防犯、防災、防音掲示板「ピアノを弾くんですが防音対策は必要?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. ピアノを弾くんですが防音対策は必要?
 

広告を掲載

ピアノン [更新日時] 2009-10-07 03:30:22
 
【一般スレ】マンション住戸のピアノ防音対策| 全画像 関連スレ RSS

趣味でピアノを弾くのですが上下左右の部屋に迷惑かけないよう
防音の対策を考えてます。YAMAHAが出してる
防音ルームは見てみましたが何百万もするのでびっくり。
何か他にいい方法ありませんか。
それとも1日1時間前後であれば別に防音しなくても大丈夫でしょうか。

[スレ作成日時]2002-09-22 08:45:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ピアノを弾くんですが防音対策は必要?

622: 匿名さん 
[2006-07-11 18:23:00]
下記に同スレ最新版(Part4)があります。
そちらに書き込む方が良いかと思います。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16201/
623: 困っ太郎 
[2008-05-12 18:40:00]
マンションに住んでいます。
最近、引っ越してきた家族。ピアノをひく。
結構響く。低周波、振動、低音の連打ボ〜ンボ〜ンから高音の
ピンピンピンと言う音から、ダラダラダラダラ〜ンと色々な音まで...
ストレスとなり、何にもしてなくてもその連打の音階練習が頭の
中で走り回る。
防音対策はピアノをやるなら最低限はマナーです。
624: 匿名さん 
[2008-05-13 16:55:00]
ピアノ弾くのであれば防音対策して周囲に迷惑かけぬ様ピアノ弾く時間帯も考えるのが常識じゃ無いでしょうか?防音対策せず夜遅く迄ピアノ弾くのは非常識。MSでピアノの騒音は迷惑。最低限のマナーは守って欲しい。近隣や周辺住民は迷惑している事をピアノ弾く方理解して貰いたいね。
625: 困っ太郎 
[2008-05-17 23:10:00]
また、弾き始めた。
先日、防音対策を申し入れをしたが...。
一時間半くらい午後八時半くらいまで。
低周波振動というのか、ボ〜ンボ〜ンと鍵盤を
叩く音が頭に音響が残る。テレビでもちょっと
ピアノ関係のことを放送されると拒絶反応を起こす。
これはトラウマか?
隣、上の階の居住者はどう感じているのだろうか。
音楽教室で精一杯練習した方がいいと思う。
626: 入居済み住民さん 
[2008-05-18 00:44:00]
騒音撒き散らす非常識な人間がいるだけで周囲は迷惑してる事を自覚して欲しい。
ピアノ弾いてる奴は気分良く弾いてると思うが。
いくら休み前だからといっても仕事の人もいてる事を頭に入れて貰いたい。
ヌケヌケと防音対策しないで騒音たてることが出来るね。
その心境が理解出来ない。反対の立場にたって考えたら分かるのにね。そこ迄考える能力も無いのかも。自己中の人は・・・

 >625さん音に敏感になってると思います。
隣や上の階の人達うるさいと感じて我慢してるのでは無いでしょうか?
そのうちに総会でピアノの件話出るのでは?
隣人がピアノ弾くと私もピアノの音しただけで食欲無くなります。
下の階の人が言ってました。「ピアノ弾く時間帯考えて欲しい。うるさくて、うるさくて仕方無いよ」と。
MSで爆音はやめてと言いたいのが現実。
627: 匿名さん 
[2008-05-18 11:15:00]
このスレではピアノと言えばグランド・アップライトの事を指すのでしょうが、
電子ピアノの打撃音は許せるの?
628: 周辺住民さん 
[2008-05-18 21:47:00]
電子ピアノの打撃音で苦情出てなかったらいいんじゃない?
苦情出ない様に気を付けていれば。
常識知らずがピアノガンガン弾きマナーがなってないから周囲がストレスになったりするのではないでしょうか?
同じMSに住んでる友達が電子ピアノ持っていて弾いたりしてるけど苦情は今迄きてないと言ってた。
629: 困っ太郎 
[2008-05-19 01:25:00]
>626
>627

また、夕方練習を始めた。
先日、苦情を直接申し入れたが...音、振動のレベルは変わっていない。
私も音楽は好きです、ピアノ音楽も好きです。
しかし、聞きたい音、と聞きたい時間帯と、そうではないことに困っています。
人間、いやだと思うとこれがストレスになります。例えばテレビでピアノ音がでると、
また上でやってると思ってしまい、敏感になりピアノ=騒音とトラウマになってしまう。
これがずっと続くとストレスから怒りに変わってしまいます。

現状は...
①上階のピアノは音楽ではない、練習としてやっているので騒音である。
②今まで生活してきた中で、受け入れられない音響である。
  低音から高音まで連打、連打、連打...〆はジャンジャカジャーンの
  連打。
③ピアノを置くならそれなりの騒音対策をするのがマナーである。
④いつだったらやってもいいのか?生活習慣は人それぞれ、時間を指定してOKは言えない。
⑤ピアノやってもいいが、完璧に音、振動を伝えなかったらよい。
⑥電子ピアノでもアップライトピアノでも種類は関係ない、
 『音と振動をシャットアウト』すべき。
⑦電子ピアノはVolume調整は出来る、Headphoneも付けられるので消音工夫は可能だが、
 それ以外の機械的に音を出すものは騒音となる。

マンション規約の確認とマンション理事会への申し入れを検討します。
630: 匿名さん 
[2008-05-19 01:35:00]
このマンションが乱立するなかで子供にさせたい習い事、第2位は音楽、楽器ですよ。
ここでどんなに騒いでも世間なんてこんなものですね。
631: 困っ太郎 
[2008-05-19 09:27:00]
ピアノをマンションに入れる時、きちんとした防音対策とかは
やらないのだろうか、これは基本的なこと、マナーだが。
挨拶に来てピアノやりますとお断りしておけば良いと言うものではない。
やるならキチッと対策をやらないといけない。周りの部屋にもきっと響いて
いる。
632: 周辺住民さん 
[2008-05-19 14:55:00]
子供にさせたい習い事の第2位=音楽、楽器かも知れませんが騒音で問題となっているのは防音対策を怠って時間関係なく周囲の事すら考えないでピアノ弾く所が多いのが現実です。

ピアノの騒音問題は集合住宅だけじゃなく一軒家からも問題になってると聞いた事があります。

マナーがなってないから苦情が出たり、周囲の人達がピアノの音でストレスを感じる。ピアノの騒音を受けた事無い人には理解不可能だと思うけど。
最初から苦情言ったり、ストレスになったりはしない。
ある程度の期間様子見てるんじゃないでしょうか?

挨拶に来た時「ピアノ弾く事あるのでうるさかったら何時でも言って下さい」の言葉すら無かったです。親は朝早くから夜遅く迄ピアノ弾いてる事知らないからね〜。困ったもの。親がいない間好きな事やり放題。それがピアノの爆音ときたものだ。まさに教育がなってない事に実感。子供も何時迄ピアノ弾いていいのかすら理解出来てない。義務教育は卒業してる年頃の子供。注意されないと分からないのかな?親もきちんと教育しろと言いたい。
633: 匿名さん 
[2008-05-19 16:34:00]
うちは2年がかりで、マンションでのピアノの防音対策義務化への規約改正に成功しました。

ピアノ住人は、対策全くなしで、朝7時台から弾き始めて気まぐれで弾き、夜9時前まで弾いてました。
一回の練習は30分もないけど、それが1・2時間おきでした。

最初は、管理組合に苦情を言っても「神経質な住人がいる」程度にしか思ってもらえなかったです。
詳しく、何時からどんな感じに聞こえるか訴え続けること数回。
ようやく管理組合も理解してくれました。

ピアノの裏に専門の防音吸音材で蓋をする(それ相応の対策)、っていうのを義務化してもらったところ、劇的に騒音レベルが下がりました。
今でも、弾いてるのはわかるけど、これなら何とかこっちも許容できるレベルにまでなりました。

ピアノ禁止とまでは思わない、完全防音までは望まないがしっかりと防音対策をして欲しい、時間帯に配慮して欲しい、それだけを主張してきました。
規約改正されるまでの2年、何の対策もしなかったピアノ住人にも呆れるけど、規約改正しないとピアノ騒音問題は何も変わらなかった・・・というのが実感です。
634: 周辺住民さん 
[2008-05-19 17:23:00]
何の対策もしないで周囲に迷惑かけてピアノ弾くのが許せない。

管理組合に相談した所でちゃんと話を聞いてくれるかが不安です。
話をしてみないと分からないですが。

ピアノ置いてる住人は私のMSで2件で1件はピアノ教室していて音漏れしない様に防音対策しているそうです。近隣ですが音はしません。
後1件は隣人。ピアノ弾きだすとうるさくて。うるさくて仕方ない。

ピアノ禁止と迄言わない。防音対策して時間に配慮して周囲に響いてる事を自覚して欲しい。
何もかもがかけてる。
爆音立てて夜8時とか9時にピアノ弾くな。疲れが取れない。
635: 匿名さん 
[2008-05-19 17:47:00]
ちゃんと防音対策してるピアノ宅があるなら、そのお宅のようにちゃんと防音対策するよう、もう一方のピアノ宅に注意してもらえないの?管理組合に言ってみたら?
現に、ちゃんと防音対策して、問題なくマンションでピアノやってる人もいるんだから。
ピアノ宅が全員無対策ってケースよりは、改善される望みがあるように思う。
636: 周辺住民さん 
[2008-05-19 20:57:00]
>>635さん
634です。管理組合が注意してくれるのでしょうか?私が管理組合にちくったと隣人に思われないでしょうか?色々考えると不安があります。MS住まいが何しろ初めてなもんで。
1度話をしてみます。有難うございます。
637: 周辺住民さん 
[2008-05-19 21:34:00]
ピアノを購入する際は、消音機能もしくは防音室をセットでないと販売しないとか
それを義務づけるようにしてほしい。
638: 周辺住民さん 
[2008-05-19 21:44:00]
確かにその気持ち分かります。
ピアノ売るだけが商売かもしれないけどピアノ弾く周辺住民の事も考慮して欲しい。
639: 匿名さん 
[2008-05-19 21:55:00]
>>363
ピアノ絶対禁止!とか、完全防音じゃなきゃピアノ弾くな!とか、感情的で極端な要求さえ
しなければ、きちんと機能している管理組合なら対処してくれると思うけど・・。

同じピアノ所有者でも、防音対策をきちっとしているピアノ所有者は、無対策ピアノ所有者
に対して厳しい意見を持ってる場合が多いよ。
防音対策してるほうのピアノ所有者が、どんな対策してるか聞いてみて、それを管理組合に
言ってみるのもいいかも。

マンションで対策無しで夜9時に弾くのは、非常識だしね。
最近は、遅くとも夜8時迄とか、厳しいところは夜7時までってところも多いよ。
640: 匿名さん 
[2008-05-19 22:40:00]
最近のMSはピアノ持ち込み禁止、ピアノ弾くのは5時迄と最初から決まってるのが多くなってきてると知り合いに聞いた事があります。
何故ピアノ弾くのが5時までかと聞いたら「ご主人の帰って来る時間帯が早いお宅で5時だから」と言ってました。

防音対策なしで夜9時、10時ピアノは非常識。たかが30分弾くだけでも寝室もリビング迄ピアノの音が漏れてる。大きな音響かせて。

私のMS管理組合に話した所で無理。総会も1年に1回で総会をもっとやって欲しいと言う意見が出てるけど正式には年に1度と言い張ってる。これでは管理組合もあてに出来ない。
641: 困っ太郎 
[2008-05-21 00:48:00]
私のマンションでは、ピアノを置いている家族が多いそうだ。
もう築数年になっているが、総会でも問題は出ていないし、
議事録にもない。今問題の"一部のところ"以外は防音対策を
しっかりとやっている常識人なのであろう(そう信じたい)。
それとも滅多に練習、演奏しないのか、それとも隣人は我慢
しているのか。
以前住んでいたマンションでも隣のピアノ騒音に悩まされた。
娘さんはすごく上手(本当に)だが、母親が下手くそ!
音階練習で絶対に音を外すところまで頭の中に記憶し残って
しまった。今でも風呂に入っているとその音階練習が口から
たまに出て来る。もう、脳に植えつけられてしまったのだ。
ディンドディンドディンドディン〜ン、ポロロロ〜ン、キンッ!
こういう風にしか文字で表現できないが、かなり下手。
うるさくてその都度結構壁を叩いた記憶がある。
しかしやっている本人には迷惑なんて全く別世界なのだろう。
ピアノは関係ない人にとっては騒音である...精神的に滅入ってしまう。
憂鬱...

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる