防犯、防災、防音掲示板「隣のピアノ騒音」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. 隣のピアノ騒音
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-09-05 21:09:17
 
【一般スレ】マンションのピアノ騒音問題| 全画像 関連スレ RSS

私は今賃貸マンションに住んでいます。
専業主婦でほぼ毎日家にいます。
ピアノ可の物件なのですが6月頃に引っ越してきた隣人のピアノ騒音に悩まされています。
弾いても良い時間は朝10時から夕方18時まで。
隣人は朝ぴったり10時から昼休憩、15時のお茶の休憩を挟み毎日時間ぎりぎりいっぱいまで弾いています。
ピアノの聞こえ方は1音1音はっきり聞こえるくらいで、何の曲を弾いているのも分かるくらいです。
防音対策がなされていない物件でピアノ可と言うのは変な話ですよね。
それとも自業自得でしょうか?
教えてください。

[スレ作成日時]2008-10-15 00:27:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

隣のピアノ騒音

801: ご近所さん 
[2011-07-23 17:25:41]
>>794
>「迷惑を掛けない」という「曖昧」なルールなら存在しますけどね。
あなたがその【ルール】を守るつもりがないのなら、規約を変更してからピアノを弾くべきでしょうね。
ピアノの音を周囲に漏らし、隣人に迷惑をかける行為は【ルール違反】です。

>>797
>じゃあ迷惑と感じた時点でガンガン苦情を言えばいいわけだ。
受忍限度を超える位まで我慢してしまうと、どうしても感情的になってしまいますから
早めに行動されるのがいいかもしれません。
当然ですが音が漏れているという【客観的事実】は必要です。

そして苦情を言う際は、あくまで低姿勢で「お願いする」方が賢明だと思います。


802: 匿名 
[2011-07-23 17:36:36]
何故、ルールを変えるまでピアノを弾くなと?
今あるルールの範囲内でピアノを弾くのは当然のことでしょう。
勿論、何が迷惑かはトコトン争いますけどね。
それが「迷惑を掛けない」とだけある場合のルールに沿った正しい方法ですから。
803: 匿名さん 
[2011-07-23 17:40:52]
↑ほらね。
結局ルールなんて最初から守る気ないのよ、こういう人達って。
804: 匿名はん 
[2011-07-23 17:41:03]
>>793
>ただ、階下にはある程度防音をしていても「打鍵音」が響く場合はあるようです。
では、その場合どんなに防音をしてもどんなに静かに歩いても「うるさい」と言われて
しまったら「言われた方が悪い」と言う事でよろしいですか?
※言ったもの勝ちと言ったところでしょうか?

>そうかも知れませんね。
分って頂けましたか。禁煙区域が定められたのもそこに「迷惑だ」という人がいるから
ではなく「迷惑だと言う人が『たくさん』いた」からです。

>>795
>↑こういう人は例えどんなルールがあっても守らない。
ルールを決めようとしない言い訳ですか?
805: 匿名 
[2011-07-23 17:49:11]
>803
違いますよ。ルールが曖昧だから、一人一人解釈が異なるのです。
そして「迷惑だ。」、「迷惑じゃない。」と言い争いが起きるのです。
全ては曖昧なルールが原因なのです。それはピアノを弾く人にも弾かない人にも不幸なことです。
806: ご近所さん 
[2011-07-23 17:59:30]
>>802
>何故、ルールを変えるまでピアノを弾くなと?
今ある【ルール】を守れないのであれば仕方がありません。

>>804
>「うるさい」と言われてしまったら「言われた方が悪い」と言う事でよろしいですか?
>※言ったもの勝ちと言ったところでしょうか?
そんな事を言った覚えは一言もありませんが・・・
とりあえずよく読んでからレスして下さい。

>分って頂けましたか。禁煙区域が定められたのもそこに「迷惑だ」という人がいるからではなく
スレチというのも分かって下さいね。
807: 匿名 
[2011-07-23 18:12:39]
>802に対するレスと>804に対するレスの前半が矛盾している。
既に理論が破綻しているのだから仕方ないか。

808: 匿名 
[2011-07-23 18:15:57]
ピアノ弾きに理論なんて元々ないよ
あるのはピアノを弾きたい欲求のみ(笑)
809: 匿名 
[2011-07-23 18:20:20]
それはピアノアレルギーの方々のことでしょう。

理屈も何もない。私の迷惑は全てのルールに優先する。

ですからね。
810: 匿名さん 
[2011-07-23 18:27:34]
>>805
「私」が迷惑だと感じたら迷惑行為なんですよ。
「規約に従い、その迷惑行為を即刻止めろ!」と言う権利が当然にあります。
数値で示す必要なんてありません。

苦情を止めさせたければ、迷惑をかけていないと悪魔の証明をやってのけるか、苦情が不法行為である事を立証するか、理事会に泣きつくか。
方法は自分で考えれば良い事です。

「私」の気が済むまでは止める必要はありません。

曖昧なルールが原因?
モラルを無視したピアノ弾きが原因です。

人を怒らせるとはそういうことです。

811: 匿名はん 
[2011-07-23 18:38:22]
>>810
>「規約に従い、その迷惑行為を即刻止めろ!」と言う権利が当然にあります。
>数値で示す必要なんてありません。
はい、それは正解です。

>苦情が不法行為である事を立証するか、理事会に泣きつくか。
まぁ、私が苦情を受けている立場でしたら「理事会に泣きつく」というか相談するかも
しれません。「理不尽な要求を行なう人がいるけど理事会でどうにかしてくれないか」ってね。

>「私」の気が済むまでは止める必要はありません。
管理組合から「クレーマー」と思われないようにしましょうね。

>人を怒らせるとはそういうことです。
わぁ、怖ーい。本物のクレーマーだ。
812: 匿名 
[2011-07-23 18:40:58]
いくら苦情を言っても良いですよ。改善命令が出るまでは何ら対応する義務はありませんから。

逆に改善を要求する側に迷惑を証明する義務があるのですよ。それこそ理事会にでも泣きついたら如何ですか。

で、怒らせたから何だと言うのでしょうか。
813: 匿名さん 
[2011-07-23 18:51:36]
↑ほらね。
結局ルールなんて最初から守る気ないのよ、こういう人達って。
言い訳できなくなると開き直る事しかできない(笑)
814: 匿名 
[2011-07-23 18:58:32]

ルールは守っていますし、正論しか言っていませんよ。

苦情が言いたければ権利ですから好きにして下さい。
但し、その苦情の正当性を証明する必要がありますけどね。(拗れたら司法の場になるかも知れませんね。)

苦情の正当性が認められれば然るべき対応はしますよ。

それが「迷惑を掛けない」とだけあるルールを守った上での私の考え方です。
815: 匿名 
[2011-07-23 19:05:49]
防音すればいいだけなんだけどね
816: 匿名 
[2011-07-23 19:09:24]
それも一つの方法ですね。
ですが、防音は義務ではありませんので、するしないはその人次第です。
817: 匿名さん 
[2011-07-23 19:09:30]
>それが「迷惑を掛けない」とだけあるルールを守った上での私の考え方です。
守ってないから苦情がきてるんだと思いますが・・・
818: 匿名 
[2011-07-23 19:13:16]
守っていても苦情はきますよ。迷惑の尺度は人それぞれに異なりますから。

「私が迷惑だと言ったら迷惑だ。」と言うクレーマー気質の人が相手なら尚更です。
819: 匿名さん 
[2011-07-23 19:17:28]
>818
他の方も言ってますが、実際音が漏れているのであれば客観的に判断できるでしょう。
もっと真摯に受け止めたらどうですか?
820: 匿名 
[2011-07-23 19:23:28]
「音を漏らしてはいけない。」 というルールはない前提のお話ですよ。あるのは「迷惑を掛けない。」というルールだけです。

音の感じ方も迷惑の尺度も人によってことなります。ですから、その状況が迷惑にあたるかあたらないかの争いなるのです。

821: 匿名さん 
[2011-07-23 19:32:28]
>>810
>はい、それは正解です。
たいして知りもしないくせに・・・

>「理不尽な要求を行なう人がいるけど理事会でどうにかしてくれないか」
無神経な騒音主にクレーム処理を依頼されて、理事会もたいへんだね~

>管理組合から「クレーマー」と思われないようにしましょうね。
お互いにね。

>わぁ、怖ーい。本物のクレーマーだ。
目的は嫌がらせですから当然ですね。
822: 匿名さん 
[2011-07-23 20:30:43]
>820
一方的に騒音を垂れ流しておいて、
「状況が迷惑にあたるかあたらないかの争い」
とは身勝手な理屈ですね。

不快に感じているから迷惑だと訴えているのです。
もっと謙虚になりなさい。
823: 匿名 
[2011-07-23 21:29:58]
快不快はあくまでも個人の主観であり客観的事実とは言えません。
824: 匿名さん 
[2011-07-23 21:54:43]
>823
・マンションでピアノを弾いて日常生活では有り得ない騒音を発生させている。
・その音聞いた本人が不快と感じている。
以上はまぎれもない事実です。

・私は迷惑などかけていない、他人に不快感など与えていない。
これを、個人の(身勝手極まりない)主観といいます。
825: 匿名 
[2011-07-23 22:10:56]
不快に感じるのも、迷惑だと思うのも個人の主観でしかありません。
これはあなたが何を言おうが覆すことは出来ませんよ。
但しその逆もまた然りであり、これはあなたの言うとおり。
結局、事実かどうかは第三者が評価することなんですよ
826: 匿名 
[2011-07-23 22:17:49]
じゃあ、第三者が音漏れを確認すればいいと言うことなんだね
827: 匿名 
[2011-07-23 22:26:14]
第三者とは公平な判断の出来る能力と裏付けとしての権威のある機関を差します。
そして単に音漏れの「確認」をするのではなく、その状況が我慢に耐えないものか否かの「評価」をするのです。
最終的な判断は裁判所の仕事です。
828: 匿名さん 
[2011-07-23 22:31:25]
>825
あなたバカでしょう?
と、言われたあなたの気分は、第三者が評価するまで事実とは言えないと・・・

第三者を介入させると言う事は、裁判でも前提にしているのでしょうか。


勝手に騒音撒き散らして、文句があったら訴訟を起こせ?
謙虚さも無い、常識もない
全く迷惑な存在ですね。
ピアノを弾く輩とは・・・
829: 匿名 
[2011-07-23 22:36:11]
>勝手に騒音撒き散らして

騒音かどうかも第三者の評価が出るまでは「あなたが主観的にそう思っている」だけですよ。
830: 匿名さん 
[2011-07-23 22:44:11]
>829
あのね、そんな事どうでもいいんですよ。
とにかく私が納得するまでは苦情を言い続けますから。

止めさせたければ、方法は自分で考えて下さい。
ちなみに、訴訟を起こそうなんて気は一切ありませんので。
831: 匿名さん 
[2011-07-23 22:47:14]
ですから、

例えば
「何db以上の音が何時間(分)以上断続的に漏れていたら迷惑と見做なす。」
「原因となった住戸の所有者は対策を講じなければならない。」
といった具合に規約に明文化すればいい、と以前から提案しているのですけどね。

これはどちらかというとピアノの音に困っている方々のことを思って事ですよ。
ピアノを弾くお宅に勝手にされるのは腹立たしいのですよね。違いますか。


832: 匿名 
[2011-07-23 22:49:54]
>830

謂れの無い苦情を受け続けていると訴訟でも起こしますか。
それとも警察に被害届を出しますか。
方法などいくらでもあります。(笑)
833: 匿名さん 
[2011-07-23 22:57:25]
>832
実際そう言って警察に通報したけど、逆に注意されてたピアノ弾き居たよ。
そうなったら、ここのピアノ弾きでも騒音出すのやめるのかな?(笑)
834: 匿名 
[2011-07-23 23:00:03]
止めませんよ。「注意」されたくらいではね。
835: 匿名さん 
[2011-07-23 23:03:08]
↑「騒音おばさん」みたい
836: 匿名さん 
[2011-07-23 23:04:37]
>831
違います。
一方的に騒音を出す立場にあるピアノを弾く側が、何の配慮も気遣いも必要ないと言っている。
そんな非常識な連中が自主的に規約で制限を設けるなど有り得ない。

こちらとしても理解を示す気など一切ない。
ただ排除することしか考えない。
837: 匿名 
[2011-07-23 23:08:24]
ピアノ可のマンションから排除されるべきはアンチピアノの方々のほう。
ピアノ可である以上ピアノ弾きを排除することは不可能です。
出来るものならやってみなさいよ。
838: 匿名さん 
[2011-07-23 23:09:01]
確かに21時過ぎまで窓開けて弾いてれば通報した方がいいです。警察はすぐ動きますよ。
ご近所の方で注意されたんだけど誰が通報したんだろう?と少しムカついてるオバチャンがいましたから。

それ以来さすがに静かにされてますがね。
839: 匿名さん 
[2011-07-23 23:10:17]
>836
いやいやわかりませんよ
「100db以上の音が4時間以上断続的に漏れていたら迷惑と見做なす。」
かも知れません(笑)

840: 匿名さん 
[2011-07-23 23:12:25]
>832
>謂れの無い苦情を受け続けていると訴訟でも起こしますか。
頑張って不法行為を立証してね!ピアノ弾いてるからとてつもなく難しいよ~

>それとも警察に被害届を出しますか。
残念、民事不介入!木刀片手に怒鳴り込んでくれたら話しは早いんだけどね・・・

>方法などいくらでもあります。(笑)
他には何があるの?
841: 匿名さん 
[2011-07-23 23:22:32]
まあ、ピアノ弾きと同じ様な法に抵触しづらい迷惑行為は
コッチもやろうと思えばできるからね・・・

悲しい現実だが、1番効果があるのは「騒音返し」みたいだね。
ピアノ騒音主の壁にウーハーつけてそのまま出勤を繰り返したら、それまで何度苦情を言っても止めなかったピアノがピタッと止んだって話を聞いた事はある。
842: 匿名 
[2011-07-23 23:25:21]
>>それとも警察に被害届を出しますか。
>残念、民事不介入!木刀片手に怒鳴り込んでくれたら話しは早いんだけどね・・・

ご心配なく刑事に出来ますので。

>>方法などいくらでもあります。(笑)
>他には何があるの?

警察と対局の関係にある方々にお願いします。
843: 匿名さん 
[2011-07-23 23:44:39]
>ご心配なく刑事に出来ますので。
ピアノ騒音に対する苦情。事件性は全く無いのに理解できません。

>警察と対局の関係にある方々にお願いします。
何年前の話しですか?今の時代は暴対法で一発アウト!
余程の義理でも無い限りそんな事に力は貸してくれません。

他には何があるの?
844: 匿名さん 
[2011-07-24 11:44:07]
ピアノ騒音に対する苦情。事件性は全く無いのに理解できません。
 ↑
ピアノ騒音が原因の殺人事件があったはずです。
845: 匿名 
[2011-07-24 11:49:45]
そりゃ「殺された」からだよ。
苦情を言うのはなんの問題もない。
846: 匿名 
[2011-07-24 18:01:28]
言い方次第。
847: 匿名さん 
[2011-07-25 00:21:43]
怒鳴ろうが、わめこうが、刑法上の罪に抵触しない限り警察は介入できない。
848: 匿名さん 
[2011-07-25 01:15:35]
怒鳴ったり、わめいたりでアウトなら、ピアノなんて余裕で逮捕だろw
849: 匿名 
[2011-07-25 08:11:36]
よく読め
850: 匿名 
[2011-07-25 10:30:58]
↑別におかしな事は言ってないと思いますが?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる