東京23区の新築分譲マンション掲示板「都心のマンション分譲価格上昇するの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 都心のマンション分譲価格上昇するの?
 

広告を掲載

けん [更新日時] 2006-05-31 16:36:00
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内のマンション価格はもう上がり始めている?| 全画像 関連スレ RSS

友人の不動産屋に聞いたら、毎日のようにデベからマンション用地の
問い合わせがあるようです。都心部では300坪以上の土地は、出尽くした感じ。
構造計算問題、ここ数年の急激な地価の上昇、
分譲価格に反映されるのは時間の問題でしょうか?

[スレ作成日時]2005-12-19 09:20:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

都心のマンション分譲価格上昇するの?

62: 匿名さん 
[2006-02-18 08:02:00]
マンションを作るには大きな土地が必要。
企業がリストラで撤退する工場・倉庫・社宅などの供給が
少なくなれば、価格に跳ね返る可能性は高い。

52の土地は加えて、練馬区の高さ制限条例が改正されると
同じ土地で作れる部屋数が減るので、マンションの原価が
高くなるのでその前の駆け込みと思われる。

大規模マンションの建設で地域と紛争が多くなっているので
練馬区のような動きも増えてくると思う。

GDPの発表からも判るように、金融も引き締められる可能性も
ありローン金利に跳ねる可能性も高い。

現在の状況からは価格上昇の可能性は高いと思うよ
63: 匿名さん 
[2006-02-18 17:31:00]
60さんの説は面白いですね。でたらめでないとすると、
1.「首都圏」つまり、郊外物件へのシフトで安い物件が目立つようになってきている
2. 良い物件が少なくなり、駅遠等の条件の悪い物件が目立つようになってきている
3.売れ残りマンションの価格を定点観測している
64: 匿名さん 
[2006-02-18 18:56:00]
新築物件だけではなく、中古物件の価格推移を追うことも必要ではないでしょうか。
23区の複数ポイントで、同じ条件のものを定点観測して、平米あたりの価格が上がっているか
下がっているか、という分析です。

週刊ダイヤモンド、日経ビジネス、東洋経済あたりで、年に数回こういう企画があって
昨年のそれらの調査によると、都心の主要ポイントでは、
中古価格が上昇しているという結果が出ていましたが、
60さんの説のもとになるデータも知りたいですね。

もしかして、中古はあがって、新築は下がる、という状況なのかな。
65: 匿名さん 
[2006-02-18 21:36:00]
今、都心部では中古と新築の格差がほとんどないといわれているのに、
中古は上がって、新築は下がったら、新築のほうが安くなっちゃうじゃん。
66: 匿名さん 
[2006-02-19 01:22:00]
確かに、都内の人気エリアだとマンション用地は少なくなる一方でしょう。
駅近には、ある程度の規模の物件が建設されることは希だろうね。
供給されるとしても、世帯数の少ないペンシルマンション?

30年超の物件も、実務的に建て替えはほとんど不可能だから、立地と便利さを
考えると、利便性の良い中古マンションは希少価値になるんでは?
都内で駅から徒歩15分となると、けして物件価格も安くないので、あまり魅力は感じません。
物件に魅力を感じる人もいれば、立地に魅力を感じる人もいるでしょうね。

うちのマンションの場合3年くらい前が底で、最近売り出した中古物件は
30%は値付けが騰ってます。実売価格はわかりませんが、不動産屋が入っているから
べらぼうな値付けとも思えません。
山手線徒歩5分の住宅地の物件です。
67: 匿名さん 
[2006-02-19 04:59:00]
用地自体の需給関係だけでなく、
用地取得のための資金需給についても考えましょう

状況は日々変わっています
現在は都心も郊外もどんどん地価が上がっています
それは昨年後半からの株価上昇によって銀行が楽になり
不動産向け融資をどんどん増やしているからです

完全にバブルです
68: 匿名さん 
[2006-02-19 12:25:00]
相場が下がったものが、適正価格に戻ってきた感じだね。
少しずつ分譲価格も騰ってきたけど、バブル崩壊から落ち着いた
10年前よりまだかなり安いね。

安くなったから、都内ではここ5年くらい、広いマンションが増えたと思う。
10年前は広いと、高くなって買う人が限定されたから70㎡前後が主流だった。
また、専有面積は狭くなるでしょうね。
69: 匿名さん 
[2006-02-21 22:07:00]
用地取得が云々ってのは営業トークのような気もする....
政府は一等地の公務員宿舎や政府機関を処分して債務を
減らす方針だし、少子化で学校関係も処分を急いでる。

間違いないのは用地取得費用の金利負担が増えてくること
くらいか。
70: 匿名さん 
[2006-02-24 00:32:00]
>>69
まあ、信じられないなら仕方ないですが
事実は事実
友人、知人に不動産関係者が居たら聞いてみてください。
民間のリストラで溢れかえっていたマンション用地供給が
一巡して良い土地はなくなってきてます。
公務員宿舎は数年前から売却してますし
こんなとこでウソ言ってもなんの意味もないですし。
71: 匿名さん 
[2006-02-24 13:58:00]
>>70さん

昨年都心で、土地の売却に係わったから、
あなたの言うことは正しいのがよくわかります。

23区でも、郊外では路線価の1.5倍前後ですが、都心部は最低でも2倍
立地が良いと2.5〜3倍以上なんて高額で取引されていますね。
数年前は住宅地で3坪単価300万円以上の土地はあまりありませんでしたが、
今では珍しくなくなりましたね。
住宅地も切り売り傾向で、まとまった土地は確かに希少価値ですね。

マンション価格にすぐ転嫁出来ないから、
占有面積を小さくして、当分ごまかすしかないんでしょうか?
72: 匿名さん 
[2006-02-24 15:21:00]
今現在の状況がバブルと認識できない人はここで論ずる資格なしだな。
事実、土地価格は上昇の一途。
ここ数年は地主も賢くなったので売却する時はほとんど入札。
直接買収より高値で売れるからね。
この半年から最近までの各デベの仕入れは平成20年の販売用だと
思うけど郊外(例えば草加とか)入札でも落札価格は今の山手線内並の
価格だよ。
70㎡〜75㎡で4500万〜5000万くらいと想像できる。
そんなに高くちゃ売れないから60〜65㎡主体となる。
但し、都心でも小さな売り物はまだまだある。
総戸数30戸程度の規模ならね。

以上、○○総研勤務の者より
73: 匿名さん 
[2006-02-24 17:09:00]
>72さん

これから分譲されるマンションがその状況では、今まで都心で安価で80㎡の
分譲マンションを買った人は、買値より高く売れるなんて、バブル期のようなことが
起こるのでしょうか?

それとも、土地を高買いをしたデベの利益が薄くなるのでしょうか?
74: 匿名さん 
[2006-02-24 17:23:00]
>73さん

既に一昨年あたりから特に港区の中古マンションは値上がりしています。
と言っても全般的にではなく勝ち・負けはっきりと分かれています。
竣工2年しても50%くらいしか入居していなく値下がりしているものもあれば
築3年くらいで購入時より20%程高値で売れているものと色分けされています。
以前のバブルのように何でもかんでも値上げりしている訳では
ありません。そこが前回のバブルと違う点です。
よって買値より高く売れるマンションも当然あります。
またデベは利益が薄くなる都心よりもまだ利益率の高い郊外へ既に用地取得
をシフトしてます。または利が薄くなるマンションではなく貸しビルへ変更し
利益+資産保有へと転換しているようです。
75: 匿名さん 
[2006-02-24 22:06:00]
「バブル」の定義もしないままバブルバブルという人が多いですね。
何もわかってない証拠です。
76: 匿名さん 
[2006-02-25 09:16:00]
↑おまえもな。
77: 匿名さん 
[2006-02-25 18:51:00]
「バブル」の定義ときましたか。

土地等の価格が、投機目的の購入などにより本来の使用価値を超えて高騰した状態。
ただし、「はじけた」事によって後でバブルと言われるわけなので、高騰イコールバブルではない。

とでも言えばいい?

それぐらいのことは、20年近く普通のサラリーマンやってる私にでも言えるが、
多少のずれがあっても、不動産の使用価値はそんなに上がってないはずなのに
高騰している状況を「バブル」と表現してるんだという共通認識がありゃいいでしょ。

で、定義がどうとかいう事から入る経済学的視点に立った分析(笑)は、
大抵外れるんですよ。

経済学者の言うことや日経読んで信じるヤツは(伏字)。
それを読んで世の中がどう動くか考え、それを的中させるのが一流。
78: 匿名さん 
[2006-02-26 02:09:00]
>77
無知無学なやつほど、ひがみ根性を丸出しにする(藁)
79: 匿名さん 
[2006-02-26 02:10:00]
おっと、ついでに無教養。。
80: 匿名さん 
[2006-02-26 09:09:00]
営業に言葉には騙されないように注意しよう。
あいつらは、いつでも値上がりしますと言って、今しかないと思い込ませて売ろうとしますから。
実際、都心でも横ばいか、地域や物件によっては値下がり傾向ですから。
勿論、値上がりした物件もありますが、極稀です。
81: 匿名さん 
[2006-02-26 09:27:00]
↑信じられない!
ほんとに現状認識してるの?
今までの認識しかないのね。
72さんの言ってる通り現在の土地価格は横ばいどころか
平均15%以上既に上昇してるんですよ。これがマンション価格に
反映されるのは来年度以降の新築分譲分だけど。
それから検討しても後の祭り。
但し、全部が値上がりじゃないのも事実。
物によっては悲惨なものも当然ありますよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる