防犯、防災、防音掲示板「近隣のピアノの騒音への解決方法」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 防犯、防災、防音掲示板
  3. 近隣のピアノの騒音への解決方法
 

広告を掲載

なみなみ [更新日時] 2012-11-10 10:39:44
 
【一般スレ】マンションのピアノ騒音問題| 全画像 関連スレ RSS

マンションで近隣住民のピアノの音に悩み、解決の方法を考えています。
うちの場合は、朝8時(たまに7時)と午後、夜8時と毎日3回(1時間半〜3時間)にわたって、
小さいお子さん2人が順番に弾いています。
たぶん弱音で弾かれているようですが、リビングにピアノを設置されているのでリビングに音が響き渡り、よくテレビの音が聞こえにくくなります。あと、各部屋にピアノ音がぼんぼんと響いています。

管理人は「ピアノは我慢の範囲内」と言って取り合ってくれません。
ピアノを弾いている子供は愛想が良くてかわいいし、ピアノも上達してくれればいいなあと思いますが、一回耳についたら気になってしまって体調を崩し気味です……

[スレ作成日時]2006-12-09 11:21:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

近隣のピアノの騒音への解決方法

501: 498 
[2009-11-06 14:46:18]
>>499

ここの議論で客観的であるか無いかなどは関係ありません。受けた側が騒音だと取ればそれは騒音なんですよ。生活音とは決定的に違いますからね、お宅は根本的なその事をお忘れじゃありません?即ちクレームが付いた時点で配慮が足らないんです。どこからどこまでとか関係無いんです。お分かりですか?
502: 匿名さん 
[2009-11-06 14:53:38]
>>501
ピアノ教室ではなく、個人宅なんですよね。それであれば生活音の一部ですよ。
ピアノ演奏のCDの聴いているのと同じことです。
ピアノを弾くことを非日常とする時点で間違っているのです。
それも判らずに苦情を言う時点で思慮が足りないんですよ。
503: 匿名さん 
[2009-11-06 15:16:46]
スレ主さんの書き込みを読む限り、問題なのは時間帯だけのように思えるけど。
常識的には9:00~19:00くらいまでが許容範囲でしょう。
電話などで「朝早くに申し訳御座いません。」、「夜分遅くに申し訳御座いません。」
といったご挨拶が必要な時間帯は駄目ですね。
504: 匿名はん 
[2009-11-06 15:55:42]
ピアノ弾こうというのに、マンションなんぞに入るのが間違い!!

そういう方は、立派な戸建てに入るべし。

マンション程度でピアノ持つなど、ちゃんちゃらおかしいし、近所迷惑!!
505: 501 
[2009-11-06 15:58:24]
>>502

私の言う生活音とは、その居住空間で基本的に生活していく上での音を指しています。趣味、嗜好での音は生活音ではありません。あしからず。それらを生活音としてひとくくりにしてしまうと、集合住宅に住む事がとても難しくなってしまうと考えますが如何ですか?実生活でCDは生活音ですから、と言えますか?貴方は言えそうな雰囲気ですが…(笑)。
506: 匿名さん 
[2009-11-06 16:01:03]
>>496さんの言うとおりかもね。
ボロいマンションに住んだのが運が悪かったね。
ピアノの音で悩んでるほうも、苦情言われるほうもね。

>>504見たいな人がいるから、こういう問題って難しくなるんだよね。
ピアノなんて高級品ではないし、マンションにもピンきりあるしね。
やっとの思いで防音の不十分な安マンション買って被害者面は勘弁して
ほしいな。はっきり言って偏見だよ。


507: 匿名さん 
[2009-11-06 16:06:15]
>>505
CD(コンポ)の音は、テレビの音と同じ分類だと思うね。
つまりは生活音ということ。
仮に百歩譲って趣味・嗜好だとしても、趣味・嗜好を排除した生活など有り得ない。
>>502でも書いたけど、ピアノを弾くことなんて非日常ではないよ。
普通の生活の中であることだよ。
508: 505 
[2009-11-06 16:38:39]
>>507

趣味、嗜好を排除した生活はとても私にも出来ません(笑)。私が言いたいのは基・本・的な生活音、例えば食事、就寝、会話などでの"音"とは違うのでよりいっそうの配慮が必要では無いか?と言う事です。それが出来ないと云うのであれば集合住宅には向かないのではないですかね。それどころか一戸建てでも住宅密集地は難しいでしょう。北の国からの黒板五郎が住んでたような山奥しか無いかも?ですね♪
509: 匿名さん 
[2009-11-06 17:23:20]
>>508

貴方が問題されている方がどうなのかは存じませんが、
私が申し上げたいのは常識人であれば貴方の言うような配慮はしているだろうという事です。
その上での苦情となると「我慢の範囲ですね。」となるのは致し方ないかと。

私の知っているお宅は貴方の言う常識的な配慮のできる方ばかりですので、
貴方とはピアノのあるお宅のイメージがかなり違っているということが判りました。

実際に困っているのであればお気の毒としか申し上げられませんが、
ピアノのあるお宅すべてを非難されているように思われるのでいつ反論してしまいました。
決してそんな方ばかりではありませんよ。
510: 匿名さん 
[2009-11-06 18:08:03]
私はピアノや楽器をやるわけではありませんが、
逆の立場に立ってものを見ることも必要だと思って、あえて想像して書き込みます。

例えば、子供にどうしてもピアノを習わせたい親がいるとします。
そして親の仕事の関係で、どうしても郊外に住むのは不可で、都心部に住む必要がある場合、はたしてどうしますか?

都心で一戸建てを買うには資金が足りない。けど、子供にはピアノを習わせたい。
ならば、ピアノをひくことができると規約上なっているマンションを選びたくなる、という気持ちは
よく分かります。

ピアノ可なんだから、「深夜とかにひかなければ大丈夫なはず」と普通は考えるでしょう。
だって、そのためにそのマンションを選んだのだろうし、購入する時には多分、販売会社に問い合わせるでしょう。
その上で購入!という決断をすると思います。

ところが、入居してみたら、昼間にしかひいていないのに、ピアノがうるさい!と散々、文句を言われる。
「こんなはずでは…」と、当然考えるのではいでしょうか?

つまり、ピアノ可、と販売時にデベロッパーがうたう場合、設計時にそれなりの対策をする必要があるはずなんです。
じゃあ、その基準はなんなのでしょうか?

騒音か騒音でないか、は主観的なものです。
そのために法律があります。
もし、法律上で騒音と規程されているレベルを超える音が漏れてくる場合、それは販売会社の責任です。
それができない場合、最初からピアノ不可とするべきなんです。

つまり、感情的になって、音がうるさい!、なんとかしろ!と
言い合うのではなく、まずどれくらいの音が漏れてくるのか、まずは測定してみましょう。

そしてその音が規程以上ならば、それは音を出している人ではなく、
施工会社が責任をもって対策するべきことではないでしょうか?

もし、規程以下のレベルなら、それは当事者間で話し合うしかないでしょうね。
「規程以下だけど、こっちはこういう事情で困っている。どうにかならないでしょうか?」と素直に話して、
運用面なので話し合う。
ひく時間を配慮してもらうとか、回数を減らしてもらうとか…。
例えば防音設備が必要ならば、その資金をピアノひき側だけでなく、被害を受けている方も一部を負担する、とか。


つまり、一方的な被害を訴えるだけではだめなんだと思います。
感情的な反応には、感情的な反応しか返ってこないもんです。

互いの立場を配慮しながら、妥協点を探っていくしかないのではないでしょうか?



511: ↑ 
[2009-11-06 18:41:04]
規程: Χ

規定: О

スルーしようかと思ったが5回も6回も出て来たのでゴメン。それと一言だけ。こんな問題にデベロッパーは関係ないよ。組合で規約変更されればそれまで。マンションでピアノ置かれる家庭と置かれない家庭の比率を考えると、規約変更もそんなに難しい事じゃないと思う。それがたとえピアノ可マンションでもね。だからピアノ置かれる家庭は十二分の配慮が必要って事かな。まあ、マンションって言う建物の基本的な構造を鑑みれば、やっぱりピアノってのは厳しいってのが事実じゃないかな。誤解のないように言うけどアウトとは決して言わないからね。
512: 匿名さん 
[2009-11-06 19:04:54]
規約の改正には4分の3の賛成が必要だから、そんなに簡単ではないですよ。
理事をやっている時に規約を改正を試みた経験ですが、そもそも委任状を含めても必要な議決権(賛成反対合わせて)が集まりませんでした。
マンションの規模にもよりますが、全員の方に関心を持って頂くのは大変ですよ。
更に規模改正で不利益を被る方への配慮を十分にしないと訴えられる可能性もありますからね。
513: 匿名さん 
[2009-11-06 19:07:48]
60戸のマンションでうるさいと感じているのが2戸なら、
完全禁止にする規約変更は数字的に不可能なんじゃないかな。
ピアノ可の契約で入居している他人の家のピアノを粗大ゴミにさせるのは気の毒だし、
子供にピアノを止めさせて泣かすのはかわいそうだと感じる人も多いだろうから
完全禁止の規約変更は難しいと思う。7時以降は禁止とか時間帯の変更は出来ると思う。
514: 匿名さん 
[2009-11-06 19:07:53]
あ、すみません。規定でしたね。ありがとうございます。

ただ、規約変更って、そんなに簡単にできるのでしょうか?
ある意味、ピアノ可のマンションでピアノをひくのって権利ですよね。
(当然、それに伴う義務もあると思いますが)

その場合、区分所有法31条にある「規約の変更が一部の区分所有者の権利に特別の影響を及ぼすべきときは、その承諾が要る」というのに該当しませんか?

デベロッパーが「ピアノ可」として売り出したマンションで、一般的なピアノを社会通念上問題のない時間帯にひいて、法律上に規定された騒音レベル以上の騒音レベルが検出された場合、デベロッパーの責任って、本当にないのでしょうか?
515: 匿名さん 
[2009-11-06 19:16:34]
>>514さん
明らかに該当しますよ。
最悪の場合は買取請求とかに発展しかねません。
516: 匿名さん 
[2009-11-06 19:28:07]
ピアノ可っていうこととピアノを弾いても煩くないことは別問題でしょう。
ペット可のマンションで他のお宅のペットの匂いが完全に気になないとか、共有廊下に毛が落ちていることがないとかまで保証しないでしょ。
同じことです。逆に周りにピアノを弾くお宅があるかも知れないけど、納得したうえで買って下さいね。という意味合いが強いと思います。
517: 匿名さん 
[2009-11-06 19:40:21]
そんなに煩いもなの?
家は窓を閉めている限り周りのお宅の音って一切聞こえないけど。
足音も全く気にならない。
上のお宅からも煩くないですかって謝られたことがあるけど、本当に気になったことは一度もないですって返事したくらいだから。
518: 匿名さん 
[2009-11-06 21:11:34]
こっちも料理して掃除して買い物してテレビ見て遊んでと毎日忙しいから、隣のピアノなんか気にしてる暇ないですよ。
519: 匿名 
[2009-11-07 12:52:02]
私は料理して掃除して買い物してテレビ見て遊んでと毎日忙しいですが、隣がピアノの練習を始めると、イライラして来ます。
520: 匿名さん 
[2009-11-07 13:24:40]
ペット可のマンションで2匹のワンコを飼っていますが、
ほんと気を遣ってますよ。
散歩に行くときもエントランスは通らないし(自転車置き場から出ます)、
もちろんペットバギーで移動するし、床にはコルクマット敷いているし、
24時間空気清浄機かけっぱなしだし、、、、
ピアノ可だって同じでしょ、近隣に気を遣う必要があるのは。
何かがOKだと謳われていても、自由に思い通りやっていいということにはならないと思います。
521: 匿名さん 
[2009-11-07 15:23:37]
>>520
周囲に気を遣うのは当然だと思いますよ。
でもね、気遣い以上のものを強要されるのはおかしいということです。
常識的な気遣いをし、常識的な範囲で演奏する限り、それは権利なのです。
ピアノ可ということはそういうことなのです。
522: 匿名さん 
[2009-11-07 17:07:32]
最近知り合いの人がピアノ騒音問題で近所の人とトラブルがあったと聞いていたので検索していたらこの掲示板にたどりつきました。
こういっては失礼ですがなかなか面白い掲示板ですね。
当事者でない私が意見を述べると反発したレスが来そうですが…
規則通り、常識の範囲ならピアノくらい弾いても文句たれるなよ!
って思いますね。
一日に4時間5時間弾かれたらたまらないかもしれないけど、1,2時間なら問題ないでしょ?
これが嫌なら出て行くしかないよ。
ピアノ弾いてもいいマンションなら弾く権利はある。
それが我慢できないのは集合住宅に住むのに適していないんです。
私もマンションに住んでいますが、いろんな音が聞こえてきます。
いちいち気にしていたら頭がおかしくなります。
多分、ピアノを騒音だと思っている人は他の音も気になっているのでは?
聞こえてきる雑音(騒音)をピアノを弾いている人のせいにしているのでは?
なんかそんな感じがします。
一種のノイローゼみたいに思えます。
そんな人がたくさんこの掲示板に書き込んでいるような気がします。
気のせいでしょうか?
523: ↑ 
[2009-11-07 18:51:00]
気のせいですよ。
524: ↑ 
[2009-11-07 18:51:17]
気のせいですよ。
525: 匿名さん 
[2009-11-07 20:34:06]
>>521 常識的な気遣いをし、常識的な範囲で演奏する限り、それは権利なのです

その「常識」のとらえ方に差があるからトラブルになるんですよ。
下階からうるさいと言われて、うちは普通に生活しているって答える人も、
自分では常識的だと思ってますよ、きっと。
日中の2~3時間だけ、床に消音マットでも敷いていて窓をしっかり閉めて練習するだけなら、
誰も文句言わないでしょう。
526: 匿名さん 
[2009-11-07 21:08:57]
>>525
そうかな?
ここでピアノを批判している人はそういう常識的なお宅にも苦情を言うような感じがするよ。
527: 匿名さん 
[2009-11-07 22:02:25]
その家の人間が自分ワールドで雑音を定期的に発生させる事を自覚し
近所に迷惑をかけないよう配慮してる風を感じとれれば我慢しよう。
当事者でない者いくら擁護したって説得力ないね。
あんたのピアノは聴かせるためにあるんじゃない。自分でエロエロに悶えて、そんなレベルなんじゃ。
528: 定量化してください 
[2009-11-07 22:12:19]
配慮って何ですか?

うるさいかどうか、迷惑かどうかと同じで、配慮しているかどうかも単なる個人の主観だし「感じ取れれば」も単なる主観。
全く説得力ないね。
529: 匿名さん 
[2009-11-07 22:39:34]
周りの部屋のピアノが煩いとか言う人はマンションなんかに住んではいけないんだよ。
ある程度のことはお互いに我慢し合うことが前提なんだからね。
初めからピアノ演奏可と謳ってあるマンションなり尚更のこと。
工場の隣に家を建てておきながら、煩いって苦情を言いにいくようなものでしょう。
530: 匿名さん 
[2009-11-07 23:25:45]
私の知人はエレクトーン、ピアノの上手な人ですが
殺されるのはいやだからと言ってました。地下音楽室の3階建てを新築しています。
531: 匿名さん 
[2009-11-07 23:42:09]
ピアノの音やその他の音誰も最初から怒ることは少ないでしょう。ある程度我慢して、我慢に限界がきたら
怒ったり、騒音宅に苦情言ったりすると思いますよ。ピアノの音は大きな音なので、窓開けて弾かれると煩いです。
ピアノのこと詳しくありませんが、音を小さく絞れる機能が付いてるピアノがあれば小さい音で弾けばいいと思います。演奏者にしてみればものたりないと思うでしょうけど。周囲に迷惑かけて迄ピアノって弾きたいのでしょうか。
532: 匿名さん 
[2009-11-08 00:36:32]
>>531
わざわざ窓全開で弾く人って珍しいと思うけどな。
電子ピアノなんかで音量が調整出来るのであれば調整するよ。
普通はね。そうじゃなかったら、苦情を言っていいと思うな。
管理人さんよりも理事長さんを味方にしたほうがいいよ。
533: 匿名さん 
[2009-11-08 01:19:55]
最近の分譲マンションって、ほとんど「ピアノ可」ですよね。
ピアノ可でも、音大生などが住むような防音設備がしっかりした造りでは無い。

ピアノは、TVなどのスピーカーから出る音とは違い
100デシベル近い音を出します。壁を挟んでも環境基準を超える音です。

近隣とのトラブル回避の為にも、防音対策はするべきだと思います。

534: 匿名さん 
[2009-11-08 16:21:07]
>>522 規則通り、常識の範囲ならピアノくらい弾いても文句たれるなよ!

あなたも迷惑かけてるんでしょうね

友達が常識の範囲でしてないからトラブルになったんでしょ
535: 匿名さん 
[2009-11-08 16:27:39]
>>534
は?何言ってんの?
常識の範囲でピアノを使用していた友人が、クレーマーに巻き込まれて被害にあったから怒っているんだろ。
536: 匿名さん 
[2009-11-09 05:22:05]
音大を目指すなら長時間練習をしなければいけないので、防音対策はすべきでしょうね。
自宅で長時間練習をしない程度のピアノ弾きなら我慢の範囲内です。
537: 匿名 
[2009-11-09 08:01:54]
>一日に4時間5時間弾かれたらたまらないかもしれないけど、1,2時間なら問題ないでしょ?
これが嫌なら出て行くしかないよ。

出て行くのはピアノ弾きの方と言う事でしょうか?

>ピアノ弾いてもいいマンションなら弾く権利はある。

弾いてもいいけど迷惑を掛けてはいけません。

>それが我慢できないのは集合住宅に住むのに適していないんです。

ピアノをマンションに持ち込むのが間違いの元です。

>多分、ピアノを騒音だと思っている人は他の音も気になっているのでは?

生活音は気になりません。

>聞こえてきる雑音(騒音)をピアノを弾いている人のせいにしているのでは?

ハイ。ピアノ弾きのせいです。
538: 匿名さん 
[2009-11-09 08:23:38]

やだね、被害妄想に取りつかれた人は。

迷惑かどうかを個人の感情で決めつけているのは如何なものか?

ピアノなんて今時普通に子供のいるお宅にあるよ。
決して特別なことではないし、マンションも戸建も関係ない。

苦情を言われたお宅は配ガスが嫌だから車に乗るなと言われているようなもの。むしろ被害者だね。
539: 匿名さん 
[2009-11-09 08:55:38]
532は騒音主でしょう
文章に質の悪さがにじみ出ている
540: 匿名さん 
[2009-11-09 08:56:45]
間違い532ではなく538だった
541: 匿名さん 
[2009-11-09 10:06:27]
どこの家にもピアノがある???


スゴい決めつけですね…

もしかして、歩きタバコや、喫煙所以外での喫煙を平気でやっちゃうタイプですか…?
「みんなタバコ持ってる。煙を出すなと言うのか!」
って感じですか?


その考え方って、マナー違反のモトだと思いますよ…?
542: 匿名さん 
[2009-11-09 11:48:35]
>>541
どこの家にもピアノがあるって書いてないでしょ?
今どきピアノがある家って特別珍しくなく、一般的な家庭に普通にあるってことじゃないの?

たばこの話が出たから例を出すけど、家の中で吸わずにベランダで吸う人いますよね。
近所の人が吸ったたばこの煙が自分の家に入って来ることがあって不快なんだけどそれって文句言えないよね?
ベランダでたばこを吸う事なんて集合住宅ではありえることなんだから。
ピアノの問題もそれに近いと思いませんか?

常識の範囲って明確にするのは難しいけど、いろんな価値観や生活様式の人達が住む集合住宅ではピアノに限らず自分のライフスタイルに合わないものを全て認めないっていうのは無理だと思うんです。
だからたとえ不快でもピアノを弾くこと自体は認めないといけないと思うんです。
後は、時間帯や演奏時間をどこで折り合いをつけるかってことじゃないですか?
それも難しいんだけど。

543: 匿名さん 
[2009-11-09 12:35:12]
ピアノの音は一切許せないという人はピアノ不可のところに住めばいいだけ。簡単なこと。
ピアノ可のマンションを選んだなら、ピアノの音が聞こえてきても仕方ない。

>>537
>弾いてもいいけど迷惑を掛けてはいけません。
迷惑かどうかをあなた基準で決められたら困るんですけど?

>ピアノをマンションに持ち込むのが間違いの元です。
ピアノ可なんだから持ち込んでもいいに決まってるんですけど?
544: 匿名 
[2009-11-09 13:57:42]
マンションでピアノなど弾いたらトラブルの元になる事が判っていながら、
なぜ理解できないのかしら?

”ピアノ可”と規約にあっても、”近隣に迷惑にならないように”と書いてあるでしょ!
545: 匿名さん 
[2009-11-09 14:55:31]
>>542

あなたの考える常識の範囲を教えて下さい。
546: 匿名さん 
[2009-11-09 15:19:36]
>>544
“ピアノ可”なのに“近隣に迷惑にならないように”って曖昧ですよね。

普通に日本語として理解するなら
『ピアノは弾いてもいいです。ただし、大音量が出るものですから長時間演奏するとか、早朝深夜に弾くのは迷惑なのでだめですよ』
となるのでは?

普通、ピアノを演奏する側もピアノの音が近所に伝わっているのは分かっています。全く迷惑をかけていないとも思っていません。ただ、規約上ピアノ可だし、一般的に家事などで忙しい夕方などは音が聞こえてもそんなに苦にはならないだろうと配慮しているのです。権利だからどれだけ弾こうが文句を言うな、とまで傲慢ではありません。
しかし、ピアノの音が我慢ならない人は、ピアノの音が聞こえただけで不愉快なのでしょう。そういう人は弾く側がそう配慮をしても我慢ならないのでしょうね。そういう人はマンションに住むべきではないんじゃないでしょうか?
自分たちは他人に迷惑を全くかけていないと思って被害者ぶってる方がよっぽど傲慢だと思いますよ。
もしかしたらあなたの存在自体が迷惑だと思っている人がいるかもしれないですよ。
547: 匿名さん 
[2009-11-09 15:37:05]
>>545
時間でいうと夕方3時から7時位の間で2時間位でしょうか。
あと、ピアノの裏に防音パネルか毛布をかける。
グランドピアノは私の中では常識から外れますね。アップライトなら上記対応で。
548: 匿名さん 
[2009-11-09 15:44:58]
ピアノの音が我慢ならない状態の人は我慢の限界を超えるまで
騒音主が苦情を聞き入れず何も配慮をしてこなかったという経過が
ある
結局騒音主が全面的に非があるってことです。
549: 匿名さん 
[2009-11-09 15:54:06]
>>548
一般的なレベルの配慮をしたうえで、尚且つ苦痛に感じる場合にその責任の全てを演奏する側に負わせようとすることがそもそもの間違いなのです。
そこからは最早聴く側の問題であり、演奏する側には責任はないのです。だから、マンションなんかに住まなければ…と言われてしまうのですよ。
550: 匿名さん 
[2009-11-09 16:03:27]
演奏する側には責任おおありですよ
音を出す以上騒音にもなりかねないということは
十分に想定できること。
防音工事するぐらいの配慮がなければね

単なる騒音主のがさつでずうずうしいこじつけにしかとれませんよ
551: 匿名さん 
[2009-11-09 16:09:23]
話はそれますが、

例として

良く電車の中で携帯音楽プレイヤーの音が迷惑だって人がいますよね。
最近は音漏れのしずらいヘッドフォンなども売っていますけど。

私は個人的には全く気にならないです。
寧ろ、おばちゃんが二人でペチャクチャ喋っているほうが気になります。
(耳が悪いのか知らないが結構声がでかい。)

何が言いたいかって?
不快に感じる音源は人それぞれってこと。
ピアノの音が我慢ならないという人の感性が決して”標準”ではないということ。
個人の主観のみで苦情を言っても只の言い掛かりだと思われておしまいです。
552: 匿名さん 
[2009-11-09 16:13:54]
>>551

>音を出す以上騒音にもなりかねないということは
>十分に想定できること。

貴方の苦情はその想定の範囲を超えていると言っているのです。
ピアノ演奏可のマンションで想定できる範囲の対策をしても、
貴方は苦情を言うでしょうね。

>防音工事するぐらいの配慮がなければね

「ピアノ演奏可、但し防音工事を施すこと」って規約でなければ
その責任はありません。
553: 匿名さん 
[2009-11-09 16:15:13]
>>552です。失礼しました。

間違いがありましたので、再度UPします。

>>550

>音を出す以上騒音にもなりかねないということは
>十分に想定できること。

貴方の苦情はその想定の範囲を超えていると言っているのです。
ピアノ演奏可のマンションで想定できる範囲の対策をしても、
貴方は苦情を言うでしょうね。

>防音工事するぐらいの配慮がなければね

「ピアノ演奏可、但し防音工事を施すこと」って規約でなければ
その責任はありません。
554: 匿名さん 
[2009-11-09 16:26:27]
>>550
だからピアノの音が不快は人はマンションに住むなってことになるんだよ。
規約で可ならピアノの音が聞こえるのは想定内のことでしょ?
規約にわざわざ書いてあるってことはピアノの音が聞こえる可能性がありますって明記しているのと同じでしょ?
どうしても嫌なら自分の部屋を工事すればいいんだよ。
555: 匿名 
[2009-11-09 16:34:39]
ここで、ピアノの音に対して苦情を言っている方が、「ピアノ可」のマンションにお住まいの方とは限らないと思います。


もし「ピアノ可」にお住まいでも、もしかしたら、「ピアノ可」である事を知らなかったのかもしれませんし…。


どちらにせよ、マンション貸し主に、非があると思います。
「ピアノ可」であるならば、防音対策をしっかりするべきだと思いますし、
「ピアノ可」である事を書面の規約に小さく入れるだけでなく、きちんと伝えるべきだと思います。


「ピアノ可」ではないマンションでの、ピアノは…
「ペット可」と同様で、「ピアノ可」とわざわざ唱うところがある位ですので、世間的には「ピアノは迷惑をかけうるもの」という事なのではないでしょうか…。
556: 匿名さん 
[2009-11-09 16:37:02]
>>554
そこまで言ってしまうとお気の毒な気がします。

ですので、>>550のほうも態度を改める必要があるかと思います。

相手に対して、
「お宅は規約を守ってピアノを演奏されていると思いますが、
 私は特別ピアノの音が苦手なものでして、
 出来ましたらもう少し音を小さくしていただけませんか?」
ってくらい下手にでれば
相手だって人間ですからね。
規約上の義務以上の配慮ってものをしてくれるかも知れませんよ。
557: 匿名さん 
[2009-11-09 16:45:46]
>>555

ピアノ可のマンション前提で話しているのも問題ありかもしれないが、
なぜ、賃貸マンション前提なのか?
自分は分譲マンションのことだと思っていました。

ということで、分譲マンションの場合ですが、

最近はわざわざ「ピアノ可」って謳わないですよ。
昔のマンションは音以上に床の強度の問題で不可としていたハズ。
最近のマンションはグランドピアノでもなければ改めて気にする必要なし。

普通はアップライトか電子ピアノでしょうから販売時にも改めて確認は
しないと思います。逆に「不可ではないですよね?」って聞くくらい。
つまりは、一般的なことであって特別は配慮が必要な問題ではないのです。


558: 匿名さん 
[2009-11-09 16:57:56]
確かにピアノ可と謳ってないマンションもあるだろう。
ただし、楽器演奏(ピアノなど)は〇〇時までといった約束事はあるとあると思うが。
極端な解釈をするとその時間まではピアノを弾いていいと判断できる。
それを免罪符のようにして限界までピアノを弾くって言うのは問題だが、こういう約束事があるってことはピアノ可と解釈できるとおもうが。
559: 匿名さん 
[2009-11-09 16:59:34]
大手デベのマンションであれば、それなりに壁の防音性能は高いよ。窓はペアガラスが当たり前だし。

家は壁越しに隣のお宅の物音や話し声が聞こえたことないよ。

窓を閉めていれば、目の前の道路を救急車がサイレン鳴らして通っても殆ど気にならない。

ピアノって言っても大半のお宅は電子ピアノだろうし、常識的な音量であれば苦痛に感じるようなことはないよ。
560: 匿名さん 
[2009-11-09 17:05:06]
>>558
いや、そういう意味で言っている訳じゃない。

「ピアノ可」=ピアノの弾きたい人は是非どうぞ…。
っていう感覚ではなくて、普通に許可しているよねってこと。
561: 匿名さん 
[2009-11-09 17:12:18]
>>558

>ただし、楽器演奏(ピアノなど)は〇〇時までといった約束事はあるとあると思うが。

管理規約のお話だよね。
実際にはそこまで厳密に定義しているところとそうでないところがある。
新規の分譲マンションなんかでは最初はそこまで決まっていないことが多い。
その場合は、理事会とかに時間制限をして欲しいと要望すればいい。
総会で可決されれば目出度し目出度し。少しは楽になれると思うよ。
562: 匿名さん 
[2009-11-09 22:27:59]
真上の部屋に響く音は凄まじい,分譲マンションだが。
始まると読書も昼寝もできない(真下も同じでしょう)。
窓を閉めようが開けようが、上に響く音には関係ない。
毎日2時間、育児ストレス解消に大音量で弾く階下の
主婦には閉口する。
幼い子が二人いるのに必ず毎日2時間・・・この主婦は
おとなしい雰囲気だが、執着心が強くしつこそう。
借り上げ社宅扱いだから、その内退去するであろうが、
こちらの神経がその時まで正常でいられるかどうか・・・?
563: 匿名さん 
[2009-11-09 22:49:05]
>>562
>>559だけど、家は上も下も大丈夫だよ。
何もしないでしーんとして居れば判るだろうけど、普段は全く気ならないよ。
気配すら感じないって言えばいいのかな。

もう、ピアノ可/不可の問題ではなくて、マンションの作りの問題だと思うね。

ピアノに限らず、子供の走り回る音とかって問題になり易いから、その点はかなら念入りに確認してから選んであるからね。

音を気にするような人なら当然だと思うけどな。
564: 匿名さん 
[2009-11-09 23:46:20]
玄関ドアの外から彼女の6歳の子は正直。ママきこえるよと言います。
それでも窓全開ピアノやめないです。
彼女の下の子は癇癪気味にヤメテーといったりウルサイと叫びます。
どちらがお子ちゃま?
休日の旦那は妻がピアノひけば外出します。家族が最迷惑だわね。
565: 匿名さん 
[2009-11-10 07:38:17]
ピアノとかエレクトーンとかヘッドホンとかあるでしょうに。
音だしして引くだけ高度な技術ならいいけど。
566: 匿名さん 
[2009-11-10 08:14:59]
>>564
窓全開は反則でしょう。
注意したらいい。自分で出来ないなら理事会を通してとか。
567: 匿名さん 
[2009-11-10 09:12:44]
ここで書かれているピアノの問題って
①ピアノ可の物件
②基本的には分譲
が大前提ですよね。
ピアノ不可のところは不可なんだから論議の対象にならないし、
賃貸だと極端な話、出て行くのは比較的容易だし。

私が思うに、ピアノを弾く側はやはり他人に迷惑をかけていることは自覚しないといけないんじゃないかな。
また、聞こえる側もピアノが不可じゃないんだから多少は我慢しないといけないんじゃないかな。

両方とも非があるんだって事を自覚しないと。
ピアノ可なんだから弾いて当たり前、ピアノはうるさいからやめろって互いに言ってても解決しないよ。
両方ともマンション生活に向いてないんだよ。

568: 匿名さん 
[2009-11-10 20:47:25]
>>567
正論だけどさ、こういうことじゃないかな?

ピアノの弾く側の言い分
ピアノを多少なりとも迷惑に感じる人がいることは判っているよ。
音量も時間帯もなるべく迷惑にならないように配慮しているよ。
それでも、ああでもないこうでもないと苦情を言ってくるのがいるんだよ。

苦情を言う側の言い分
ある程度どころか限界まで我慢しているよ。
それでもどうにもならないから、もう少し静かにして欲しいと言っているだけたよ。
ピアノ弾きは相手の気持ちになって考えることをしなさ過ぎるよ。
569: 匿名さん 
[2009-11-10 23:02:32]
気を使いながら常識の範囲で弾いているのに神経質なクレーマーに叩かれている人と、
非常識な弾き方で騒音撒き散らし放題のピアノ弾きに悩まされている人が
同じ土俵で議論しているのでかみ合わないのです。
570: 匿名さん 
[2009-11-10 23:58:04]
実際の音の大きさって言葉では伝わらないからね。
我慢できるかできないか言葉で言われても判断しようがない。
目の前が四車線環状道路や商業地域みたいな場所と閑静な住宅地では同じ音でも感じ方は違うだろうし。
571: 匿名さん 
[2009-11-11 20:17:37]
ウチはピアノ不可のマンションですが。
トラックや車の通りの多い橋の近くに有り、雑音にはなれてますが
ピアノの音は我慢できません

テレビ音にも重なり、頭痛がします

今もテレビを見てますが、上階のピアノの音が気になってしょうがないです

直接&管理組合から何度も注意してますが聞いてくれません

中学生が弾いてますが、あと何年間やるつもりでしょう。
572: 匿名さん 
[2009-11-11 21:29:28]
>>571
論外ですね。
口頭ではなくて書面で理事長名で改善を申し入れて下さい。
聞き入れられない場合は強制的な措置、法的手段も辞さない旨の一文を忘れずに添えてね。
573: 571 
[2009-11-11 23:57:03]
理事長名で手紙を何度か出してもらってるんですけどね…

やはり法的にしか解決法は無いんですかね。
574: 匿名さん 
[2009-11-12 00:34:59]
理事長名で手紙出してもらっていて、効果がないという事は聞く耳を持たない住民だと思います。
厄介で、たちの悪い、仲間の言う事だけ耳を傾けるタイプではないでしょうか。
普通じゃないと思います。今以上に身体悪くなる前に何だかの手段うつべきでしょう。

575: 匿名さん 
[2009-11-12 09:49:14]
法的手段って結局どうなるんだろう?

いずれにせよ、弾く側に出て行けとはならないと思いますよね。
弾く側に防音設備(防音室までは無理だろうが、多少音の伝達が緩和される処置)と時間と時間帯で妥協点を見出していくこと位でしょう。
それでも改善されなかったら、どうなるんでしょうね?

576: 匿名さん 
[2009-11-12 10:19:07]
古い話で申し訳ないですが…

20~30年前、実家に住んでいました。
いわゆる駅近辺の住宅地の一軒家で、2~3軒先の夫婦喧嘩や親子喧嘩なんかも家の中にいてもよく聞こえていました。
隣は3姉妹でピアノを弾いていて、よく聞こえてきてました。
その時私は全くピアノの音なんて気になりませんでした。

今、マンションに住んでいます。
近所の会話などの音なんて全く聞こえません。
ということは、そのときよりも音に関しては環境が良くなっていると思います。
それでも子供のピアノの事でクレームがありました。もちろんピアノ可のマンションです。

ピアノ購入時に菓子折りもって挨拶に行ったり、時間帯、演奏時間など気をつけていたのですが、理解してもらえませんでした。
どういった感情なのかはわかりませんが、人によっての捉え方が違うのでこの問題は難しいですね。
ただ、我が家の場合は客観的に見ても災難だったと思ってしまいます。

577: 匿名さん 
[2009-11-12 10:36:29]
マンション標準管理規約(単棟型)より抜粋

第8章 雑則

(義務違反者に対する措置)
第66条 区分所有者又は占有者が建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し区分所有者の共同の利益に反する行為をした場合又はその行為をするおそれがある場合には、区分所有法第57条から第60条までの規定に基づき必要な措置をとることができる。

(理事長の勧告及び指示等)
第67条 区分所有者若しくはその同居人又は専有部分の貸与を受けた者若しくはその同居人(以下「区分所有者等」という。)が、法令、規約又は使用細則等に違反したとき、又は対象物件内における共同生活の秩序を乱す行為を行ったときは、理事長は、理事会の決議を経てその区分所有者等に対し、その是正等のため必要な勧告又は指示若しくは警告を行うことができる。
2 区分所有者は、その同居人又はその所有する専有部分の貸与を受けた者若しくはその同居人が前項の行為を行った場合には、その是正等のため必要な措置を講じなければならない。
3 区分所有者等がこの規約若しくは使用細則等に違反したとき、又は区分所有者等若しくは区分所有者等以外の第三者が敷地及び共用部分等において不法行為を行ったときは、理事長は、理事会の決議を経て、次の措置を講ずることができる。
一 行為の差止め、排除又は原状回復のための必要な措置の請求に関し、管理組合を代表して、訴訟その他法的措置を追行すること
二 敷地及び共用部分等について生じた損害賠償金又は不当利得による返還金の請求又は受領に関し、区分所有者のために、訴訟において原告又は被告となること、その他法的措置をとること
4 前項の訴えを提起する場合、理事長は、請求の相手方に対し、違約金としての弁護士費用及び差止め等の諸費用を請求することができる。
5 前項に基づき請求した弁護士費用及び差止め等の諸費用に相当する収納金は、第27条に定める費用に充当する。
6 理事長は、第3項の規定に基づき、区分所有者のために、原告又は被告となったときは、遅滞なく、区分所有者にその旨を通知しなければならない。この場合には、第43条第2項及び第3項の規定を準用する。
578: 匿名さん 
[2009-11-12 10:39:41]
>>577の続き

>(義務違反者に対する措置)
>第66条 区分所有者又は占有者が建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し区分所有者の共同の
>利益に反する行為をした場合又はその行為をするおそれがある場合には、区分所有法第57条から第60条までの
>規定に基づき必要な措置をとることができる。

区分所有法より抜粋

(共同の利益に反する行為の停止等の請求)
第57条 区分所有者が第6条第1項に規定する行為をした場合又はその行為をするおそれがある場合には、他の区分所有者の全員又は管理組合法人は、区分所有者の共同の利益のため、その行為を停止し、その行為の結果を除去し、又はその行為を予防するため必要な措置を執ることを請求することができる。
2 前項の規定に基づき訴訟を提起するには、集会の決議によらなければならない。
3 管理者又は集会において指定された区分所有者は、集会の決議により、第1項の他の区分所有者の全員のために、前項に規定する訴訟を提起することができる。
4 前3項の規定は、占有者が第6条第3項において準用する同条第1項に規定する行為をした場合及びその行為をするおそれがある場合に準用する。

(使用禁止の請求)
第58条 前条第1項に規定する場合において、第6条第1項に規定する行為による区分所有者の共同生活上の障害が著しく、前条第1項に規定する請求によつてはその障害を除去して共用部分の利用の確保その他の区分所有者の共同生活の維持を図ることが困難であるときは、他の区分所有者の全員又は管理組合法人は、集会の決議に基づき、訴えをもつて、相当の期間の当該行為に係る区分所有者による専有部分の使用の禁止を請求することができる。
2 前項の決議は、区分所有者及び議決権の各四分の3以上の多数でする。
3 第1項の決議をするには、あらかじめ、当該区分所有者に対し、弁明する機会を与えなければならない。
4 前条第3項の規定は、第1項の訴えの提起に準用する。

(区分所有権の競売の請求)
第59条 第57条第1項に規定する場合において、第6条第1項に規定する行為による区分所有者の共同生活上の障害が著しく、他の方法によつてはその障害を除去して共用部分の利用の確保その他の区分所有者の共同生活の維持を図ることが困難であるときは、他の区分所有者の全員又は管理組合法人は、集会の決議に基づき、訴えをもつて、当該行為に係る区分所有者の区分所有権及び敷地利用権の競売を請求することができる。
2 第57条第3項の規定は前項の訴えの提起に、前条第2項及び第3項の規定は前項の決議に準用する。
3 第1項の規定による判決に基づく競売の申立ては、その判決が確定した日から六月を経過したときは、することができない。
4 前項の競売においては、競売を申し立てられた区分所有者又はその者の計算において買い受けようとする者は、買受けの申出をすることができない。

(占有者に対する引渡し請求)
第60条 第57条第4項に規定する場合において、第6条第3項において準用する同条第1項に規定する行為による区分所有者の共同生活上の障害が著しく、他の方法によつてはその障害を除去して共用部分の利用の確保その他の区分所有者の共同生活の維持を図ることが困難であるときは、区分所有者の全員又は管理組合法人は、集会の決議に基づき、訴えをもつて、当該行為に係る占有者が占有する専有部分の使用又は収益を目的とする契約の解除及びその専有部分の引渡しを請求することができる。
2 第57条第3項の規定は前項の訴えの提起に、第58条第2項及び第3項の規定は前項の決議に準用する。
3 第1項の規定による判決に基づき専有部分の引渡しを受けた者は、遅滞なく、その専有部分を占有する権原を有する者にこれを引き渡さなければならない
579: 匿名さん 
[2009-11-12 10:48:08]
>>577>>578のつづき

>>575さん、ということで
相手に全く善処する態度が見られないと客観的にも解釈され
且つ区分所有者の皆さんがそのきになれば、
最終的には「出て行け」ということも可能ですよ。

以下の順で善処を求めていくことになるかと思いますが、
元々ピアノ不可の物件ですからね、組合側が最大限に
妥協して2でしょう。

1.ピアノやめる。
2.防音工事を施す。
3.出て行け。
580: 匿名さん 
[2009-11-12 11:10:26]
>第66条 区分所有者又は占有者が建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し区分所有者の
>共同の利益に反する行為をした場合又はその行為をするおそれがある場合には、区分所有法第57条から
>第60条までの規定に基づき必要な措置をとることができる。

ピアノ可のマンションでピアノを弾くことは
程度問題にもよるが一般的には「区分所有者の共同の利益」に反しない。

ピアノ不可のマンションでピアノを弾くことは
明らかに「区分所有者の共同の利益」に反する。

ということではないのでしょうか。
581: 匿名 
[2009-11-13 07:45:34]
>576
>ただ、我が家の場合は客観的に見ても災難だったと思ってしまいます。


価値観の多様化でピアノの音に関しての反応は様々と思います。

私はピアノ嫌い派ですので、近隣にピアノ弾きが越してきたら災難だと感じます。

マンションを購入する際、担当者にピアノに関して質問しましたら、
「ピアノを弾いても構いません」との返答でした。
翌日も訪問して同じ質問を別の販売員にしました。
「ピアノを弾くなら他所の部屋に聞こえないように防音をしてもらいます」と言いました。
担当者により対応もまちまちかと感じました。
ピアノを弾きたそうな人には「大丈夫ですよ~」などと答えているのでしょう。
これで「ピアノ可」と勘違いされたら、ピアノ嫌いにとってはそれこそ災難です。
582: 匿名さん 
[2009-11-13 08:17:11]
普通はピアノを禁止しているか/いないかなんです。
「ピアノ可」ってわざわざ謳っているのは少ないです。
音楽家とか音大生向けだあけでしょう。

そして、大抵は構造の話ではなく、管理規約の話なので、売ってしまえば後は管理組合の問題になってしまうのです。
583: 匿名さん 
[2009-11-13 08:24:07]
>>581
禁止していない限り「可」と解釈されるのは当然のことです。

営業に口頭で確認するだけではなく、管理規約を見せて貰うべきでしょうね。

ルール上禁止されていないならば、貴方が災難と思うのは勝手ですが、
ルールの範囲内でピアノを弾く人を非難することは出来ません。
584: 匿名さん 
[2009-11-13 08:49:38]
>>581

576です
言葉が足りなかったので真意が伝わらなかったかもしれませんね。
私の場合はピアノを購入する際に挨拶に言って了承してもらったにもかかわらず、後日クレームがあったということが災難だったと思っているのです。
日本の文化として、相手がそれなりの礼儀をもって話してきて了承したなら、それに応えるのが普通でしょう。
一日中弾いているとかならクレームがあるのは分かりますが、小学生の子供が下校して1時間や1時間半練習しているぐらいでゴジャゴジャと文句を言われたら理不尽に感じていまうでしょう。

最終的には夜中によその家庭が出していると思われるオーディオ?の音やその他雑音もうちのせいにされましたからね。あんたのところが嫌がらせしているって。
585: 匿名さん 
[2009-11-13 17:40:36]
>>576さん

了承してもらってクレームがついたとの話ですが
どの様な防音対策を取っていたのでしょうか?

参考までに、お聞かせ下さい。
586: 匿名さん 
[2009-11-13 18:52:52]
>>585
横から失礼。

ピアノ可のマンションで改まった防音対策なんてしませんよ。普通はね。
576さんはどうされたか知りませんが。

いついつ、此くらいの時間帯に子供がピアノを弾くことがあるますので、
耳障りかも知れないけど我慢してねって引っ越しのご挨拶も兼ねて行っただけでしょ。

普通はそれ以上のことはしませんよ。
587: 匿名さん 
[2009-11-13 20:01:11]
>>586

普通は防音対策しないって・・・

マットとかシートも? 窓開けっ放しとか?
588: 匿名さん 
[2009-11-13 20:21:29]

それって防音対策なんだ。ご免ね。もっと凄いのを考えていた。
589: 匿名さん 
[2009-11-13 20:45:07]
上階のピアノ弾きが、だんだん夜遅くまで弾くようになりました。

6時頃までだったのが、日に日に増えて、今では夜9時です。

防音なんて考えてないでしょう。

電子ピアノなのにボリューム考えずに弾いてますから。

窓も全開で…。

590: 匿名さん 
[2009-11-13 21:14:34]

新しいネタ?
ピアノの弾きは非常識だって議論を誘導したいの?
止めときなよ。
591: 匿名さん 
[2009-11-13 21:26:14]
俺の知る限りクレーマーに目を付けられたお宅は一方的に気の毒だね。
592: 589 
[2009-11-13 22:01:41]
ホントに悩んでますよ。

593: 匿名さん 
[2009-11-13 22:18:24]
悩んでいるだけでは何も解決しないよ。
594: 匿名さん 
[2009-11-14 02:40:10]
ピアノを弾くことが非常識なんじゃなくて
大きな音を垂れ流してることが非常識なんだよ
595: 匿名 
[2009-11-14 07:51:32]
「ピアノを買いましたのでこれからは音が聞こえますがよろしく」と挨拶されれば
深く考えずに「あっそうですか」と答えると思います。
しかし、その後思ったより音が大きくて我慢できなくなれば苦情になりますよ。

まさか、挨拶しておけばなんでも許されると思っているのでしょうか?
596: 匿名さん 
[2009-11-14 08:24:44]
595さん
いますいます、そういうやつ
同感です。
597: 匿名さん 
[2009-11-14 08:51:55]
>>585
ちなみにアップライトを買ったのですが、
ピアノを置く場所は和室にしました。壁からは20センチ以上離しました。
あとピアノの下に絨毯と簡易防音マットを敷きました。
ピアノの裏には販売店で買った防音マット(4、5万円位だったと思います)を取り付けました。
もちろん窓は閉めてますよ。

>>595
挨拶しておけば“なんでも”許されるとは思っていませんよ。
もちろんピアノを弾く時間帯や演奏時間にも気をつけましたし、上記防音もしました。
それに深く考えずに許可したってあまりにも無責任な言い分ですね。
自分が一度了承したことに対して「あの時は深く考えなかったけど今となっては迷惑です」って私は口が裂けても言えません。
クレームをいってきたところは挨拶に行った際「うちの娘もピアノ習っているし全然気にしなくていいですよ」
と言われていたのでまさかクレームを言われるとは思ってなかったですね。
隣接しているお宅に初老のご夫婦だけの家庭があったのでもしかしたらその方から言われるかもと思っていましたが、そちらの方はクレームがあったので再度確認にいったら「最初に話を聞いていたので問題ない」との返答でした。
598: 匿名さん 
[2009-11-14 14:06:34]
>>595>>596
自らかの思慮のなさを暴露したかったのかな?
かなり奇特な人達ですな。
599: 匿名はん 
[2009-11-14 16:16:09]
マンションでピアノ弾く バカ!!

そんなに弾きたきゃ 戸建てに住めよ!!
600: 匿名さん 
[2009-11-14 16:24:20]

マンションでピアノ弾いたくらいで騒ぐ馬鹿。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる