
>>愚痴は、敗者の世迷い言。
>勝ち負けにしかこだわれないんだね。 一緒に考えるという姿勢がない。こりゃダメだ。人間が腐ってる。
残念乍ら、マンション管理は多数決原理ですので、勝敗は付き物。
一緒に考える姿勢の結果の多数決原理の無知。
愚痴こそ、一緒に考えるという姿勢の欠如。これこそまさに人間が腐っている。
634: 匿名さん 
[2008-10-07 11:11:00]
いいや。違いますね。 ここのスレはいかに管理組合を円滑に進めるかという内容のものですから、勝ち負けは関係ありません。
勝敗にこだわる 好戦的な方々は勝ち負けにこだわればいいですが、本来の管理組合の目的は「共有資産を有効に管理する」のが目的なので、愚痴も含めて、「知る」という行為が大切です。
知らないと 何も始まりません。そういう意見もあると「知る」ことがね。
そういう意味でも愚痴を排除するべきではありません。
635: 匿名さん 
[2008-10-07 11:12:00]
>>633
異様に 打ち負かしてやろうと 思っていませんか?
636: 匿名さん 
[2008-10-07 11:23:00]
>本来の管理組合の目的は「共有資産を有効に管理する」のが目的なので、愚痴も含めて、「知る」という行為が大切です。

(議事)
第三十九条 集会の議事は、この法律又は規約に別段の定めがない限り、区分所有者及び議決権の各過半数で決する。
637: サラリーマンさん 
[2008-10-07 11:29:00]
「愚痴」「誹謗中傷」は役に立たない戯言なので、知る必要はない。
いらないものはいらない。
いるいらないも判断できないようでは共有資産を有効に管理できるはずもない。
有益・有効な意見や情報があればいい。

愚痴りたい人は、雑談版へどうぞ。
戦いたい人は、バトル版へどうぞ。
638: 匿名さん 
[2008-10-07 12:34:00]
あなたは えらく自信満々に書いておられますが、
何が有効有益なのかについての 基準は本来曖昧じゃないでしょうか。
確かに「誹謗中傷」はいりませんが、情報は必要です。その中で 取捨選択していく訳で。
いるいらないの判断。あなたの判断正しいですか?

それとも、あなたは愚痴に粘着して「誹謗中傷」したいだけじゃないんですか?そうじゃないことを期待しますが。
639: 匿名さん 
[2008-10-07 12:36:00]
>>636さん 前の引用文と後ろのコピペの部分、議論がかみ合っていませんよ。
640: 匿名さん 
[2008-10-07 12:54:00]
前の部分は「このスレ」に対して書かれている。後ろは「マンション管理の実務」に対して書かれている訳で。対象が違うよ。
641: 水戸黄門 
[2008-10-07 12:56:00]
ふぉふぉふぉ 久しぶりにのぞいてみたらこの有様。しょうもないことよの〜〜〜
642: サラリーマンさん 
[2008-10-07 13:11:00]
なんで、このスレでこんなに「愚痴」について議論せにゃあかんのか自分でも笑ってしまうのですが・・

>>638
「愚痴」には有効・有益なものはありません。情報でもありませんし知識でもありません。
愚痴を正当化しようと賢明なのは、貴殿のみです。

愚痴:
 (1)言ってもしかたがないことを言って嘆くこと。 「—を言う」「—をこぼす」
 (2)物事を正しく認識したり判断したりできないこと。愚かであること。痴。癡。
643: 匿名さん 
[2008-10-07 13:40:00]
いいや そうじゃなくて。それじゃあ こう書きます。

要するに あなたがたが「愚痴」と決めつけているのは有益な情報で、「愚痴」ではありませんと。
644: 水戸黄門 
[2008-10-07 13:42:00]
やめときなされ。この連中は人の話なぞ聞いておらん。人をいじめて自己主張しているだけじゃ。
645: 匿名さん 
[2008-10-07 13:54:00]
だから 私は 最初から相手の言うことを「愚痴」って決めつけてかかるなって言ってるんですよ。
あなた方の言う「愚痴」に有益情報もあり得るからね。

あなたに取って「愚痴」でも他の人には意味があるかもしれないしね。
「愚痴」っていう決め付けと書き込みが相手に不快感を与えていますよ。
もし「愚痴」って思うならスルーすればよろし。
646: マンション投資家さん 
[2008-10-07 14:11:00]
ぐちぐち言うなーーーーーーー!
647: 匿名さん 
[2008-10-07 15:16:00]
オレ いつもどんなレスが来るか楽しみW
648: 匿名さん 
[2008-10-07 15:52:00]
このスレタイじゃ愚痴めいた書き込みははいってくるに決まってるじゃないか。
649: 匿名さん 
[2008-10-07 18:35:00]
愚痴も有益とか、知るべきとか言っているヤツ
たくさんの愚痴が出てるが、どれが有益か教えてくれ
650: 残業中の助さん 
[2008-10-07 19:33:00]
このスレは、理事長または理事長経験者の愚痴なら、敬意をもって受け入れられます。
651: 匿名さん 
[2008-10-08 06:31:00]
>>649
あなたが「愚痴」と思うレス、これは「愚痴」と認識したレス まずそれを教えてくれ。
652: 匿名さん 
[2008-10-08 08:51:00]
>>651
このあたりですかね。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46043/res/1-651

あなたが有益と思った愚痴で構いませんよ。
653: 匿名さん 
[2008-10-08 09:22:00]
また、下らんコメントの応酬を得意げにやってらー、と愚痴りたくなるよ。
654: 651 
[2008-10-08 14:21:00]
>>652
これか?俺は全然愚痴とは思わんよ。全部有用な情報で今のマンション管理に問題点をスレ全体でさらけ出しているよ。
同時に ここの住民の問題点もな。
655: 匿名さん 
[2008-10-08 15:35:00]
あなたが言いたいのはここに書かれていること全部愚痴ってこと?それなら理解したよ。
656: 匿名さん 
[2008-10-08 15:40:00]
>>649>愚痴も有益とか....言っているヤツ...どれが有益か教えてくれ

>>651>あなたが「愚痴」と思うレス、これは「愚痴」と認識したレス まずそれを教えてくれ。

>>652
>このあたりですかね。
>http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46043/res/1-651
>あなたが有益と思った愚痴で構いませんよ。

>>654>これか?俺は全然愚痴とは思わんよ。

あなた最初から質問読んでませんね。
657: 匿名さん 
[2008-10-08 15:44:00]
しょうがないな、もう1回訊くぞ、

俺には、下らん役に立たない愚痴にしか見えない。
愚痴も有益とか、知るべきとか言っているヤツに訊く。
「たくさんの愚痴が出てるが、どれが有益な愚痴なのか教えてくれ」

全部有益というのは勘弁な。全部有益でも秀逸なものから拾い出して例示してくれ。
658: 愚痴評論家 
[2008-10-08 15:51:00]
直近で秀逸なもの
>また、下らんコメントの応酬を得意げにやってらー、と愚痴りたくなるよ。
にザブトン1枚。
659: 657へ 
[2008-10-08 16:01:00]
>>657
勘弁?全部有益だよ、当たり前だろ。俺の主張は全部有益。甲乙つけられない。
みんなこんな真っ昼間っから暇なんだな。世界同時株安で大変なときにのんきなことだよ。
660: 匿名さん 
[2008-10-08 18:30:00]
人の書いたレスにいちいち批評を加えて これは愚痴でござい。これは秀逸でございってやれってか?W
661: 匿名さん 
[2008-10-08 19:27:00]
よく嫁

「愚痴も有益とか、知るべきとか言っているヤツに訊く。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
たくさんの愚痴が出てるが、どれが有益な愚痴なのか教えてくれ」
662: 匿名さん 
[2008-10-08 21:42:00]
>>661へ このスレがそんなにあなたが嫌っている愚痴だらけって言うなら もう現れなければいいだけだよ。

せっかく書き込んだのに「愚痴」って書かれる方も その心ない書き込みを見て嫌な気分になるものなんだ。
表現には気をつけるんだな。
663: サラリーマンさん 
[2008-10-08 21:49:00]
>>662
ん?
661さんも私も、別に「愚痴が嫌い」なわけじゃない。
今度は、「愚痴」から「心無い書込み」にシフトかな?
なら、最初に
>その心ない書き込みを見て嫌な気分になるものなんだ。
>表現には気をつけるんだな。
から反省してみよう。

ついでに下らない議論だと思ったら、Sageるくらいの配慮はしよう。
664: 匿名さん 
[2008-10-09 06:42:00]
愚痴だらけって言う認識も問題だし(そんなこともないよ、自分の価値観による決めつけとその押しつけはやめようってことと)
押し付けることで相手がどう思うか考えましょうってことだね。
それが相手への配慮ってものでしょう。集合住宅に住むんだからそれぐらいのご配慮を。
665: 匿名さん 
[2008-10-09 07:25:00]
相手の配慮などというものは無用です。
政治家、町内会の類いではあるまいし、人間関係とは無縁の共有財産の管理ですから、客観性さえあれば賛否以外は無用です。それに敗れた者の愚痴に外なりません。
667: マンコミュファンさん 
[2008-10-09 08:44:00]
確かに「勝敗」と言う考え方は 区分所有者同士の間にそぐわない表現ですね。近所とのまともなおつきあいも出来ないような人はむしろ危険人物ですよ。
マンションの立て替え時にバトルになるのは分かりますが、(この時ももめないようにしっかり代理人=弁護士を立てましょう)
年中バトルしてるところに住む人の気が知れませんね。
668: 匿名さん 
[2008-10-09 08:49:00]
結局、愚痴も有益とか言ってるヤツは、
「ちょっと物わかりのいい僕」
を演じてみたかっただけだな。
669: 匿名さん 
[2008-10-09 09:07:00]
いいや 違うさ。あんたみたいな人間が嫌いなんだよ。
670: サラリーマンさん 
[2008-10-09 09:12:00]
668は今の日本人の姿そのものなんだろうな。表面的には物わかりのいい人間のフリして、実際には2chの書き込みのようなことばかり考えている。
2chがあれだけの掲示板に育つ理由がよくわかるよ。外国にあんなもんないみたいだからな。
668はなんか、書き込みが2chの内容と似てるもんな。口調といい。
671: 匿名さん 
[2008-10-09 09:34:00]
>>661
お前こそよく読め。

>勘弁?全部有益だよ、当たり前だろ。俺の主張は全部有益。甲乙つけられない。

おれは こう書いている。相手の意見に「あれは愚痴これは愚痴」と判断は加えてはいない。基本的に相手の意見はそれなりに「有益」と尊重している。
このスレに書き込まれる以上は、それなりに意味があって書き込まれることだ。排除はいけない。
672: 匿名さん 
[2008-10-09 09:43:00]
「愚痴」、「誹謗中傷」とお考えなら、こんなところに書き込まず静かにスルーして管理人室に削除依頼出せばよろしい。

はい、これでおしまい。
674: サラリーマン議長 
[2008-10-09 10:26:00]
皆さん、冷静・静粛に願います。
今回の議案は、
>愚痴から始まる未来もあるよ。
>考える元だから。愚痴が出るってことはそこに問題があって、それに気づいてるってことだから。
>何にも気づかないおばかさんに愚痴はかけないね。
>必要は発明の母。 愚痴は問題解決の糸口。
っという発言あたりから始まっております。

議論も出尽くしたと思いますし時間も限られていますので、そろそろ議案の採決に入らせて頂きます。
上記の議案に賛成の方、挙手願います。
675: 匿名さん 
[2008-10-09 16:33:00]
は〜〜い 賛成に一票。
676: 匿名さん 
[2008-10-09 17:14:00]
>>633
それじゃあ あんたは 何勝何敗なんだ?W
677: 匿名さん 
[2008-10-10 05:51:00]
勝敗にこだわって 勝ち組、***っていつも頭の中で妄想して暮らしている人はかわいそうだわな。
678: 匿名さん 
[2008-10-10 07:20:00]
>議論も出尽くしたと思いますし時間も限られていますので、そろそろ議案の採決に入らせて頂きます。

規約、総会により選任されていない議長に適格性なし。
679: 匿名さん 
[2008-10-14 13:05:00]
適切なスレがあれば誘導をお願いします。

委任状を出し欠席した総会で、他薦で理事に選ばれてしまいました。
諸事情で今期は固辞したいのですが、絶対にやらなければいけませんか?
680: 匿名さん 
[2008-10-14 13:32:00]
>委任状を出し欠席した総会で、他薦で理事に選ばれてしまいました。諸事情で今期は固辞したいのですが、絶対にやらなければいけませんか?

永久に拒否するのなら別ですが、諸事情があれば問題ありませんよ。
一般に規約に、理事長が区分所有法の管理者と規定されている場合、管理者の権利義務は民法の委任規定に従うことになりますので、委任の場合は、管理組合或は区分所有者の法律行為を行なうことを承諾することで効力が生じます。理事の場合は規約でどのように規定されているかで判断すべきでしょう。
681: 匿名さん 
[2008-10-14 15:23:00]
総会の場で勝手に推薦されたのであれば、「諸事情」を話せば分かってもらえるでしょう。
上程議案書に氏名を記載して賛否を諮ったのであれば、委任しているため拒否は難しいかもしれないですね。
682: 匿名さん 
[2008-10-14 15:51:00]
>>679
参考までにその「諸事情」が知りたいです。

他者推薦とはいえ、本人承諾無しに理事決定にもちょっと違和感あります。
683: 匿名さん 
[2008-10-15 13:14:00]
横から失礼
>委任しているため拒否は難しいかもしれない

つまり来期の理事をやりたくないなら(もちろん将来的にはやるでしょうが)
委任状を出さなければ拒否できるんですかね?
この不景気、公私ともに多忙で、来期は理事会に出席できる可能性も低いし
パスしたいんですが?
684: 匿名さん 
[2008-10-15 16:49:00]
ヘンなところだけ抜粋しないで下さい。
>委任状を出し欠席した総会で、他薦で理事に選ばれてしまいました。
>上程議案書に氏名を記載して賛否を諮ったのであれば、委任しているため拒否は難しいかもしれない

通常は上程議案を作成する段階で打診されるハズです。
断るなら、上程議案書を配布する前に断って下さい。
勝手に選任されて議案書となったならば、せめて反対票を投じるべきです。

YES、YES、あなたに任せますと言った人は、結果に対して苦情を言う資格がないという意味です。

ちなみに、私のマンションで認められそうなものは、病気、ケガ、失業、介護、出産、海外赴任など、現在より1、2年後の方が落ち着いて取り組めそうな場合です。

年がら年中忙しい人は、いつやっても同じなので延期できません。
ヒマな人なんてほとんどいませんよ。
685: 匿名さん 
[2008-10-16 08:26:00]
つまり事前に打診もなく、委任状・上程議案書に署名捺印しなければOKなんですね?
686: 匿名さん 
[2008-10-16 09:29:00]
そうですね やらないでいいです。
687: 匿名さん 
[2008-10-16 09:32:00]
真面目に答えた私がバカでした。
イジケ虫はちゃんとやりなさい。
688: 匿名さん 
[2008-10-26 23:27:00]
新築マンション(100戸弱)購入予定者です。

早めに役員をしていた方がいいでしょうか。
689: 匿名さん 
[2008-10-26 23:34:00]
>>688
そうですね。早いうちにやっておいた方が、自分のマンションの管理がどのように行われているのかを知ることができて良いと思います。
690: 匿名さん 
[2008-10-27 08:02:00]
理事を経験することはとても大事なことですが、勘違いしないように一言。

1〜2年目の理事会の役割は、通常の仕事の他に

・原始規約の不備な点があれば、その見直し(改正)の検討
・マンション生活に不慣れな住民へのマナー啓蒙、ルール確立
・デベの補修期間である2年以内でのアフター補修工事の確認・交渉・実施
・理事会の運営手段や方針の基礎固め

などがあります。「楽だから早めにやっとこう」と思ったら大間違いです。
何事も初めが肝心、このあたりの舵取りを初期理事会が失敗すると
建て直しには多くの時間や手間がかかってしまいます。頑張ってください。
691: 匿名さん 
[2008-10-27 22:26:00]
仕事やプライベートを多少犠牲にしてもいい…というのなら別ですが、
理事会には出席できます…程度の意欲なら、690さんの仰っている大切
な事をこなせるとは思えません。

>「楽だから早めにやっとこう」と思ったら大間違いです。

私もそう思います。基盤ができてからの方が楽だと思いますが、その
マンションによって様々な問題が持ち上がる可能性もありますので、
一概に何年目が楽…とは言えないでしょう。

子どもの受験の年は避ける、出産前後の年は避ける、大きな仕事を抱え
ている年は避ける…など、家庭や仕事の状況に合わせて、一番有意義に
活動できそうな年に立候補するとよいのではないかと思います。
条件の悪い年に抽選や輪番で回ってきて、嫌々やられるより良いと思います。
692: 匿名さん 
[2008-10-28 13:56:00]
>子どもの受験の年は避ける、出産前後の年は避ける、大きな仕事を抱えている年は避ける…など、家庭や仕事の状況に合わせて、一番有意義に活動できそうな年に立候補するとよいのではないかと思います。


大袈裟ですね。皆さんがやっていることですよ。規約違反で非区分所有者の奥さんがやっている場合さえあるのにね。
693: 匿名さん 
[2008-10-28 14:56:00]
初代理事に立候補しておいて、住民からの苦情や疑問が多いからと
「文句があるなら自分でやれ」と開き直った例もあります

誰でもやっているし、やらなければいけない
でも決して甘く見てはいけない
694: 匿名さん 
[2008-10-28 17:57:00]
>>692
 
規約違反で奥さん引っ張り出して、きちんと仕事をしてくれるのならいいけど。

あなたの言う皆さんがやっているというのは、お決まりの活動の事でしょ。

立候補してやろうという人だったら、家庭・仕事状況も考慮する必要アリだと思うけど。
695: 匿名さん 
[2008-10-28 18:16:00]
>立候補してやろうという人だったら、家庭・仕事状況も考慮する必要アリだと思うけど。

全く考慮する必要ありませんよ。相変わらず大袈裟ですね。
輪番であろうと立候補であろうと、総会で選任される役員、特に理事長=管理者のどこに差があるのだろうか。受任者としての善感注意義務に差別はありません。
696: 匿名さん 
[2008-10-28 20:26:00]
理事長になりたくないのにマンション買う奴の気が知れん。
【管理担当です。一部テキストを削除しました。】
697: 匿名さん 
[2008-10-28 21:07:00]
>全く考慮する必要ありませんよ。相変わらず大袈裟ですね。

全くないですかね?
大きなプロジェクトを任せられて休日返上で仕事、海外出張も度々、
毎夜終電で帰り、くたくた。
そんな状態でも立候補して、普通に理事としての役割をこなせますかね?

輪番と立候補での受任者としての義務の話をしているのではありません。
確かに善管注意義務は、あなたの言うように輪番でも立候補でも変わる
ものではない。
立候補で理事をやるなら、自分の動きやすい時を選んだ方がいいと言って
いるだけなんだけど、わからないのかなぁ?
忙しくて動けない時に立候補しても、他の人に迷惑がかかるだけではない
のかな?
698: 690 
[2008-10-29 08:26:00]
平行線ですね。
まさか、理事は「いつ、誰がやっても同じ」という意見が出るとは思いませんでした。
695さんと697さんが想定している「理事の仕事」が根本的に違うのが原因だと思います。
699: 匿名さん 
[2008-10-29 09:33:00]
>全くないですかね?大きなプロジェクトを任せられて休日返上で仕事、海外出張も度々、毎夜終電で帰り、くたくた。そんな状態でも立候補して、普通に理事としての役割をこなせますかね?

貴方だけではありません。皆さん個人的にはそれなりにその時々に一生懸命に生活しているのです。
その生活者が、その生活パターンを阻害する仕事としての役員になることには代わりありません。
700: マンション住民さん 
[2008-10-29 15:07:00]
輪番と立候補は違うと思います。
輪番なら、ある程度仕方ないと考慮されることも
立候補だと、厳しいですよ。

わがマンションには立候補して、
半年以上理事会に出てこない人もいます。

仕事でできないなら立候補しなければいいのにと思います。
701: 匿名さん 
[2008-10-29 16:43:00]
>わがマンションには立候補して、半年以上理事会に出てこない人もいます。

本人が出なくとも理事会が機能しているか、出るに値しない理事会かでしょう。
いずれにせよ選んだのは役員をやりたくない区分所有者達ですから、次回はどうするかでしょう。
702: 697です 
[2008-10-29 21:12:00]
698さんの仰るように「理事の仕事」への考え方が違うのかもしれません。
これまでの発言から、理事の経験がない方なのかと思ったのですが、

>生活パターンを阻害する仕事としての役員になること

の発言からは、理事の仕事が大変であることを知っている経験者である
ようにも読み取れます。


698さんや700さんは、私の意図するところをご理解くださっているようで
ありがたく思います。
699さんとはちょっと通じ合えない部分がありますが、ご意見ありがとう
ございました。
703: 地元不動産業者さん 
[2008-11-01 18:36:00]
やめろ
704: 地元不動産業者さん 
[2008-11-01 18:40:00]
理事長が嫌ならやめたらいいじゃないですか。
705: 地元不動産業者さん 
[2008-11-01 18:41:00]
理事長に報酬があたるように、規約を改正してはどうですか?
706: 匿名さん 
[2008-11-01 20:11:00]
>輪番と立候補は違うと思います。輪番なら、ある程度仕方ないと考慮されることも 立候補だと、厳しいですよ。

委任行為は、承諾した結果の善管注意義務及び、それに違反する結果の損害賠償責任は、立候補であろうと、輪番制であろうと、役員報酬の有無に関係なく,すべて厳しさでは同じです。
707: マンション住民さん 
[2008-11-01 22:35:00]
私は立候補であろうと輪番であろうと熱意の無い理事には「辞任届」を書いてもらいます。
現に書いてもらっています。
708: 匿名さん 
[2008-11-01 23:22:00]
707さんに質問します。

◆失礼ですが、あなたは管理組合役員ですか?一組合員の方ですか?

◆辞任させた後は、輪番であれば次の方が引き継がれたのですか?
709: 元理事 
[2008-11-02 00:15:00]
(独り言)
さ〜て、充電期間は終えたし、来期は一気に理事長立候補して、組合員全員を敵に回すくらいに規約厳守政策でも行ってみようかなっと。
まずは無関心・無参加な風潮を打開してみたい。
710: 匿名さん 
[2008-11-02 08:43:00]
>私は立候補であろうと輪番であろうと熱意の無い理事には「辞任届」を書いてもらいます。現に書いてもらっています。

貴方は神様ですか? 神様はウソをついてはいけません。
711: 匿名さん 
[2008-11-02 09:15:00]
>>704
その通り。開き直るくらいなら、さっさとやめてしまえ!と思う。

>>705
報酬制にすると、より義務が強制化され負担がかかりすぎるので、
実情に沿わないと言う意見が多いね。
防火管理者などを除いて、実際に報酬制にしてるところはあるのだろうか?
組合を法人化しないとダメなのかな?詳しい人解説願います。

>>707
事実ならぜひ詳細を。事実じゃないなら削除依頼を。
712: マンション住民さん 
[2008-11-02 11:24:00]
>707さんに質問します。→ 回答します

>◆失礼ですが、あなたは管理組合役員ですか?一組合員の方ですか?
  As 立場は理事長です

>◆辞任させた後は、輪番であれば次の方が引き継がれたのですか?
  As 当方の管理規約は欠員理事について理事会で補充できるとなっています。
   したがって、理事会で候補推薦は提案していますが適当な人が出てくるまで権利を保留しています。

>事実ならぜひ詳細を。事実じゃないなら削除依頼を。
  As やる気の無い、理事会出席も期待できない理事は理事会成立の定足数にも影響するので欠員とし補充の手続きはすすめますがかならずしも補充できるかどうかはわかりません。
補充手続きはすすめますが欠員のまま任期が終わっても良いと思っています。
この人は是非マンションのために役に立つ人だという人の出てくるのを待っています。
もちろん、残りの役員で管理組合の運営は十分に可能です。
なお、役員は全員無報酬のボランティアです。

これが法律違反なら教えてください。
713: 匿名さん 
[2008-11-02 12:20:00]
>やる気の無い、理事会出席も期待できない理事は理事会成立の定足数にも影響するので欠員とし補充の手続きはすすめますがかならずしも補充できるかどうかはわかりません。補充手続きはすすめますが欠員のまま任期が終わっても良いと思っています。

貴方の願望、妄想、理想を言っているに過ぎません、
普通の管理規約には、辞任する役員は後任が就任する迄は、引続きその職務を遂行することになっています。
従って、理事長はその早急な補充義務があるのは規約の定めるところです。
714: マンション住民さん 
[2008-11-02 13:22:00]
No.713 by 匿名さん 
教示ありがとう。
コメントに少し疑問があります。

> 任期の満了又は辞任によって退任する役員は、後任の役員が就任するまでの間引き続きその職務を行う。

民法651条第1項は「辞任届」のどの時点で有効なのでしょうか。
また、死亡による欠員とどう違うのでしょうか。

民法第651条(委任の解除)1.委任は、各当事者がいつでもその解除をすることができる。

> 従って、理事長はその早急な補充義務があるのは規約の定めるところです。

補充義務は区分所有法からも明確なので鋭意努力はします。
しかし名前だけの形式的理事は最後の最後です、原則はそんな役員はいらない。
715: 匿名さん 
[2008-11-02 13:44:00]
>民法第651条(委任の解除)1.委任は、各当事者がいつでもその解除をすることができる。

都合の良いことだけ声高々におっしゃいますが、2項もあることは皆さん知っていますよ。
これは理由にはなりません。

>>従って、理事長はその早急な補充義務があるのは規約の定めるところです。
>補充義務は区分所有法からも明確なので鋭意努力はします。
>しかし名前だけの形式的理事は最後の最後です、原則はそんな役員はいらない。

役員はいらないのは、貴方の主観に過ぎません。貴方が理事長として問題があることは、容易に想像出来ますので、大方の選任した貴方以外の組合員は、前掲の民法の2項を適用することだって十分あり得ます。本当の理事長ならば、独断と偏見は止めましょう。
716: 匿名さん 
[2008-11-02 14:26:00]
>>714
あなたのマンションの管理規約を確認されてはいかがですか。
マンション標準管理規約 第36条第3項では、
「任期の満了又は辞任によって退任する役員は、後任の役員が就任するまでの間
引き続きその職務を行う。」
と規定しています。

>補充義務は区分所有法からも明確なので鋭意努力はします。
区分所有法では、法人ではない団体(管理組合)の役員については、一切規定を
置いていません。
したがって、この件は区分所有法の関知するところではありません。
717: マンション住民さん 
[2008-11-02 16:10:00]
私が聞いているのは

>大方の選任した貴方以外の組合員は、前掲の民法の2項を適用することだって十分あり得ます。本当の理事長ならば、独断と偏見は止めましょう。

民法の2項  2.当事者の一方が相手方に不利な時期に委任の解除をしたときは、その当事者の一方は、相手方の損害を賠償しなければならない。ただし、やむを得ない事由があったときは、この限りでない。

貴方は実務家じゃないようですね、私は名前だけの、理事会にも出ない理事が委任を解除した場合と書いています。
机上の人ではなく実務家ならばどんな損害賠償ができるのかについて話して欲しかった。


>マンション標準管理規約 第36条第3項では、・・・・・と規定しています。

ということではありません、標準管理規約はある程度わかっています。
聞きたいことは民法651条よりも管理規約が優先することは無いのではないかということです。

> 区分所有法では、法人ではない団体(管理組合)の役員については、一切規定を
置いていません。

次の区分所有法も法人管理組合に限定しているのでしょうか。
第71条 次の各号のいずれかに該当する場合には、その行為をした管理者、理事、規約を保管する者、議長又は清算人は、20万円以下の過料に処する。
7.理事若しくは監事が欠けた場合又は規約で定めたその員数が欠けた場合において、その選任手続を怠つたとき。
718: 716 
[2008-11-02 16:30:00]
>>717
わたしは、>>715 を投稿していませんので、後段のみ返答します。

>次の区分所有法も法人管理組合に限定しているのでしょうか。
そのとおりです。
区分所有法では、法人ではない団体(管理組合)の役員について、一切規定を
置いていません。
規定されているのは、管理者のみです。
719: 匿名さん 
[2008-11-02 16:46:00]
>区分所有法では、法人ではない団体(管理組合)の役員については、一切規定を置いていません。したがって、この件は区分所有法の関知するところではありません。

議論に参加するならもう少し勉強してからにして下さいね。
区分所有法の管理者の項の勉強をお進めします。
720: 匿名さん 
[2008-11-02 16:56:00]
>ということではありません、標準管理規約はある程度わかっています。聞きたいことは民法651条よりも管理規約が優先することは無いのではないかということです。

何をおっしゃるウサギさん。
区分所有法を遵法している管理規約が最優先で、規約に無い場合は、区分所有法その他の法令の定めによる、そのいずれにも無いときは総会決議で定めることを知らずにコメントするのはひかえたら如何ですか。
721: 716 
[2008-11-02 17:01:00]
>>719
ご返答ありがとうございます。
まずは、漢字の勉強をお勧めいたします。

>>716 に書いた「役員」は、管理規約でいうところの「役員」を指しています。
722: マンション住民さん 
[2008-11-02 17:24:00]
「匿名さん」
貴方は受験生崩れですか
時には良いことを発言して見えますが
大抵は精神的不安定者のような発言がありますよ。

お聞きするのはもうやめにします。
723: 匿名さん 
[2008-11-02 18:13:00]
>お聞きするのはもうやめにします。

ご自分の浅学を自覚されました様ですね。
724: 匿名さん 
[2008-11-04 19:26:00]
かなり勉強されている方が多く、皆さんのご意見は大変参考になります。

しかしながら、このスレの理事長さんたちが揃った理事会には参加したいとは思いません。
もう少し人の心を掴むことが出来るような話し方(書き方)をお勧めします。

人を動かすのは理論や理屈ではなく、心を動かす言葉と行動ではないかな、と…。そこに知識が加われば最高だと思います。
725: 匿名さん 
[2008-11-04 19:53:00]
>>724
イイこと言った!
私もその通りだと思います。
726: 匿名さん 
[2008-11-04 20:37:00]
>>724 匿名さん
私も匿名さんなので、今後もよろしく!(笑

このスレには、スレタイからもわかるように「グレた理事長さん」もたくさんいらっしゃいます。
その辺は、自分のマンションに居なくてよかった〜!くらいに思ってスルーすればok。

匿名掲示板で、相手がどんな人かもわからないのに、汚い口語体で書かれる人は、所詮その程度の人物なので相手にする必要もありませんよ。
727: 匿名さん 
[2008-11-04 21:00:00]
>人を動かすのは理論や理屈ではなく、心を動かす言葉と行動ではないかな、と…。そこに知識が加われば最高だと思います。

マンション管理、しかも共有物が縁で共同住宅の一部を区分所有しているだけです。
考え違いをしている様ですね。同好会でも、親睦会でもありませんよ、どちらかと言えば相互に利害が対立する集団ですので、甘ったれるのはやめにして頂きます。
728: 元理事 
[2008-11-04 21:07:00]
うちの組合は、マンション管理のために、お隣の高層マンションの組合と「親睦会」と称して見学会や意見交換も行ってる。

また、マンション敷地のみならず、付近の道路などの清掃活動をする居住者の「同好会」へも積極的に支援している。

まぁ管理組合の主旨からすればはずれるのかもしれないが、人が住む集合住宅として、また地域の中でも非常に大規模な住宅として社会的な責任?存在?...ともあれ「人が住む建物」としての維持活動をしてるなぁ。
729: 私も理事長 
[2008-11-04 21:30:00]
私も>>724さんに1票です。
確かに>>727さんの言う通り、管理組合は同好会でも親睦会でもありません。相互に利害も生まれます。だからこそ数の論理が必要なのです。
そのためには多くの居住者に理解をしてもらわなければなりません。そこで理論や理屈だけでどれだけの人々がついてきてくれるか。苦労をされた方こそ、この意味は理解出来ると思います。
学問や知識は知っているだけではダメです。それらをどう使いこなすか? 実戦に使えなければ、それこそ『机上の空論』になってしまいますよ。
730: 現在理事やってます 
[2008-11-04 23:02:00]
>>724さんは役員経験者ですか?
ご自身はどんな行動をされたのでしょうか?
参考までに教えて下さい。
731: 724 
[2008-11-05 01:30:00]
マナーといった観点から一例です。
私の住んでいる市はゴミの分別がかなり細かく、きちんと分けないと業者に回収してもらえません。以前はメチャクチャに出される方や、月曜日のゴミを土曜日に出す方もいて大変な有様でした。
環境事業所からゴミ仕分けに関する資料を各戸に配布したり、掲示板に貼り紙しても効果は殆んどありませんでした。「マナーを守れ!」と声高に叫ぶ役員さんもいましたが、聞く耳を持ってもらえませんでした。
そこで私(当時は副理事長でした)は、一番種類が多く出る月曜日に私は朝5時半から8時(出勤ギリギリ)までゴミ置き場に立ち、ゴミ出しの啓蒙活動をしました。

ゴミは分別しないと回収されずに残されること。
あまりに早く出しすぎると、カラスや浮浪者に漁られてゴミが散乱すること。
また、それらのゴミを片付けてくれる人がいること。
あまり治安の良い地域ではないので放火される可能性もあること。
自分たちでMSの価値を下げることはやめよう。

そんなことを中心に、ゴミ出しに来る居住者の方々一人ひとりにお話させて頂きました。最初はモチロン冷たくあしらわれましたが、諦めずに頑張って半年間毎週続けました。どんな人たちにもにこやかに挨拶をし続け、雑談を持ちかけ、コミュニケーションをとり続けました。
すると、最初は私に冷たくしていた方々とも次第に打ち解け始め、逆に家族のことや仕事のことも、こちらが聞かなくてもお話してくれるようになりました。
また協力してくれる方(理事だけではなく一般の方も)も少しづつ増えていき、そこから住民通しの新しい繋がりもできました。
結果、今では誰も指定日前には出しませんし、回収されないゴミも全くと言っていいほどありません。外部から市内に来られた方は分別すら知らない方も多かったのですが、今では理解して子供にも指導してくれています。近隣の町内会やMSでも同じように啓蒙活動を始めたところもあります。
まぁそれでも嫌々やっている人もいるんでしょうが…(苦笑)。

しかしここから端を発したように、MS内の繋がりも強くなりました。
最初は無関心だった地域の催し物も、今では30近くある町内会で2番目に参加者の多いMSになりました(当方は約120戸のMSで、独自の自治会を構成しています)し、今ではMS内の殆んどの人たちが私に笑顔で声をかけてくれます。
これがMS全体に波及してくれれば、こんなに嬉しいことはありません。

まだまだこれからの部分もありますが、ゴミひとつでも協力者は出てくるものです。
規約だ、マナーだ、と叫ぶだけでは人はついてこないものだと、本当に貴重な体験をしました。
私は自分ひとりでは何も出来ないことを自覚しています。協力者が必要なのです。
考えに賛同してくれる人数が集まれば、どんなことでも成し遂げれると思っています。


皆さん、それぞれ大変な思いをされているでしょうが、お互いに頑張りましょう。


今では老若男女問わず多くの方々がどこででも声をかけてくれるため、「どこの誰だっけ?」と考え込むという嬉しい悩みを持っています(笑)
長文失礼致しました。
732: 匿名さん 
[2008-11-05 07:05:00]
周囲のマンションとの交流は
学ぶべきこともあるかもしれないが
そこでは禁止になってない危険・迷惑行為を
自分のマンションで禁止にしようとしたときに
「随分厳しいんですね」等、変な軋轢が出ることもあるので
一長一短はあるだろう。

自治会(町内会)参加は
非常時の配給をもらう為の手段だから仕方ない。
自治会費が有効に活用されず
爺婆の飲み食い代に化けるのも我慢の一手。

しかし、そういう「余計なお付き合い」を最小限にする為に
マンション生活を選択する者もいるのが現実。
このへんのバランスをとらないと難しいな。
733: 匿名さん 
[2008-11-05 07:21:00]
>自治会(町内会)参加は非常時の配給をもらう為の手段だから仕方ない。
>自治会費が有効に活用されず 爺婆の飲み食い代に化けるのも我慢の一手。

地方自治体の無能を容認しているかの如き、実態無視の虚構に過ぎません。
市町村合併で、甘い汁を吸っていた町内会役員が顕在化され、継続不能になり町内会そのものの存続が見直されている現実にも目を向けるべきでしょう。
734: 匿名さん 
[2008-11-05 10:08:00]
>自治会(町内会)参加は非常時の配給をもらう為の手段だから仕方ない。

これって本当なんですか?
以前やはり噂で聞いたことがあり、市役所に聞いたら「そんなことはない」と
言われましたが、実際、災害時になってみないと分からないな…と心配です。
735: 匿名さん 
[2008-11-05 11:04:00]
>731さん 立派です。
よいコミュニティ形成も理事会の役目ですね。

只、当方マンションは、都心、小規模、賃貸率5割、単身者多し・・という性格から
あまり住民同士のお付き合い方面には深入りしない方がいい雰囲気ですね〜。
組合としては、非居住組合員のことも考えないといけないしで。
736: 匿名さん 
[2008-11-05 11:30:00]
>組合としては、非居住組合員のことも考えないといけないしで。

区分所有法に明確に規定されています。
占有者が、総会の議題に利害関係のある場合の意見陳述権、同法6条の義務違反に対する措置の占有者への準用と各区分所有者の総会決議に基づく、使用契約の解除、引渡し請求の訴訟権などです。
737: 匿名さん 
[2008-11-05 12:39:00]
だから法律談義はもう十分ですってばw
その法律や規約を考えながら、具体的にどうすればマンション内が活性化できるか?
それを皆で考えた方が建設的ではないですか?

皆さんのところでは>>731さんのような「こんなことやって成功しました」という事例は他にありますか?
738: 匿名さん 
[2008-11-05 15:06:00]
>>736
>組合としては、非居住組合員のことも考えないといけないしで。

・・・とあるのは、非居住の組合員(オーナー)ですよ。占有者でなく。
なんとなく文中のキーワードに関係しそうな条文を探してるだけみたいですね。

オーナーにとっては、「住みやすさ」のほか「貸しやすさ」というのも
判断基準になりますし。
居住組合員同士でコミュニケーションをとるのはいいのですが、
その居住者の意向だけで物事を進めていく訳にもいかないです。
739: 匿名さん 
[2008-11-05 15:24:00]
×yzって何年経っても大人にならないな。
そろそろマンション買ったら?
740: 匿名さん 
[2008-11-05 17:03:00]
>・・・とあるのは、非居住の組合員(オーナー)ですよ。占有者でなく。なんとなく文中のキーワードに関係しそうな条文を探してるだけみたいですね。

仰る通りとんだ間違いでした。

>オーナーにとっては、「住みやすさ」のほか「貸しやすさ」というのも判断基準になりますし。

両者に利害の一致はあっても、矛盾する点はありますまい。

>居住組合員同士でコミュニケーションをとるのはいいのですが、その居住者の意向だけで物事を進めていく訳にもいかないです。

全ては管理規約と総会決議で行われる限り、非居住区分所有者の権利を侵害することにはなりません。
741: サラリーマンさん 
[2008-11-05 23:58:00]
>皆さんのところでは>>731さんのような「こんなことやって成功しました」という事例は他にありますか?

誰も書かないということは、俺を含めてみんな口だけなんだなw
やっぱり知識より行動なんだな。
742: 匿名さん 
[2008-11-06 07:30:00]
>>741
或る地方にいったら、ごみ袋に名前を記入しないと受け付けない所がありましたよ。
行動よりシステムかもね。
743: 匿名さん 
[2008-11-06 08:02:00]
自分ならゴミ袋に名前を書きたいですか?
普通に考えたらイヤですよね。ゴミ袋は個人情報の宝庫だと言われています。中身からどんな生活をしているかわかっちゃうし。

行政の苦肉の策だと思いますよ。
744: 733 
[2008-11-06 08:09:00]
>>732
自分は都内だから市町村の合併なんか関係ないし、区だって町内会だって改革や見直しなんか無縁。
町内会のつまらん会合の飲み食いで会費がどんどん使われているのを見ると辟易するな。

やれ祭りだ、夜回りだ、運動会だ、旅行だ、カラオケ会だ
…まったく興味ないし、もうたくさんなんだよね。

輪番で町内会の役員になんかなると、ことあるごとに引っ張りだされて面倒だが
非常時の配給確保の為と割り切り、最低限の義務を果たしてる。

町内会を牛耳っている高齢者や地元の顔役たちは、感情で動くからね。
つまらない文句を言われるよりは、普段から必要最低限の協力をしていれば
〜もらえないと言うことはないだろうが〜配給時に権利を主張しやすくなるだろう、ただそれだけ。

地元に深い地縁&愛情があるわけでもなく、マンション独自で自治会を結成できず
備蓄品もたいして用意できない、小〜中規模マンション住民の生きる上での知恵ですよ。
745: 732 
[2008-11-06 08:11:00]
自分のレス番号とアンカ番号を間違えたようだ、失礼。
746: 匿名さん 
[2008-11-06 09:19:00]
>輪番で町内会の役員になんかなると、ことあるごとに引っ張りだされて面倒だが非常時の配給確保の為と割り切り、最低限の義務を果たしてる。

気の毒に、迷信と狭い地域エゴに惑わされていますね。
747: 匿名さん 
[2008-11-06 11:22:00]
>非常時の配給確保の為と割り切り、最低限の義務を果たしてる。

だから、↑って本当なの?
748: 匿名さん 
[2008-11-06 13:29:00]
非常時にそんな差別してたら暴動が起きるでしょう。

食糧が手に入っても、体が危険ですよ。
また、身体の危険がなくても、平常に戻った時その地域に住んでいられなくなるでしょう。
749: 匿名さん 
[2008-11-06 17:51:00]
なんかヌルい考えの人ばかりですね。
マスコミで報道されないような被災地の現状を目の当たりにすれば考え方も変わりますよ。
自分の身を守るのは自分しかいないんです。
750: 匿名さん 
[2008-11-06 17:56:00]
>町内会を牛耳っている高齢者や地元の顔役たちは、感情で動くからね。

管理組合もしかり。
規約・区分所有法があるとはいえ、
(そういう感覚の薄い)昔から住んでる住民、昔の理事長経験者の感情論への対応に苦労した。
751: 匿名さん 
[2008-11-07 09:29:00]
>管理組合もしかり。規約・区分所有法があるとはいえ、(そういう感覚の薄い)昔から住んでる住民、昔の理事長経験者の感情論への対応に苦労した。

ご苦労様でした。この次には、如何なる人間の感情を無視して、規約・区分所有法を忠実に運用するように務めて下さい。
752: 匿名さん 
[2008-11-07 11:09:00]
等価交換なんかで地縁者の爺婆がマンション住民になると最悪だな。
「そんな習慣やルールはこの土地にはない!」とか
「前に住んでいたときは、そんなことは禁止になっていなかった!」とか
マンションでのマナーやモラルなんか平気で無視する。
753: 匿名さん 
[2008-11-07 12:08:00]
>等価交換なんかで地縁者の爺婆がマンション住民になると最悪だな。

爺婆がいなくとも、等価交換マンションは、残念ながらデベが旧地権者を騙して分譲マンションの土地を手に入れる手段で、分譲後の購入者の損得は無視しているものです。一般には、旧地権者はマンションに多数の賃貸部屋、それにともなう駐車場の事前の利権を得ていて、総会の決議を左右出来る決議権を持っているので、一般組合員は泣き寝入りを強いられるのが実情です。
754: 匿名さん 
[2008-11-07 13:58:00]
店舗の場合はいままでの営業形態を許容することとか、
地権者の居室は事務所・店舗としての賃貸も可とかになってたり。
755: 匿名さん 
[2008-11-07 19:49:00]
みんな仲悪いんだからさ〜 議論するの止めなよ。
756: マンション住民さん 
[2008-11-07 20:18:00]
ちょっと話出てましたが、うちの理事は理事報酬貰っていますよ。
理事長が二万五千円/月、副理事長が二万円/月、一般理事、会計、監事が五千円/月です。

賛否両論でしたが、総会の承認貰って実施してます。
757: 匿名さん 
[2008-11-08 10:52:00]
>賛否両論でしたが、総会の承認貰って実施してます。

管理規約や総会決議に基ずくものであれば適切な行為です。
その報酬は善管注意義務の重さに比例し、費用は前払いで、報酬は任期経過後に支払うのが通例。
758: 匿名さん 
[2008-11-10 09:03:00]
>>757さん
>その報酬は善管注意義務の重さに比例
 1.その根拠は何でしょうか
 2.具体的にはどういうことになりましょうか??

当マンションでも報酬制なので、お尋ねいたします。
759: 匿名さん 
[2008-11-10 11:02:00]
>>その報酬は善管注意義務の重さに比例
>1.その根拠は何でしょうか
民法644(受任者の注意義務)、648(受任者の報酬請求権)
>2.具体的にはどういうことになりましょうか??
管理規約による、理事長(管理者)、副理事長、監事、理事それぞれの職務分担の内容、理事長から理事への委任事項の有無から判断されるべきです。
760: 匿名さん 
[2008-11-10 11:28:00]
みんな大変だね〜 人間て懲りないんだな〜〜
761: 現理事 
[2008-11-15 10:49:00]
理事会にいつも欠席する理事が2名います。
でも住民が参加するイベント(バーベキュー)には顔を出して「いつも頑張ってます」ヅラで手伝いやがった。
で、次の理事会からは戻ってくるのかと思えば、あいかわらず欠席。理由は「仕事」
ザケンナ
762: 現理事 
[2008-11-15 10:52:00]
↑ イベントで手伝ったというか、やっぱりあからさまには手伝いに参加できないから、バーベキュー焼く訳でもなく、控え目に手伝っていた、というか手伝っていないかビール飲んでた。しかも家族連れて!
763: 匿名さん 
[2008-11-15 11:30:00]
>理事会にいつも欠席する理事が2名います。でも住民が参加するイベント(バーベキュー)には顔を出して「いつも頑張ってます」ヅラで手伝いやがった。で、次の理事会からは戻ってくるのかと思えば、あいかわらず欠席。理由は「仕事」ザケンナ

選んだのは総会の結果ですから、理事会開催の充足率に関係あれば問題ですが、関係なければ仕方のないことでしょう。
良くある例でして、本人が荷が重く感じているか、理事会議長の力量不足でしょう。
でも総会で選んだ側の責任もあるので、せいぜい任期の1、2年は我慢して、しかし、今後は選ばない様にしたらとは言いにくいですね。輪番制の場合はミソッカスでも就任時期を延ばすのに役立つので。
764: 現理事 
[2008-11-15 11:57:00]
うちは1年輪番制です。50音順です。せめて休む理由を仕事以外にしてほしい。もっと笑えるやつとか。仕事って言われると、じゃ出席してる俺たちは暇人かと言いたくなる。それとバーベキューの時も「仕事」で休めや。出てきてビールと肉を消費するな、まったく。
765: 匿名さん 
[2008-11-15 13:51:00]
>うちは1年輪番制です。50音順です。せめて休む理由を仕事以外にしてほしい。もっと笑えるやつとか。仕事って言われると、じゃ出席してる俺たちは暇人かと言いたくなる。それとバーベキューの時も「仕事」で休めや。出てきてビールと肉を消費するな、まったく。

一二年の我慢です。短気は損気と申すではありませんか。
766: 現理事 
[2008-11-15 16:52:00]
それもそうですね。。。
767: 匿名さん 
[2008-11-18 10:23:00]
総会のとき、組合(理事長)の業務の執行報告を書面で添付してますが
その一環として、理事会等の開催状況の記録もつけてます。
日時・場所・概要(議題やイベント等)の他、役員欄を設けて出欠席(○・欠)を記載してます。
出席状況が組合員に公開されるので、一定の、サボり(おいしいときだけ出席)抑止効果にはなると思います。
768: 匿名さん 
[2008-11-18 10:50:00]
>その一環として、理事会等の開催状況の記録もつけてます。

理事会議事録を総会並みに作れば、済むことではないでしょうか。
769: 水戸黄門 
[2009-01-20 11:26:00]
ふおふおふおふお 皆のもの ずいぶん悩んでおるようじゃの。
どうじゃ オフ会などはせんのか?
770: 宮崎県の爺さん 
[2009-03-03 14:08:00]
私は来年理事の順番がまわってくるので2年かけてマン管の資格をとり現在登録申請中です。
当マンションは築12年で来年大規模修繕が行われるので修繕委員会が設けられています。
私は2年前定年退職して現在は家で株の売買をやっている者で時間的には余裕があるので
理事長に推されるかもしれないと思っていますが正直いって理事長は大変だと痛感させられ
ました。現在は実務的な勉強を本格的にやっています。このスレも参考に読ませて戴きました。
資格をふりかざして理論的にやろうとは全然思っていません。又理事長を受けるつもりも
ありません。理事はやらなければなりませんがね。これから時々このスレに参加させてください。
   宮崎県の160戸の中規模マンションの住人です。
771: 匿名さん 
[2009-03-03 16:20:00]
なんか変な老人があらわれたな・・・

理事はするけど、理事長にはならない、理事長を助けるつもりもない。マンション管理士の
資格はあるけど、その知識は使う気はない。

ま、好きにやってちょうだい。このスレッドに参加するのは時間の無駄だと思うけど。
772: 匿名さん 
[2009-03-03 17:07:00]
理事が回ってくるからと、マン管の資格をとったのは立派ですね。
大規模修繕もあるとのことですし、その知識を活かしたご活躍を期待します。

うちの管理組合では、やはり定年後の時間を持て余した男性が長年理事を
やっています。
理事会内で権力をふるっているのですが、なぜか「理事長」はやりたがりません。
「副理事長」ならヒラよりは権限があり、理事長よりは責任が軽い。
おいしい役どころなのでしょうね。

その人を見ていて、いい気持ちはしなかったので、770さんにはそうなってほしく
ないなぁと思います。
773: 匿名さん 
[2009-03-03 21:55:00]
副理事長に権限ってあるんでしょうかねぇ。
勿論、理事長の次に偉いと普通に思われることはあるのですが。
774: 宮崎県の爺さん 
[2009-03-03 23:56:00]
>>772さんへ
   ご指摘ありがとうございます。理事が輪番制で来年まわってきますので理事はやらなければ
   ならないのですが、何故理事長はやるつもりがないかといいますと、実は大規模修繕の委員
   になるのと修繕積立金のアップをやらなければならないのでその専門委員を頼まれている
   為理事長まではやらない方がいいと思っているんです。そして当マンションは壱号館・二号   館にわかれているのですが、単棟型の管理規約になっており、修繕積立金も全体修繕積立金
   だけで各棟の修繕積立金はどんぶり勘定になっているため、修繕積立金のアップと絡めて
   団地型管理規約につくりかえなくてはと思っております。これも専門委員会を設けなければ
   ならないので、現在はその準備のため勉強をしている所なんです。せっかく取った資格です
   のででしゃばらない程度に皆さんのお手伝いができればいいなと思っています。
   管理会社の管理になっていますけどまかせっきりにしない為にも頑張ります。
775: パークさん 
[2009-03-17 13:00:00]
3/15に総会がありまして…。大変でしたヨ…。普段あんまりしゃべらないもので、1年分しゃべったかなという感じです。昨年、輪番制で4人選ばれ、アミダくじにて沈没。まあ終わったからいいですが、文句しか言わず、そのくせ対案もない奴、細則を隅々まで熟知している奴、総会の2日前に数十件の質問状を送り付けてくる奴、嫌がらせかって感じでした。マンションはこれがあるから嫌ですよね~。理事長っていう割に合わない役についてしまった方、頑張ってくださいね。
776: 匿名さん 
[2009-03-17 14:43:00]
>>775さん

総会お疲れさまでした。

しかし、組合員を嫌な奴呼ばわりするのはいかがなものかと思います。

細則を隅々まで熟知している・・・素晴らしいことであり見習うべきことですよね。

事前に質問状を出す・・・総会を混乱させないための気配りなのでは?
            当日いきなり数十件の質問を出されるよりましでしょう。
777: 理事長経験者 
[2009-03-17 15:15:00]
>>775

>文句しか言わず、そのくせ対案もない奴

ご苦労様です。その気持ちよく分かります。
私も経験者です。自分の云いたい事だけ言って後は、人任せなんですよね!

でも私も、776さんと同じ意見ですね!

細則、議案書を読まずに質問や意見を言う組合員よりは良いと思います。

>総会の2日前に数十件の質問状を送り付けてくる奴

総会当日質問されるよりも良いのではないですかね?
当日だと即答できませんし、回答できないと他の組合員から不審感をもたれそうで・・・

総会議案書が総会1週間前程度に配布されると、質問状が出せるにはギリギリになってしまうのは
仕方ないとは思います。
私もその経験で、議案書は、2週間前に配布、質問状は1週間前までにとルールを決めました。
778: 匿名さん 
[2009-03-18 16:52:00]
総会で質問しても、はぐらかされたり返答がなく、その質問自体議事録に掲載されず。
総会では時間ばかりを気にして、質疑を打ち切り採決に持ち込もうとする。
意見書を出しても理事に話をしても改善されることもなく、他に出てくるものには虚偽の記載もあり。

もうあきれてますので、全て総会でその場で回答いただき、録音しようかと。

多分理事には嫌な組合員呼ばわりされますね。
779: 匿名さん 
[2009-03-19 09:12:00]
>総会で質問しても、はぐらかされたり返答がなく、その質問自体議事録に掲載されず。
議事録は、議長が書くことになっており、しかも要領(大切なところ、要点)を書くことになっているのです。
>総会では時間ばかりを気にして、質疑を打ち切り採決に持ち込もうとする。
当然です。総会は討議する場ではなく、理事会で決議した議案の賛否を決議するだけです。
>意見書を出しても理事に話をしても改善されることもなく、他に出てくるものには虚偽の記載もあり。
意見書を採用するかしないかは理事会の審議次第です。適切でないものは却下されるだけです。虚偽の有無は主観の総意が大半です。
>もうあきれてますので、全て総会でその場で回答いただき、録音しようかと。
録音は議長に申請が必要です。たかが管理組合の業務で録音とは大袈裟なことです。
>多分理事には嫌な組合員呼ばわりされますね。
ピントはずれな組合員も総会には充足率には必要なメンバーです。
780: 理事長経験者 
[2009-03-19 10:38:00]
>意見書を出しても理事に話をしても改善されることもなく、他に出てくるものには虚偽の記載もあり。

改善を望むのなら、理事になるのが一番ですよ!
できれば、理事長に!
改革を望むなら、外からではなく、中から変える方が確実!

理事長になると分かる事
それは、個々組合員がそれぞれの希望がある事
それを理事会が総て取り組むのは、限界があります。
月に1~2回程度の会合では無理です。
でも、志あれば、総ての問題解決778さんには出来るのでは?
781: 匿名さん 
[2009-03-19 20:09:00]
そうですね。理事長には、些末だと思う事項を、無視、削除する権利くらいはあるでしょう。

それが我慢できず、しかも、自分個人の単独のものでなければ、理事以外の住民には、
理事会の解散を要求する権利も認められています。

建築物の変更、ネットワークといった、住民の要望に応えられるような専門家が理事の中に
たまたまいればいいですが、むしろ、そうでない場合のほうが多いでしょう。
自分たちに解決策がわからなければ、外注して専門家に対策を出してもらわなく
てはならないが、それじゃその外注先の専門家をどうやってさがすか、という
超難問もでてきてしまう。

なんで理事会なんてものがあるのかね?  正直疑問に思うこともあるが、じゃ第三者が
他人の家に無料でどれほど関心を持って対処してくれるかに関しては、もちろんほとんど
期待できないだろう。
782: 匿名さん 
[2009-03-20 15:13:00]
>理事長には、些末だと思う事項を、無視、削除する権利くらいはあるでしょう。

理事長にそんな権限は無いのでは?
議事録の作成後、役員3名の署名が必要ですよね?
783: 匿名さん 
[2009-03-20 22:06:00]
もし、つまらないことを取り上げるか、取り上げないかを決める権限がなければ、
すべての事項について検討しなくてはならない。また、それをすべて書かなく
てはならない。

理事やったことのない人は気楽でいいね。駐輪場増やせ、管理費・駐車場代が
高すぎるから低くしろ、といったような要望が別の人からも継続的にでてくる。
毎回、それを全部書くのか??
784: 778 
[2009-03-21 22:47:00]
質問したのは、その議案の提案事由なんですけどね。
785: 匿名さん 
[2009-03-22 09:21:00]
>質問したのは、その議案の提案事由なんですけどね。

残園でした。貴方の表現力の貧困の為せるワザでしたね。総会同様にこの掲示板でも明らかです。
786: 784 
[2009-03-22 16:58:00]
>総会同様にこの掲示板でも明らかです。
ありがとうございます。778に書いたように、総会はこれからなんですけどね。
787: 匿名さん 
[2009-03-22 21:24:00]
>>785
残園ってなんですか?(笑)
788: 水戸黄門 
[2009-03-23 19:17:00]
ふおふぉふぉふぉ。残園とはのう、残尿とほぼ同じ意味じゃ。

男子は年食って、小便の切れが悪くなってみんな悩んどる。若い時の遊びすぎが原因じゃのう。
女子は、まだ若いときに新婚旅行に行くじゃろ?そうするとな 膀胱炎になって お医者の前で恥ずかしい思いをするんじゃ。
「まあ、ごちそうさま」と おばちゃん看護婦に言われてしまうんじゃよ、ふぉふぉふぉふぉふぉ。

ちと、恥ずかしいよのう。(笑)
789: 匿名さん 
[2009-03-23 20:06:00]
>>782さん
規約で別段の取り決めをしていない限り、
区分所有者方では区分所有者2名の署名および押印で問題ないです。
特に理事である必要はありませんよ。
790: 789 
[2009-03-23 20:08:00]
×区分所有者方
○区分所有法

失礼しました…。
791: 水戸黄門 
[2009-03-23 21:11:00]
いや〜 そんな難しい法律の話でなく、 残尿の話じゃあ・・・・・・・・・・
792: 遠山の金さん 
[2009-03-24 07:24:00]
くおら! この糞ジジイ!! いい加減に荒らすのやめんかい!!

いくら、水戸の御三家出身でも 打ち首獄門だぞ!!
793: 水戸黄門 
[2009-03-24 16:36:00]
なんじゃと! やるか!!お主  うぬぬぬぬ!!!
794: 匿名さん 
[2009-03-24 23:30:00]
本当は「水戸黄門」さんと「遠山の金さん」さんのやり取りって、NGなんでしょうけど、何か、笑えるというか、
ほのぼのしてしまったのは私だけでしょうか?
それ位、理事会って大変で、何だかもう、わけ分かんなくなっちゃう位大変なんですよね~。
これだけ情報発信の手段が発達してるのに、肝心の住民の意識レベルが低い・・・。
795: のび太 
[2009-03-25 07:24:00]
なんで女子は新婚旅行のあと膀胱炎になったの? 教えて、 エ ロい人。
796: 匿名さん 
[2009-03-25 07:29:00]
>それ位、理事会って大変で、何だかもう、わけ分かんなくなっちゃう位大変なんですよね~。
何が大変なの? 利殖やる訳でなく、屋根の葺き替え、畳の表換えなどの類の仕事ですよ。
>これだけ情報発信の手段が発達してるのに、肝心の住民の意識レベルが低い・・・。
大変と思う程、意識レベルが低いことになります。
797: 元理事 
[2009-03-25 10:13:00]
理事長は経験しておりませんが役だと思っております。
輪番制の理事会だと特に理事の意識レベルの差が大きいのでまとめるのが大変な苦労だと思います。
理事会がまとまっていても、決まっていたこと決まったことであっても一部の住人(特に奥様方)外野の声が
しつこく辟易してしまうことも多いと思います。
理事になられる方々は結構まともなのですが、子育て中の奥様は感情で物事を考え前後のみさかえなく行動されがちのようでご主人が押さえられなく、理事長夫人や理事夫人に迷惑が押し寄せることがあります。
理事長になられるのは本当に大変だと思います。
798: ルパン三世 
[2009-03-25 12:12:00]
>>795
そうだな〜 君も大人になったら分かるってもんだな〜
799: 峰不二子 
[2009-03-25 21:16:00]
ルパ〜〜ン。 子供にそんな事教えちゃ だ・め・よ ♥
800: 匿名さん 
[2009-03-25 21:37:00]
>輪番制の理事会だと特に理事の意識レベルの差が大きいのでまとめるのが大変な苦労だと思います。

まとめる必要はありません。総会では普通議決と特別議決がありますが、これに比べ、一般に理事会は、過半数=普通決議で決議されますので、理事長に議案作りの才覚さえあれば、理事長案が決議されることとなり、苦労はありません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる