管理組合・管理会社・理事会「理事会の輪番制は機能してますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 理事会の輪番制は機能してますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-13 20:58:27
 

先日、第1回の総会が開かれました。出席率は半分くらいです。
第1回は管理会社がお膳立てということで、理事会の輪番制案が
とりあえず仮承認されました。
管理会社が任意で決めた?第1回理事会メンバーが、来年以降
の理事選出方法について検討することになっています。
さて、毎年メンバーの総入れ替えという理事会は機能するので
しょうか? お宅のマンションはどうですか?

[スレ作成日時]2006-07-30 16:27:00

 
注文住宅のオンライン相談

理事会の輪番制は機能してますか?

1051: 匿名はん 
[2011-01-06 12:27:21]
>1050
理事が何人かはしらないけど、10人いれば一人ぐらいは人材はいるでしょう。
一人いればいいんだから。
立候補でもろくなのが出てきたらとんでもないことになるし。
1052: 匿名はん 
[2011-01-06 12:53:42]
理事長の仕事がそんなに難しいとは思わないけどね。
前年踏襲型の仕事が殆どでしょう。
あんまりいろいろ思いつきで工事等をやられても困るし。
1053: 匿名 
[2011-01-06 12:55:10]
>殆どの仕事は理事長がやりますので、理事長一人がしっかりしてればすむことです。

車庫証明の発行を頼みに管理人のところへ行ったら、なぜか管理人が理事長印を保管していてその場で押してた。
理事長印って普通1つじゃないの?
これは危険な管理?理事長がしっかりしていない?
1054: 匿名はん 
[2011-01-06 12:55:43]
2年の半数交替にすれば継続性もあるし、前年踏襲の仕事は簡単にできるんじゃないの。
理事長の仕事を買いかぶりすぎ。もちろん理事は何にもしなくてもいいしね。
1055: 匿名さん 
[2011-01-06 12:59:51]
>立候補でもろくなのが出てきたらとんでもないことになるし。

単純に立候補のみではありません、推薦もあります上に総会で選出するのですから選んだ側と、その前に理事、監事候補を探し出して議案とする理事会の側の責任が重大です。
輪番制は理事会が次期役員案を議決する業務があることを放棄している無責任者集団です。
1056: 匿名 
[2011-01-06 13:06:57]
だから>>1055を推薦するから。
推薦されたんだから委任されましたでしょ?受任してね!
1057: 匿名 
[2011-01-06 13:08:18]
>選んだ側と、その前に理事、監事候補を探し出して議案とする理事会の側の責任が重大です。

総会議案書には理事候補者の経歴などは書かれません。
確かに選ぶ側に責任はあるけど、部屋番号と名前を聞いても誰?って人が多く、適任かどうかの
判断ができません。
気安く選べない…となると、役員選任の議案に反対するしかないのでしょうか?
1058: 匿名さん 
[2011-01-06 16:28:22]
>総会議案書には理事候補者の経歴などは書かれません。
それは一般的ではありません、少なくとも理事会で決議された議案なのです。
議案書の説明文は貴方の管理組合の理事長のセンスの問題です。
>気安く選べない…となると、役員選任の議案に反対するしかないのでしょうか?
議案と言っても選挙の場合と定員で承認議案がありますが、議案を作った理事会議案の説明文次第で判断するのは自由です。
1059: 匿名 
[2011-01-06 16:50:10]
>>1058
一般的には議案書に、役員候補者の経歴または理事会からの推薦理由のようなものを
記載するものなのでしょうか?

当方の組合の議案書は、部屋番号と氏名のみの記載です。
議案が承認されると、その方々が前に出て一言ずつ挨拶をしますので、そこで初めて
名前と顔が一致します。
1060: 匿名さん 
[2011-01-06 18:58:10]
>一般的には議案書に、役員候補者の経歴または理事会からの推薦理由のようなものを記載するものなのでしょうか?

理事会で作成の総会提出用の議案は理事会の決議が必要な上、総会で更に決議が必要です。
その為には、どんな議案であれ組合員の賛成票が得られなければ否決なのですよ。
ましてや役員候補者の議案が否決されると役員交代は不可能となり更に臨時総会が必要になるので、議案の説明内容が大切なのは当然です。
1061: 匿名さん 
[2011-01-06 19:42:33]
>議案の説明内容が大切なのは当然です。
ぼかした書き方ですね。
経歴などの情報を書くのか、書かないのか、どちらなのでしょう?
1062: 匿名 
[2011-01-06 19:50:23]
経歴って、職業や賞罰?

じゃないよね、理事経験が何年とかだよね?
1063: 匿名さん  
[2011-01-06 19:52:38]
アホでもできる輪番理事だから誰がなっても同じ。だから賛成可決あるのみ。
1064: 匿名さん  
[2011-01-06 20:27:06]
個人情報だから伏字にする必要があるだろう。書くなら本人の了解を取ってからだ。
本人の同意が得られないなら、場合によっては氏名も部屋番号も伏字にする。
1065: 匿名さん 
[2011-01-06 21:00:36]
>じゃないよね、理事経験が何年とかだよね?

そうです、議事録を集計すれば過去の役員資料は簡単につくれます。
一番大切な事は、立候補者は別として被推薦者の場合は本人の意志確認です。
その他、理事会として検討するのは総会に於ける当人の発言内容、管理費等の滞納の有無、本人の健康状態、職業、生活などの情報収集でプライバシーに気を使うのは当然で、議案には抽象的表現になります。特に昨今は女性組合員に配慮し姓名の記述は姓のみにすることも必要です。
1066: 匿名さん  
[2011-01-06 21:14:49]
生年月日と血液型と顔写真も必要だろう。あと得意技の種類。
1067: 匿名さん 
[2011-01-06 21:22:32]
>氏名も部屋番号も伏字にする。
郵便屋は3階までしか配達しないよ。
1068: 匿名さん  
[2011-01-06 22:07:30]
書留や特別送達等は戸別配達が原則。
1069: 匿名さん  
[2011-01-06 22:08:25]
推薦する理由は必要だと思う。
1070: 匿名さん 
[2011-01-06 22:50:26]
合人社が郵便配達人を手なずけて、裁判所からの特別送達を集合ポストに、投げ込ませていたよ。
1071: 匿名さん 
[2011-01-07 07:54:05]
(郵便受箱を設置すべき建築物)
第十条  法第四十三条 の総務省令で定める建築物は、階数が三以上であり、かつ、その全部又は一部を住宅、事務所又は事業所(以下「住宅等」という。)の用に供する建築物であって、次に掲げるもの以外のものとする。
一  当該建築物の出入口又はその付近に当該建築物内の住宅等にあて、又はこれらを肩書した郵便物であって特殊取扱としないものを受取人に代わって受け取ることができる当該建築物の管理者の事務所又は受付(当該事務所又は受付のある階以外の階にある住宅等にあて、又はこれらを肩書した郵便物であって特殊取扱としないものの受取を拒むものを除く。)があるもの
二  住宅等の出入口の全部が、直接地上に通ずる出入口のある階及びその直上階又はその直下階のいずれか一方の階にのみあるもの
1072: 匿名 
[2011-01-07 08:27:23]
コピペ職人さん、いつもお疲れさまです。

で、何が言いたいんで?


1073: 匿名さん 
[2011-01-07 08:32:02]
常識の提供。
1074: 匿名さん 
[2011-01-07 08:33:45]
>郵便屋は3階までしか配達しないよ。

伏せ字と郵便配達にどういう関係が?
伏せ字にするのは議案書の中身のことじゃないの?
1075: 匿名さん 
[2011-01-07 09:20:44]
特別送達は原則、本人受け取りサインが必要で、受け取り表を裁判所に提出しなければならない。
受け取りサインをもらえない集合ポストに投げ入れ、配達人が自分で偽造サインを入れたんだ。
1076: 匿名さん 
[2011-01-07 09:58:08]
理事の選出方法で一番いいのは輪番制というのはわかりました。
理事長さえしっかりしてれば、あとはお飾りでも問題ないですよね。
でも理事長は忙しいですね。
毎日管理員との打ち合わせ等をやらなければなりませんので。
できれば仕事を辞めたおじさんがいいですよね。
1077: 匿名さん 
[2011-01-07 10:33:15]
>できれば仕事を辞めたおじさんがいいですよね。

仕事を辞めたおじさんの中には、肩書きを欲しがる人がいます。
会社で上の方までいった人なのか、逆にいけなかった人なのかわかりませんが、
理事長・副理事長を社長・副社長に置き換えて、ふんぞり返るのはやめてね。
1078: 匿名さん 
[2011-01-07 10:41:42]
それでも一生懸命やってくれるんだったらいいんでは。
不正とか癒着とか無縁の人がいいですね。
1079: 匿名さん 
[2011-01-07 11:56:54]
>理事の選出方法で一番いいのは輪番制というのはわかりました。

或るマンション管理評価基準

評価項目  1.役員の2年任期、半数交替制の実施

2年任期、半数交替選任制  非常に良い4
2年任期、一斉交替     良 い3
1年任期、一部再任残留   普 通2
1年任期、適任者選任制   悪 い1
1年任期、輪番制      非常に悪い0

(註)選任制とは、輪番制でなく、適任者を選任する方式をいう。
1080: 匿名 
[2011-01-08 03:09:45]
そういう評価基準がどこかに一つあるというだけのこと。

1081: 匿名 
[2011-01-08 07:52:04]
1079
>或るマンション管理評価基準

ソースを教えてください。
1082: 匿名さん 
[2011-01-08 08:33:18]
業務知識・判例
マンション管理評価基準
http://www.fukukan.net/
1083: 匿名さん 
[2011-01-08 10:08:58]
>理事長さえしっかりしてれば、あとはお飾りでも問題ないですよね。 でも理事長は忙しいですね。
自ずから自分の権利を放棄する形をとりながら一旦気に入らないことに対しては不平不満を言いふらす他人依存型の無責任人間の典型。
>毎日管理員との打ち合わせ等をやらなければなりませんので。
その様なことは全くありません。
管理員は管理会社の雇われ人で管理会社の指示で働いている人間です。
管理員の業務は管理会社と管理組合間の管理委託契約書に規定されているもので、それに違反、それの改訂、それに関係する指示は管理会社を通じて行うべきもです。勉強しましょうね。
1084: 匿名さん 
[2011-01-08 10:40:21]
管理員はマンションの窓口です。
そこからの情報、つまり管理会社からの情報や住民からの情報等を収集していかねばなりません。
そして、そこから得た情報を参考にして、マンション管理に反映していかねばなりません。
それをやるのが理事長です。
管理員やフロント、住民の情報を収集しないで漠然と理事長の期間を務めるだけではね。
だから理事長は忙しいのです。理事長がしっかりしてれば、後の役員はお飾りでも構わないでしょう。
1085: 匿名さん 
[2011-01-08 10:54:49]
>管理員はマンションの窓口です。 そこからの情報、つまり管理会社からの情報や住民からの情報等を収集していかねばなりません。 そして、そこから得た情報を参考にして、マンション管理に反映していかねばなりません。
貴方のマンションの管理委託契約書に欠陥があるようです。
窓口に座っているだけです。管理組合の代理でもありません。
>それをやるのが理事長です。 管理員やフロント、住民の情報を収集しないで漠然と理事長の期間を務めるだけではね。
情けない理事長ですね。その為に理事長以外の理事、監事がいるのです。
>だから理事長は忙しいのです。理事長がしっかりしてれば、後の役員はお飾りでも構わないでしょう。
理事長と管理員で管理が出来る様な発想はご婦人の発想に近く、共有財産の管理の何たるかをご存じない幼稚な考えです。
今一度、ご自分の管理規約と管理委託契約書を読んで下さい。管理委託契約は欠陥があるようですので、管理規約共々国交省の標準管理規約、標準管理委託契約書と比較することをお勧めします。これらはベストではありませんが、最低基準とはなり得ます。
1086: 匿名さん  
[2011-01-08 11:47:42]
>貴方のマンションの管理委託契約書に欠陥があるようです。
>窓口に座っているだけです。管理組合の代理でもありません。

欠陥はない。管理会社に住民と管理組合とのインタフェース業務を契約で委託している。
一括管理委託契約をしてるマンションは全てそうだ。
1087: 事務局長 
[2011-01-08 12:00:42]
> 1084 = 1086 の考えは正しいと思う

>窓口に座っているだけです。管理組合の代理でもありません。
窓口に座っているだけの管理員は要らない。
住民からの情報等を収集して理事長や担当理事、理事会に提供するのは業務内
1088: 匿名さん 
[2011-01-08 12:18:03]
>貴方のマンションの管理委託契約書に欠陥がある
>情けない理事長
>発想はご婦人の発想に近く、共有財産の管理の何たるかをご存じない幼稚な考え

XYZよ。
あんた何様?

女性に対する差別丸出しで、理事どころか、
人間として失格だよ。
1089: 匿名さん  
[2011-01-08 12:39:00]
人間失格
1090: 匿名さん 
[2011-01-08 12:43:27]
太宰治
1092: 匿名さん 
[2011-01-08 13:06:27]
輪番制はダメというもの。
そして長期政権はしないという者。
立候補と推薦でその人材が確保されるという者。
そんなに人材が豊富なら、輪番制でもいいんでは。
1093: 匿名さん 
[2011-01-08 13:07:02]
>欠陥はない。管理会社に住民と管理組合とのインタフェース業務を契約で委託している。 一括管理委託契約をしてるマンションは全てそうだ。

最低条件の標準管理規約、標準管理委託契約書との比較はどうでしたか?
「マンションは全てそうだ」の様な出任せは止める事です。貴方の理屈が軽薄になるだけです。
1094: 匿名さん 
[2011-01-08 13:09:16]
>そんなに人材が豊富なら、輪番制でもいいんでは。
委任関係のない輪番制は無責任な当番に過ぎません。
1095: 匿名さん  
[2011-01-08 14:21:06]
>>1093
出任せじゃない。うちのマンションの管理委託契約ではそうなってる。
他のマンションのことなど関係ない。自分の住んでるマンションの事しか考えないよ。
特段問題はないし、今まで問題も発生していない。
管理会社が住民の窓口になってくれてるお陰で理事会はだいぶ助かってる。
1096: 匿名さん 
[2011-01-08 16:14:13]
>出任せじゃない。うちのマンションの管理委託契約ではそうなってる。
やはり
>一括管理委託契約をしてるマンションは全てそうだ。
は全くの出任せであったのですね。
これが貴方の全てです。
1097: 匿名 
[2011-01-09 08:40:49]
>>996>>998>>1001などの方の意見と、「輪番は委任がないから無責任」と勝手な思い込みを繰り返す方の質の差はいかんともしがたいですね。
いくら管理組合の実際の努力工夫を語っても、それを敷衍した反論ができず、ひとつのことを根拠もなく繰り返すだけ。話になりません。今後もこの方がネットにいる間は同じことの繰り返しでしょう。
1098: 匿名さん 
[2011-01-09 20:58:21]
>ひとつのことを根拠もなく繰り返すだけ。

真実は一つ、根拠も一つ、やましいことは止めるべきです。
1099: 匿名さん 
[2011-01-09 21:04:57]
1098
やましいこととは、XYZ氏が今更引き下がれず、無根拠のことを強弁してることですか?
1100: 匿名さん 
[2011-01-10 09:43:21]
理事になったということは、委任関係が生じたということ。
こんな単純なことが分からない者もいるんだね。
そういう者相手に議論するのは無駄なことだよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる