防犯、防災、防音掲示板「「上階の幼児の足音」を騒音として慰謝料等を認めた判決が出ましたね」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. 「上階の幼児の足音」を騒音として慰謝料等を認めた判決が出ましたね
 

広告を掲載

グリーン [更新日時] 2024-01-27 22:17:07
 削除依頼 投稿する

10月3日に東京地裁で判決が出ましたね。

 金額が妥当かどうかはともかくとして、裁判にまでなって原告・被告共に嫌な思いをし、おそらく訴訟外でもいろいろ費用(弁護士や調査費用など)がかかって...と考えると、お互いにそこまで揉めるまでに解決した方がトータルとしてコストが低いのでは...と考えてしまいます。

 他のスレにも書き込んだのですが、埋没してしまうので
新スレとして立ち上げておきます。

[スレ作成日時]2007-10-04 13:06:00

 
注文住宅のオンライン相談

「上階の幼児の足音」を騒音として慰謝料等を認めた判決が出ましたね

303: 匿名さん 
[2008-09-12 11:17:00]
>>302

それは一概にいえない。共同名義なら、奥さんでも良い。
304: 匿名さん 
[2008-09-12 11:48:00]
幼稚園児を1人で留守番させる?危ないです。
305: マンション住民さん 
[2008-09-12 12:32:00]
> 所有者でも理事でもない奥さんが理事会に出席?
> へんなの

変じゃないと思います
マンションに住む時は前もって誰が一緒に住むのか
連絡してるはずだから所有者(理事)の代理で奥さんがでるのは
構わないと思います
逆に普段あまり居ないご主人より専業主婦とかの方がマンションの事を
よく知ってますよね
306: 匿名さん 
[2008-09-12 13:07:00]
理事は通常名義人の中から選ばれ委任されるものであり
勝手に代理人をたてることはできません。
便宜出席は許可されてても権限のあるものではありません。
マンションの事をよく知ってるとか関係ないことです。
307: マンション住民さん 
[2008-09-12 13:35:00]
306

決まりとしたらそうかも知れませんが、実際、出席を許されている
理事会もあります
出なかったり、子供ずれできて騒ぐより良いのでは?
そんなところに食いつかないで下さい
308: 匿名さん 
[2008-09-12 14:00:00]
>>307
ご自分は理事でもないのに代理で発言の便宜を図られてるんだから、
他人の子供ずれも便宜を図ってあげてもいいじゃない?と言われてるのだよ思いますよ。

傍聴人・オブザーバーが理事長の議事指揮をとやかく言うことはできません。
本来ならあなたは出席する権限すらないんですよ。
309: マンション住民さん 
[2008-09-12 14:14:00]
308

私は理事会の理事をやっていて意見をしています
あなたこそ理事会に参加経験はあるのですか?

うちのマンションでは理事会に名義人が出れないなら同居の家族でも
代理で出して欲しいと呼びかけています
それでも出てこない人はいます

代理を許す事と子供を騒がせる事は別問題です
310: 匿名さん 
[2008-09-12 14:16:00]
>>309
だったら理事長の議事指揮の問題じゃん?
なんで理事長に採否を仰がないで、関係ないお母さんや子供にやつあたりしてるの??
311: 匿名さん 
[2008-09-12 14:36:00]
名義人が出られない=旦那は留守
代理人でもいいですから出て下さい=妻出席
子供どうする?で預けるあてのない人は連れて来るか欠席しかないです。
312: マンション住民さん 
[2008-09-12 14:53:00]
310

論点がずれてます
代理を許している理事会があるということを行っているだけです

311

うちのマンションの理事会を例としてあげただけで
代理を許しても良いのでは?といってるだけです

いちいち上げ足取りのような書き込みをしないで、本題に戻って下さい

理事会の場で子供を騒がせるのは良くないと言っているだけですから
313: 301です 
[2008-09-12 15:21:00]
>>302
所有者ですから役員をやりましたが、何か?

主婦だって、マンション購入時に頭金を出せば持分を持て、れっきとした
区分所有者なれますけど、ご存じなかったですか?(笑)。

うちの管理規約は、標準管理規約にほぼ準ずる形で作られていますので、
「役員・監事は、現に居住する組合員のうちから総会で選任する。」と
なっています。また、組合員の資格は、
「区分所有者となったときに取得する。」とあります。
よって、主婦の私が役員となり理事会に出席することは何の問題もなく、
「へんなの」とバカにされる筋合いはございません。
314: 匿名さん 
[2008-09-12 15:46:00]
312さん まだわかりませんか?
子供を連れて来るのを認める認めないも理事長の議事進行権限の範囲ですよ。

あなたは理事長に意見具申しましたか?
理事長はどう回答しましたか?
315: マンション住民さん 
[2008-09-12 17:14:00]
うちのマンションの理事会の事はほって置いてください
あなたには関係ありません
とにかく管理会社の人とも認めているんです

> 子供を連れて来るのを認める認めないも理事長の議事進行権限の範囲ですよ。

あたなこそ解ってない
だから本題に戻せって言ったのに

連れて来たって騒がずおとなしく出来れば良いんです
騒いでいる子供がいるって問題になったんでしょ?

301さんが言っているように
「静かにできない子供を理事会に連れて行くべきではないと思います」
と私も思っているだけです

もうこの件については書き込みされても返事はしませんので・・・
316: 匿名さん 
[2008-09-12 17:24:00]
どこにかみつこうが、勝手。
発言の脇が甘いことを棚にあげて、かみつくなだと。

話を戻したかったら、納得できる説明をすれば、本題に戻るよ。
戻らないのは、あなたの説明に納得できないだけです。

突っ込まれて最後まで説明できないんだったらはじめっから書き込まなければいいのに。
317: 301です 
[2008-09-12 18:44:00]
301での私の書き込みを勘違いした方がいたから役員の代理は認められるか…
と話がずれちゃったみたいですね。

標準管理規約第53条コメントに、「理事に事故があり、理事会に出席できない場合
は、その配偶者又は一親等の親族に限り、代理出席を認める旨を規約に定めること
もできる。」とあります。
規約にこれを定めていない場合、本来は代理を認めるべきではないような気がします。
が、うちの規約はこれを追記していないものの、奥さんが代理出席するケースもよく
あります。誰も文句を言わないので私も余計な口出しをしていませんが、本当は規約
に明記した方がよいのでしょうね。

代理出席で心配なのは、1回だけ飛び入りのように出席した方では、今までの流れが
分からず、審議し採決をとるにも正しい判断ができるのだろうか…ということ。
また、理事会で得た居住者の個人情報を井戸端会議の場でつい喋っちゃったりしない
か…ということです。
318: ヒロイン登場 
[2008-09-12 18:58:00]
もうやめてー!!私のために争わないでー!!
319: 匿名さん 
[2008-09-13 01:32:00]
うちのマンションの理事会では、一回も子供が来た事ありません。
理事会って、皆、貴重な時間を割いて出席して、様々な事を話し合う、大切な会議の場です。
子供がいては、真剣な話し合いなんて無理です。
子供が出る理事会があるなんて、初めて知りました。
うちは暗黙の了解というか、当たり前のように、誰も子供は連れて来ませんから。
320: 匿名さん 
[2008-09-13 07:25:00]
私が出席したわけではないので、詳しくはわかりませんが、子供を連れて行ったかたは、土、日はご主人が仕事で、お互いの両親の実家も地方なので、あずけられない状況だったと思います。
子供の年齢にもよりますが、一時間以上もずっと大人しく座っているのは難しいとは思います。
その方は、新築マンションで抽選の結果理事長になり、お子さんを連れて行ったときも、役員の引継ぎだったそうです。他の方も子連れの方がいて、子供は子供同士みんなで遊んでいたそうです。

理事会に子供は連れて行くのが禁止なら、私は役員出来ないですね。
走りまわることはしないですけど、どうしても声はだしますから。みなさん子連れなら、よけいにうるさくなりますよね。

私が理事会の話を持ち込んでしまったので、話がずれてしまいましたね。
騒音の話に戻ります。
来月、下階の方との話し合いが決まりました。
お互い休みが合わないので、なかなか日にちが決まらず大変でしたが・・・
管理会社の方と、理事長に立合いをお願いしています。
解決は出来ないかと思いますが、下階の話を良く聞いて、うちのしている対策をお話して、2歳2ヶ月の娘に対してだけは理解していただけないかとお願いしてみます。
それでも駄目なら、調停や、裁判になっちゃいますかね?
321: 匿名さん 
[2008-09-13 12:47:00]
>>320さん
あなたの態度次第だと思います。
調停や裁判になるのは、上階の態度が悪い時に、そうなると思います。

上階が「いつもご迷惑お掛けします。今後も努力致しますので、よろしくお願いします。」
という、謙虚な態度であれば、まず裁判にはならないでしょう。
こっちだって努力してるのに!と攻撃的になっては、下階の怒りを買うことになります。

>>320さんは、逆ギレするタイプではなさそうなので、下階に分かって貰えるのではないでしょうか?

トラブルの原因は、最初は上階の子供の足音なわけです。その後煩くしてない、煩いの戦いになるのです。上階の子供の騒音がなければ、トラブルはなかったのです。
少なからず、子供がドタバタ歩きをしてしまうなら「子供だから仕方がない」ではなく、
謙虚な姿勢で対応するのが、望ましいと思います。
322: 匿名さん 
[2008-09-13 14:44:00]
>>321
じゃあ子供の足を切れって言うの?
むちゃ言わないでください。

態度とか姿勢とかは人によって取り方・取られ方が違うし、
そういうのに拘るのを『言いがかり』といいます。

態度とか姿勢がよければ我慢できるなら、
ようするに科学的・客観的な音の大きさとしては
我慢できる範囲であるということでしょう?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる