防犯、防災、防音掲示板「近隣のピアノの騒音への解決方法」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. 近隣のピアノの騒音への解決方法
 

広告を掲載

なみなみ [更新日時] 2012-11-10 10:39:44
 
【一般スレ】マンションのピアノ騒音問題| 全画像 関連スレ RSS

マンションで近隣住民のピアノの音に悩み、解決の方法を考えています。
うちの場合は、朝8時(たまに7時)と午後、夜8時と毎日3回(1時間半〜3時間)にわたって、
小さいお子さん2人が順番に弾いています。
たぶん弱音で弾かれているようですが、リビングにピアノを設置されているのでリビングに音が響き渡り、よくテレビの音が聞こえにくくなります。あと、各部屋にピアノ音がぼんぼんと響いています。

管理人は「ピアノは我慢の範囲内」と言って取り合ってくれません。
ピアノを弾いている子供は愛想が良くてかわいいし、ピアノも上達してくれればいいなあと思いますが、一回耳についたら気になってしまって体調を崩し気味です……

[スレ作成日時]2006-12-09 11:21:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

近隣のピアノの騒音への解決方法

901: ご近所さん 
[2011-09-06 17:07:22]
修正
>>896>>899
902: 匿名 
[2011-09-06 18:39:57]
壁だけでdr50~60。
防音パネル静音がdr25 。
つまり,漏れる音量は 
100db-75~85db=15~25db。
まず問題になることはあり得ませんね。
903: 匿名 
[2011-10-04 10:57:54]
>897
テレビやステレオは、音量調節ができるので、大音響じゃなくても聴けますね。

それと楽器を一緒にするのは違うと思います。

だからこそ、楽器に関しては規約がある訳で。
904: ご近所さん 
[2011-10-04 23:35:01]
>テレビやステレオは、音量調節ができるので、大音響じゃなくても聴けますね。
>それと楽器を一緒にするのは違うと思います。
そういう事です。
ですから集合住宅で楽器を演奏する場合は『防音』が大事なのですよ。

ヘッドホンや、サイレントピアノ等
「音量調節できる楽器」にするのもいいでしょう。
905: 匿名 
[2011-10-05 02:59:55]
>904
ピアノ禁止マンションなら、そうしなければならないでしょうね。
906: 匿名 
[2011-10-05 21:47:11]
ピアノ禁止のマンションなら持ち込む事自体が「不可」ですね。
907: 匿名さん 
[2011-10-05 23:30:03]
>朝10時~夜7時
であればOKですよ、えんりょう無く毎日レッスン下さい
将来が楽しみなお子様です。
908: 匿名さん 
[2011-10-05 23:45:49]
ネット上では・・・

朝10時~夜7時であればOKですよ、えんりょう無く毎日レッスン下さい
将来が楽しみなお子様です


実際に隣人がピアノ弾くと・・・

はぁ?ピアノ?
朝から晩まで集合住宅で非常識な!えんりょしろよ!!!
クソガキのピアノまじ迷惑(怒)
909: 匿名さん 
[2011-10-06 09:23:11]
>ですから集合住宅で楽器を演奏する場合は『防音』が大事なのですよ。
"防音は音を出す方がしなければならない"
という規約は少なくとも当方の集合住宅では存在しませんので。
910: 匿名さん 
[2011-10-06 10:07:18]
↑煽りですか?
音楽を真面目にしてる人が迷惑するので非常識な発言は止めて頂きたい。
911: 匿名さん 
[2011-10-06 10:15:23]
>音楽を真面目にしてる人が迷惑するので非常識な発言は止めて頂きたい。
煽りではありません。事実です。

912: 匿名さん 
[2011-10-06 10:17:02]
>910
事実報告すると困るような立場や環境なのでしょうか?
913: 匿名さん 
[2011-10-06 11:18:49]
普通、音を出すほうが防音するのが当たり前じゃない?
大きな音を出しておいて
『うるさいと思うなら、お宅で防音すれば?』
これじゃ、ヤク〇と同じだよ。
ある意味、逆ギレ騒音主と同じ。
914: 匿名さん 
[2011-10-06 11:20:06]
>ある意味、逆ギレ騒音主と同じ。
というより、そのものでしょう。
915: 匿名さん 
[2011-10-06 11:32:17]
>913
>914
何も切れてません。
規約に沿った事実を坦々とご説明すると「逆切れ」となるのでしょうか?

>普通、音を出すほうが防音するのが当たり前じゃない?
当たり前ではありません。
法令や規約にそのように書かれていますか?

>『うるさいと思うなら、お宅で防音すれば?』
このような事は申していません。
916: ご近所さん 
[2011-10-06 12:30:14]
>>915
>法令や規約にそのように書かれていますか?
一般的なマンションの規約には

【近隣住民の迷惑にならない】

このような文言があると思います。
ですから、極論を言えば大音量で楽器を演奏しても誰も迷惑に感じなければ規約違反にはなりません。

しかしながら、ピアノ等で言えば100dBにもなる大音量ですから、難しいでしょう。

法令や規約以前に「常識」があればわかる事ですけどね。
917: 匿名さん 
[2011-10-06 14:47:25]
防音をしなければ、常識的には無理ですね。
918: 匿名さん 
[2011-10-06 15:12:38]
>916
特にそのように明記されていません。

>法令や規約以前に「常識」があればわかる事ですけどね。
そうですね。
ピアノ可である旨を承知して入居しているのですから
常識があればある程度音がするのは予想できますしね。
919: 匿名さん 
[2011-10-06 15:15:50]
>>ですから集合住宅で楽器を演奏する場合は『防音』が大事なのですよ。
それでは下記のように訂正しましょう。
"防音は音を出す方がしなければならない"且つ"近隣住民の迷惑にならない"
という規約は少なくとも当方の集合住宅では存在しませんので。
920: 匿名さん 
[2011-10-06 15:27:43]
>913
>普通、音を出すほうが防音するのが当たり前じゃない?
ということは913の家の窓のサッシは全て騒音を発生させる車・バス・鉄道の運転手や
航空機のパイロットが騒音防止のため費用負担しているという事ですね。
921: ↑ 
[2011-10-06 15:44:27]
こういうの、典型的な屁理屈。
小学生でも言わない。
922: 匿名さん 
[2011-10-06 15:55:27]
>こういうの、典型的な屁理屈。
屁理屈は正しい理屈(正論)を述べられない時
苦し紛れに使う言葉と認識しています。

>普通、音を出すほうが防音するのが当たり前じゃない?
はデタラメですね。
923: 匿名さん 
[2011-10-06 16:43:02]
音を出す方が防音する、、、常識でしょう
924: 匿名さん 
[2011-10-06 16:47:00]
「ウルサイ」と言われたら、
引っ越すか、防音をするか、どちらかしかないです

それ以前に「ウルサイ」と言われて防音しているようでは
近隣とうまくやっていけませんね
うまくやったとして、一つ負い目ができたことになります
925: 匿名さん 
[2011-10-06 16:49:30]
>923
煽りですか?
天然ですか?
>音を出す方が防音する、、、常識でしょう
ということは923の家の窓のサッシは全て騒音を発生させる車・バス・鉄道の運転手や
航空機のパイロットが騒音防止のため費用負担しているという事ですね。
私の家でも費用負担して頂きたいので是非相手の会社を教えて下さい。
926: 匿名さん 
[2011-10-06 16:54:57]
>925
>車・バス・鉄道の運転手や
>航空機のパイロットが騒音防止のため費用負担しているという事ですね。
本気でそのような質問をしているのですか?
927: 匿名さん 
[2011-10-06 16:59:42]
音を出す方が防音する、、、常識でしょう
それがピアノを楽しむ者の責務ですよ
928: 匿名さん 
[2011-10-06 17:06:04]
>926
>本気でそのような質問をしているのですか?
はい。だって出す方が防音の費用負担してくれるのでしょう?
"音を出す方が防音する"が本当に常識なら当然そうしてますよね?
まさか違うのですか?
どうなんですか?


>927
>音を出す方が防音する、、、常識でしょう
>それがピアノを楽しむ者の責務ですよ
受忍限度内のピアノ騒音は我慢する。
それがピアノ可を理解して入居した者の責務です。

929: 匿名さん 
[2011-10-06 17:12:13]
ピアノは防音しなければ、受忍限度は越えます
930: 匿名さん 
[2011-10-06 17:13:19]
>>928
"音を出す方が防音する"というのが常識です
931: 匿名さん 
[2011-10-06 17:15:09]
>929

>902
>壁だけでdr50~60。
>防音パネル静音がdr25 。
>つまり,漏れる音量は 
>100db-75~85db=15~25db。
>まず問題になることはあり得ませんね。

このような意見もありますが?
>ピアノは防音しなければ、受忍限度は越えます
この根拠は何ですか?

932: 匿名さん 
[2011-10-06 17:17:44]
>930
バカの一つ覚えの貴方には
【訴えたら如何ですか?】の方がいいですね。(笑)
933: ご近所さん 
[2011-10-06 17:18:02]
>>918
>特にそのように明記されていません。
そうですか。
ただ、騒音を出しての近隣住民に対しての迷惑行為は
『区分所有法』に抵触しますし、場合によっては『傷害罪』になる事もあります。

>ピアノ可である旨を承知して入居しているのですから
>常識があればある程度音がするのは予想できますしね。
「ある程度」というのがどの程度かはわかりませんが
ピアノ可とは好き勝手に音をだしてよいという事ではありません。
極端に言えば

『ピアノを置く事ができる』

それだけの事です。

>>925
>全て騒音を発生させる車・バス・鉄道の運転手や
>航空機のパイロットが騒音防止のため費用負担しているという事ですね。
パイロットや運転手ではありませんが、音を排出する企業なり国が負担しています。
これは『環境基準法』でも定められています。
当然ですが音を聞かされる側ではありません。
934: 匿名さん 
[2011-10-06 17:18:12]
>>928
>はい。だって出す方が防音の費用負担してくれるのでしょう?
>"音を出す方が防音する"が本当に常識なら当然そうしてますよね?
>まさか違うのですか?
>どうなんですか?
車・バス・鉄道・航空機航空機
音を出す方が防音しているでしょう

ピアノも防音してくださいね
935: 匿名さん 
[2011-10-06 17:20:15]
>932
ピアノは防音しなければ、受忍限度を越えてしまいますよ
もし、弾いたら管理会社に通報して注意してもらいます
936: 匿名さん 
[2011-10-06 17:24:55]
>933
だから何ですか?
事実を申し上げているのです。
ご納得いかない場合はそれ相応の手段や手続きで
対応すればよろしいと思いますが?


>パイロットや運転手ではありませんが
そこがミソなのです(笑)
937: 匿名さん 
[2011-10-06 17:26:27]
>車・バス・鉄道・航空機航空機 音を出す方が防音しているでしょう
どのような防音ですか?
窓サッシ代支払ってくれるのですか?
938: 匿名さん 
[2011-10-06 17:26:43]
>931
貴方はピアノを弾かない人ですね
939: 匿名さん 
[2011-10-06 17:27:53]
>935
>もし、弾いたら管理会社に通報して注意してもらいます
どうぞご自由に。
940: 匿名さん 
[2011-10-06 17:29:13]
>だから何ですか?
論破されて涙目ですね(笑)
941: 匿名さん 
[2011-10-06 17:29:56]
>937
>>車・バス・鉄道・航空機航空機 音を出す方が防音しているでしょう
>どのような防音ですか?
防音しているでしょう
常識過ぎて説明不要です

>窓サッシ代支払ってくれるのですか?
ピアノを弾かない人の因縁ですか?

942: 匿名さん 
[2011-10-06 17:30:50]
>940
ピアノ弾かない人でしょう?
943: 匿名さん 
[2011-10-06 17:32:06]
>939
>>もし、弾いたら管理会社に通報して注意してもらいます
>どうぞご自由に。
通報します。
それでピアノ演奏は終了ですね。

944: 匿名さん 
[2011-10-06 17:34:37]
ピアノなんて弾きませんよ、集合住宅では(笑)
945: 匿名さん 
[2011-10-06 17:35:18]
当然ですよね
946: 匿名さん 
[2011-10-06 17:35:54]
>常識過ぎて説明不要です
それ・・・説明できないと解釈しますね(笑)
947: 匿名さん 
[2011-10-06 17:35:57]
マンションではクラビノーバですね(笑)
948: 匿名さん 
[2011-10-06 17:36:44]
>946
貴方には常識がないと判断します
949: 匿名さん 
[2011-10-06 17:49:52]
>論破されて涙目ですね(笑)
煽りですね。
950: 匿名さん 
[2011-10-06 17:56:57]
いいえ、事実です(笑)
951: 匿名さん 
[2011-10-06 17:58:56]
"防音は音を出す方がしなければならない"且つ"近隣住民の迷惑にならない"
という規約は少なくとも当方の集合住宅では存在しませんので
規約に沿ったピアノ演奏の権利は守られるって事ですね。
但し度を超した音の場合は裁判で受忍限度を超えると判断される可能性が
あるので要注意です。


952: 匿名さん 
[2011-10-06 18:02:09]
しかたないね。
>902 を論破できないもん。
ピアノ可の集合住宅を選択した時点で負け。
逆転するには裁判しかない??
953: 匿名さん 
[2011-10-06 18:04:31]
話をリセットですか?
954: 匿名さん 
[2011-10-06 18:06:11]
”ピアノ可”と規約に明記されたマンション以外は無理です
クラビノーバにしましょう
955: 匿名さん 
[2011-10-06 18:08:57]
大方、苦情でも言われてピアノ弾けなくなったから憂さ晴らししてるんだろうけど
釣りが下手くそ。

ピアノ弾くのに集合住宅を選択した時点で負け(笑)
956: ご近所さん 
[2011-10-06 18:10:46]
>951
>952
現行法と規約では致し方ない結論でしょうね
957: 匿名さん 
[2011-10-06 18:12:21]
>955
違うと思います
この人951、煽りだけでピアノ弾かない人ですよ
958: 匿名さん 
[2011-10-06 18:13:58]
>956
集合住宅ではピアノは諦めるしかないですね
959: 匿名さん 
[2011-10-06 18:30:23]
150万円くらいで防音室が買える
それでも夜中は無理でしょうね
960: 匿名さん 
[2011-10-06 18:34:54]
現実問題として
マンションで子供なんかの習い事程度なら教室で十分でしょう。
家でも練習したいならなキーボードにヘッドホンすればいい。

そもそもピアノって大きくて邪魔です。
部屋1つ占領ですよ?
いつ飽きるかしれない騒音発生装置みたいな物に何百万も使うなんてどうかしてます。

その上ご近所にも白い目で見られるんじゃ目も当てられません。
961: 匿名さん 
[2011-10-06 19:05:19]
なんか論破されて悔しそう。
962: 匿名さん 
[2011-10-06 19:06:53]
>"音を出す方が防音する"というのが常識です
バカですね。
963: 匿名さん 
[2011-10-06 19:10:38]
>961 >962
酷い煽りですね
ピアノ弾かない人が煽るからですよ
964: 匿名さん 
[2011-10-06 19:11:40]
>ピアノ弾くのに集合住宅を選択した時点で負け(笑)
逆。逆ですよ。
ピアノ可の集合住宅を選択した時点で負け(笑)

スレ主の悩みが物語ってるジャン。
965: 匿名さん 
[2011-10-06 19:12:37]
>963
被害妄想ですね。
966: 匿名さん 
[2011-10-06 19:12:58]
防音室150万円も込みでピアノですね
(それでも夜は弾けない)
967: 匿名さん 
[2011-10-06 19:15:55]
"音を出す方が防音する"というのが常識
968: 匿名さん 
[2011-10-06 19:19:55]
>964 >965
ただ煽りたいだけでピアノの話に首突っ込んではいけませんよ
969: 匿名さん 
[2011-10-06 19:35:33]
ピアノ弾くのってこんなカスみたいのばっかりなの?
970: ご近所さん 
[2011-10-06 23:42:33]
>968
常識のないアホですね
971: 匿名さん 
[2011-10-07 01:16:48]
カスだから、叩かれるんだよ。
972: ご近所さん 
[2011-10-07 09:28:31]
>933
>パイロットや運転手ではありませんが、
=音を出す個人ではない。

>音を排出する企業なり国が負担しています。
=音を出す企業 国・地方自治体

>これは『環境基準法』でも定められています。
=国が定めている。

>当然ですが音を聞かされる側ではありません。
=当然ですが音を出す個人でもありませんね。

よって"防音は音を出す方がしなければならない"などと言う事は
"負け"組達の妄想・希望である事が証明されました。

やはり受忍限度内のピアノ騒音は我慢する。
それがピアノ可を理解して入居した者の責務です。
973: 匿名さん 
[2011-10-07 09:41:21]
>受忍限度内のピアノ騒音は我慢する。
受忍限度って?
ピアノ騒音って、騒音なの?

ドヤ顔でまとめたつもりだろうが、全然だね。
お前には無理。
974: ご近所さん 
[2011-10-07 09:48:58]
ピアノ可の集合住宅を選択した時点で負け(笑)
スレ主の悩みが物語ってるよ。

受忍限度内のピアノ騒音は我慢する。
それがピアノ可を理解して自ら大枚を支払って
わざわざ入居した者の責務です。

ご愁傷さまです(哀
975: ↑ 
[2011-10-07 09:55:10]
すっきりしてよかったね。
976: ↑ 
[2011-10-07 10:05:35]
往生際が悪い"負け"組が出てきたら都度周知させるようにするのが良いですね。
977: ↑ 
[2011-10-07 10:11:03]
良い性格してますね。
978: ↑ 
[2011-10-07 10:38:02]
はい。正義感が強いと良く褒められます。
979: ご近所さん 
[2011-10-07 11:42:18]
>>972
>=音を出す個人ではない。
>=音を出す企業 国・地方自治体
>=当然ですが音を出す個人でもありませんね。
「組織」と「個人」の区別もつかないのでしょうか・・・
どこかの企業なりでの業務(ピアノ講師等)の騒音問題ならば、その事業主。
バスの運転手が「自家用車」等、プライベートでの騒音問題ならば、その個人。
それぞれ責任の所在が違うというだけの話です。

そもそも
「個人の趣味」と「公共機関」という全く異なる事を同列に語って何がしたいのですか?
あなたのピアノは輸送機関等、何か社会貢献でもしているのでしょうか?(笑)
むしろ、あなた以外の人は迷惑に感じているだけかもしれませんよ?

>それがピアノ可を理解して入居した者の責務です。
繰り返しますが
ピアノ可というのは好き勝手に音を出して良いという事ではありません。
「正しく理解」して下さい。

ピアノに限った事ではありませんが、「力」(ピアノの場合は音)
のあるもの行使する場合はそれ相応の責任が伴います。
「権利」のみを主張し「義務」を果たせない人には楽器を弾く資格はありません。
980: 匿名さん 
[2011-10-07 12:01:39]
>「自家用車」等、プライベートでの騒音問題ならば、その個人。
通行する車(個人)の運転手が防音(又はサッシ等)の工事費負担してくれたのですか?
そのような事例があれば挙げて下さい。
個人が責任を負うのは
当事者間で話し合いの上納得した場合
第三者により強制的に決められた場合
以外ありません。

>ピアノ可というのは好き勝手に音を出して良いという事ではありません。
どこから【好き勝手に】という言葉が出てきたのですか?

>「個人の趣味」と「公共機関」という全く異なる事を同列に語って何がしたいのですか?
あなたに言われることではありませんね。
何を迷惑に思うかは個人感覚の問題です。

>あなた以外の人は迷惑に感じているだけかもしれませんよ?
それが何か?

>「権利」のみを主張し「義務」を果たせない人には楽器を弾く資格はありません。
義務(この場合は法と規約)は果たしている。
意義があるなら第三者を通じ法的な場でどうぞ。

※トンチンカンの言いがかりには疲れます。
981: ↑ 
[2011-10-07 12:11:24]
トンチカン
982: ご近所さん 
[2011-10-07 14:44:02]
>>980
>通行する車(個人)の運転手が防音(又はサッシ等)の工事費負担してくれたのですか?
あまりトンチンカンな事言わないで下さいね(笑)
車道であれば、国が認めている【車両が走行するための場】ですから
基準をクリアする限り「個人」の問題ではありませんし、違法行為にも迷惑行為にもなりません。
諸事情により何かしらの問題が発生した場合は、行政が負担しています。

ピアノであれば音楽スタジオ、コンサートホール等が【ピアノ弾く(音をだす)ための場】です。
その中であれば例えピアノの音を迷惑に感じる人がいたとしても迷惑行為にはなりません。
マンションは【生活をするための場】です。
『区分所有法』に基づき『平穏な生活』が優先されます。

>どこから【好き勝手に】という言葉が出てきたのですか?
「自身の都合のみで騒音を出しておきながら、迷惑に感じる人が対処すればよい」
これであれば【好き勝手に】でしょうね。

ペットの糞は「飼い主」が始末する
タバコの吸殻は「喫煙者」が始末する
ピアノの音は「奏者」が防音等、周囲に配慮する

小学生でもわかる【道理】ですね。

>何を迷惑に思うかは個人感覚の問題です。
比較対象として挙げるからには客観的な検証が必要です。

>意義があるなら第三者を通じ法的な場でどうぞ。
あなたと私が「当事者」であればそれも致し方ない事かもしれませんね。
しかしながら「ネットの掲示板」でいくらそんな事を言った所で意味がありません。
『思考停止』しているが故のセリフでしょうか(笑)
983: 匿名さん 
[2011-10-07 15:23:01]
>あまりトンチンカンな事言わないで下さいね(笑)
本当トトンチンカンな事言わないで下さいね(笑)

>車道であれば、国が認めている【車両が走行するための場】ですから
=ピアノ可のマンションであれば規約が認めている「ピアノ演奏可」ですから

>基準をクリアする限り「個人」の問題ではありませんし、違法行為にも迷惑行為にもなりません。
=規約とクリアする限り『個人』の問題ではありませんし、違法行為に迷惑行為にもなりません。

同じ事ですね(笑)

>【好き勝手に】
>「自身の都合のみで騒音を出しておきながら、迷惑に感じる人が対処すればよい」
こんな言葉使った覚えはありません。↑はどの発言ですか?
アンカー付けて下さい。

>比較対象として挙げるからには客観的な検証が必要です。
迷惑と思うかどうかは主観ですから検証など不要です。

>『思考停止』しているが故のセリフでしょうか(笑)
互いの主張が反するのであれば第三者に判断してもらうのは
非常に正しい選択と思います。
トンチンカンのあなたにも必要でしょう。
【文句あるなら訴えな!】ってね(笑)
984: ↑ 
[2011-10-07 15:30:39]
まあ言えることは最終的に民事裁判しないと真の決着はつかないって事だよ。
985: ご近所さん 
[2011-10-07 15:33:17]
往生際が悪い"負け"組が出てきたので再度周知させましょう。

ピアノ可の集合住宅を選択した時点で負け(笑)
スレ主の悩みが物語ってるよ。

受忍限度内のピアノ騒音は我慢する。
それがピアノ可を理解して自ら大枚を支払って
わざわざ入居した者の責務です。

ご愁傷さまです(哀

987: 親と同居中さん 
[2011-10-07 15:50:41]
>マンションは【生活をするための場】です。
そうです。
生活の一部である趣味のピアノを弾く場でもあります。
988: 買い換え検討中 
[2011-10-07 15:52:10]
>『区分所有法』に基づき『平穏な生活』が優先されます。
それは裁判所が判断します。
貴殿が判断する問題ではありません。
989: 匿名さん 
[2011-10-07 15:54:54]
事実を指摘されると煽りと脳内変換するおバカさんが1名いますね(笑)
990: 匿名さん 
[2011-10-07 15:59:39]
他人を不快にする趣味、まさに悪趣味。
991: 匿名 
[2011-10-07 16:08:26]
マンションでトラブルのってピアノばっかりだよね。

他の楽器はあまり聞かないのに何でだろう?
992: 購入検討中さん 
[2011-10-07 16:33:43]
別スレであった投稿をちょっと加工しました(笑


合法>>>>>>越えられない壁>>>>>規約>>>>>迷惑

法的・当該マンション規約で禁止されていなければ「原則」何をやっても良い。
罰則がある  人として悪        不可
罰則がない  人として悪ではない    可

【問題があるようなら個別に話し合いによって調整】
994: 匿名さん 
[2011-10-07 17:49:06]
>ペットの糞は「飼い主」が始末する
→不法投棄(違法行為)なので当たり前です。

>タバコの吸殻は「喫煙者」が始末する
→不法投棄(違法行為)なので当たり前です。

>ピアノの音は「奏者」が防音等、周囲に配慮する
→防音・配慮ともしなくても違法ではない。

違法と合法を同じ土俵で比較しようとする
足りないオツムだからアンポンタンと呼ばれちゃうんだよね(笑)

995: 匿名さん 
[2011-10-07 17:52:18]
>防音・配慮ともしなくても違法ではない。
あなた、迷惑住民ですか?
996: 匿名さん 
[2011-10-07 17:53:39]
>小学生でもわかる【道理】ですね。

おっと。
小学生には法律は難解ですが大人なら
違法行為・合法行為の区別はできますよね。誰かさん以外は。(笑)

997: 匿名さん 
[2011-10-07 18:08:31]
>995
日本語の意味が理解できますか?
998: 匿名さん 
[2011-10-07 18:18:09]
あなたのは、日本語ですか?
999: 匿名さん 
[2011-10-07 19:00:11]
ピアノの音も、
車のエンジンの音も
カラオケ喫茶の音も
全て、同じ。
当の本人には快適でも、他人には不快ということがありますから、何の対策もいらないというわけではないでしょう。

法的には「公序良俗に反する」という判断が可能と思いますから、度を超せば、違法性は充分に認定可能でしょう。
1000: 入居済み住民さん 
[2011-10-07 19:00:48]
防音・配慮ともしなくても違法ではない。

>995
>998
はバカでつね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる