管理組合・管理会社・理事会「新聞の宅配について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 新聞の宅配について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-22 15:08:53
 削除依頼 投稿する

 購入する時の説明で、販売会社の営業から、
「正面玄関はオートロックだけど早朝の1時間だけ新聞配達用に開放するから、
目の前まで新聞届きますよ。」
って言ってたので安心して入居し、新聞購読の申し込みをしました。
でも、新聞が届かない。夕方下のポストに行ったら新聞が入ってました。

管理人と管理会社に問い合わせしましたが
「そんな約束知らない。聞いていない。下まで取りに行ってくださいて」。
管理組合で開放の件を決めるにも、「次回の総会は1月です」って、とことん呆れました。

いちいち着替えてエレベーター乗って下まで取りに行く5分間が苦痛でたまらない。
各家庭それぞれエレベーター乗って取りに行く手間と電気代を考えると
各戸配達の方が合理的でしょう。
新聞やに聞いても、「うちもそうしたいんですが」って言ってました。
もう今月で新聞やめてネットで済ませます。

まぁ、変な人が入ってくる可能性があることで、住人の同意が必要なのは分かる。最近物騒だし。
でも、売る時に販売会社がそういう説明をしておいて、管理会社が全く知らないってどういうこと?
って憤慨した次第です。某大手不動産ですが。
各玄関に最初から付いている立派な新聞受けを見るたびに笑ってしまいます。

みなさんのマンションでは、どのようになっていますか?

[スレ作成日時]2006-05-13 12:38:00

 
注文住宅のオンライン相談

新聞の宅配について

577: 匿名さん 
[2008-02-16 06:50:00]
新聞個別配達のためにと言って、
毎朝一定時間オートロックを開放してしまう方式、
をやろうとする防犯意識のないマンションが、
問題なんじゃないの?

新聞勧誘のしつこさには腹が立つので、
新聞配達員の事も信用してはいませんけどね。
578: 匿名さん 
[2008-02-16 09:42:00]
>>576
それは回覧板入れですよ。
579: サラリーマンさん 
[2008-02-16 11:53:00]
朝刊は玄関ポスト、夕刊は1F郵便受けが普通のマンションでは一般的ではないでしょうか?
580: 匿名さん 
[2008-02-16 12:14:00]
最近のマンションのシステムは、キーに入館時間等の情報が設定出来るので決められた時間、決められた入り口しか使用出来ない様に設定できます。又、紛失時にもそのキーを無効に出来るので、新聞販売店、生協等に配達人の住所・氏名を登録して、事業主に管理組合まで誓約書を提出させて入館させています。そこまですれば問題は無いと思われます。新聞販売店も問題を起こしてお客さんを減らす様な事はしたくないでしょうし、配達人も分かっているので抑止にはなると思います。
オートロックなんか、どこのマンション、APでも付いており基本的にはあまり意味をなしていません。それより、個別の戸締まり、用心が大切です。現在のマンションのシステムでは不特定多数の出入りを防ぐのは難しいと思います。宅配便は自ら解除して招き入れているのですから。宅配業者のふりなどいくらでも装えますよね。そこまでマンションのセキュリティーにこだわるのであれば、管理組合で24時間体制のガードマンかコンシェルジュを雇い、住民を含め全ての出入りを監視するしかありませんね。
581: 匿名さん 
[2008-02-17 02:40:00]
>>580
おまえ579レス全部読んでから出直してこい。

一定時間開放・・・却下
販売店に誓約書・・・意味無し(カギ渡すとかアホか)
オートロックなんか意味無い・・・既に議論済み


こうして不毛な議論が繰り返されるのであった。
582: 匿名さん 
[2008-02-17 09:42:00]
>>581

おまえ580だけでもいいから読み直せ。

一定時間開放・・・580は、そんなこと書いてないぞ。オートロックを閉めてある
販売店に誓約書・・・意味無くない。首から顔写真入り入館証を下げさせるとかできるだろ。
 (配達時間に限定した入館キーを渡すのに問題ないよ)
オートロックなんか意味無い・・・既に議論済み
583: NDS調べたよ 
[2008-02-19 19:53:00]
575さんが書かれていた、NDS西日本センター(ニュースペーパー・デリバリーサービス・システム)とは、昨年、関西圏の全国紙、地方紙が窓口を一本化して構築した各戸配達サービスシステムです。内覧会等での過当営業の中止、階上配達実現の為に各系統の新聞販売店の調整、階上配達の管理を集約して行う会社です。管理組合が発足後、NDS西日本センターと委託契約を結び、配達・集金業務を一本化(地区により窓口の系統が違う)し、マンション内での拡張行為をさせないようにするものです。キーボックスを窓口の販売店に設置し、コントローラーをNDSセンターに置いて、鍵の持ち出し、返却状況、をチェクし、使用者の照合、時間外の不正使用のガードを回線によりNDS西日本センターが一元管理するシステムです。システム使用料は当然NDS西日本センターの負担で保険にも加入しているそうです。毎月、管理組合にセンターより配達状況報告書が提出されます。時間解錠・暗証番号・生体認証等にも対応出来るそうです。
各新聞社も大掛かりなシステムを採用したものですが、システム使用料が掛からないのが良い所ですね。全国紙の一社に確認した所、最近の新築マンションでの採用が増え、東急不動産は新築マンションのパンフレットにNDSシステムを載せて階上配達を売りにしている物件もあるそうです。
このシステムを採用したから100%安全な訳ではありませんが、新聞を1Fポストにしか配達しないから犯罪防止になるとも思えないので、賛成・反対論者がある一線での妥協も必要だと思いますが?
それよりも、マンション内は安全だと勘違いして部屋の鍵を掛けない人もいますが、そちらの方が問題ですよね。最近のマンションはサムターンキーも標準装備なので、キチン
と施錠しておけば、まず大丈夫でしょう?
584: 匿名さん 
[2008-02-21 01:29:00]
583さん、

大変失礼ですが、

とっても、読みにくいです。

改行、お願いします。
585: 匿名さん 
[2008-02-21 10:58:00]
ごめんなさい。こちらは普通に表示されているので。
586: 575 
[2008-02-21 12:55:00]
>>585=583
詳しい説明ありがとうございました(笑
ちょっと見づらいことより、説明のための長文のほうが貴重です。

>ごめんなさい。こちらは普通に表示されているので。
ブラウザの表示の大きさを変えるとわかりますが、コメントの入力欄は入力する時は横幅固定なので勘違いされやすいですね?
ところどころ意図的に改行を入れると確かに見やすくなります。
587: オートロックの意味がない 
[2008-05-31 10:17:00]
新聞屋が自由に出入りできるってのは、安全上どうかと思いますね。
588: 匿名さん 
[2008-05-31 10:50:00]
新聞配達員を信用するかどうかと、
オートロックを開放してしまうことの危険性ですよね。

うちの近くのタワーで新聞配達員が各戸配達の度に
高い階から物を放り落とし続けていた事件が、
以前あったので私は配達員を信用していません。
589: 匿名さん 
[2008-06-01 17:12:00]
>583さん

NDSシステムについて調べていただきありがとうございます。
こちらのシステムの利用料は、マンション管理費の中から支払われることになるのでしょうか?
わかりましたら御願いします。
590: 匿名さん 
[2008-06-02 00:55:00]
「新聞配達」は、ある程度身分も顔も知れてるが、入居者の知人や専有部のための業者、頻繁に入れ替わる賃借人など、顔や素性の知れない人がたくさん出入りすることは気にならないのかな?

反対する意見が「新聞配達」への偏見が強く、なるほど!っと思える意見が少ない気がする。
591: 匿名さん 
[2008-06-02 12:44:00]
>「新聞配達」は、ある程度身分も顔も知れてるが、入居者の知人や専有部のための業者、頻繁に入
>れ替わる賃借人など、顔や素性の知れない人がたくさん出入りすることは気にならないのかな?

どっちがリスクが高いかではなく、
リスク要因は少ないほうがいいという考えではないでしょうか。
592: 入居済み住民さん 
[2008-06-05 09:03:00]
早朝新聞を取りに行くと、毎○新聞の配達員がマンション内をバタバタと新聞を配達していた。私のマンションは各部屋への配達はできないことになっているにもかかわらず。

その人に話しを聞いてみるとマンションの住人の一人から鍵を預かって配達しているとのこと。自分の利便の為に勝手にマンション内に自由に入れる鍵を渡す意識の低い人がいることにガッカリさせられた。自分が便利になるなら他の住人の安全はどうでもいいのだろうか?それに鍵を預けているということは新聞の関係者が勝手に自宅にも入れることになるのだが・・・何か問題が起きたときに鍵を預けた人は責任が取れるのかな?

個別の配達をするにせよ、しないにせよ、住民の総意をとってからにすべきだと思う。集合住宅だから色々な考えの人がいるのは当然だと思うが、最低限のルールを守れない人には住まないでほしい。個人的には利便性よりも安全を優先したい。
593: 匿名さん 
[2008-06-05 23:16:00]
昨日の新聞に、マンション住人限定の新聞配達員募集の折込が入ってました。

午前5時から15分程度で、毎週土曜日がお休み。給与は15,000円(配達部数により変動)。

なかなか妙案かなと思ったのですが、どうでしょうか?
594: 買い換え検討中 
[2008-06-05 23:27:00]
>>593
希望者で持ち回りにするっとか、居住者の中学高校生の健全なバイトにするとか応用はありますね。
おまけに健康になれそうです(笑
595: 匿名さん 
[2008-06-05 23:32:00]
>>592

そんなに新聞屋が信用できるんなら自分ちの鍵を渡せばいいだろ!

は、よく聞く捨て台詞ですが、それに本当に応じている人がいたのには驚きだ。
596: 入居済み住民さん 
[2008-06-10 09:04:00]
592です。私が新聞の配達員に声をかけてから、どうやら個別の配達は中止している模様です。(もちろん監視しているわけではありませんから本当のことは分かりませんが・・・)

毎○新聞さんもとにかく契約が取れたら何でもありというのはやめてもらいたいです。もちろん、鍵を渡した住人の人が一番考えなくてはいけないとは思いますが・・・
597: マンション住民さん 
[2008-09-06 18:47:00]
私のマンションはある新聞の販売所のオーナーが住民であるので
オーナーが配達員に鍵を渡しているのかその一社のみ個別配達しています。
まだ組合が発足したばかりなので明確な取り決めが出来ていない事を
良い事に配ってますが契約している個人が配達員に鍵を渡す以上に
私的な経済活動の為に鍵を渡しているのは余計にタチが悪いと思います。
598: 匿名さん 
[2008-09-06 18:54:00]
>>597
事実未確認で、
>私的な経済活動の為に鍵を渡しているのは余計にタチが悪いと思います。
と思う込むのはどうかと....
599: マンション住民さん 
[2008-09-06 19:14:00]
598さん

私の契約しているB新聞社の販売所は個別配達していないので
その事を訪ねたんですよ。
そうしたらB新聞の販売所の方が
A新聞社は販売店オーナーがマンションを買われたので
その鍵を使っていると言ってました。

この事が認められれれば例えばマンションオーナーに訪問販売会社の方がいれば
その訪問販売会社社員はこのマンションに出入り自由で個別セールスに来るという
事と同じですよね。
自己利益(経済活動)の為だけにマンションのセキュリティーを犯すのは
新聞契約者個人の我が儘で鍵を配達員に渡す居住者よりタチが悪いと思うのです。
600: 匿名さん 
[2008-09-06 20:13:00]
オートロックで利便性とセキュリティーが両立すると思っている所に矛盾がある。
601: 匿名さん 
[2008-09-06 21:32:00]
>>599
貴殿も入居されてるマンションなら、マンションの組合内で問題提議すべきであって、ここで愚痴だけ言われても・・・

>自己利益(経済活動)の為だけに
って、配達されてる居住者にも恩恵あるから行われているのでは?
602: マンション住民さん 
[2008-09-06 22:01:00]
>>600
誰が利便性を求めましたか?
私はどこの新聞配達員にも個別配達はして欲しくないです。

>>601
ここは新配達について意見を交換する場ではないのですか?
利益は一部の人間だけであってそれを理由に他の入居者の安全を脅かしているじゃないですか。
603: 匿名さん 
[2008-09-07 03:21:00]
うちのところは、朝刊のみ、メージャーの新聞社に限って、カギを開ける仕組みになって
います。夕刊は取りに行く必要があります。まあ、夕刊の場合は、帰宅した時についでに
取ってくればいいので、あまり負担にもなりません。

うちのところは、2戸一エレベータなので、住民といえども、他の家に行くことは
自由ではありません。その2戸ごとに鍵が必要です。

そんなに心配せずとも、そのうち、新聞宅配はなくなるのではないでしょうか。
新聞取る人が減り続けていて、宅配も赤字になって続けられなくなるのではない
でしょうか。10年以内には、ネット配信で置き換えられるのではないかと感じて
います。根拠は、自分の実感だけです。
604: 匿名さん 
[2008-09-07 03:27:00]
>602

要するに、規約で決めてないところがまずいのだと思います。管理組合にはかって、
早急に新聞宅配をどうするか決めたほうがいいですね。それで、みんなの意見が
朝刊だけは宅配する、という決まりになれば従うほかないでしょう。現時点では
朝刊の宅配を希望する人はかなり多いと思います。

新聞宅配は将来はなくなると考えていますので、セキュリティもよくなると
思います。

でも、内緒で事務所とかおけいこごとなんかを開いている人もいるようなので、
完全なセキュリティを保つのは、宅配なくしても無理なんじゃないかと思って
います。人間はどんなことでもする動物なので、過信は禁物です。
605: 匿名さん 
[2008-09-07 05:06:00]
朝刊宅配を、組合総会の議題にもしないマンションが多い以上、
現時点でも朝刊の宅配を希望する人が多いとは思えません。
606: 匿名さん 
[2008-09-07 05:24:00]
>現時点でも朝刊の宅配を希望する人が多いとは思えません。

多いか、少ないかは、希望調査をしないとわからないですね。
607: 匿名さん 
[2008-09-07 06:59:00]
>>602
>他の入居者の安全を脅かしているじゃないですか。
新聞配達人がMS内に配達に入ることで、安全を脅かすということですか。
新聞配達人が危険な人物だということですか?
608: 匿名さん 
[2008-09-07 07:40:00]
>>60
>>>600
>誰が利便性を求めましたか? 私はどこの新聞配達員にも個別配達はして欲しくないです。

でも、程度の低い言い合いが延々と続くのは、オートロックが原因でしょうよ。
これをフリーにして業者出入りを自由にするか、一切いれないか、或は折衷案などの規制は個人所有のアパートでない限り出来ません。
それをオートロックなるものに利便性を求めても無理と言う事です。
609: 匿名さん 
[2008-09-07 10:02:00]
>新聞配達人が危険な人物だということですか?

何言ってんだか・・・

住民以外が入り込むのが好ましくない、という意味ですよ。でも、住民が安全だという
保証はないから、完全無欠というのはありえない。

住民の質が高いマンションを選ぶのが基本かもしれません。でも、住民の質が高いと
思われる中の上以上のマンションは、たいていオートロックが付いてしまっている
んですよね。シンボル的存在。意味ないからはずそうと思っても、今更無理でしょう。
オートロックがついている安全なマンションで売っているので・・・。
610: 匿名さん 
[2008-09-07 11:48:00]
>>609
言ってること、支離滅裂ですよ。。
611: 匿名さん 
[2008-09-07 12:12:00]
まぁ、オートロックだけでなく3重(フロア制限)があれば、より安心だね。

つまりイタちごっこということだ。
集合住宅なのだし、大規模になれば各戸の来客や業者も多数入るわけ。

オートロックを無くせば!という極端な意見もあるけど、それなりに防犯としては役立つものだから、無いより有るほうがまし。

ところで、
599さんご本人も犯罪をする人ですね?            と新聞配達員も毎回疑われてほんとに失礼な話だよね。
612: 匿名さん 
[2008-09-07 21:08:00]
>オートロックを無くせば!という極端な意見もあるけど、それなりに防犯としては役立つものだから、無いより有るほうがまし。

同感です。
延々と希望なり、誹謗なりしていますが、狭い範囲の知識を述べ合っているだけです。
最近は分譲マンション購入者に、インド人、中国人、比島人など多国籍人が増えて来てますが、我々日本人が未知な生活様式に遭遇することになったらどうするのでしょうか。
613: 匿名さん 
[2008-09-07 21:21:00]
>>612
オートロックは必要だという話と、
分譲マンションを購入する外国籍の人が増えているということと、
どういう関連があるのだろう???
614: 入居済みさん 
[2008-09-07 22:50:00]
>No.607
>新聞配達人がMS内に配達に入ることで、安全を脅かすということですか。
>新聞配達人が危険な人物だということですか?

我々が寝ているときに働いているからと言って 聖人君子というわけではないでしょう。

それに、住人寝ているあいだに、住人以外が断りも無く入ることでセキュリティが
落ちるということは当然でしょう? あたりまえ。
615: 匿名さん 
[2008-09-07 23:59:00]
>>614
>我々が寝ているときに働いているからと言って 聖人君子というわけではないでしょう。
誰もそんなこと言ってない。
>住人寝ているあいだに、住人以外が断りも無く入る
意味が分からない。
>セキュリティが落ちるということは当然
MS住人による犯罪発生率よりも、新聞配達人による犯罪発生率の方が高い
という統計数値があるならそうかもしれないね。
616: 入居済みさん 
[2008-09-08 06:45:00]
>615
>新聞配達人による犯罪発生率の方が高い

別に犯罪発生率が高くなくてもよいがね。
新聞配達人が関係する 犯罪が起きたという事実だけで十分セキュリティが落ちている。
まあ、適当に検索してみることだな。

オートロックの家を買う以上 安全・安心を買っている。
新聞配達のために安全・安心が落ちていくなら禁止するべきだろうな。
617: 匿名さん 
[2008-09-08 08:23:00]
A オートロックの家を買う以上 安全・安心を買っている。従って新聞配達のために安全性が落ちることは容認できない。新聞などを玄関ポストまでとりにいけばいいものを、自分の都合のために、マンション全体の安全性を落とすようなことは許せないとする人達。

B マンションは、様々な利便性を買っている、新聞配達ぐらいしてもらわないと利便性が損なわれる。新聞配達人のみが、犯罪をするわけもなく、リスクを過大評価する一部の住民のために、便利な生活を犠牲にしたないとする人達。

AもBも、それぞれ言い分はあります。両者の意見はともに尊重されるべきです。
しかし、両者を完全に満足させることは物理的にむずかしいので、妥協点をさぐるしかないでしょうね。
618: 匿名さん 
[2008-09-08 09:11:00]
>>613
>>617
>しかし、両者を完全に満足させることは物理的にむずかしいので、妥協点をさぐるしかないでしょうね。

妥協点を探り当てても、実効性はありませんし、オートロックはオートロックに過ぎないのです。
入居者数と同じ、いやそれ以上の様々な生活様式、スタイルすべてを否定するかの如き規制はするべきではなく、また規制できる筈もありません。
619: 617 
[2008-09-08 09:29:00]
>入居者数と同じ、いやそれ以上の様々な生活様式、スタイルすべてを否定するかの如き規制はす>るべきではなく、また規制できる筈もありません。


思考が停止していますよ。A、B双方の満足度をあげるような方法を考えていくべきです。
あきらめてはいけません。
620: 匿名さん 
[2008-09-08 19:25:00]
>>616
>新聞配達人が関係する 犯罪が起きたという事実だけで十分セキュリティが落ちている。
>まあ、適当に検索してみることだな。

最近の凶悪事件のニュースを見れば、職業は「無職」が多いよね?
マンション内に「無職」の人は皆無なのかい?

全国に数万か数十万いる新聞配達員のほとんどは、まじめに、いや普通の人より健全な生活をしてると私は思う。
だから、職業蔑視になるような発言は慎むべきだろう。思い込みも要改善だ。
621: 匿名さん 
[2008-09-08 23:02:00]
>617さんの意見

Aは、安全を物理面や金銭面などで保障されれば良い。

Bは、絶対安全だから大丈夫。だから宅配を望む。

それなら、新聞の宅配を望むメンバーで、配達員および元配達員(2年間くらいかな?)の
身元保障をすればいいのですよ。安全だというのなら 問題ないでしょう?

これがAとBの妥協点じゃないですかね?
622: 匿名さん 
[2008-09-08 23:12:00]
>>621
Bの内容を大きく湾曲してるので、見直したまへ。 Aもちょいと違うし(笑
623: 匿名はん 
[2008-09-09 00:42:00]
マンション住民が新聞配達すれば全て解決!
624: 匿名さん 
[2008-09-09 06:43:00]
新聞宅配をあきらめれば全て解決!
625: 匿名さん 
[2008-09-09 06:52:00]
>>623
じっさい、そんな形で戸別配達している例もあるよね。うちのMSもそう。
>>597もそうじゃないんかな。自宅を開けられるカギを他人に預けないでしょ。
626: 匿名さん 
[2008-09-09 10:29:00]
>思考が停止していますよ。A、B双方の満足度をあげるような方法を考えていくべきです。あきらめてはいけません。

二兎を追う者は、一兎をも得ず。
627: 入居予定さん 
[2008-09-09 10:46:00]
子ども会に再委託して配達させればいいだけ
628: 匿名さん 
[2008-09-09 11:20:00]
この話題も、相当前からあって、いつまでたっても結論はでないから、コロセウム版が適当だと思うだけど・・・

ちゃんとセキュリティも考慮しながら戸別配達を実現してるマンションもあることだし、
それこそマンションの組合の力量しだいといえますね。

うまくやってるマンションとやれないマンション、さぁあなたのマンションはどっち??
629: 匿名さん 
[2008-09-09 13:04:00]
>うまくやってるマンションとやれないマンション、さぁあなたのマンションはどっち??

うまくやっているつもりのマンションは妥協しているだけで、本来のセキュリティーが形骸化しているだけです。
630: マンション住民さん 
[2008-09-09 13:16:00]
そりゃそうだ 

本来のセキュリティーを発揮したければ、ポストにさえ入れさせないで各部屋を呼び出させる。
もともとポストはチラシ配布禁止だから、ポストに入れさせてることが既に妥協の産物
631: 匿名さん 
[2008-09-09 13:30:00]
>>629
結構、奥が深いテーマを投げかけましたね?

いわゆるオートロックなどで入館制限のあるマンションにおいて
>本来のセキュリティー
とは??

まさk、集合ポスト室にも出入り自由で、ビラや無宛名DMが配布自由だったりしてませんか?
632: 匿名さん 
[2008-09-09 13:47:00]
オートロック方式でセキュリティー完備などとは迷信に過ぎないことを自覚すべです。
633: 元理事 
[2008-09-09 17:00:00]
窃盗などのプロな方々には、オートロックより防犯カメラを嫌がられるようですね。

オートロックは、酔っ払いや行き当たりばったりの不審者の入館を妨げるくらいの効果しかありませんね。

それとオートロックで見逃されやすいのが、非常階段やゴミ室や施設室など経由して、意外に簡単に入館できる出入り口があるケースです。
まじめに、抜けた入り口があったりします。
634: 匿名さん 
[2008-09-28 15:51:00]
うちのマンションは24時間有人管理なので新聞屋さんが来たら管理人さんがオートロック解除
それぞれのお宅の玄関まで配達してくれます
今の新築マンションは24時間有人管理が常識ですよね
635: 匿名さん 
[2008-09-28 20:52:00]
>>634
24時間有人管理はマンションの規模にもよるでしょうから「常識」ではありません。
それよか、夜間に常駐してる警備員がどの程度、防犯監視をしてるか?とか調べてるのかな・・

24時間有人管理だから安心!なんて非常識な発想は捨てて、ちゃんと防犯計画資料を確認したほうがいい! 設備の配置計画や警備基準すら無いとこ多いんだから。
636: 匿名さん 
[2008-09-28 23:37:00]
ていうか、オートロックだから防犯は安心って思ってる
かんちがいな人がこのスレには大すぎ。
637: サラリーマンさん 
[2009-02-01 02:06:00]
それにしても、新聞販売店店員は事件が多いですなぁ。
タクシー強盗とか、宝くじ殺人とか、ひき逃げとか、下着泥棒とか
638: 匿名さん 
[2009-02-12 05:37:00]
まぁ大半は真面目に働いてる人達だろうから、
十把一絡に不信感を持つのも良くないけど
たまに妙な人間もいるのは、どこの企業でも一緒だよな。
今は、
TV報道のネガティブキャンペーンが多過ぎて、
人々の疑心暗鬼の、度が過ぎてくるってのも有るし、
そうしてると、そのうち住人まで怪しく見えてきて、
しまいにゃ自分自身まで疑われていたり(笑)
639: 匿名さん 
[2009-02-12 11:24:00]
思うんだけど、マンション住人が新聞配達すればいいじゃないの?

たとえば、夜中の3時に@家宛て宅配BOXに30件分の新聞が届く
@家の住人が各戸の玄関に新聞を配達。

@家は新聞代理店、もしくは住人からの依頼と言うことで配達料をもらう。

いかがでしょうか?
640: 匿名さん 
[2009-02-12 12:51:00]
パソコンあれば新聞不要ではないの?
競馬新聞はパソコンでは無理かな?
641: 匿名さん 
[2009-04-21 17:14:00]
パソコンではチラシが入らないね。
642: 入居済み住民さん 
[2009-05-26 07:42:00]
朝、集合ポストに各戸の方がとりにいけばよいと思います。それぐらいのことはマンションに住んでいるのだから朝の運動がてらしてもよいのではないでしょうか。但し障害者の方などがいらっしゃって不便を感じている場合は、個別に対応しましょう。
643: 匿名さん 
[2009-05-26 09:52:00]
うちは丁寧にもってきてくれます。
音もなく静かに配達してくれてますよ。
644: 匿名さん 
[2009-05-26 13:53:00]
泥棒も出入り自由なんだ。
645: 匿名さん 
[2009-05-27 11:14:00]
毎朝下まで取りにいくのは大変です。みんな取りにいく時間帯は集中しますし、人の目もあるので
化粧・身だしなみにも気をつけなければならない。
私のマンションでは、マンションの住民が配達しています。
646: マンション住民さん 
[2009-05-27 18:27:00]
うちのマンションはセキュリティが3重で、1、2は登録したスイカでも鍵でも入れる。3は鍵でしか入れない。
管理組合はスイカを各新聞配達所に1枚渡して個別配達してもらっている。
新聞の販促活動は禁止されているので不快な目にあったことはない。
647: 匿名さん 
[2009-05-27 20:31:00]
でも非常階段、出口などは開いているのでしょう?
648: 匿名さん 
[2009-05-27 20:52:00]
非常出口
屋内からかぎを用いることなく解錠できるものとし、かつ、当該戸の近くの見やすい場所にその解錠方法を表示しなければならない。
1.屋外に設ける避難階段に屋内から通ずる出口
2.避難階段から屋外に通ずる出口
3.前2号に掲げる出口以外の出口のうち、維持管理上常時鎖錠状態にある出口で、火災その他の非常の場合に避難の用に供すべきもの
649: 匿名さん 
[2009-05-27 22:31:00]
>>647
>でも非常階段、出口などは開いているのでしょう?
外から自由に入れるマンションは稀だと思いますよ~♪
650: 匿名さん 
[2009-05-28 12:49:00]
うちは24時間有人管理のマンションなので、新聞配達の人は毎回、管理者に確認されてから居住棟内に入って新聞を配達してくれています。
それだったら安心だなーと思っていますけど、それでも「セキュリティーが!」とか言う人いるんでしょうね。
すごく快適ですよ?朝から1Fのポストまで取りに行くなんて、今となっては考えられません。
玄関を開けて手を伸ばせば、すぐそこに新聞♪
651: 匿名さん 
[2009-05-29 15:00:00]
> 玄関を開けて手を伸ばせば、すぐそこに新聞~~ その、すぐそこに外部の、ましてや素性のまったく判らない(新聞やの人間と言うだけで)人物が来ているとゆう事です。しかもほとんど寝てる時間に……
652: 匿名さん 
[2009-05-30 04:50:00]
新聞の配達は強く要望しています。
朝、着替えて階下のポストまでとりに行くのは本当に苦痛。

配達人は身分の確認された人が配達すればいいのです。販売店と管理会社が身許を確認すればいい。

セキュリティを言い出したらキリがないですよ。宅配業者をはじめ、クリーニング屋、ケータリングなど、さまざまな業者は常に入ってきてます。

あるいは、配達料金を配達を依頼する人がいくらか負担して、マンション住民に配達してもらう方法もあります。

マンションなので、手押し車を押し、エレベータでまわるだけです。

普通なら家から家へ、犬に吠えられながら、暗い、時には雨に打たれながら配達しなければならないのに、マンションならまったくそういうことはない。あっという間にすむでしょう。

大きなマンションで、一人で大変なら数人で(階数で分けるなどして)配達すればいいでしょう。

早朝だから、主婦や子供でも、時間のとれる人もいるのではないでしょうか。
653: 匿名さん 
[2009-05-30 08:44:00]
>早朝だから、主婦や子供でも、時間のとれる人もいるのではないでしょうか。

俺は寝ていて寝間着のままで新聞を取りに行く側だよーん。
654: 匿名さん 
[2009-05-30 08:58:00]
セキュリティを皆さんいわれてますけど、24時間管理員がいる所はいいですけど、それ以外の所は外部の者はマンション内にはいってくるでしょう。
新聞販売店と契約・念書をかわし、問題が発生したら販売店が責任をとるようにすればいいのでは。
防犯カメラもついているでしょうから、何かあった時はそれで調べればいいでしょうから。勿論防犯カメラは玄関とエレベーター内が中心でしょうけど。
下まで毎朝、ある程度準備して取りにいくのは大変です。どちらを選ぶかはそのマンションの選択にかかってますがね。
655: 匿名さん 
[2009-05-30 09:50:00]
>どちらを選ぶかはそのマンションの選択にかかってますがね。 オートロックのマンションを選んだ時点で根本的に選択肢はないと思われ… (黒板 純風に~)
656: 匿名さん 
[2009-05-30 10:12:00]
新聞販売店と契約念書交わしたって、
防犯カメラに映らない場所で悪さをした前例がある。
毎朝来てれば、カメラに映らない場所が分かるからね。
例えば、高層階から地面に物を落として遊んでくのがいた。
657: 匿名さん 
[2009-05-30 10:46:00]
そんな極端なことばかりいってたら、物事は前に進みません。
要は、不便とある程度のリスクをどう判断するかです。
658: 匿名さん 
[2009-05-30 11:07:00]
そもそも何でオートロックがあって、そのオートロックの外から配達物や郵便物を投函出来る集合ポストがあるのか?を考えた方がいいよ。新聞を玄関先まで~って人はそのマンションの構造なり設備を暗に否定している事にならないかい?っで何でマンション選んだの?って話です。
659: 匿名さん 
[2009-05-30 11:53:00]
>そもそも何でオートロックがあって、そのオートロックの外から配達物や郵便物を投函出来る集合ポストがあるのか?を考えた方がいいよ。

売る側の理屈ですね、これで購入を決めた人は少数派だよ。実質的に、無効にしてしまっているか、子供の多い場合は裏が筒抜けてたり、塀が低かったり実態は名目だけね。
660: 匿名さん 
[2009-05-30 12:08:00]
NO,659さん いや、そう言うセキュリティを戸建てより期待して購入した人は多いと思いますよ。 >実質的に無効にしてしまっているか~ 今、まさにこの議論で無効になろうとしているじゃないの?
661: 匿名さん 
[2009-05-30 13:28:00]
何も誰でも入っていいというんじゃないでしょう。素性は分かっているし、販売店と契約をしっかりしていればそんなに問題は発生しないでしょう。
662: 匿名さん 
[2009-05-30 14:42:00]
じゃあさ、実際新聞を配達している人ってほとんどがバイトだよ、何か問題が発生しても販売店は~うちのバイトがご迷惑おかけしまして~このバイトが、って言うとこがみそね! そしてこれ言ったらまた極論を、とか書かれそうだけど何年か前、奈良だっけ?毎日の配達員が女児を…なんて言う事件もあったよね、みなさん喉元過ぎれば~ですか?
663: 匿名さん 
[2009-05-30 15:25:00]
だから販売店と契約・念書をかわすんですよ。アルバイトでも販売店が雇ったんでしょう。
責任は当然負わなければならないでしょう。
極論をいえば事件はどんな状態でも発生します。いくらセキュリティをよくしても限界がありますし、ましてマンションですからね。こういえば、その可能性を出来るだけ少なくするのが必要ですといいますか。
664: 匿名さん 
[2009-05-30 15:34:00]
リスクリスクと金庫みたいに厳重なセキュリティにして、窮屈じゃないですかね?
利便性も重視してある程度で良いんじゃない?

変な奴がいないか日頃からきをつけてればよいじゃない。

例え金庫状態にしても、そういうのは個人個人がきちんとした意識もってないと抜け道だらけになるよ。

オートロックだから安心とか思ってる意識が一番あぶない。
665: 匿名さん 
[2009-05-30 15:48:00]
オートロック解除するのは、子供でもしってるよ。
玄関の鍵を使ってあける上についてるでしょう。そのボタンを押すだけだから。
入ろうとすればいくらでも方法はあるんです。
だから契約をといってるでしょう。このスレは新聞配達の宅配についてだから。利便性を考えなければ郵便受箱に
いれるだけでいいじゃない。
666: 匿名さん 
[2009-05-30 16:04:00]
じゃあそもそも何でリスクの拡大には目をつぶってまでオートロック解除して中に入れるの?私の感覚で言えばハイリスクローリターンだよ。そこまでのリスクと引き換えにする程の事かな?何もオートロックが万全なんて言いません、出来る限りの防犯を講じる、今の世の中、一番大切な事だよ。何かあった時、悔やんでも悔やみきれないよ。~あーあの時セキュリティを緩めなければ~なんて後悔先にたたずです。
667: 匿名さん 
[2009-05-30 16:25:00]
NO,665さんの言うオートロックの解除の仕方は子供でも知ってるってそんな事言うなら24時間解除して、いっそのこと自動ドアなくしちゃえばってなるじゃない。マンション経営上ランニングコストがかからなくていいよ。なんて言う極論が成り立ってしまうよ。
668: 匿名さん 
[2009-05-30 21:31:00]
通常でその解除方法を使う者はいないでしょう。それを住民以外が使えば不法侵入です。あなたのマンションにもあるでしょう。玄関で部屋番号のキーを押す所が、そのちょうど上の所に非常ボタンみたいなのが。
オートロックを解除して配達員を入れるのではなく、鍵を渡しておくんです。かぎの保管等は販売店に責任をもってもらいます。その配達員も信用出来ないというのであったら下まで取りにいけばいいんです。
このスレは新聞の宅配で利便性をとるか安全性をとるかということでしょう。
669: 匿名さん 
[2009-05-30 22:04:00]
新聞配達を中に入れるリスクとか言ってますが、宅配便、出前もみんなダメなの?
リスクも利便性も同じことですよね。
エントランスに取りに行けばよいわけ?
670: 匿名さん 
[2009-05-30 22:26:00]
オートロックのマンションに住んでいながら新聞を玄関先まで~とは… オートロック解除派の方は先人の言葉を思い出し自らを戒めましょう。 "無理を通せば道理が引っ込む"
671: 匿名さん 
[2009-05-30 22:28:00]
こういう問題は、マンション販売業者が、分譲時点で何らかの方策を取っておくべきだね

住民で話し合って、あとからオートロック解除とか、何らかの対策を取るのは、なかなか決まらないからね

どうしても、セキュリティが心配っていう人が大勢いるなら、宅配を中止するのはまだ可能だ
新規に宅配を開始させるのは、大変なエネルギーがいる

それに、現に宅配を実施しておけば、宅配が原因で犯罪が起こるなんてのは、たいした可能性でないことは
住民にも実感として分かってくる
あとから宅配を禁止にすることは、あまりないと思う
最初に、宅配をスタートさせておかなかったら、もしも!もしも!って規制大好きちゃんが発生するから
住民全体が金縛り状態で何も決められなくなるんだ

これは、まずマンション分譲会社の責任と言っていいだろうね
672: 住まいに詳しい人 
[2009-05-30 23:53:00]
>>669
宅配、出前は住人が許可した時しか入れないだろ。
通常の来客や郵便と同じ。

いつどんなときに侵入するかわからない
新聞屋とは話が違うわけだが理解出来ないなら
書き込まないこと。わかったか?
673: 匿名さん 
[2009-05-31 08:44:00]
セキュ!セキュ!セキュリティ~って、わずかな弊害の可能性にビビリまくって叫んでるくせに、エラソ~(笑)
674: 匿名さん 
[2009-05-31 08:55:00]
新聞配達員も販売店と契約を結び、住民が許可すればOKなのでは。
その中で、制約すればいいのでは。例えば、3大新聞の朝刊だけとかね。
オートロックの解除ではなく、鍵を渡し管理は販売店がやる。損害賠償は販売店。
利便性を重視する者にとっては、それ位はいいんではと思う。リスクリスクというけど、その配達員が事件を
起こす可能性どれくらいあるの?そしてその事件の大小は?早朝にその配達員がかぎを壊して部屋に侵入してくる?
問題おこす者は、住民の中にもいるよ。
675: 匿名さん 
[2009-05-31 09:59:00]
オートロックは売るための手段で、生活者の為の手段ではありません。
オートロックマンションで、自室の鍵を掛けない若者が多いのにはあきれる。
676: 匿名さん 
[2009-05-31 11:14:00]
~って言うか新聞くらい自分で取りにいけよ!って私の祖先が草場の陰から言ってます。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:新聞の宅配について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる