管理組合・管理会社・理事会「理事会の輪番制は機能してますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 理事会の輪番制は機能してますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-13 20:58:27
 

先日、第1回の総会が開かれました。出席率は半分くらいです。
第1回は管理会社がお膳立てということで、理事会の輪番制案が
とりあえず仮承認されました。
管理会社が任意で決めた?第1回理事会メンバーが、来年以降
の理事選出方法について検討することになっています。
さて、毎年メンバーの総入れ替えという理事会は機能するので
しょうか? お宅のマンションはどうですか?

[スレ作成日時]2006-07-30 16:27:00

 
注文住宅のオンライン相談

理事会の輪番制は機能してますか?

951: 匿名さん 
[2010-12-29 12:50:22]
>でもね、長老理事が10年もやり、好き勝手にやられれば、他の組合員はさわらぬ神にたたりなしという心境にもなるよ。別に組合にタッチしようとも思わないし。

この***根性はどうにかならないの?
男だろうよ。でもその長老よりも知識、人品人柄が劣っていては対抗しようがないのが事実かもね。
952: 匿名さん 
[2010-12-29 12:55:46]
>理事には関心ないからね。
はっきり言いなさいよ。知識、事務能力がないので近づけないとね。
>できれば理事はやりたくないし。
貴方の様な人は誰でも良いいい加減な輪番なら自然に理事が廻ってくるが、総会では推薦も選出もされる機会はないでしょうよ。
953: 匿名はん 
[2010-12-29 12:59:38]
総会には出たことがないんでね。
どうせ近いうちに引っ越しするんだから。所謂買い替えをするんだよ。
954: 匿名 
[2010-12-29 13:49:36]
>>949
それは代行や代理とは言わないと思う。
使者とか補助者と言われる類のもの。分かり易い言葉なら小間使いさん。
副理事長等の理事との職務分担や代行は規約で認められる範囲で理事会承認事項として承認があれば問題ないが、
理事長、理事会業務の監事との分担はありえない。
955: 匿名さん 
[2010-12-29 15:04:42]
真面目な人が理事長などやると、みんなにはわかるモンだよ。
ゴチャゴチャ言う人はいないよ。
アホは影でスキを狙っているがね。
956: 今監事 
[2010-12-29 18:47:51]
>949 あきれたさん

こういう原理原則を重視する人っているんですよ。
今、皆でコミュニケーションとりながら仲間で話し合ってるときは特に問題は起こらないと思いますよ。

ただ、もしもネットバンキングなどで理事会や管理会社と対立するようになると、そちら方面からは原理原則を持ち出してこういうことを言ってくることが想定されます。
このことを、予め想定して動くべきですね。

私は、あきれたさんが書かれたような流れでネットバンキングが導入されるのは絶対に良くないことだと思います。
そう思いますが、これが絶対に一歩も引けないような案件かというと(管理会社の財務状況・経営体質にもよりますが)いずれ戦うときのネタとして持っておくというのも手だと思います。
なぜなら、安全性は低いものの、絶対に危険だと多くの人に確信してもらうのが難しいからです。
一度大きく戦って、負けてしまうと当分なりを潜める必要がでてきますから。

管理会社が自社の都合を優先するような体質であれば、もっと大きな怠慢が出てくるかと思われます。
そのときまで、突っ込みを入れるネタを仕込んでおくという選択肢もあると思います。
詳しいことがわからないので、単なる参考意見しか出せませんが、応援してますので頑張ってください!
957: 匿名さん 
[2010-12-29 20:28:39]
石橋を叩いて渡る・・ いいことだと・・
958: 匿名さん 
[2010-12-29 21:35:37]
叩きすぎると、石橋が壊れて渡れなくなるど。
959: あきれた 
[2010-12-30 08:44:23]
今監事さんへ
応援して下さってありがとうございます。
言われている意味が今ひとつよくわからないのですが、
ネットバンキングは変だけれど、絶対だめとも思わないです。時代の流れかもしれないし。
ただ、管理会社のやり方がいやだな、と思うし、お金を自社の管理下に取り込もうとしていて心配なのです。

以前、理事長の代理として銀行に行って、名義変更をしたり、組合口座を新たに作りました。
それも、自社の取引銀行に変えられました
ここのマンションでは、会計がいないので、理事長が金銭の管理をしています。
管理会社が、山のように持ってくる書類のほとんどは、組合費の関係だったので、
理事長が管理会社の言いなりになって、必要もない工事を単独で発注したりも
しようと思えばできてしまうことがわかりました。
それやこれやあったので、心配です。
理事長経験者が、もっと発言してくれるとよかったけれど、総会にはだれも出てきません。
しばらく様子を見るけれど、なんとかしなければとは思います。

多分、管理会社が経営悪化もあって、経費削減に必死なのでしょうね。
実際、多額の工事の見積書ばかり持ってくるし・・・
仕事の怠慢らしきものも始まっていますので、管理会社変更も模索しています。
960: 匿名さん 
[2010-12-30 08:45:06]
>ネットバンキングが導入

管理会社には違法、管理組合は知能の問題が問われる。
961: 匿名はん 
[2010-12-30 09:13:30]
マンションは戸数の多いのを買うのがポイントです。
小規模のマンションは大規模修繕工事や管理会社への委託、設備点検費に対するお金のかけかた、
管理員や防犯カメラの設置等に無理が生じます。
理事にしても、戸数が多ければ人材もいますからね。
最低でも100戸以上、できれば200戸以上のマンションを購入するのがいいと思っています。
   by マンションを2回購入経験者
962: あきれた 
[2010-12-30 13:32:07]
ネットバンキング自体は、違法ではないとのことです。
国交省の、地域を管轄する部署に聞いたかぎりでは。
実は私も、ネットバンキングはやっていました。(過去形)
毎回IDとパスワードを入力するのが面倒で、結局ATMになりました。
特にパスワードは、送金などする時は銀行指定のパスワードがあるから、
2回もパスワードを入れないと、自分の口座を開けないし。
銀行やATMに行けない人には便利かもしれませんが。



963: 匿名はん 
[2010-12-30 14:30:39]
マンション購入のポイントについては、私もそれに同意します。
小さいマンションですと、管理会社への委託もむずかしいですから。工事も大変ですしね。
971: 匿名 
[2010-12-31 18:10:09]
↑そんな話は聞いたことがない。脳内夢想を事実のように語るべからず。
972: 匿名はん 
[2010-12-31 18:41:42]
しかし30戸のマンションで管理員を雇うのは大変だよ。
工事で足場を組むにしても30戸でやらなければならないしね。
973: 匿名さん 
[2010-12-31 19:26:51]
30戸だと,確かに割高になるでしょうね。
974: 匿名さん 
[2010-12-31 19:54:52]
(2)収納口座は、マンション管理業者が管理組合の出納業務を行う上で日常的に関与 する頻度が高いため、マンション管理業者に管理組合等の印鑑、預貯金の引出用のカードその他これらに類するものを管理することを認める一方、こうした場合の収 納口座における毀損リスクを回避するため、マンションの区分所有者等から徴収さ れる一月分の修繕積立金等金銭の合計額以上の額につき有効な保証契約を締結する ことをマンション管理業者に義務付けること
(3)保管口座は、主に修繕積立金を保管するための口座であるため、支払等は日常的 には発生せず、口座残高も多額となる場合が多いことから、保管口座の名義は管理組合等を名義人とし、マンション管理業者が当該口座に係る印鑑及び預貯金の引出 用のカードその他これらに類するものを管理することを禁止すること
975: 匿名 
[2011-01-01 06:10:52]
コピペ職人さん。コピペありがとうございます。ところで何のコピペでしょうか。
976: 匿名さん 
[2011-01-01 09:25:14]
あきれたさん  あけましておめでとうございます
管理会社を変更した方が良いと思いますよ。
977: 匿名さん 
[2011-01-01 10:12:09]
>ところで何のコピペでしょうか。
国交省通達
978: 匿名 
[2011-01-01 10:25:28]
コピペ職人さん。珍しく、一行ものオリジナルレスをありがとうございます。

で?

979: 匿名さん 
[2011-01-01 12:11:49]
他所のスレでも唾を吐きまくったり、新年早々壊れまくってますな、コピペ職人は。
昨年は仕事が相変わらず上手くいかなかったのでしょう。お気の毒なことです。
980: 匿名さん 
[2011-01-01 13:35:57]
それをチェックする貴方こそ気の毒な人ですね。
981: 匿名さん 
[2011-01-01 15:33:24]
生活かっかてるんだよ。 社の命令なんだろうね。
982: 匿名さん 
[2011-01-01 16:13:13]
980
間違いは正すなどと身の程知らずのことをのたまう貴方には及びませんよ。
983: 匿名さん 
[2011-01-01 16:57:51]
まるで禅問答だ。
984: 中学生 
[2011-01-02 09:42:17]
中学生です。まだ解りませんのでよろしくお願いします。職人さん!
985: 匿名さん 
[2011-01-02 09:57:52]
中学生は法定代理人を立てなさい。
986: 匿名さん  
[2011-01-02 12:12:41]
中学生は勉強しなさい。
987: 匿名さん 
[2011-01-02 17:31:01]
輪番制は無責任制であることは確かだ。
988: 匿名さん 
[2011-01-02 18:11:02]
>輪番制は無責任制であることは確かだ。
これは例えば「議会制民主主義は形骸化しているのは確かだ」とかいってるのと同じ議論です。
それ自体が駄目なのではなく、改善のためには、どのような状況下で形骸化し無責任になるのか、という個別の検証が必要なのですが、「無責任」「駄目体制」とひとつ覚えを繰り返す連中には、こういう当事者としての問題意識が皆無なのです。
輪番制からこういう状況に持っていき、こういう体制に変えた、という事例がこの長いスレでまともに語られていないのがその証です。
いい加減に大人の議論ができないものでしょうか。
989: 匿名さん  
[2011-01-02 18:49:00]
理事長の力量次第だと思う。
990: 入居済み住民さん 
[2011-01-02 19:09:10]
>>988さん
>輪番制からこういう状況に持っていき、こういう体制に変えた、という事例がこの長いスレでまともに語られていないのがその証です。

おっしゃるとおりですね。私のマンションも基本輪番制ですが、営繕や規約の専門委員(会)をぼちぼち立ち上げ、1年交代による弊害をカバーできるようサポートを始めています。
このへんの話は、>>223さんが整理されたあたりで、一旦は良心的な方々の中では得心のいった話なのですが。。
性懲りもなく低レベルから蒸し返す方がおられますが、きちんと読めばもう少し中身のある書き込みができる筈なんですがね。
他のネタ系のスレッドと違い、ここはまともな問題を扱うスレッドですので、1行の書き込みをされてる方は、最初から読んでみられることをお勧めします。
何が妥当なのか、おぼろげにでも見えてくるのではないでしょうか。
991: 匿名さん 
[2011-01-02 20:30:39]
>それ自体が駄目なのではなく
全くの間違い。輪番制は選ばれたのではないので委任行為は成立していないどころか強制的に押し付けている。
従って、そこには役員には受任の意識は全く生じないので責任は発生しない。
議会制民主主義は代議士は立候補して選出されているのに輪番制の引き合いにだすとは理屈にもなってない。
992: 入居済み住民さん 
[2011-01-02 21:40:10]
>>991
>全くの間違い。輪番制は選ばれたのではないので委任行為は成立していないどころか強制的に押し付けている。
>従って、そこには役員には受任の意識は全く生じないので責任は発生しない。

またも同じ話の蒸し返しですね。
管理規約が「強制」だから委任行為ではないというのも根拠がなければ、必ずしも「強制」とはならない余地もあり実地では運用で強制とならない形で選任している実態があることも無視した理屈です。
別表で部屋番を記す方法だけが輪番制であるという理解も根拠がなければ、ましてや議決を経たにも関わらず「受任の意識」がないから「責任が発生しない」という理屈(?)に至っては意味不明です。
過去の応酬を読み返して、その議論(とさえ呼べない代物ですが)はとうに終わっていることを確認ください。
993: 匿名さん 
[2011-01-02 21:51:20]
>管理規約が「強制」だから委任行為ではないというのも根拠がなければ、必ずしも「強制」とはならない余地もあり実地では運用で強制とならない形で選任している実態があることも無視した理屈です。
余地があるとか実態があるとは理屈にもならない子供じみた言い訳は反論にもなっていない。
規約は集団の規制なのに対し役員の選任は飽くまでも個人への問題であるから規約や細則で規定できるものではなく、その都度当人の受任意志の確認が必要となる。
994: 匿名さん 
[2011-01-02 21:56:59]
991
あなたが輪番制を否定するのは勝手だが、「輪番制は強制であって受任の意識は全く生じないので責任は発生しない」の繰り返しばっかりで、説得力というものが全くない。
民法によれば承諾・拒否の余地がないのは受任とはいわない、従って委任は成立していない、というが、そういう規約なり選任ルールを総意として認めた時点で、個人としても規約遵守義務から「認めた」こととなり、少なくとも当人から管理規約規定への異議申立てさえもなく、役員選任の議決がなされた時点で、個人としての就任承諾がなされているのである。
さらに、実際の打診交渉がなされる役員候補選定の時点で、別表記載形式でない多くの管理組合では、個人の事情などをできるだけ考慮した選出ルールを介在させ、強引な強制とならないような運用を実際には行っている。
だから、輪番選出=承諾・拒否の余地がない選出という認識自体が誤りなのだ。

あなたのいう理屈がオフィシャルにどこかで議論されているのか?
学会の報告なり、国の諮問でもよし、大学の先生の見解でもよし、あなた以外の根拠があるなら示してほしい。勝手な理屈を振り回すのはいい加減にして頂きたい。
995: 匿名さん 
[2011-01-03 09:16:11]
>民法によれば承諾・拒否の余地がないのは受任とはいわない、従って委任は成立していない、というが、
正しい。
>そういう規約なり選任ルールを総意として認めた時点で、個人としても規約遵守義務から「認めた」こととなり、
あり得ない総意なんてのマヤカシの理屈で規約遵守義務で組合員間の利害の衡平が害されるような個人をしばることは出来ない。
>少なくとも当人から管理規約規定への異議申立てさえもなく、役員選任の議決がなされた時点で、個人としての就任承諾がなされているのである。
認識が全く間違っている。拒否権を奪っているから責任を放棄して単なる当番に甘んじているに過ぎない、これが輪番たる所以だ。だからこそ輪番制は無責任や不適格者も役員に登用する結果管理会社の良い餌食になっているのが現実だ。
996: 入居済み住民さん 
[2011-01-03 09:59:55]
995
反論になっていない。スピーチレベルが低すぎです。
>あり得ない総意なんてのマヤカシの理屈で規約遵守義務で組合員間の利害の衡平が害されるような個人をしばることは出来ない。
「あり得ない総意なんてのマヤカシ」というなら、総意を以って作成された管理規約も、総会議決も無意味となる。失笑もの。
区分所有法を受け管理規約では管理組合に役員を置くこととなっており、マンションを購入した以上は当然に予想されることであり、全員が役員にならない以上は誰かがならざるを得ない。役員就任を「害」呼ばわりするのは区分所有法を否定するナンセンスな認識である。

>拒否権を奪っているから責任を放棄して単なる当番に甘んじているに過ぎない、これが輪番たる所以
輪番では指摘のとおり個々の理事の貢献度はまちまちでしょうが、大方の責任放棄などという異常事態はレアケースであり、一般化する方がおかしい。こういう実態が蔓延していることの客観的根拠を示してください。脳内根拠は駄目です。
また、輪番制による管理運営の質のそれを補うため定数を一定確保しているわけで、理事長や監事の留任、理事長の翌年度監事就任、専門委員会による恒常的支援体制などの工夫で十分サポートできています。こういう体制をとっている管理組合が少なからずある以上、輪番制自体を否定する根拠はない。

逆に、実態論でいうなら、立候補のみで延々と仲良しクラブ的運営(管理会社と結託することもありえましょう)がなされる事例はどう説明するのですか。この改善には新たな立候補者が出るのを待つしかないわけで、結局はマンション内の人材の問題となるわけです。それならば、輪番制であっても無責任運営がなされれば、それへの指弾や改善案提案が当該人材によりなされるわけです。何の支障もない。
その人材がマンション内でごく少数に留まるなら、立候補による選出が当座有効ですが、逆に役員交代による新陳代謝・自浄が期待ないことから、恣意運営、錯誤運営に進むリスクが一方であります。
なにより、立候補のみによる選出の問題は、「管理会社まかせ」「常連による理事会まかせ」を蔓延させることであり、これこそ区分所有者の真の財産保全に対する責任放棄です。

輪番制のメリットは、制度として自浄を内包していること(優秀で意欲のある方には再任を可能とすればよいだけです)、役員経験をする区分所有者が増えることにより、人材が「いない」のではなく形成され発掘されること、経験をすることにより管理運営に対する区分所有者の意識が全体に底上げされていくこと、また理事会活動により住民交流が増え、組織の円滑化、防犯意識が高まる等の点があり、我々のマンションでも、意識的に輪番制としています。

要は、それぞれの利点を取り入れ、欠点をフォローできる選出方法を、個々のマンションの規模や住人層の実情により工夫すればよいのであり、半分立候補にしたり、前述のようなフォロー体制を取り入れたり、色々方法はあります。一部の方が執拗におっしゃるような、輪番それ自体を否定する理由など全くありませんし、全員立候補とすべきなどという非現実的な前提の議論などしても仕方ありません。
管理運営に頑張った経験のある方なら、こんなにあれこれ言わずとも自明のこととして理解頂けることだと思います。
997: 匿名さん  
[2011-01-03 10:25:50]
輪番はやめて全員立候補させたらいい。
立候補者が定数割れなら、不足分を輪番で立候補させればいい。
998: 現役理事 
[2011-01-03 10:38:38]
>>996
新年早々お疲れさまです。この問題では特に、理事経験者とそうでない方では、明らかに意見の質が違いますね。
おっしゃるとおりで、世の理事長の大方が賛同されるであろう妥当な見解だと思います。
「拒否権」などと民法を形式的に振り回しても意味のない話であって、「拒否権を奪」っているなら皆が納得のいく選任ルールを目指して試行錯誤すればよろしい。
しかし、996さんのおっしゃるとおり、そもそも区分所有法において「拒否権」などと振りかざすのが馴染むのでしょうかね。(特別法だなんだと書生論は結構)
現実に就任できない、と拒否されるに足る理由があるとき(たとえば単身赴任、ご自身の高齢化、夫婦介護など)は配慮してますし(私共ではフロア毎で選任しますのでフロア役員が次期候補を選定)、輪番制イコール拒否権がない、などと言っても空論でしょう。
だいぶ前に私も書き込みしましたが、現実のマンションではいろいろと考えてるのにくらべ、反対される方々の言い分は一向に進歩がないようです。
おそらく実態を知らず白を黒とでも言うような「輪番制は悪」キャンペーンを張られるのは、我々マンションの現場にとっては迷惑至極。
反対するなら、我々も気付かなかった、とうならせるような書き込みをして頂きたい。
999: 匿名さん  
[2011-01-03 10:43:57]
理事に選ばれても仕事しない名前だけの理事ならいいのでは?数合わせの名義だけ。
1000: 匿名さん 
[2011-01-03 11:10:53]
>>あり得ない総意なんてのマヤカシの理屈で規約遵守義務で組合員間の利害の衡平が害されるような個人をしばることは出来ない。
>「あり得ない総意なんてのマヤカシ」というなら、総意を以って作成された管理規約も、総会議決も無意味となる。失笑もの。 区分所有法を受け管理規約では管理組合に役員を置くこととなっており、
「置く」のではない、「選出」となっていることをゴマカしてはいけないね。
>マンションを購入した以上は当然に予想されることであり、全員が役員にならない以上は誰かがならざるを得ない。役員就任を「害」呼ばわりするのは区分所有法を否定するナンセンスな認識である。
管理規約や総会議決で規定出来る内容は限定されるもので、組合員間の利害の衡平が害されるような個人をしばることは出来ない。
>>拒否権を奪っているから責任を放棄して単なる当番に甘んじているに過ぎない、これが輪番たる所以
>輪番では指摘のとおり個々の理事の貢献度はまちまちでしょうが、大方の責任放棄などという異常事態はレアケースであり、一般化する方がおかしい。こういう実態が蔓延していることの客観的根拠を示してください。脳内根拠は駄目です。
輪番制は役員就任の悪平等の分配に過ぎないので区分所有法による選出の意義を著しく逸脱していることにを無視している。委任行為の受任者には損害賠償の義務が生じるが受任行為のない輪番制ではそれが生じないことは自明の理である。
>また、輪番制による管理運営の質のそれを補うため定数を一定確保しているわけで、理事長や監事の留任、理事長の翌年度監事就任、専門委員会による恒常的支援体制などの工夫で十分サポートできています。こういう体制をとっている管理組合が少なからずある以上、輪番制自体を否定する根拠はない。
どんな補間策を講じようがそれは無知に対するものであって輪番制の本質的な役員の無責任制を補間することは出来ない。
>逆に、実態論でいうなら、立候補のみで延々と仲良しクラブ的運営(管理会社と結託することもありえましょう)がなされる事例はどう説明するのですか。
総会での選出は立候補、推薦などが考えられるがどんな結果がでようが総会で選出されたことは尊重されるのは当然だ。それが選出と言うものだ。
>この改善には新たな立候補者が出るのを待つしかないわけで、結局はマンション内の人材の問題となるわけです。それならば、輪番制であっても無責任運営がなされれば、それへの指弾や改善案提案が当該人材によりなされるわけです。何の支障もない。
輪番制に毒されているから正常な感覚が損なわれている点は候補者を自然発生的にしか捉えられない。輪番制の当番役員の無責任性が自分等の交代期に次期役員の選出と言う大切な業務に思いをいたす能力が欠如している。
>その人材がマンション内でごく少数に留まるなら、立候補による選出が当座有効ですが、逆に役員交代による新陳代謝・自浄が期待ないことから、恣意運営、錯誤運営に進むリスクが一方であります。
輪番制の役員なればこそ無知、無関心で恣意運営、錯誤運営に進むリスクがあるのが当然だ。
>なにより、立候補のみによる選出の問題は、「管理会社まかせ」「常連による理事会まかせ」を蔓延させることであり、これこそ区分所有者の真の財産保全に対する責任放棄です。
この文章はそのまま輪番制の役員に適用されるもので、立候補が管理会社まかせにつながるとは何の根拠もないのだが、その発想は候補者選びまで管理会社任せの経験者としか考えられない。
正常な総会での選出ならば、結果がどうなったとしても総会で選出した結果であるから自業自得と言うもの。
一方、輪番制は知識は勿論、意欲も無い者に押し付ければ当番役員としては管理会社に任せる他ないことになることは自然の成り行きである。
>輪番制のメリットは、制度として自浄を内包していること(優秀で意欲のある方には再任を可能とすればよいだけです)、役員経験をする区分所有者が増えることにより、人材が「いない」のではなく形成され発掘されること、経験をすることにより管理運営に対する区分所有者の意識が全体に底上げされていくこと、また理事会活動により住民交流が増え、組織の円滑化、防犯意識が高まる等の点があり、我々のマンションでも、意識的に輪番制としています。
輪番制を合理化するために役員就任をトレーニングセンター扱いにするほど管理組合を軽んじていることは、輪番制が管理会社任せを実証している様なものだ。
>要は、それぞれの利点を取り入れ、欠点をフォローできる選出方法を、個々のマンションの規模や住人層の実情により工夫すればよいのであり、半分立候補にしたり、前述のようなフォロー体制を取り入れたり、色々方法はあります。一部の方が執拗におっしゃるような、輪番それ自体を否定する理由など全くありませんし、全員立候補とすべきなどという非現実的な前提の議論などしても仕方ありません。 管理運営に頑張った経験のある方なら、こんなにあれこれ言わずとも自明のこととして理解頂けることだと思います。
いつの間にか遂に半分立候補などと日和見ましたね。このことは輪番制に一抹の不安を感じたことに他ならない。
今一度繰り返すが理事長、理事会は次の理事、監事候補の選出を放棄して自他ともに無責任な輪番制に逃げるような最後になって業務放棄することは許されないことを銘記すべきだ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる