防犯、防災、防音掲示板「騒音がすごいマンションに友達を呼ぶ場合」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. 騒音がすごいマンションに友達を呼ぶ場合
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-02-17 19:39:26
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】騒音がすごいマンションに友達を呼ぶ場合| 全画像 関連スレ RSS

先日、新築マンションに引っ越してきました。
数日間は上が居なかったので静かだったのですが、
引っ越して来てからは騒音(子供の走る音など)の嵐。

友達をマンションに呼んで、一緒にお茶や食事をしたいのですが、
あまりにも騒音が酷すぎて、友達を呼ぶ気が失せてしまいました。

友達に「このマンション、煩いね〜」って言われるのは嫌だし。

皆さんだったら、煩くても構わず友達を招待しますか?

[スレ作成日時]2006-11-30 23:30:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

騒音がすごいマンションに友達を呼ぶ場合

22: ご近所さん 
[2010-01-16 17:44:19]
>>だから新たな道に進もう

そして、他国民族のかたたちが増えてきた・・・・
挨拶がニ~○オ・コップンカ~と挨拶されて友達もクリビツ
23: 匿名さん 
[2010-01-17 04:19:58]
呼ぶときに友達に正直に言えばいい。うちは壁や天井が薄いから静かにしてねと。
何が問題なのだろうか。隠すような事ではない。
24: 匿名さん 
[2010-01-17 08:40:21]
そうですね。 友達に正直に言ってみます。
上階が非常識な騒音主だって。
25: 匿名さん 
[2010-01-17 10:00:15]
違うでしょ、上や両隣の生活音が丸聞こえのボロいマンションを買っちゃったんだ。大失敗だよ。
・・・でしょ。
26: 匿名さん 
[2010-01-17 13:13:52]
自己弁護ですか? 安いボロマンションを買っちゃった、あ・な・た!
27: 匿名さん 
[2010-01-17 16:54:08]
て言うか、
上階の音が聞こえる時点で全てボロマンションですよ。
ちょっとボロいか凄くボロいかの違い。
ボロの中でどっちのマンションが良いか言い争ってもね。
虚しいだけでしょ。
28: 匿名 
[2010-01-17 21:24:22]
子供が動き回ることで音のないマンションってあるでしょうか?
親の躾云々は別としても、子供の音はどんなマンションでもあるものだと思うので、ボロとかの問題ではないように思いますよ。
29: 匿名 
[2010-01-17 21:24:30]
子供が動き回ることで音のないマンションってあるでしょうか?
親の躾云々は別としても、子供の音はどんなマンションでもあるものだと思うので、ボロとかの問題ではないように思いますよ。
30: 匿名さん 
[2010-01-17 21:58:52]
無音と言うことはありませんが、明らかに聞こえ方が違いますよ。
良いマンションでは遠くからトトトトッ。悪いものは頭上でドドドドッ。
・・・と言えば解りますか。
31: 匿名さん 
[2010-01-17 22:22:16]
例えば、体重のある大人の男性がかかと落としで速歩きした場合
全く音が聞こえないマンションがあるかは、疑問です。
まず住居用マンションはそういう前提で造られていません。
そんな素晴らしいマンションがあったとしても、数は相当少ないでしょう。

少しでも考えればわかることですが、
現在存在しているものは、築年数40年以上のものから、
RC構造のもの、新しくても防音を意識していないもの
それらすべて同様に、マンションと呼ばれています。

音が少しでも聞こえる=ボロだとすると
きっと95%以上がボロマンションになります。
残り5%未満を、まるで標準のように考えていることが、おかしいと思います。
32: 匿名さん 
[2010-01-17 22:30:12]
>>31
標準と平均は違うでは?
貴方の言っているのは平均のことです。

今日的基準に照らして、多くの人が納得来るクオリティを標準と考えるのは極めて自然なことでしょう。

日本に分譲マンションが誕生した当時の物件まで含めた平均を標準とは言いませんよ。
33: 匿名さん 
[2010-01-17 22:46:43]
国の定めた建築基準(最低限度の基準)でさえ、こっそりクリアせずに建てられる
マンションが多数ある事を考えれば(毎年それが発覚する物件も一部あります)

日本のマンションに多少也とも防音を求める方が、既に愚かな願いであるかもしれません。

34: 匿名さん 
[2010-01-17 23:39:49]
故意に発せられた音ではなく、例えば小さな子供の走る音などは明らかに生活音に分類される。
これがもし、日常生活に支障があるような音量で響いてくるならば、建物に問題があると言わざるを得ない。
もはや上階の親の躾が良い悪いという次元の問題ではないのだ。
それなのに問題を直視せずに住人同士であそこのお宅が、こっちの子供が・・・とやって何か解決すると思っているのか?
35: 匿名さん 
[2010-01-18 00:05:25]
では、どうすれば解決につながるのかな?
みんなが納得するような具体的なことを挙げて欲しい。

建物についての問題提起は、必要なことかもしれない。
でも、それは今後に繋がる一歩に過ぎない。
既に住んでいる人にしてみたら、何の解決にもつながらないのが、
当事者でないと理解できないのだろうね。
引っ越しは、誰にとっても簡単にできることではないことも無視するのだから。
そこに住んでいる住人は、お互いに折り合いをつけなくてはいけないんだ。
36: 匿名さん 
[2010-01-18 02:40:43]
これは極論ですが判り易く例えましょう。

とあるマンションに10家族40人が暮していました、ところが欠陥が発覚し
41人入居してしまうと、重くて倒壊の恐れがあります。

マンションでは5人入居を遠慮する張り紙を提示していました。
それなのに新たに入居して来た家族は5人家族です。これでは危険に晒される事になります。



さて、ここで非難されるべき人は、果たして新たに入居した5人家族なのでしょうか?

そういうことだと思います・・・
37: 匿名さん 
[2010-01-18 07:08:06]
まったく、訳がわからん。
38: 匿名さん 
[2010-01-18 08:31:33]
>>35
少なくとも、上階の住人も加害者ではなく、貴方と同じ被害者だということを理解して欲しいな。
そのうえで、自分達のマンションは些細な生活音が他者の迷惑になる可能性が高いという共通認識にたち、
管理組合をあげて有効な防音対策(工事)はないのか検討する、
同時にどういった行動が騒音を発するのか調査し、自粛するようなローカルルールを策定する。
やれることは沢山あると思うよ。大事なのは、特定の住人だけを悪者扱いしないこと。
39: 匿名さん 
[2010-01-18 08:43:09]
>>36
例えとして適切とは思えないが、
敢えて答えると、
単なる住人間の申し合わせなら何の効力もなく、後から入居したお宅も悪くはない。
こういう場合は、同居人は組合員本人を含めて4人以内とする規約を定めるべきでは。
音の問題も同様に個人攻撃をするのではなく、全住戸一律に防音マットをひくなり、
フローリングをカーペットに代えるなり、マンション全体で公平な対策をとるべきでは。
40: 匿名さん 
[2010-01-18 09:01:39]

補足
勿論、お金の掛かることだから理事会で精査したのち総会にはかり、
そこで可決を得る必要があり、仮に皆で注意しつつ我慢して生活すれば良い。
ということで否決されれば、それが組合員の総意だから従う必要がある。
貴方が騒音主と呼んでいるお宅もいきなりお前は煩いと言われるよりも受け入れ易いと思う。
41: 匿名さん 
[2010-02-06 10:02:29]
上階の〇〇さんにお願いです。
今日、来客があります。 数時間で帰りますので、
その間、お静かに願えないでしょうか。

音の実験をしたんですから、何の音が響いているのか
ご存知のはずです。 日中、それも数時間の事ですから、
どうかご協力いただけますよう、よろしくお願い致します。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる