管理組合・管理会社・理事会「理事長なんてやってられ無い。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 理事長なんてやってられ無い。
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-04-22 14:22:00
 

理事長なんてやるだけ損。

住民
 理事会を召使くらいに思っている横柄な爺さん。
 ゴミの仕分やペット等のルールを守らない**。
 会合には出席しないくせに権利ばかり主張する奴。
 超高級マンションの管理や設備を要求する組合員。
 年に1度の組合総会がアピールの場、時間の殆どを演説する「組合」総会屋。

理事
 難題が発生して集合をかけても誰も集まらない。
 メールで相談しても反応なし。
 そのくせ、メールに資料が付いていないと文句だけは一人前。

管理会社フロント
 メモも取らず議事録、掲示文もまともに作れないフロント。
 仕事をお願いしても100%忘れる。

 

[スレ作成日時]2006-11-12 07:43:00

 
注文住宅のオンライン相談

理事長なんてやってられ無い。

No.2  
by 匿名さん 2006-11-12 09:22:00
これも追加しといて〜

住民
管理規約を超自己中心的に解釈し、注意すると逆ギレする奴。
理事会からのお知らせをよく読みもせず、「これは問題です」「あれはどうなった」と言い出す奴。
欠席総会に委任状と議決権行使書の両方出しちゃう奴。
設備をぶっ壊しても黙っている奴。名乗れっちゅうの!

理事
代替案も無いくせに、まずは難癖つける奴。
平気で「私用があります」と言って、理事会休む奴。
メールどころか、留守電メッセージにも反応しない奴。

管理会社
たいした仕事もしていないくせに、理事会の日程を決めるのは、まずこいつらのスケジュール優先。
まともな日本語も書けないから、お知らせなんて、とても作らせられない。
管理組合は金のなる木があると思っているらしく、平気で「当初の予定と変わった」と高い請求をふっかけてくる。

こうして書いてみると、うちのマンションヒドイな。
No.3  
by 匿名さん 2006-11-12 09:49:00
これも追加やね

管理会社
 まずは相場の2倍をふっかける。
 そのまま採用されればラッキー。
 相見積もり取らないと判らないから
 不精な理事会はいいカモ。

元理事長
 会社の会長みたいな存在と勘違いして
 現理事会にあれやこれや文句を付ける。
 
No.4  
by 03 2006-11-12 10:09:00
ちなみにその元理事長は
 駐車場のチェーンをかけない。
 共用廊下に私物を置く。
 でも他人のルール違反にはうるさい
 まさに D Q N

あと頭に来るのは
 マンションの駐車場に空きがあるのに外部駐車場を契約。
 で来客用駐車場を長時間占領。 これも D Q N
No.5  
by 匿名さん 2006-11-12 12:11:00
>02
留守電スルーされるとムカつくよね。
電話に出てもスルーするやついるし。
No.6  
by 匿名さん 2006-11-12 13:24:00
うちのマンションも

住民
元理事長で自分の時に改正した管理規約のくせに、管理規約に違反していると総会で発言すると
「管理規約は、マンションの憲法なのか?」とトンチンカンな発言。
修繕積立金の値上げ理由を説明すると、
「デフレの時代だから値下げすることを検討しろ」なんて言い出す始末。
毎回委任状で総会に欠席するくせに、備考欄に「少しでも安くお願いします」なんて書く老人。

理事会
理事会には1回おきにしか出席しないくせに、やたら着飾って出席して置物のように
何も発言しないくせに、水商売のアルバイトの時間に途中退席する主婦。
検討事項をいちいち自分のことに置き換えて、長々と説明を求めるおじさん理事。
毎回理事会の半分以上を長々と独演会をする元理事長。
自分で長期修繕計画を、管理会社に作らせて挙げ句の果てに
「古いマンションだから、こんなこと全部やったら何億円あっても足りない」と言い放つ理事長

管理会社
「このマンションの管理委託料では利益が出ないと」言いながら10年も継続している管理会社、
「こっちだって管理会社変えてやろうか?」なんて言いたいけどじっと我慢。
他のマンションの理事会で相当叩かれているのかおとなしい、質問してもありきたりのことしか
教えてくれない担当者、忘年会の時だけ人が変わったように大騒ぎで驚いた。

いろんな人がいるけど、大多数の住民がまともだから、まあまあの管理しているけどね。
No.7  
by 匿名さん 2006-11-12 14:05:00
「正直者が損をする」ってことですかね。
No.8  
by 匿名さん 2006-11-12 19:44:00
うまくやれば理事長はおいしいですよ。
私のマンションの理事長は年間何十万も報酬とってます。
理事全員の合計で予算を計上してるので住民は理事長が役員報酬を
いくらもらってるかわからない仕組みです。
総会に予算案を出してしまえば内容を見ないで委任する人が多数なので
自動的に可決されます。

将来的にはどうなるかわかりませんけど・・・。
No.9  
by 01 2006-11-12 20:16:00
うちは無報酬。飲食代も出ないorz。
通帳を管理会社が持っているので自由になるお金は無いです。
No.10  
by 匿名さん 2006-11-12 22:08:00
↑それが普通でかつ正常。
No.11  
by 匿名さん 2006-11-13 03:32:00
年間何十万もらったぐらいで・・・・・・・

「管理費から理事長や役員に金を支払ってんだから、ちゃんと働けよ」的
に思う奴もいるし、そのくらいの金だったら僕は拒否するね。交通費等の経費はもらうけど。

むしろボランティアだからこそ、しがらみが無く自分の考えで活動できるところも
あるんじゃないかナァ。

組合員みんなが役員になる可能性があるしね。

でも、年間何千万の報酬があったら考えないことはないよ。(そんなMSある訳ないけど)
No.12  
by 匿名さん 2006-11-13 07:13:00
少数の困ったチャンの為に管理組合は
莫大な時間とエネルギーを消費していく訳ですね。

ちなみに昨日の困ったチャンは駐車場でボール遊びの親子。
新車が納車されてニヤ付いているオサーンの横でやるなよ。
トラブルになるかと思ってマヂびびった。
No.13  
by 匿名さん 2006-11-13 08:35:00
理事会を月に1回として年間12万円以上の報酬を、理事に支払っているマンションなんて
あるんですか。
うちは、もちろん理事長以下無給です。
理事に報酬を支払うってどういう意味があるんでしょう、
欠席がちの理事にも支払っているんでしょうか。
ましてや、打ち上げ代とか飲食費を支払うなんて考えられません。100歩譲ってもお茶代
お弁当代がせいぜいだと思います。
こんな予算を組んで総会で、住民から文句は出ないんですかそれとも、
一次取得者ばかりでマンションとはそういうものだと思い込んでいるんでしょうか?
No.14  
by 匿名さん 2006-11-13 12:51:00
本来は、理事は無償=ボランティアが正しいと思うのですが、このスレに多くの本心があるように、意欲的に行える方は少数でしょう。<リタイヤした余裕ある方は別ですが。

私も報酬=お金を受け取るのは抵抗があります。
が、同時に組合理事会は最高の能力を発揮すべき組織だと思います。
なので、理事である期間はその理事の管理費を組合費が負担するような案はどうか?と思います。
当然、抵抗示す方も多いと思いますが、ではMSの将来や組合費を管理会社に委ねますか?
No.15  
by 匿名さん 2006-11-13 18:40:00
まあ、口ではたいそうなことを言う人は多いけど
実際に時間を割いて行動する人は本当に少数なんだよね。

理事で報酬が欲しいなんていう人はこのスレにはいないと思う。
小額でも貰うと住民の理事会への要求はエスカレートしちゃうよね。
No.16  
by 匿名さん 2006-11-13 18:44:00
夜中にインターフォンでつまらない用事を言って来る住民とかいて
無報酬の住み込み管理人じゃないやいって感じですよ。
No.17  
by 匿名さん  2006-11-13 20:16:00
スペシャリストの理事長を金で外から雇うことにしたら?
最近あるらしいよ。新聞に出ていた。
高齢者の多いマンションではそのほうがいいかもね。
No.18  
by 匿名さん 2006-11-13 20:23:00
>16
それは理事会の住民教育、啓蒙が足りないんじゃないかな
理事会は何のためになるのか、役割を教えないとね
苦情係じゃないんだから、管理人さんもそうだし。
No.19  
by 匿名さん 2006-11-13 20:37:00
>18
うちの場合は元理事長とか副理事長が言って来るから困っているんですよね。
No.20  
by 匿名さん 2006-11-13 21:23:00
>>17
>スペシャリストの理事長を金で外から雇うことにしたら?

それコンサルタントじゃないかな? 理事長は、普通 組合員じゃないとまずいでしょうw
No.21  
by 匿名さん 2006-11-13 21:42:00
確か、区分所有法ではOKだけど、殆どの規約ではNOだね。
No.22  
by 匿名さん 2006-11-13 22:06:00
これだけ、高層化=大規模、昔は無かったようなIT設備が増えてくれば、今の標準規約ですら「古い」と云わざるえません。
思うに・・・株式会社の株主と経営者と同じように組合経営の有責任者が制度化してもいいはず。
一般管理費として扱う金額も月額で数百万なわけだし。

本来、もっと管理会社がそれらの社会的責任を感じてくれるといいはずなのですけどね?
No.23  
by 匿名さん 2006-11-13 22:34:00
>21,22
まあ普通の管理組合は法人ではなくて任意団体扱い。
つまりサークル、旅行会とかと同じ様なもの。
だから無報酬、無限責任 おk?
No.24  
by 23 2006-11-13 22:35:00
でも権利ばっかり主張して義務は無視の住人相手に
無限責任は正直ツライ。
理事会で決定した費用が後で個人請求される可能性もあるしね。
No.25  
by 匿名さん 2006-11-14 11:08:00
>23
だけど規模にもよるが、マンションの修繕基金って十億単位でしょ?
年間の一般管理費だって億超えるとこ多いと思う。<タワーなら。
その資金扱うのに、誰も責任の無いサークル活動っていうのが可笑しくないですが??
その運営を基本ドシロートの集団で管理しろっていうのが無理でしょ。
No.26  
by 匿名さん 2006-11-14 11:42:00
>25
マンションの規模にもよりますが、10億単位にはならないですよ
確かに500戸超で30年使わなければ10億を超えそうですが、実際には10年目以降は
ドンドン使いますから。20年を超えると5〜7年分くらいの積立金額で推移します。
タワーマンションなら、中層マンションより構造的に更に修繕費が掛かりますからむしろ
不足して一時金を要求されるくらいでしょう。
過去の超高層ビルのメンテナンス費用は相当掛かるようですよ。

以前中古を何件か内見したことがありますが、中にはありますね大規模で積立金は莫大にあるのですが
住民の意見がまとまらないのか、小汚くなってしまっている大規模マンション。
No.27  
by 匿名さん 2006-11-14 11:45:00
>16

あー、わかるわかる!
俺の所も同じ。
こっちは出勤前の忙しい時にピンポン。
「朝しか時間がなくて〜」
こっちだって同じだ!1分を争う慌ただしい時に…。
管理ポストも連絡用メールアドレスもあるのに、なぜピンポン?

住み込み管理人じゃねーぞ!…と俺も叫びたい。
No.28  
by 匿名さん 2006-11-14 14:19:00
そんなの門前払いにしましょう、やってられないですよ
No.29  
by 匿名さん 2006-11-14 18:35:00
>25
トーシロの集団だからこそ管理会社があるのさ。
もちろん、管理組合に法人格を持たせることも可能だけど一般的じゃない。
No.30  
by 匿名さん 2006-11-14 19:12:00
理事になったら区分所有法とは言いませんが
入門書の1冊くらいは読んで欲しいです。
最低限の知識が無いと  ちょっとね。
No.31  
by 匿名さん 2006-11-15 00:48:00
別に理事になるためにMS買ったわけじゃないし、入門書1冊程度では最低限の広範囲な知識など得られない。
理事の役職をまっとうするには、かなりの知識と相当の時間を費やす必要がある。

だから、本来は専門家集団の管理会社っという業種があるんだけど、この会社群がまだまだ「天下り先」だから成り立たない。
確かに自主管理しているMSもあるんだから不可能とは思わないけど、タワーマンションなどは設備やサービスが多いMSを自主管理してるところはないだろう。
管理組合をシロートの集団として中途半端な法整備しかしない(国側)も、やっぱ建設業界の「儲けどころ」を作る方法しか頭にないんじゃないかとさえ思う。

>>30さん
お勧めの入門書は? 会計・設備・防犯・監事・理事長など色々役職ありますが....
No.32  
by 匿名さん 2006-11-15 07:08:00
タワマンの管理組合は規模といい設備といい、住民の差といい大変そうだな。
管理会社のベテランのフロントも手を焼きそうだね。
大規模修繕の時なんか理事になったらぞっとするね。
No.33  
by 匿名さん 2006-11-15 08:58:00
タワマンの住民は無関心だから、ただ管理会社のいいなりになって積立金を取り崩すだけ
タワマンの修繕工事は一般的に経験がないんだから、素人にはわかりません。
No.34  
by 匿名さん 2006-11-15 19:37:00
>33
じゃ、理事長も管理会社の言うとおりにすればいいから楽じゃんかよ。
No.35  
by 匿名さん 2006-11-15 20:49:00
>34
その通りです、タワマンに限ってはコスト削減などせずに、住民も管理会社のアドバイスに従って
黙って積立金の値上げに応じないと朽廃するのだと思います、
経済的に値上げに応じられなくなったら、ギブアップして売って出るくらいの気持ちじゃないと
ダメだと思います。
No.36  
by 匿名さん 2006-11-18 02:21:00
7階建て100戸弱の理事長です。
いや、こんなスレがあったなんて・・・!
皆さん、同じような苦労されているんですね〜。
私も毒を吐かせてもらいます。

理事長以外の理事って、文句言うだけですよね。
連絡も取れないし、メール、留守電、手紙にも無反応。
理事会の議案も事前配布しているのに、ロクに読んでこない。
しかも思いつきの「反対のための反対」だけ。一昔前の野党かっつの。
No.37  
by 匿名さん 2006-11-18 08:40:00
>36
う〜ん 確かにそうだ。どこも一緒ですね。
>理事長以外の理事って、文句言うだけですよね。
No.38  
by 匿名さん 2006-11-19 08:06:00
皆さんに質問です。
メール、留守電などに無反応な理事に対し、協力の要請とか改めてやったりしますか?
No.39  
by 匿名さん 2006-11-19 08:29:00
>>38
必要ないでしょう。
理事会出席者不足で理事会が流れても、広報などで全組合員に状況報告を
怠らなければ良いのでは?
理事長は単なる組合員の代表であって、理事長一人で決めれることなど
何もないのです。
とにかく情報開示が大切だと思います。
No.40  
by 匿名さん 2006-11-19 10:51:00
無反応な理事ばかりだと結果として
理事長の考えで全て決まっていく。
ワンマンみたいで嫌です。
No.41  
by 匿名さん 2006-11-19 10:52:00
>>38
うちは一応やっています。
「この前のメールの件についてお返事ください。」「お電話ください」と。
それでも返事が無い人はいますが・・・。

>>39
理事会には善管注意義務がありますので、出席者不足で理事会が流れるなどとんでもない事だと思います。
そういう状況で広報活動って、どうやるんですか?
「理事の定数を満たしていないので、○月の理事会は開催できなかった」ってやるんですか?
それと、理事長一人でも決められることってありますよ、うちの管理組合では。
保険金の請求とか、専有部分の修繕の許可とか。
No.42  
by 匿名さん 2006-11-19 12:45:00
>>41
とんでもないことでも、自分のマンションの理事会は流れることがよくあります。
理事会で話し合われたことは、定期的に広報を出しますので、「何月の理事会は出
席者不足で流れました。」と、広報でちゃんと報告します。
保険金の請求や、専有部分の修繕許可も、理事会の決議を経てから理事長が決める
のが一般的だと思いますよ。
国土交通省が示している、標準管理規約や細則モデルではそうなっていますよ。
No.43  
by 匿名さん 2006-11-19 14:05:00
凄いですね、理事会が流れるなんてことがあるんですね、やはり輪番制だからですか
うちは立候補制ですが、ここ10年間理事会が成立しなかったなんて聞いたことがありません。
もちろん事前に出欠を取っていますけど。
No.44  
by 匿名さん 2006-11-19 16:15:00
>>42
へえ〜。
うちのマンションでは、専有部分の修繕は「不許可の場合は」理事会で審議することになっています。
しかし、定数不足で理事会が流れるなんて、決して威張れたことではないんだから、

>必要ないでしょう。
>理事会出席者不足で理事会が流れても、広報などで全組合員に状況報告を
>怠らなければ良いのでは?

>とんでもないことでも、自分のマンションの理事会は流れることがよくあります。
>理事会で話し合われたことは、定期的に広報を出しますので、「何月の理事会は出
>席者不足で流れました。」と、広報でちゃんと報告します。

なんて、開き直りとも取れる発言をするよりは、流れないように尽くした方がいいのではないかな?
No.45  
by 匿名さん 2006-11-19 16:15:00
うちはオランダ人がやってるよ。
No.46  
by 匿名さん 2006-11-19 19:07:00
>保険金の請求や、専有部分の修繕許可も、理事会の決議を経てから理事長が決めるのが一般的だと思いますよ。

管理規約でも理事長の権限になっているので、理事長が決めて理事会へ事後報告で問題
ないと思います。
室内リフォーム工事の申請をして1〜2ヶ月も待たされるなんて、理不尽なことではありませんか。

42さんの、理事会が流れるとは事前にわかるんですか、それとも当日になってドタキャンで
流れてしまうのでしょうか。
普通は次回の理事会は、理事会で理事の都合を聞いて決めるのではないですか?
No.47  
by 匿名さん 2006-11-19 20:38:00
>>46
>管理規約でも理事長の権限になっているので、理事長が決めて理事会へ事後報告で問題
ないと思います。

たしかに問題ない場合もあるでしょうが、管理規約で理事長に権限を与えるのは
危険ではないですか?標準管理規約では理事会の決議を経ることになっています。

>理事会が流れるとは事前にわかるんですか、それとも当日になってドタキャンで
流れてしまうのでしょうか。

もちろん理事会で理事の都合を聞いて決めて、理事会開催日の1週間前にも
文書で出欠の確認をとりますが、ほとんどがドタキャンです。
自分も最初のころは、理事会が始まる時間になっても集まらない役員さんに
電話を入れたりしましたが、「急用が入った。」とか「いちいち電話しなくても
いい。」などと言われたこともあり、もう諦めました。
規約等に従って、誠実に職務を遂行するのみです。
流れないように尽くすのが「誠実さ」だと云われれば、何もいえませんがね。
No.48  
by 匿名さん 2006-11-19 21:33:00
>47
ご苦労されていますね。
ところでタワマンor大規模?

No.49  
by 匿名さん 2006-11-19 22:51:00
>48
理事3名の小規模MSです。
いずれ住人は無関心の代償を負うことになるでしょう。
No.50  
by 匿名さん 2006-11-20 00:01:00
>47さん
管理組合理事や住民の意識は、申し訳ありませんが、はっきり言って絶望的ですね
どんな顔をしてドタキャンするのか想像が出来ません。

うちは30年のマンションですが、無報酬で理事6人ですが不成立の経験はありません、
もちろん急な用事で、遅刻程度はありますが。
過去に出席率が半分以下の理事がいましたが、事情を話して交代してもらいました。

今後も理事会不成立が続くようであれば、交代してもらうのも手ですね、
それでも改善できない場合は、住民層に問題有りでしょうから
老朽化して、問題が発生する前に逃げ出すことを考えるのも良いかもしれません。
No.51  
by 匿名さん 2006-11-20 01:49:00
だいたい、理事会の定数は過半数ですよね。
流れるってことは、2名が欠席ってこと?
じゃあ、1名欠席の場合、2名でやるんでしょうけど、
この場合は2名が賛同しないと過半数の同意にならないよねえ。
3名の理事会ってのが問題なんじゃないかい。
せめて5名にしたらどうかと思うんですが。
監事は何やっとるんですか。
No.52  
by 匿名さん 2006-11-20 02:13:00
うちは理事7名、監事1名
今まで流れたことはないですが、
もし、流れるようであれば、
その時いる理事で議事進行をして、
その結果を、次回の理事会で承認してもらう
ように考えてます。
前回分と当日分の両方を承認してもらうのはどうでしょうか?
それに文句を言うのであれば、その者に理事をさせるつもりです。
自分は理事長をいつやめてもいいので恐いものなしです。w
No.53  
by 匿名さん 2006-11-23 12:25:00
理事を連続3年しています
昨晩も理事会で6時から3時間半も付き合いました。
付き合うという言い方は良くないのはよくわかっていますが、とっても疲れます。

築30年近いマンションなので、理事長78歳、理事は自分だけが40代、あとは60代後半の女性
70前後の男性が3人ですが、とにかく物分かりというか理解力がないくせに、話だけは長い。
前回の理事会のことをすぐ忘れる、理事のくせに掲示板や配布物をよく見ないから
話し合いもトンチンカン・・・・
これでも、立候補制なんですけど輪番制だったらどうなるかと考えるだけでゾッとします。
No.54  
by 匿名さん 2006-11-25 12:56:00
>53さん
なるほど、理事も世帯主だけでなく子供へと世代交代も必要なのかもしれませんね。
No.55  
by 匿名さん 2006-11-26 16:10:00
今年、理事が輪番制で回ってきたので、うちは、息子(27歳)にやらせてます。
No.56  
by 匿名さん 2006-11-27 21:30:00
>今年、理事が輪番制で回ってきたので、うちは、息子(27歳)にやらせてます。

区分所有者でない人間も理事をできる規約なのですか・
No.57  
by 匿名さん 2006-11-27 22:36:00
同居じゃないの?それか家族で複数所有とか結構いるよ。
親と息子と娘が同じマンションの別の部屋に住んでいたりする。
No.58  
by 匿名さん 2006-11-27 23:17:00
>>55=57
同居だから???
結構いるって、いったい何を元に???

寝なさい!>>57
No.59  
by 匿名さん 2006-11-28 08:59:00
うちのマンションも理事になれるのは、管理規約上では所有者(組合員)だけですが
実際には奥さんが理事をやったりしています。
特にそれで問題もなく来ました、管理会社の担当者に聞くと多くのマンションで
理事会が成立しないので、同居の親族までは暗黙の了解で認めていると言っていました。
本当は規約改正する必要があるんだと思います。

でも冷静に考えると、賃貸で運用している外部居住の組合員は、実際に理事になります
組合員の委任があれば親族であれば理事になってもいいのかなと思います。
うちの理事会でも、組合員の息子夫婦が居住しているかたに理事をお願いしていますが
理事会でも居住していないので、何となく話がかみ合わない場面は多いと思います。
本音の話では、若い息子さんにやって欲しい高齢な理事は理解力がないからです。
No.60  
by 匿名さん 2006-11-28 10:48:00
私のところも、最初の頃、定例の理事会に出席されるのは奥様方のほうでした。
それで特に問題無かったし、むしろMS内の情報にも長けていたので便利だったのですが・・・

管理会社の指摘:「何か組合員と揉めた時に理事会の決議の無効性を突っ込まれるので規約改正を」

とので、当年の総会で規約を改正しようと思ったのですが....可決せず。
なお、定例理事会の開催や決議は、管理会社に関係なく「理事会の責任」になりかねませんよ。
No.61  
by 匿名さん 2006-11-28 13:59:00
>60さん
59です
理事の選出の範囲を、実情に合わせて規約改正するのに可決しない理由は何でしょうか?
結局、組合員本人が理事会に出席するようになったから必要なしということでしょうか?
うちも出来れば、高齢化がこれ以上進まないうちに、次回の総会で規約改正しようかと思っています。

No.62  
by 60 2006-11-28 16:59:00
60です。
バカらしいけど、ありがちな理由です(笑
規約の改正は、特別決議になるため、議決用件が3/4以上必要なのですが、委任状も含めてその数まで行かなかったためです。
主に総会欠席組合員の委任状回収率が悪かったのが理由です。

59さんがこれからの総会で規約改正するなら、あらかじめ広報活動と委任状回収対策も充分に備えることをお勧めします。
No.63  
by 匿名さん 2006-11-28 17:19:00
>>58
>>55です。
>>57さんでは、ありません。

うちのマンションでは、>>59さんのおっしゃるとおり、
暗黙の了解で、奥さんが理事をしているお宅があるので、
深く考えずに、今回は、同居している息子にやらせました。

うちのマンションは、築18年で、私達は新築当時から住んでいます。
初年度に、理事をやり、今回で、3回目の理事がまわってきました。
当分、息子は同居することになりそうなので、
社会勉強のため、今回から、息子に任せました。
本音を言うと、自分がもう理事をやりたくなかっただけですが。
No.64  
by 匿名さん 2006-11-28 20:26:00
>>58
????????????
No.65  
by 匿名さん 2006-11-28 23:52:00
元々がMS入居者は近所づきあいが、うざいと思っている人間が多い人が多いのです。
No.66  
by 匿名さん 2006-11-29 19:52:00
>65
九龍城みたいなry
No.67  
by 匿名さん 2006-12-07 00:28:00
1度も理事会出席の有無の返事さえ
かえってこない無責任理事がいる
こいつのために余計な苦労させられている。
会社だったら即、首だね。早く辞任しろ!
無責任バカは規約も解らないのかね
No.68  
by 匿名さん 2006-12-07 01:33:00
>67
管理規約にも罰則規定を定めなきゃだめだなこりゃ
「理事会及び総会に、出欠の有無を提出しない組合員には、30万円以下の罰金を科す」
なんていうのは、どうでしょう?
当然のことながら、「罰金は誠実に職務を遂行している役員が山分け出来る事とする」
という条項も忘れずに!
No.69  
by 匿名さん 2006-12-07 09:16:00
>67
個人情報もあるのかもしれないけど、掲示板に議事録を掲示するとき
部屋番号で、「理事になったのに出席の有無さえ返事が無くて、連絡も取れず理事会として大変困っている」と張り出して、さらし者にする。
総会の時に
「○○○号室の○○さんは、理事になったにも関わらず出席しないし、出欠連絡もこないので
理事の責務を全く果たしていないので、次期に再任したい」と吊し上げるしかないでしょうね。

学生時代の授業で「罰則規定のない法律は、努力規定で現実的にはザル法」だと習いましたが、
管理規約は、まさにザル法です。金銭の滞納以外に、罰則規定がないから、努力目標と言われれば
まさにその通りなんですね。
法的拘束力も金銭以外の、そ他の規定にはありません、住民のモラルと住民層に期待するしかないんです。
唯一の賞罰は、住民に広く知らせてさらし者にするくらいですから、痛し痒しだと思っています。
No.70  
by 匿名さん 2006-12-07 09:19:00
69続き
「理事に選任され理事会に50%以上出席しない組合員は、次年度再度理事に選任する」
こんな、規約はダメでしょうか?
No.71  
by 匿名 2006-12-07 21:24:00
理事長さんご苦労様!
ところで理事長さんが総会案内(臨時総会含)のお知らせや、
議事録も書かれていますか?
管理規約にはそう、書かれていますが・・・?
大変なんですねー!!
No.72  
by 匿名さん 2006-12-07 23:06:00
>71さん
誰に何を言いたいのか、よくわからんが...冷やかしに来るならちゃんと勉強してきなさいっ!
「理事長は(理事会の承認を受けて)一部の業務を他の理事に委任することができる」
No.73  
by 匿名さん 2006-12-20 06:03:00
立候補して理事長を半年やってみたけど、管理組合員の
あまりの無関心
知識の無さ
いい加減さ
それでいて自己中心的
何もしないくせに文句は一人前
理事会を召使くらいにしか思っていない
態度にウンザリしました。
このような方々と多額の費用がかかる大規模修繕を
ご一緒したくないと、心の奥底から思っています。
理事をやって
「マンションなんか長く住むモンじゃない、5年位で売り抜けるのが賢い住み方」
というのが分かったことが、最大の収穫です。
No.74  
by 匿名さん 2006-12-20 09:53:00
エリアやマンションのグレード(分譲価格?)によってそういう話をよく聞きますね。

うちはいわゆる都心の人気エリアのマンションですが
自分も理事を何期もやっていますが、今年生活アンケートを一生懸命作って管理会社と
協力してやりました、結果の集計とフィードバックも評価もしっかり丸3日も時間を掛けて
やりましたが、ガッカリしたのは住民が無関心なのは理解できますが、理事も内容を読んでない。
住民のみならず、理事にも文句だけは一人前で自分に関係ないことは他人事の人がいるのには
驚きました。
何年か経験していると感情的な年配の女性に多いです。
No.75  
by 匿名さん 2006-12-20 10:17:00
ぇっと、個々人の考え方だと思うのですが・・
組合員の関心のなさ=>理事会の広報不足
知識の無さ=>これは止むをえないのでは?(^^ゝ 重要事項は説明会が必要です。
いい加減さ=>?? 個々人の資質だと思いますが、そんな組合員が大多数ではないでしょう。
何もしないくせに=>マンション維持のための活動コミュニティを作っては?
          何もしないのはする機会がないからでしょう。
理事会を召使=>(笑) どうもそういうお偉い方がどのMSにもいますよね?

理事自体のモチベーションを維持するのは、ご本人しだいだと思います。
凹んでいく理事や理事長を責めることはできませんが、私は負けたくありません(笑)<自分に。

「新しいMSは5年くらいで売り抜ける」という考え方には、とても共感します。
No.76  
by 匿名さん 2006-12-20 11:00:00
最初は5年くらいで売り抜けると言う人が少なからずいるんですけど、無理して高額物件を
買うと、ローンが大変で結局20年以上住む人が半数はいるんですよ。
1番大きなファクターは、エリアと立地なんですがマンションの売却は自由相場ですから
人気エリア以外は思うようにいかないのが普通です。
No.77  
by 匿名さん 2007-01-26 00:37:00
>75
同感!!
広報がなければ理事会が何をやっているのか住民にはさっぱりわからない。
資料も配らず「○○の話し合いするから集まれ」と言って・・・人が集まらず
がっかりし?それ以降は住民に何も知らせず独走状態になってしまう理事会。
何か一言、言いに行っただけで批判されたと勝手に解釈し、
「マンションの為に一生懸命やっているのに〜!」と、さらにガードを
張ってしまう理事長。住民と対話のない一生懸命な理事会ほど莫大なお金を
使ったりしてありがた迷惑なことしちゃったりするよ。
ガード張っちゃてるからいつのまにか住民対理事会(変だよ〜)みたいになってるし。
こんな被害者意識の強い人は理事長にならないほうがいいよ、双方にとって
悲惨だもんね。
No.78  
by 匿名さん 2007-01-29 13:01:00
>>77
住民と対話の無い理事会・・・ですか。

貴方のマンションでは、対話がされているのですか?

・理事会便りの刊行
・投書箱の設置
・ネット掲示板の運営

ウチのMSではこのくらいですが、足りませんか?

ウチのMSで今一番問題になっているのは「理事会が強硬すぎる」ってこと。
規約遵守が基本ですから、それを守らせようとしているのですが、どうも
噛みあいません。
もちろん、「遵守させろ」という住民の意見を反映しての行動ですが、自由
きままな人たちからすると、理事会の暴走なのだそうです。

「まともな理事会」に対して反発心を持つ方は総じて、「規約を遵守しない」人たちですよね。
対立の構図は「守っている住民」VS「守らない住民」であり、理事会や理事長は
その板ばさみになっているだけだと思いますよ。
No.79  
by 匿名さん 2007-01-30 02:48:00
ほとんどのマンションがそうだと思いますが、
うちのマンションは輪番制(1年任期)です。
総会等に出席する方も大体決まっています。
と、なると今まで出席したことのない方たちが
突然理事になる期があるのです。
理事会1年生(管理会社を頼りにして信頼する)対
そこそこ管理組合通になってきている住民という構図です。
ここ二年ほど続いてしまって・・・結構疲れます。双方とも・・・ね。
No.80  
by 匿名さん 2007-02-02 00:35:00
うちのマンションは、ずっと管理人が変わってない。
内情を知りすぎているためか、理事よりエラい。
管理人と、管理会社が、勝手に決めてることが多い。なんだかなあ。
No.81  
by 匿名さん 2007-02-02 08:58:00
うちは、1年任期の輪番制です。
入居した初年度に理事(デベが勝手に決めた)
10年目に2回目
18年目(現在)に3回目の理事が回ってきました。
No.82  
by 匿名さん 2007-02-02 09:58:00
理事になったことはありません。「なりませんか」と言われたことはありますが。。。
理事になると、時間的、精神的、物理的に大変なのはその通りです。

今は何代目かの理事会と理事長さんに本当にご苦労様にそのお役目を果たしていただいてます。。

が、代々の理事長さん、理事さんと、路上で会い、そういう管理組合関係の話をしようとすると、
決まって無視されます。ぷいっと横向いたり、あからさまに嫌悪感を出されます。
一人、二人ではありません。それがマニュアル化されているように感じます。
それで、私も何も言わ(え)なくなりました。

話の仕方って色々あるかと思います。
「それについては、しかじかだから話したくない」と言う言い方もあるでしょう。
そういうノウハウが欠損しているのかと思ってます。

「住民説明会」で質問するだけで、私が「反理事会」という人もいるようで。。
とても残念です。
No.83  
by 匿名さん 2007-02-02 10:06:00
>>82
理事をやる気はないのに、文句ばっかり言ってると思われてるのでは?
No.84  
by 匿名さん 2007-02-03 00:34:00
うちのマンションは現在1年任期ですが、理事の当番が
まわってきて初めて出てくるような理事さんでは引継ぎとかが
うまくいってないようです。でも、とりあえず全住戸が理事を
経験するのも重要かと思うので・・・早く一回りして
2年任期の半数交代制にしてほしいと思っています。
No.85  
by 匿名さん 2007-02-07 13:12:00
全住戸が理事を経験する前に、
引っ越しで、新たな住人が出ると思いますが。
No.86  
by 匿名さん 2007-02-07 14:52:00
身近で継続的な課題は、委員会制度を導入または活用して、理事でなくても組合活動に参加させれば良いと思います。
難しい課題だけでなく、MS内外の美化(清掃ボランティアとか)や組合員の職業や趣味を活かせる委員会を作るのも一案です。
No.87  
by 匿名さん 2007-02-10 00:01:00
もう疲れた、投げ出すか、惰性でいくよ
理事はもっと勉強しろ、と言いたい
理事長の自分も勉強不足だが、自分一人で
運営しているよ。
お任せされるのに疲れた。
No.88  
by 匿名さん 2007-02-11 17:54:00
皆が無関心だから自分の考え、意見で全て決められる。
委任状さえ出してくれれば、運営は出来る。
ボランティアもたまには、組合員の懇親会名目で会食が出来るから、別に悪くないけどな。
No.89  
by 匿名さん 2007-02-11 21:17:00
確かに割りはあわないけど、年に5万円もらっています。年度末に理事会メンバーで宴会して使ってしまいますがね。
運営も理事会で決めたとおりに進むし、まぁ、いいかなっと。
理事会は仲良くて、ある意味馴れ合い。
暴走はしないように気をつけているつもりですが、鋭い人には見抜かれているかな(^_^;)

運営方針:基本は組合から金を払わないようにすること。これしか住民をまとめる共通項はない。
うちは高額所得の人が多そうだけれども、わかりやすいのは”お金”。
No.90  
by 匿名さん 2007-02-12 08:59:00
>82
うちにも総会で多数の長時間の質問をしたり、長文の意見書や質問書をする爺がいます。
でも必ず役員選出のときにやりたくないと、延々と言い訳をし決して理事をやろうとはしません。
理事や他の住人を召使か使用人くらいにしか思っていないのではと勘ぐってしまいます。
そんな人から話しかけられても、挨拶はしますがあまり積極的に話をしたいとは思いませんね。
No.91  
by 匿名さん 2007-02-12 20:26:00
理事長をしています。
理事は、8人いますが全員年上です。

前回の決定事項をいつも蒸し返すオバサン。理解能力がかなり低いが口は達者な80才くらいのおじいちゃん。
前向きな意見は出さないが、金が絡むことは絶対反対のガンコなおじさん。2年近く経つのに最初の1回だけ理事会に出てきた無責任サラリーマン。
最上階の角に住んでいるというだけで、自分が一番偉いと思っているオッサン。全くしゃべらない(本当にしゃべらない人なのです)副理事長。事務能力皆無なオバサン会計さん。そして、どういうわけかやる気満々の管理人さん。
といったメンバーです。

こんな、理事会でも管理会社から来る人がしっかりしているので、何とか懸案事項をこなせています。
マンションの理事会は、理事よりも管理会社からくる人の能力と人柄が大切です。理事は素人集団なので、時に暴走をします。それを抑えるのが、プロの意見と印鑑を預かる理事長だと思います。

でも、3月で理事の交代なので、マジうれしい。
No.92  
by 匿名さん 2007-02-12 20:40:00
うちにも同じような爺さんいるよ
>最上階の角に住んでいるというだけで、自分が一番偉いと思っているオッサン。
No.93  
by 匿名さん 2007-02-18 10:11:00
これから益々高齢化が進むと、社会から遠ざかっていたトンチンカンなお年寄りも増えそうですね。
1人暮らしで話し相手がいない方もいるので、取り合えず話を聞いているフリしてます。
やる気の無い理事にやる気を起こさせるのは難しいと思いますが、良い案はありますか?
No.94  
by 匿名さん 2007-02-23 22:02:00
やる気のない方にやる気を起こさせるのは皆無に等しいと。。。無駄な労力ですよ。。。2年間理事長やってよく分かりました><;
No.95  
by 匿名さん 2007-02-24 14:35:00
いつも理事会に参加する理事は、決まっています。
議決権で理事会が成り立たないこともしばしば。
無駄な努力だからと、あきらめてしまえば、理事会が開かれなくなってしまいますけど、他のマンションでも理事会を開かないマンション多いのでしょうか。
No.96  
by 匿名さん 2007-02-27 00:36:00
理事会が開催されるだけでも、良いことではないでしょうか?継続は力なりです!今すぐ成果は現れませんが、いつか形になることを目標にしてあきらめないで。。。当マンションでは、あきらめなかったことにより形になりつつあります。。。協力者に感謝あるのみです
No.97  
by 匿名さん 2007-02-28 10:39:00
時には言いたくないことも言わなきゃならないし、嫌われ役だけど、あきらめずに頑張ることにします。
No.98  
by 某理事長 2007-02-28 11:59:00
理事長って大変だよな。
オレからもひとこと言わせてくれ。

理事長や理事会はサービス業じゃなくてボランティアなんだよ。
理想論や具体性に欠けるアイディアばかり口走らないでくれ。
やりたくないヤツは何もしなくていい。
しかし、
  やってくれている人の邪魔をしないこと
  やってくれている人に敬意を払うこと
は、当然の事だよ。
No.99  
by 周辺住民さん 2007-02-28 13:08:00
当たり前のことができる人間がほとんど居ないですからなぁ。
No.100  
by 匿名さん 2007-03-01 00:35:00
96です。97・98さんできる範囲で頑張っていきましょ。私も頑張ります^^しかし、理事長とは孤独ですね。けど、一生懸命やれば見方は現れますよね、きっと^^
No.101  
by 匿名さん 2007-03-01 00:38:00
誰かや何かに怒っても先に進みませんよ^^継続してますか?あきらめたら。。。ね^^
No.102  
by 住まいに詳しい人 2007-03-05 19:51:00
うちのマンションはわがままな特定組合員が無理難題を要求するが
一切動こうとはしませんし、総会では言葉の暴力を繰り返します。
防犯設備を改善するように委員会を設置せよと要求したのに
本人は参加せず。みなあきれ果てています。
昔なら村八分できたのでしょうが、現代社会はわがままな人が有利ですね
No.103  
by 匿名さん 2007-03-09 12:26:00
>102
うちのマンションの総会では、議長から注意を促しても治まらない言葉の暴力を繰り返す方には退場して頂いています。
わがままな人が有利というのは、理不尽ですからね。
議長がしっかりしていれば、流されることは無いですよ。
No.104  
by 匿名さん 2007-03-09 13:28:00
>言葉の暴力を繰り返す方には退場して
意見と言葉の暴力の線引きが難しいんですが、退場させられる人はどんな発言をしているのですか?
No.105  
by 匿名さん 2007-03-09 16:02:00
退場させるかどうかは、総会出席者の圧倒的多数の挙手によりますので、納得せざるを得ないでしょう。
①大きな声、発言、態度、表情に威圧感があり、暴言と断言される。
②日常的に管理規約に違反をしており、その迷惑行為に対して全く反省が無い。
③他の居住者を名指しで個人攻撃を行い、言葉の暴力であること。
④総会上でその暴言が繰り返され、総会の議論に支障をきたすこと。

誰もがいて欲しく無いと思っているのです。
本人は70歳台のお祖父さんです。
高齢化が進んでくると、こんな方も多くなるのかもしれません。
いろいろ頭を悩ませますね。
No.106  
by 匿名さん 2007-03-09 16:12:00
②は総会で退場させる理由ではないですね。
No.107  
by 匿名さん 2007-03-09 17:02:00
退場させることが出来れば、円滑になって良いですね。
参考になりました。
No.108  
by 匿名さん 2007-03-09 17:37:00
>98
ボランティアだけど、やろうと思う人はほとんどいないよ。
イヤイヤやる人を見ていられないので、立候補しようと思う。
それで良いのだろうか。
No.109  
by 1 2007-03-18 09:20:00
最近はなるようにしかならないと考えています。
マンションなんて共同住宅なので組合も住民次第ですからね。
理事長が変えようとしてもあまり効果はないでしょうし
がんばっても周囲と軋轢を生むだけでしょう。
ヤバければ大規模修繕までに買い換えれば良いだけですからね。
No.110  
by 匿名さん 2007-03-18 13:41:00
ココまで読んで疲れました。
マンションは廃れるな、
No.111  
by 匿名さん 2007-03-18 13:44:00
管理組合役員も、管理会社社員もお疲れ、不幸な世界ですね。
No.112  
by 匿名さん 2007-03-18 13:46:00
大規模マンションほど荒れる傾向
No.113  
by 予想する理事 2007-03-18 22:23:00
大規模マンションは立地条件や付帯設備などの理由から、需要が無くなることは考えにくい。
標準管理規約も時代とともに変化してきてるので、今後は単棟型の中にも規模別のテンプレートが作られるのでないかなぁ。
ますます社会の縮図になるので、いづれ罰則規定も組み込まれる気がする。

つか、その前にこれらの問題を解決するための「管理会社」の地位向上と価格の指針(目安)が出されれば管理組合も楽になるんだが・・・
No.114  
by 私は良心的業者ですう。 2007-03-19 11:30:00
設備業者ですが、私らのストレスも一言、
管理組合役員様が私らを見る目が初めから、イカガワシイ者を見る目で、
その理由が判らなかった。
有る理事長から、お茶に呼ばれて、探りを入れられました。
回りくどい言葉で「お前さんたちは管理会社と癒着していないか?」と言われました。
あり難い探りでウレシカッタ。
そういった疑いを持っていただけることは業者として歓迎です。
何故かなら、管理組合がシッカリしている事の証明だからです。

「管理会社のほとんどは癒着はあります」と素直に言いたかったが、
「今回、お世話になっている管理会社は社員教育は良く出来ています」と嘘を言いました。

業者の立場で40年間、複数の管理会社に出入りしていますと、95%癒着を仕掛けて来ない
管理会社は在りませんでした。

5%は市役所の第三セクターの住宅供給公社だけです。
その住宅供給公社も何年かに汚職が発覚することもありますので、100%かもしれません。

そこで、良い癒着と、悪い癒着の話をしたいと思います。

以下、次回  ・・・
No.115  
by 1 2007-03-19 12:43:00
聞いた話によると新興の大規模宅地の町内会も大変らしいです。
街灯費用などで億近い資金があって、
そこに自己主張の激しい人が加わって
あとはご想像ください。
No.116  
by 私は良心的業者ですう。 2007-03-20 00:09:00
管理組合と接している管理担当者は大概真面目、その上の
中間管理職から腐敗が始まる。
だが、コノ段階は癒着の程度が軽い。
ボス格の管理職と業者が出来ていれば、中間管理職は沈黙
、お中元、お歳暮程度の挨拶で
上の意向でその業者を使い続けることになる。
管理組合はボス格の管理職の人品をよく見抜く必要がある。

業者は従順なものである。
最終ユーザーの管理組合には弱い。
管理会社と業者の癒着を断ち切るものは管理組合が業者との
直接交渉に心がけることだ。

業者もビジネスの本道に戻ってサービスに努めることは金額
的なものにしても、精神的なサービスにしても充実感がるも
のです。

仕事の評価も、品質の評価も

癒着のケースは以下の通りあります。

1、管理担当と業者の癒着
2、管理担当者の上司と業者の癒着
3、営業所長クラスと業者の癒着
4、重役クラスと業者の癒着、社長自ら賄賂要求というのも有る。
5、それ以外に、住み込み管理人と業者の癒着も有る。管理人の妻がヤリ手・・・

私はそのどれをも遭遇、見聞したが、それについては別に

一番、汚れていないのは管理組合と接している管理担当者。
コノ段階は大概、真面目。

中間管理職から腐敗が始まる。

もっと上の「ボス格の管理職」と業者が出来ていれば、中間
管理職は沈黙、
お中元、お歳暮程度の挨拶で業者に不満があっても、上の意
向でその業者を使い続ける仕組みになっている。

管理組合は日ごろ顔を見せない「ボス格の管理職」の人品を
よく見抜く必要がある。

ココの人格が管理会社の社風に大きく影響します。
堅物な真面目人間がココに一人いるだけで、上も下も堕落で
きない。

業者は従順なものである。
最終ユーザーの管理組合には弱い。
管理会社と業者の癒着を断ち切るものは管理組合が業者との
直接交渉に心がけることだ。

良質な業者は管理組合が取り込むぐらいのことは必要だ。
管理会社は変えることは出来ても、仕事で関わった業者には
その後の、アフターケアで付き合いが必要な場合があるから
だ。

管理会社は業者という「技術者集団の派遣業」のようなもの
と考えて、良い業者は管理組合で「仕事の評価」を吟味して、
取り込むぐらいの仕掛けをしても良い。

業者もビジネスの本道に戻ってエンドユーザーのサービスに
努めることは、金額的なものにしても、精神的なサービスに
しても遣り甲斐があるものです。

管理組合も入居者の中から、人材を徴集して、仕事の評価も、
品質の評価も判断できるようにならなければならない。

管理会社が変るとき、業者も引き連れて、一族郎党が退却す
るという慣習は何か不都合な問題もエスケープと見た方がいい。

管理業法の法的規制もあるかもしれませんが、
No.117  
by 匿名さん 2007-03-20 07:08:00
↑ 面白い! ためになりますから、もっと話してください。
No.118  
by 私は良心的業者ですう。 2007-03-20 11:21:00
業界のシキタリがあるようで、管理会社が退却したのも知らず、管理組合役員からの
要請で緊急修理に馳せ参じて、管理会社が変ったのを知った。
その後、も当方でしか解決の出来ない故障がしばしばあって取引を継続していますと、
管理会社の幹部から嫌味を言われました。
「君ントころの会社はマダ、〇〇マンションの管理組合と付き合っているらしいが」
「君ントころの会社は今後もウチとやって行く気は有るんかね?」

心の中で、「設備の不調は、医者が病人を診るようなもの、断われない!」
と言いたかったが、「管理会社の掟」というものを知らさてた思いだった。
No.119  
by 私は良心的業者ですう。 2007-03-20 18:42:00
マンション管理の暗黒大陸、他人任せの無責任大陸、
利権の甘い蜜を求めて悪徳が集って来る。
住民が賢明にならなければ、マンション型の夕張市が
都会に出現する・・・カモ。
No.120  
by 匿名さん 2007-03-20 19:40:00
住民でも甘い蜜を求めている者もいるらしい。
No.121  
by 私は良心的業者ですう。 2007-03-20 22:47:00
理事長が甘い蜜というのは、・・・無いことは無いだろうが、バレたら、
会社の金を横領した以上の生活基盤を失う厳しさの認識は深いと想われる。
一種の相互監視社会の雰囲気の中で、一番ありえないケースと想う。
今までお会いした理事長はそのような人物は居なかった。

こちらから仕掛ければ、それは判らない。
No.122  
by 私は良心的業者ですう。 2007-03-21 00:11:00
複数の役員で理事長をサポートされる体制は良い体制だと想います。
案件があって、業者面接の時もそのメンバーで会うのが良い。
複数業者の見積もり説明会も住民参加でやるべきだ。

今の時世なら、インターネットは光ファイバーが良いのか?、
それともCATVが良いのか、光ファイバーが良いのなら、
NTTの光が良いのか、KDDIの光が良いのか?
公開の説明会を開いても良い。

一時は優勢だったCATVインターネットも、光ファイバーの普及で
主役交代の時代になっている。
いつまでも旧式インフラを擁護するなら、それはオカシイ。

多数の棟数のマンションを管理する管理会社への営業攻勢は熾烈だ!
管理会社の影響力に期待して、キーマンに未公開株のプレゼント、
などの話も噂では聞いた。
No.127  
by 私も理事長やってます 2007-03-24 16:15:00
信頼できる誰かがやってくれるなら喜んで引退できるのだが。
皆も信頼してくれているし、続けるしかないかなぁ。
No.128  
by 匿名さん 2007-03-25 12:01:00
輪番制だから、次期も私が立候補しないとイヤイヤやる人が理事長になりそうだ。
感謝されているうちは、またやってもいいかと思っているけど、それで良いのかなぁ。
マンションによるかもしれないけど、いつも立候補で同じ人が理事長やると他の管理組合員は、任せておけばよいと思って無関心になっていくような気がする。
そう感じませんか?
No.129  
by 3年目理事 2007-03-25 12:23:00
>任せておけばよいと思って無関心になっていくような気がする。
それは、信頼されてるとも言えますが、「お任せします!」的な感じも増えますよね...
残念なことに、理事会の中でも一部の理事が頑張ると他の理事が「お任せモード」になります。

悪い悪徳代官...モトイ理事が1人くらい居たほうが良い刺激になるのかなぁっと(笑

「組合員の無関心」は、理事会がめげずに広報続けるしかないと思います。
No.130  
by 私も理事長やってます 2007-03-27 02:45:00
欲しいものやしたいことがあれば言ってくれると、嬉しいんですけどね。
お客さんからの苦情が少ないから、多分及第点には達していると思います。
総会の出席者は確実に固定化していますね。
No.131  
by 理事長交代 2007-05-02 01:33:00
輪番理事長を1年で交代
プロの管理会社とプロの理事長のガチンコ管理
マンション住民の利益になったことが多かった1年でした。
これ以上理事長を続けると管理会社が管理辞退されるので
交代します。
思ってた以上にマンション管理の難しさを感じた1年でした。
No.132  
by マンコミュファンさん 2007-05-02 08:55:00
マンションを購入したら、いつかは理事長はやらねばなるまい。
しかし、10年ほど関係した結果では、理事会は集団であるので何とか機能させることは出来るが、理事長=管理者となると、能力的に無理な人がいるので輪番の名の下に悪平等とすると、各区分所有者が思わぬ損をすることになる。役員なんてやりたくないと思うのは自由であるが、一方で、要求や権利をも控えることも考えるべきであろう。私が役員就任の時は、自分の要求や権利を実現することに重点を置いた。各理事長が、それぞれ自分の思いの実現に努力すれば、管理が全体的に行き渡ることになりましょう。
No.133  
by 匿名さん 2007-05-02 19:43:00
うちのマンション、理事長も含め役職を決めるのくじ引きなんですが、
普通は、立候補で理事長を決めるんですよね。
No.134  
by 同じです 2007-05-02 23:59:00
>うちのマンション、理事長も含め役職を決めるのくじ引きなんですが

うちも同じですよ
総会前に役員、立候補者の公募の掲示を行いますが、
応募者はいつも居ません。
よって暗黙の了解となっている輪番で決まります。
半強制的ですね。
その中からあみだクジで理事長をはじめ、副理事、役員を決めています。
No.135  
by 匿名さん 2007-05-03 12:42:00
それで理事会が、成り立っているなら、羨ましい話です。
理事会も開かない、管理会社の言われるままに書類に理事長印押すようであれば、取り返しのつかないことになりかねないのですが・・・。
No.136  
by 匿名さん 2007-05-03 19:07:00
133です。
>>134
うちは、初めから、くじ引きなんです。
今まで、立候補を募ったこともありません。
全員、何かの役職に付くようになっているので、
一部の人に負担がかるわけではないですが。

>>135
とりあえず、月に一度、3時間くらいは理事会を開いています。
取り返しの付かないことと言えば、安い会社(メンテナンス)と契約して、
機械式駐車場の修繕が甘かったことが問題になりました。
その業者(地元の大手企業)は、うちのマンションに出入り禁止です。
No.137  
by マンコミュファンさん 2007-05-11 10:58:00
理事長なんてやるだけ損。
>人の為と思えば損なことは確実で、自分の私有財産の保護・管理と考えれば、仕方ないかと思えます。
住民
 理事会を召使くらいに思っている横柄な爺さん。
>この位で損得を考える様では、人間が小さい、誤解を説く努力と態度が欠けている結果とも思われます。
 ゴミの仕分やペット等のルールを守らない**。
>文章配布、張り紙だけでは無理、管理員に立ち会わせるなどの守らせる方策を考えましょう。
 会合には出席しないくせに権利ばかり主張する奴。
>出席、欠席は本人の都合次第で、欠席の場合は書面投票か代理人で意思表示は法の認める権利です。
 超高級マンションの管理や設備を要求する組合員。
>要求は自由で、費用・方法は集会で決することで個人の判断することではありません。
 年に1度の組合総会がアピールの場、時間の殆どを演説する「組合」総会屋。
>議長の力量の無さの結果でしょう。
理事
 難題が発生して集合をかけても誰も集まらない。
>集まることに意味があるのではなく、意見の集約をする方法を考えれば事が済みます。
 メールで相談しても反応なし。
>今、文章を書けない人が多いので、ましてや短い文章で意志表示できる人は希有です。
 そのくせ、メールに資料が付いていないと文句だけは一人前。
>文句云うのは人間の特性、貴方自身もここで文句を云っているのでお互い様です。
管理会社フロント
 メモも取らず議事録、掲示文もまともに作れないフロント。
>この種の文章は、特に議事録は管理者、理事長の仕事と規定されている。フロントには清書位が常識です。
 仕事をお願いしても100%忘れる。
>契約、書類にしたもの以外は忘れるのではなく、実行義務なしと無視されていることに早く気がつく事です。
No.138  
by 賃貸住まいさん 2007-05-11 11:41:00
>>137さん
ちょっと...いやかなり見づらい。
引用記号「>」の使い方、誤解を招くので直してくださいね?
No.139  
by 匿名さん 2007-05-13 16:54:00
>>137
本当にマンコミュファンなの?
うそ臭い!
No.140  
by 匿名さん 2007-05-13 20:39:00
っていうか、三流以下の釣り師だなw
No.141  
by 仮名 2007-05-17 00:30:00
≫っていうか、三流以下の釣り師だなw

なんざんしょ?この発言は????
No.142  
by 入居済み住民さん 2007-05-17 08:52:00
もう3年以上住んでいるけど一度も理事会活動を見たことがありません。
一度理事もやりました。

で、これでよいと思っています。

問題が無い証拠です。
ちょっとした要望は、ポストに入れておけば管理会社がやってくれます。

理事が暴走中だとか理事は忙しいとか思っている方がいますが
それは、何かをやろうとしているからではないでしょうか?
別になにもやってもらわなくてもよいと思います。
No.143  
by 匿名 2007-05-17 11:17:00
↑激しく同意
No.144  
by 匿名さん 2007-05-17 11:30:00
修繕積立金の管理組合通帳口座を見たことありますか?
うちのマンションは役員の無関心から、管理会社のあってはならない事件を見抜けなかったのですが・・・。
No.145  
by 匿名さん 2007-05-17 18:24:00
役員は無関心でも、最低でも通帳の印鑑は理事長が預かるのがルールでしょう。
No.146  
by 慣習って怖い 2007-05-17 18:33:00
>>142さん
>問題が無い証拠です。
いえ、たぶん問題が表に出てこないだけです。

>>144さん
>あってはならない事件を
これって、ある意味「日常茶飯事」ですよね?
もちろん管理会社も告発されるようなことはしませんが、できる限り都合が良いように、利益がとれるようにしていきます。<<これは法人としては当然。
普通だったら、企業や担当の良心の呵責などで抑制されるべきとこまで、業界?のせいなのか、管理業がいまだ未成熟なのかしりませんが、やってますよ。
管理会社がやってることを知る・見る・チェックするのは、最低限の理事の作業だと思います。
No.147  
by 入居済み住民さん 2007-05-17 19:20:00
142ですが

色々と大変な管理組合さんも存在するでしょう。否定しません。
しかし、当方は規定の支出で足りていて積立も計画通りです。今のところ。

何か問題がある管理組合さんは、もう少し具体的に教えて頂かないと
どの様な対策が必要か見当もつきません。

ちなみに、144さん146さんの管理会社はどこですか?
No.148  
by 匿名 2007-05-18 00:18:00
横からすみませんね
142さんのところは、管理組合と管理会社が最低限の事を実行しているから
大きな問題はないのでしょうね。
業界に問題があるとお考えの方は、管理会社フロントマンのレベル次第ではないですかね??
ていうか、どの業界もそうじゃない?
いつまでも未熟な企業は自然淘汰されるでしょうね。
No.149  
by 匿名さん 2007-05-18 02:17:00
高い管理委託料と高い大規模修繕費を払って管理会社を儲けさせればいいじゃないか。
管理組合がそのレベルだから、理事も無駄金払いたくないと思ってないんだろうな。
No.150  
by 匿名 2007-05-18 10:17:00
無駄金を払う=面倒、煩わしさは無し
考えてる人って、実は多いんじゃない。
No.151  
by 匿名さん 2007-05-18 11:54:00
であれば、同じマンションの居住者がどんな人かも考えて購入すべきですね。
賃貸の多いマンションは、所有者が外部居住していて無関心な人多いし、シニア層の多いマンションもよろしく無いです。
No.152  
by 匿名 2007-05-20 23:07:00
購入前の事前調査は必要ですね
賃貸の多いマンション=金がかかる
シニア層のマンション=金がかかる
どちらとも問題=金 で解決できれば問題無いさ

ようは管理に目覚めた一部が、どれだでカンバルかどうかよ
No.153  
by ビギナー 2007-06-06 00:03:00
マジでやってらんないっす。初理事長やってます。理事会ってどーなんすかね?
出席率半数以下だしぃ〜出席者は本音なのかどうなのか?自己メリット前面しお互い腹の探り合いだし、フロントマンは、受身あるのみ?指示してもさっぁ〜あーのこーの言い訳だらけ?
何時?実行するのよの?って感じですよ。年内に問題片付かないねぇ〜この調子じゃさぁ〜誰か助けてぇ〜
No.154  
by ご近所さん 2007-06-06 09:29:00
理事長さんご苦労様です。
当然に、管理者でしょうから、他の組合員とは委任関係にありますので、善管注意義務違反があり、その結果として損害を生じた場合は貴方自身が弁済義務が生じて、始めてご自分の不徳に気が付くことになりましょう。
No.155  
by ビギナー 2007-06-08 00:28:00
153です。
154殿へ
弁済義務って言われても困るのですよね。
輪番で回ってきただけなので、不徳と言われてもピンときませんな。
理事長とは、なにかと問題が発生した場合に責任がある様ですが、
変ですよね?
No.156  
by ご近所さん 2007-06-08 09:52:00
>理事長とは、なにかと問題が発生した場合に責任がある様ですが、変ですよね?

理事長でも、法律に規定する管理者が別にいれば大した責任はありませんが、管理者となれば組合内では勿論、対外的にも責任は重大です。輪番であろうと無かろうと、同意の上に管理者に就任したのです。貴方は、自分の部分を含めて、他の組合員の共有財産の管理を委託されているのですよ、それに善良な管理者が当然に支払うべき注意義務を欠き、それらに損害を与えれば賠償請求されるのは当然でしょう。
No.157  
by マンコミュファンさん 2007-06-08 10:05:00
>理事長でも、法律に規定する管理者が別にいれば大した責任はありませんが
これは、マン管の書き込みですな。

理事長の注意義務とは総会から委託された業務のことですよ。
通常の生活自体は普通の組合員と何ら変わりません。
何か有事がおきても理事長の責任ではありません。
理事長の責任とはお金の管理やその年度の事業です。
例えば塗装工事が事業だったら適切に業者に発注すればOKです。
その工事での問題は業者が責任です。もっとも業者と癒着してはだめですが

最初に書いたように、なにか理事長に無限責任があるかのような書き込みは
マン管が管理組合の管理者になりたいのでしょう。みえみえ。
No.158  
by 住まいに詳しい人 2007-06-08 12:10:00
>最初に書いたように、なにか理事長に無限責任があるかのような書き込みは
マン管が管理組合の管理者になりたいのでしょう。みえみえ。

第四節 管理者
(選任及び解任)
第二十五条 区分所有者は、規約に別段の定めがない限り集会の決議によつて、管理者を選任し、又は解任することができる。
2 管理者に不正な行為その他その職務を行うに適しない事情があるときは、各区分所有者は、その解任を裁判所に請求することができる。
(権限)
第二十六条 管理者は、共用部分並びに第二十一条に規定する場合における当該建物の敷地及び附属施設(次項及び第四十七条第六項において「共用部分等」という。)を保存し、集会の決議を実行し、並びに規約で定めた行為をする権利を有し、義務を負う。
2 管理者は、その職務に関し、区分所有者を代理する。第十八条第四項(第二十一条において準用する場合を含む。)の規定による損害保険契約に基づく保険金額並びに共用部分等について生じた損害賠償金及び不当利得による返還金の請求及び受領についても、同様とする。
3 管理者の代理権に加えた制限は、善意の第三者に対抗することができない。
4 管理者は、規約又は集会の決議により、その職務(第二項後段に規定する事項を含む。)に関し、区分所有者のために、原告又は被告となることができる。
5 管理者は、前項の規約により原告又は被告となつたときは、遅滞なく、区分所有者にその旨を通知しなければならない。この場合には、第三十五条第二項から第四項までの規定を準用する。
(管理所有)
第二十七条 管理者は、規約に特別の定めがあるときは、共用部分を所有することができる。
2 第六条第二項及び第二十条の規定は、前項の場合に準用する。
(委任の規定の準用)
第二十八条 この法律及び規約に定めるもののほか、管理者の権利義務は、委任に関する規定に従う。
No.159  
by 匿名 2007-06-13 19:01:00
私も理事長をやっています。先日臨時総会を行いましたが、「総会屋」が1名いました。自分の主義・主張をいいたい放題で疲れました。
他の理事は何も発言しないので一人で「総会屋」と2時間戦いました。
残り数ヶ月なので頑張ります。
No.160  
by 普通の理事 2007-06-13 20:09:00
>>159
お疲れさまでした。
次回は、会議録音しておくとちょっとは違うかもしれませんね。

うちの総会にも「総会屋の奥様」っぽい方が1名登場しました。
議案に関係ないことあること、一人でマイク使って文句言い続け、しまいには総会出席の一般の組合員から「退場しなさい」と....理事側もあまりの剣幕にポカーーーンとしてしまいました。
No.161  
by ビギナーさん 2007-06-13 20:25:00
普通は理事長が議長になりますので、総会での議案数と時間配分から、議長は議場の秩序維持、発言の機会均等の保障、議事進行する権限がありますので、総会屋や奥さん総会屋と戦ったとか、文句言い続けたとかがあること自体不思議です。議長として適切な差配が望まれます。
No.162  
by 匿名さん 2007-06-14 12:37:00
?? まさに議長に委嘱された専権事項では?
No.163  
by 近所をよく知る人 2007-06-15 01:28:00
いや、下手に議長(=理事長)が応答すると、油に火を注ぐので、こういうときこそ「司会」がうまく仕切るべきなのですが...

ヒステリック状態の総会屋を宥めるのは難しいのが現実。
No.164  
by 近所をよく知る人 2007-06-15 09:49:00
>ヒステリック状態の総会屋を宥めるのは難しいのが現実

だから議長といういかつい名前と職権を行使しない結果でしょうよ。
それが出来ない議長は、規約で議長が規定されていても、元来、議長の選任権・解任権は総会にあり、規約は通常の総会を前提にしているものであることから、議場に諮って議長の信任・不信任を決めることができます。
No.165  
by 匿名はん 2007-06-15 12:01:00
>163
会議の司会が議長だと思うのだが....。
理事長が「理事のひとり」として発言しているの問題で、きちんと「議長」をやるべきだろ。
No.166  
by 匿名さん 2007-06-15 13:20:00
規約で理事長が議長と規定されていれば言い合いも織り込み済み。
議長の裁量の範囲。

議長の解任動議出さないほうが悪い
No.167  
by 1 2007-08-25 10:44:00
皆様いろいろなご意見ありがとうございました。
なんとか無事に任期を終えることが出来ました。
マンションは集合住宅なのでいろいろな方が
住まわれていることをあらためて認識しました。
目先の問題に追われてしまいましたが、
私のマンションはファミリー向けながら住民間の
交流がほとんど無くそこが問題の根本だと思います。
交流を活発化すれば解決の糸口が見えてきたのかも
しれません。ありがとうございました。
No.168  
by 匿名さん 2007-09-14 15:47:00
便乗ですみません。
総会で話が長すぎて迷惑な組合員を止める「具体的な例」を教えて下さい。
No.169  
by XYZ 2007-09-14 16:44:00
>総会で話が長すぎて迷惑な組合員を止める「具体的な例」を教えて下さい。

総会の議長は、総会の秩序を維持し、議事を整理する権限があり、
また、総会の議長は、その命令に従わない者その他当該総会の秩序を乱す者を退場させることができます。
No.170  
by 元理事長 2007-09-14 16:44:00
>>168さん
便乗問い合わせにお答えします。
同じ組合員さんが、長時間話すのであれば、事前に
「総会は限られた時間なので、事前に質問状を提出して下さい」とお願いすれば良いのではないですか?
私も質問が多い時は、事前に質問状を提出しています。
求める回答も滞りなく説明して頂けるのでお互いに時間の節約になります。
総会で発言中に話しを遮るのは好ましくないと思います。
以前同じ様に発言を遮ったら「組合員の権利を・・・」などと大事になってしまいました。
但し、質問が長い場合で、愚痴や内容の無い話をされているのでしょうか?
No.171  
by 匿名さん 2007-09-14 20:00:00
>総会で発言中に話しを遮るのは好ましくないと思います。
私もそう思うんです。でも、すぐにエキサイトしたり演説始める人っているじゃないですか。

>以前同じ様に発言を遮ったら「組合員の権利を・・・」などと大事になってしまいました。
すぐにそういう風になるので、みなさんどうやって話を切り上げているのか教えて欲しいんです。

事前質問書は配布していますけど、そんなの関係なしに突っ走る人に対してです。
No.172  
by 匿名さん 2007-09-14 21:02:00
マンションって悲しいですね。
No.173  
by 匿名さん 2007-09-15 08:48:00
長時間演説する総会屋は質問書は出さないでしょう。
自分に不都合なルールは無視、自分の利益に適うルールを声高に叫ぶというのが一般的なスタイルだと思います。細則を作っても無視されると思います。
対策はマンション内のコミュニケーションを良くする、これしか無いかも知れません。
No.174  
by 匿名さん 2007-09-15 09:17:00
>>172
マンションが悲しいのではなくて、
理事長(理事会)が悲しいのです。

>>173
ありがとうございます。
質問書を出さない人に対しては、既に上がっている回答で事足りると思います。
質問書をA4に3枚くらい書いてきて、総会ではああ言えばこう言うで何十回も発言する人に対してはどうでしょうか。
No.175  
by 理事経験者 2007-09-15 13:06:00
>>173さんへ
分譲マンションは、意外と大変ですよ!
価値観、収入、生活スタイルが違う人達が方針を決めて運営するのですから!
干渉されたくないなら、賃貸マンションか戸建てが良いと思いますよ!
・・・?戸建て住んだ事ないから、戸建ては戸建ての苦労があるかもしれませんね!悪意はありません。

本題
国会の様に、質問時間を決める事は出来ないのですかね?
規約改正で議案提出したら?
その事したら問題児が延々と質問したりして!
No.176  
by 匿名さん 2007-09-15 22:28:00
>>175さん
質問時間を決める!!良いアイデアですね。

戸建でも大規模ニュータウンだと町内会が紛糾することがあるそうですよ。
No.177  
by 3年間理事長 2007-09-16 18:53:00
住民が主張するのは総会の席上だけですよね。
普段、マンション内では挨拶程度です。
何か相談、質問がある人は、書面でお願いし、管理組合ポストに入れてもらってます。
でないと、私のプライベートが無くなるので。

文句を言う人には貴方が理事長に立候補したらサポートしましょう、と理事長の仕事の大変さが分かってから言ってくれ、ということを遠まわしに言ってますし、緊急時の対応は管理会社ですから、理事長は管理会社がしっかりしてればそれほどイヤな仕事じゃないですよ。
No.178  
by 匿名さん 2007-09-16 23:27:00
住民に不満がなければ理事会もスムーズに進む。

住民の不満のほとんどは金と隣人(上下階含む)。

住民格差がある物件ほど難しいと思う。
建替えの大規模なんてトラブルをあえて作っているような物件です。

立地が良いからと思って購入したけど、地権者と購入者では全く生活が違う。
かたや年金生活。そなた年収2000万円。うまくいくわけない。
No.179  
by 匿名さん 2007-09-17 18:12:00
>>178
理事長はどこのマンションでも仕事内容はさほど変わりませんよ。
No.180  
by 理事長経験者 2007-09-18 09:39:00
>>177さんに共感!
文句を言う人は、書面で提出を!
と云うとトーンダウンしますからね!
でも口頭クレームを無視する訳にはいかないし・・・
管理会社もどの程度窓口として認識しているのかが微妙!
ま〜クレームを出す人ほど、総会、アンケート、委員会に非協力的ですね!
私の中には、そんな人を理事推薦したい名簿は出来ています!
No.181  
by 3年間理事長 2007-09-18 11:43:00
>>180さん でも口頭クレームを無視する訳にはいかないし・・・

いいえ、無視するのが正解です。
これは理事長自らの為というより、理事長の仕事がイヤな仕事だと住民に思わせない為です。
理事長は誰もなり手がいなければ、管理組合が崩壊してしまいます。
存続させる為には、積極的に理事会に参加する人達を増やす必要があります。

意見はどしどし管理組合ポストに入れて下さい、と促していますので、クレームは少なく、むしろ前向的な意見が多くなります。
No.182  
by 理事長経験者 2007-09-18 12:28:00
3年間理事長さん
小さなMSなので、口頭を無視するのは難しいです。
大規模で、知らない組合員なら無視も可能なのかもしれませんが・・・
以前住んでいたMSが総て書類と云うのに抵抗があったので余計
口頭を無視するのに抵抗があるのかもしれません。
No.183  
by 3年間理事長 2007-09-18 13:38:00
更に管理組合の名簿は管理会社が保管していて、誰も個人情報をもっていないことが望ましいです。口頭の機会を最小限にすることです。電話やメールの攻撃があっては理事長ノイローゼになってしまいますからね。
No.184  
by 3年目理事 2007-09-18 16:21:00
3年間理事長さんの発言はスレ趣旨に沿っているので批判はしまい(笑
>電話やメールの攻撃があっては
っとなるような運営は、どっかに別の原因があるのでは?
もし、それが3年間理事長さんのMSなら、3年継続すること自体ご立派!

>>182(理事長経験者)さん
MSによってさまざまですから、「口頭の受付」は独自のやり方でいいと思いますよ。
私は、「ただの文句を避ける」ためにも「責任ある意見」とするためにも必ず書面申し入れをお願いしますけどね。<MS規模に関係なく。
口頭だと語弊・誤解が生まれるし、他理事へ伝える時に更に色付いちゃいますから。
・・・「無視」は、やっちゃいかんと思いますし。
No.185  
by 理事長経験者 2007-09-18 16:54:00
3年目理事さま
確かに、口頭のみだと今後役員交代後の記録として理事録以外残らないのは、好ましくないと思います。
ひとつ勉強になりました。

それにしても3年目と理事及び理事長等皆さん頑張っていらっしゃいますね!
私も今年で4年目になりますが、長期務めるのに弊害はありませんか?
特に「長」と付く役職を長期務めると、他のレスでは有りませんが、暴走と言わてしまう事も・・・
今年で監事任期が終わるので後任に任せ、又大規模が議案にあがったら立候補とは考えています。
皆さんは何期まで務めても問題ないとお考えでしょうか?
No.186  
by 近所をよく知る人 2007-09-19 09:17:00
理事長は基本的に1期。
止むを得ない事情がある場合は1年延長。
留任は総会に懸ける方がいいと思うけど、うちでは(実際は)うまく運用できない。
No.187  
by 理事長経験者 2007-09-19 09:59:00
>>186さま
やはり理事長は1期がベストですよね!
ただ交渉事が有る場合は、留任もやもうえないでしょうが・・・
前期は、アフター保証でデベと組合で揉めていたので
理事長続投も考えましたが
積極的な後任も見付り今は、監事として理事長のサポートに徹しています。
後任をサポートするのも、大切な仕事と思っております。

因みに、役員改選で役職も総会で決めているのですか?
私が経験いたMSでは、総会で役員承認後、役員の話し合いで役職を決めています。
なので、連期理事長に君臨する方も居り、私は問題だと考えています。
No.188  
by 匿名さん 2007-09-19 10:24:00
報酬制なら居座る理由があるかもしれないが、なぜ複数年君臨する必要があるのだろうか?
私も立候補して理事を1年、2年目に理事長をやった。
理事も監事も色々協力してくれたけどやはり理事長は大変でした。
内容は経験者なら分かってもらえると思うが・・。
政治家の様にVIP待遇してくれるのならまだしもねぇ。
No.189  
by 元理事長 2007-09-19 11:39:00
>>188さんへ
理事長は本当に大変でした。しかしその大変な仕事に対して一部の人からでも感謝されるのが救いであります。

確かに理事長特権はありませんが、私が住むMSの場合
連期務める理事長が大規模修繕を自分好みに進める事に問題が・・・
1/4しか利用できない駐車場に電動リモコンチェーン(180万円)を修繕費で導入しようとしたり、近隣駐車場25000円に対しMS駐車場半額以下に対して、組合員からの値上げ案を無視したりと
理事長が駐車場使用の為と回りでも見ていますが・・・
大規模修繕も業者評判の悪い所に、発注した様です。
癒着の噂もあります。
連期に務めなければそんな疑い、噂もたたないと思います。
やはり、単期がベストだと思います。
No.190  
by 理事長経験者B 2007-09-19 17:47:00
187さま
>役員改選で役職も総会で決めているのですか?

 はい、当管理組合では、そうです。
 選ぶ側と選ばれる側、それぞれのニーズが一致しました。

選ぶ側……○山△夫さんは、有能ではあるが、理事長をやらせるのは心もとない
選ばれる側……ヒラ理事なら引き受けるが、理事長はイヤ

 さらに「監事は理事会のお目付け役だから、あまりにも親しい(仲がよすぎる/利害が一致する)関係の人では、監事の仕事ができない」という理由もあります。


187さま 188さま 189さま
 理事長1期(だけ)というのは、メリットもあるがデメリットも多いですよ。
 私の経験では、「だれかがいつかはやらなければならないが、いったん手をつけたら長引く」というプロジェクトなどは、「中途半端に手をつけるより、時期理事長にゆだねよう」ということになります。それが毎年くりかえされて、結局いつまでたっても手がつかないことになりがちです。
 だから私は、留任をマイナスイメージでは見ていません。

 素朴な疑問ですが、理事長1期説のかたの管理組合では、理事長候補者(適任者)がそんなにたくさんいらっしゃるのでしょうか。当管理組合では人材不足のため、1人1期ではとても運用できません。
No.191  
by 理事長経験者B 2007-09-19 17:59:00
私の前発言No.190で「時期理事長」は「次期理事長」の誤りでした。
No.192  
by 近所をよく知る人 2007-09-19 19:27:00
>なので、連期理事長に君臨する方も居り、
>私は問題だと考えています。
私も同じ。
だから、理事長に立候補して連期理事長をおろしたし、私は1期でおりた。

理事長とか理事には特別の権限なんてないんだから、理事長職に就いていないと出来ない事なんてないでしょ?
継続的に活動する為に管理会社とかオブザーバーとか専門委員会がある。
きちんと退いてフォーローしてあげればいいじゃん。
No.193  
by 理事長経験者 2007-09-20 08:51:00
>>190さま
182です。
役職も総会で決める方法は素晴らしいシステムだと思います。
残念ながら、前MSにはその様なシステムもありません。
22年間立候補と半輪番制で選任し、役員内で役職を決めています。
中途入居者の意見は聞き入れない体質になっています。
まず前MSでは、管理規約で理事長が次期監事職となっていますが、例外も認められており連期理事長に君臨して問題になっている方も居ます。連期理事長になる為、本来監事職を連期理事長が監事を指名・推薦する為監視、監督の意味をなしていません。
以前連期理事長が問題になり理事長解任決議が取られ解任されました。
又その方が2期目の理事長になり心配しているところです。

理事長適任者の件ですが
現在のMSでは、監事含めて4名で半数入替え制になっております。
よって新任された役員は、理事長か副理事長になるシステムです。
本来は、1期目に副理事長になり理事長の勉強をし、2期目に理事長、3期目に監事がベストと私は考えますが、人数的、任期的に難しいです。
よって限られた人数で、役職を決めるのは難しい状況です。

又現在のMSは築2年目であり適任者と判断出来る段階でもありません。
No.194  
by 3年間理事長 2007-09-20 10:27:00
>>185さん 

自分が何故留任したのか、ですが現在の大きな問題を解決するまではやらねば、という使命感と歴代の理事長さん達から、お願いされたという経緯があります。
ですから今期で大半の問題が解決しましたので、来期は留任しません。

何期に理事長をやるか、は輪番制の場合は自ら時期は選べません。立候補した期はもちろん、輪番制で回ってきた期も更に務めなければならないからです。
No.195  
by 元理事長 2007-09-20 17:26:00
3年間理事長さま
>>立候補した期はもちろん、輪番制で回ってきた期も更に務めなければならないからです。
私のMSでは、理事任期を務めた方は、輪番名簿の最後に掲載する取り決めとなっております。

確かに大きな問題の時は、連期で務めた方が効率的と私も考えます。
私もアフター保証問題があり立候補し交渉にあたりましたが、交渉が軌道にのり規約通り現在は監事の役で、理事長をサポートする立場になっています。
今後の課題は、問題がある度に一部の組合員が理事長になり尽力するよりも、若い役員の育成も課題のひとつかと考えています。
非常に難しい問題ではありますが、次期大規模改修で自分が先頭にたっていられるか?20年後の大規模改修・・・
など考えると切実な問題だと思います。
No.196  
by 匿名さん 2007-09-20 17:54:00
No.187さんやNo.195さんが「監事は理事長をサポート」とおっしゃってますが、監事って、理事長・理事会の「ご意見番」であり、きつい言い方をすれば「監視役」ではないでしょうか。理事長をサポートするのは監事ではなく理事の役目だと思うのですが・・・
一方、No.193さんは「理事長が監事を指名・推薦するのでは意味がない」という意味のことをおっしゃていますが、私はそちらに共感します。
No.197  
by 近所をよく知る人 2007-09-20 19:41:00
>>196
あなたの言うとおりだよ。私も同感。

でも、>>195のいうところの「サポート」とは、助言とか相談役みたいな意味なんじゃない?それだったら監事の仕事だよね。
No.198  
by 元理事長 2007-09-21 08:51:00
>>196さんへ
187、193、195です。
同一人物です。
監事役ごもっともだと思いますが・・・
当MSは3期目、初めての理事長を監事以外役員が2名、内1名も新任だと、理事長経験者が理事長をサポートしないと事が順調に進まないのが現状です。
理事長の大変さは理事長経験者でなければ理解されませんから!

因みにサポートとは、>>197さんが仰った通りです。
率先して管理組合をリードするなら、理事長留任いたします。
No.199  
by 匿名さん 2007-09-21 15:00:00
うちは小規模なので1年だと直ぐにまわってきます。
その為か最近は2年務めることになりました。
私はマンション管理士の勉強を始めてから、役員を
継続していますが、マンションの管理に関しては、
法律等もまだ手探りの段階みたいですね。
私はまだまだ勉強不足ですが、マンション管理士の
知識のおかげで問題が起こった時にはとても役に立って
います。書店にもマンション管理士関係の本がたくさん
並んでいますので、是非1冊いかがですか。ちなみに
私はかれこれ7年間勉強を続けています。
No.200  
by 匿名さん 2007-09-21 15:39:00
>>199さん

マンション管理士の知識ってマンション管理士さんですか?
マンション管理士の勉強は問題が起きたときに、とはどのような問題でしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる