管理組合・管理会社・理事会「MS内で自治会立ち上げ良い事、悪い事」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. MS内で自治会立ち上げ良い事、悪い事
 

広告を掲載

理事 [更新日時] 2010-03-31 08:48:20
 削除依頼 投稿する

築20年約100世帯(1/3賃貸)
地元自治会に不審感があり
理事会・総会で、自治会費不払いをしていました。
地元自治会の不審感が拭えず
MS内で自治会立ち上げ話しが出ていますが
MSレベルで自治会を立ち上げる事によって
諸問題等はないのでしょうか?

勿論自治会は、賃貸人含めた総ての住民で運営する計画であります。

100世帯程度のMSで自治会を立ち上げ経験有る方
ご意見お聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2008-02-15 09:43:00

 
注文住宅のオンライン相談

MS内で自治会立ち上げ良い事、悪い事

42: 31 
[2008-03-04 18:49:00]
>じゃあどうするんだ、となれば、おっしゃるように個々の組合の実情にあわせて知恵を
>出すしかないでしょう、としか申せませんが。

このあたりが「言うは易し」だと思うのだけど...
明確な管理組合がもつべき自治機能はなんでしょうか?提示がありません。

老人の管理は、別に管理組合の仕事ではないと思う。自治体の仕事だと思っています。
管理組合としては、死のうが、生きようが管理費が払われていればよいこと。バリア
フリーは住民のためといいながら、どちらかというと資産価値の向上といった観点で
考えていることは多いです。
子供会=お祭り と考えればそれも必須ではない。別にやりたい有志が実施すれば
よいことで、別に組合から無理して立ち上げる必要はない。

管理組合としての
防災計画は、資産維持の観点で最小限実施するべきこと。
非常食については「自治会がないから組合をあてにしないで自身で準備して」の意。
防犯は、マンション内のセキュリティ向上以上は関係ないこと。

あくまでも管理規約の範囲が役割です。昨今の規約改変で「コミュニティの形成」と
いった言葉が入ってきたことにより、なんでも管理組合にやらせようという魂胆
だろうけど、うちのマンションでは、あくまでも 管理・維持が主ですね。

自治会なり、町内会はあくまでも別組織であるべきだと思うよ。
43: 近所をよく知る人 
[2008-03-04 19:55:00]
管理組合の仕事って、きちんとみんなで分担すれば大したことないですけどね。

自治会も毎月仕事があるわけでもないし、必須の業務ではなく、随意の業務として位置付けていればいいんじゃないですか。

輪番で理事になっても、やりたくもない仕事割り振ってもどうせやらない人はやらない。やらないくらいなら、親睦業務でも何でもやってみたい人がいればやればいい。
わざわざ外す必要はないと思う。
44: 土地勘無しさん 
[2008-03-04 20:12:00]
管理組合は各種法令に決められたことを「しなくちゃいけない」団体です。
それに対して、自治会は基本的にそこに住む人の「自ら○○したい」団体とも区別できるかと。
(無論、目的や対象者が異なることも承知しています。)

自治会活動を「しなくちゃいけない」と考える必要はまったくありません。
管理組合(=理事会)は、したくなくても「しなくちゃいけない」のです(T_T)
45: 入居済み住民さん 
[2008-03-04 22:53:00]
>>42

>明確な管理組合がもつべき自治機能はなんでしょうか?提示がありません。

は?防災、生活上の互助をあげています。加えて防犯も他の方があげられてますね。
ゴミ置場の管理などは、自治などというより生活上の基本領域です。市役所からの回覧なんかは体よくよく利用されてるだけで、自治機能とかではないですね。

言うは易し、にえらくこだわってますが、個々のケースで考えるしかないと申し上げてます。自分の組合で考えておりますが。

>老人の管理は、別に管理組合の仕事ではないと思う。自治体の仕事だと思っています。

「老人の管理」ですか。すごい表現ですね。
自治体が「老人の管理」を具体的にどこまでできるのか、例えば災害時にだれが上の階の足の不自由な単身高齢者や中庭で遊んでいる子どもたちを安全に導くのか。
自治体がやってくれるんですか??神戸の人に言うと失笑されますよ。
まあ、具体的に少しでも考えたことのある方の賛同は得られないと思いますが、それが管理組合の総意ならそれでいいのではないですか。その組合の自由です。頑張ってください。
46: 31 
[2008-03-05 03:53:00]
>防災、生活上の互助をあげています。
 
防災・生活互助ってどこまで?具体的にはどんなこと?組合の誰が中心なって?
管理組合で、何をどこまですべきといっているのかサッパリわからないんだけどな〜
 
>例えば災害時にだれが上の階の足の不自由な単身高齢者や中庭で遊んでいる子どもたちを
>安全に導くのか。
  
組合員名簿とは別に、住民の名簿を作成し、障害者・高齢者・児童などの情報を集めて
管理し、いざとなったら高齢者を背負う手配も、管理組合の仕事にするのですか?
その住民名簿への登録は、必須なのですか?任意なのですか?

なんか無理ないですか? そんなに必要なら、自治会を作るべきなのでは?
47: 周辺住民さん 
[2008-03-05 10:10:00]
組合員=住民
ではないですよね?

管理組合と自治会を一緒に運営するのは無理があるのでは?
48: 入居済み住民さん 
[2008-03-05 12:54:00]
>>46

「管理組合として」どこまでするか、というとこを見落としていたのはこっち
の不注意です。
あくまで「自治会機能」があってほしいね、ということを言ってるのであって、
管理組合でそういう要素を入れていくのか、自治会にするのかは各組合で、と
再三申し上げてます。
だから「そんなに必要なら自治会をつくれば?」と考えるマンションはそうさ
れればよろしいかと思います。
くどいですが一般論で「こうあるべき」などと言ってる積りはありません。

個人情報の話については、そちらのマンションはどうか知りませんが、うちの
場合は緊急時用の名簿を作成し(普段は封印)、いざというときはそれを元に
互助的な活動をすることになると思います。うちの場合、防災計画で避難誘導
担当を位置づけていますので。
もちろん、これは消防法に基づく話で、管理組合としての話ではありませんが、
うちでは兼務で位置づけています。(防災計画でいう班長が理事会と別に選ん
でいない、という意味です)
非常時はよいが、ふだんはどのようにするのかという話になると、ふだんから
懇親を深め、お互いの意思疎通を階段室や両側数軒くらいの範囲で、徐々につ
くっておく、というイメージです。防犯への対応はそれが有効だと思います。

うちのマンションでは小規模なので別個自治会を立ち上げるのは体力的に無理
という前提があり、管理組合の事務として、どう互助的な活動を無理なく位置
づけるか、という点が問題になってきます。

管理組合の目的は財産・施設管理が一義です。スラム化したり、犯罪が軽々と
なされたり、孤独死が相次ぐようなマンションに財産的に価値があると言える
かどうか、そのへんの住民の考え方次第では、互助機能を管理組合で担う価値
がある。放火や子供へのいたずら等を防ぐために住民のネットワークを強化す
る、そのためには例えば懇親行事を積極的に行う、といったようなことになり
ますか。
マンションは管理を買う、というのも徐々に広まっていると思いますが、それ
が狭義の管理でなく安心して住めるつながりがあるかどうか、という点も今後
は築年数の長いマンションでは重要な「ウリ」にもなると考えています。
49: 31 
[2008-03-05 14:57:00]
>>48

小規模のレベルがわかりませんが、既設の町内会は機能していないのですか?
8割が老人かつ区分所有者なら話別かもしれませんが、わざわざ40戸や50戸程度の
コミュニティで独自の自治会を立ち上げる理由が今ひとつわかりません。
 
「隣組が機能していて安心」が資産価値(売りやすい・人気があがる)に
直接的には繋がらないと思う。私見ですが「管理が行き届いている」とは
館内がきれい(新しいという意味ではなく)とか、駐輪場など共有部分が
整理されているとか、見た目でわかることが主だと思うのですが...
 
「住民の為の任意の団体」と「区分所有者による必須の団体」では質も
内容も異なること理解しての発言とは思えません。
50: 匿名さん 
[2008-03-05 16:50:00]
自治会費って個別集金していますか?

私のMSでは、管理費と共に引き落とされています。

皆さんのMSでは、どうされていますか?
51: 31 
[2008-03-05 18:53:00]
この理事会スレでも何度もでてるけど、本来 自治会(町内会)は「入りたい人が入る(任意)」近隣住民のための団体です。埼玉だかの公団の自治会訴訟(こんな表現で通じる?)で判例もでているのでは?
よって、規約に記載があろうと強制的に集金すること自体もめるネタになりつつあるという認識です。(違法とまでは言いきれないかもしれないけど)

管理費:マンション管理の為に区分所有者が払うもの。
自治会(町内会)費:そのエリアに属する住民が任意で払うもの。

48氏あたりは、2つの団体で重なる部分(機能)があることを強調していらっしゃるように思いますが、金勘定とか、強制力・分担といった意味では、別々に考えた方が無難だと思います。

自治会に属す必要が感じられない方は、まずは自治会に対して脱退を書面等で申請してその日を境に支払った会費を返還請求できるようですよ。
田舎だと「普通払うもんじゃろ。そんなに貧乏なのか?」と後ろ指さされるかもしれませんが、都心では、マンションと限らず普通にありえるとの認識です。ただ、マンションは管理会社の委託内容に入っていますが、戸建の場合、ごみ集積所の当番とかどうしてるんだろうね?(自治会入っていない人達は当番しなくてよいの?それともその集積所に捨てちゃダメとか?)
52: 元理事 
[2008-03-05 19:40:00]
自治会や町内会は、地域によって扱いが異なるでしょうね?
非常にローカルな部分では、いまだに農協神話がある街も多いでしょう。
違いをちゃんと理解して、運用はマンションごとに考えれば良いのだと思います。

うちのマンションは、ちょっと特殊かもしれませんが、
マンション付近の地域清掃(歩道のゴミ拾いとか)は、委員会と称して管理組合配下で行ってます。
その活動だけでも市町村から補助金?支給品?があるようです。
委員会の長になってる居住者が日時を掲示し、参加は当日任意で集まります。
共同作業でコミュニケーションが得られており、また対外的にもマンションへの評価に良い影響があると思っています。
53: 入居済み住民さん 
[2008-03-05 21:33:00]
>>49

>わざわざ40戸や50戸程度の
>コミュニティで独自の自治会を立ち上げる理由が今ひとつわかりません

だからこそ当方のマンションでは管理組合として考えていきたい、と書い
てますが。
また、なぜ周辺の町内会(自治会)へ参加という発想が出るのでしょうか。
子供会やゴミ回収、地域清掃活動、夜回りといったことならそれで十分で
しょうが、まさに「マンションの防犯、防災、、」といったことはひとつ
の建物、コミュニティ単位の問題です。町内会に属するにしろ、マンショ
ンとして班をつくることになるはずです。

>「住民の為の任意の団体」と「区分所有者による必須の団体」では質も
>内容も異なること理解しての発言とは思えません。

そんな基本的なことは重々承知の上です。区分所有法の趣旨はきちんと守
りながら、どうやって現実に対応しようかという問題です。

>「隣組が機能していて安心」が資産価値(売りやすい・人気があがる)に
>直接的には繋がらないと思う。私見ですが「管理が行き届いている」とは
>館内がきれい(新しいという意味ではなく)とか、駐輪場など共有部分が
>整理されているとか、見た目でわかることが主だと思うのですが...

そう思う方もおられるでしょうし、そうでない方もおられます。
近隣の築30年近い団地型マンションは、コミュニティとしての取組み自体が
地元では評価され、口コミが口コミを呼び、購入希望者は待機状態です。
こういう評価ポイントもあるのだと申してるだけで、別に無理に理解して頂
かなくとも結構ですよ。
54: 31 
[2008-03-06 00:29:00]
>マンションとして班をつくることになるはずです。

そうですけど、マンションの「住民」として任意で参加なさっている方によって
構成されるハズですよね? それと管理組合とはイコールじゃないですよね?
住民が考え、必要であればオーナーとして応えてあげればよいことばかりですよね?
 
「マンションの防犯、防災」が具体的でないから良くわからんのですよ?
 
「夜回りは違う」となると防犯の互助って何? 挨拶しようとかそういうこと?^^ゞ
組合主催で住民向けの飲み会をするとか? 管理組合の視点いけば、オートロックとか
防犯カメラとか、2ロックにする 鍵の使用を変更するとかでないの?(あと、ドアマン
雇うとか?)

防災の互助って何? 消防署からの指導もあるから、組合で防災計画は作成して、組合主催で
年に1度位訓練するよ(形式的に) それとは別に自衛消防団を管理組合で作るのですか?
組合費で防災訓練のあとの住民向けの炊き出して親睦はかる?有事の際の住民の為の食料の
備蓄を、管理費で支出しなければならないの?

貴方のマンションが「防災・防犯」について、どこまでやっていて、さらにここまで強化
する必要があると思っている(検討している)といった話きかせて下さいよ。
まさか「懇親会やれば住むじゃん」という話なんですか?

>近隣の築30年近い団地型マンションは、コミュニティとしての取組み自体が
>地元では評価され、口コミが口コミを呼び、購入希望者は待機状態です。

どこですかそれ? 立地に比べて安いからとかそういうオチなんじゃないの?
55: 入居済み住民さん 
[2008-03-06 00:38:00]
>>31

理解能力のなさは仕方ないですが、貴方の質問するようなことは何度もすでに言ってます。
もう少し他人の書いた文章を読まれることをお勧めします。
だってわからないもん、というならこの件については諦めることです。
これ以上何度書いても貴方には理解できません。
56: 匿名さん 
[2008-03-06 01:25:00]
さて、誰が一番理解できていないのでしょうか?
57: 匿名さん 
[2008-03-06 01:36:00]
55さんの捨て台詞は感心しないが同意。31さんは若いんだろう、経験と想像力の範囲でしか理解できないからしかたないね。立地にくらべて安いからってオチじゃないのとか。。w
58: 近所をよく知る人 
[2008-03-06 09:39:00]
マイナス面の意見に詳しい人が多いから混乱すんだよ。
まず、直接的なメリットを整理しようよ。
そのメリットがどれくらいの労力で得られるかが問題だよね。

自治体によって異なると思うけど、街灯、緑化、防犯、コミュニティ施策、なんかの補助はわりと一般的かな。
マンションが公認自治会になると、公開緑地の管球代、電気代、植栽費の一部、外部防犯カメラ、各種集まり、に補助がでるんじゃないのかな?
59: 31 
[2008-03-06 14:55:00]
若い・想像力が乏しい・読解力がないと評判の私です^^ゞ

理事および理事長の経験者として、興味あって喰いついているのですが、「入居済み住民さん」の
おっしゃる「組合として自治会的機能をもつ」こと自体はコンセプトとしては判らないでもない
です。ただし、ゴールとして「○○だといいよね(理想)」ばかりで、それに至るプロセスが
ないので「実際どうするの?」「責任の所在は?」といったことをお伺いしたいのですが?

区分所有者のコミュニティである管理組合が、どこまで住民(非組合員)の為に活動しなくては
ならないのかが明確にはわかりません。
例えば「住民の名簿を作成し封して保管」と簡単に書くけど、誰の責任で情報を集め、誰の責任
で保管して、誰の責任で開封するのでしょうか?とかね。組合員に納得してもらうだけの根拠・
論理が希薄なような気がしますが...

その辺のロジックについて意見欲しいなぁ〜
60: 不動産購入勉強中さん 
[2008-03-06 15:33:00]
>>59=31=大規模理事
別にここで「個人的な意見」や「理想論」や「単なる願望」を各自が語っても、それらの実現性や責任分担まで問われるほうが可笑しいかと。

>興味あって喰いついているのですが
食いつかなくていいですから。。。
61: 匿名さん 
[2008-03-06 21:23:00]
行動力のない人間って悲しいね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる