マンション雑談「独身者の生活費ってどのくらい?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 独身者の生活費ってどのくらい?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-12-05 21:14:26
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】独身者の生活費| 全画像 関連スレ RSS

似たようなスレッドがいくつかあるのですが、どうも参考にならないので・・・。
貯金とか、保険とかの諸費用を抜いた15万のうち、6万を住宅ローンに払って残り9万でたまに国内旅行に行くような生活って出来るのでしょうか?不安でローンが組めません。

[スレ作成日時]2006-12-07 20:16:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

独身者の生活費ってどのくらい?

84: 匿名さん 
[2012-02-15 22:59:29]
皆さん、恋人はいないのかな?
デート代の有無で出費にかなり差が出ますよね。
85: 匿名さん 
[2012-02-16 01:54:36]
それも理解できます。
その場合の生活費いくらになってますか?
86: 匿名 
[2012-02-16 02:31:39]
節約し過ぎて〜栄養失調。あと、数時間の命。
では…
87: 匿名さん 
[2012-02-17 18:50:31]
他人とは思えない意見もあって意外に楽しいスレですね。
78さんなんて特に親近感を感じます。

ただ私の場合、たまに出かけると節約を忘れて使ってしまうことがあるのです。
もともと旅行好きなのですが、一人暮らしになって収入ダウンが続き、まともに旅行なんてできなくなり、楽しみが激減してしまいました。
代わりに日帰り温泉とかいつもと違う街に散歩に行って食料品や必需品を買ったり、安いカフェで読書したりが気分転換なのですが、1度出かけると電車賃や外食代、買い物で財布の中が空っぽになって帰ってきます。
なのであらかじめギリギリの金額しか財布に入れないようにしています(笑)

貯金する余裕も無いので病気にならない生活を心がけていますが、ひどい風邪を引いてしまい時間をかけて自力で治しました。
86さん、最低でも米と納豆と野菜があれば生きられますよ(笑えない・・・)

で、生活費は家賃もすべて含めて12万前後でなんとか生きています。
18万以上得られれば旅行も貯金も多少できると思うのですけどね。
あればあっただけ使ってしまう性質なので貯金は残らないかな・・・
保険や税金が高すぎて低所得者にはきついです。
88: 匿名さん 
[2012-02-17 21:56:28]
23区周辺では、手取り月収20万以下で一人暮らしすると、後の人生で苦労する。
30までは、独身寮に入るか、実家に3万ほど入れて痛勤に耐えながら住んで、年100万以上を目標に貯めるもんだよ。
一人暮らしするなら、奨学金とか車とか借金はゼロにして、最低300万貯めてから。
そうすると言動の端々に余裕が出るから、ボロい賃貸に住んでも、結婚を意識した付き合いができる。

低所得者の保険や税金は、安く設定されてる。
保険や税金が高いと言えるのは、年収600万からでしょう。
地元に職が無いから都会で一人暮らしするというのは、また別の話で、昔も今も厳しいよね。
89: 匿名さん 
[2012-02-17 23:59:01]
低所得だからこそ保険や税金の負担感が強いです。(自分の場合)
そういえば、年収400万に届く前に1000万貯めて
ささやかなマンションを買いましたが
確かにそれまで実家→寮→地方の激安賃貸(33000~36000)でした。
今も所得はたいして変わらないので余裕はありませんが、
最初から一人暮らししてる人は尊敬します。
自分は家を出たくても手持ち資金が乏しくてなかなか決心がつきませんでした。
健康と仕事が大事だとしみじみ感じます。
90: 匿名さん 
[2012-02-21 14:00:59]
自炊するのとしないのでは食費が大きく変わってきますよね。
一人暮らしだと野菜が余る…なんて言われますけれど、
1人分カットの物を買ったって外食して野菜を取るよりもずっと安上がりですからね。
いろいろと創意工夫をすれば食費は栄養アリで低く抑えられるのでは?
91: 匿名さん 
[2012-02-22 10:39:19]
食費は個人差がかなり出る部分ですよね。
オール外食だととんでもない額になってしまいますね。
自炊の方だと1月あたりどれくらいなんでしょう?
自分は少なくとも1月家賃抜きだと10万はないと厳しいですね。
ちなみに食事は外食と自炊が半々です。
92: 62=78 
[2012-02-22 12:21:28]
>87さん、

亀レスすみません。親近感、感じてくださって嬉しいです^^

私も旅行は大好きで、海外が主ですが今は年1度が限度です。もっと行きたい
ですが、住宅ローンが重くて・・・;

でも、不便な実家より、好きな場所で自由に暮らせて幸せです。少し寂しい
時もありますが、何とか一人でがんばっています。

私の楽しみは、たまの平日休みの日に安くて美味しい平日ランチを堪能する
ことです。職場が辺鄙なところにあって、普段のお昼は外食できないので。

知らない街に行くのも楽しそうですね。私は今のマンションに越して今年で
3年なのですが、歩いて行ける範囲でもまだ行ったことのないお店や場所が
たくさんあるので、ご近所でまだまだ楽しめそうです。ちなみに横浜です。
93: 匿名さん 
[2012-02-23 18:29:37]
>>91

むかし外食をし過ぎて今とても後悔しています^^;
今は全然外食はしなくなってすっかり自炊や弁当持参に鳴れましたよ。

あと飲み物、これは絶対自販機やコンビニでは買わないという習慣がつきました。
94: 匿名さん 
[2012-02-24 10:38:44]
飲み物は確かに買うと高いですね。
自分で淹れた方が美味しいし、断然安いですよね。
最近は普通にタンブラーを持ち歩いている人も増えましたよね。
こういう細かい所が積み重なると大きいですよね。
95: サラリーマンさん 
[2012-02-25 11:32:26]
生活費を明かすのはちょっと恥ずかしいので節約面をば少々。

銀行の手数料とかも気をつけています。年間で累計するとけっこうな負担になっていることがわかって、無料回数の利用とか、口座を増やして同行間無料になるようにしたりして無駄な出費は抑えていますね。

一、二回は外食ができてしまうぐらいの手数料出費だったことに驚きましたよ。
96: 匿名さん 
[2012-02-25 12:04:35]
持家なので家賃なし、の独身女性です。

水道光熱費が月平均で¥23.000
TV・固定電話・ネット・携帯¥12.000
火災・地震・生命保険¥10.000
ガソリン代¥6.000
食費・交際費・雑費¥60.000
化粧品・洋服¥50.000

毎月の最低限の出費です。
97: 匿名さん 
[2012-02-25 12:42:55]
貯金は?
98: 匿名さん 
[2012-02-27 08:56:08]
>96

保険をけっこう抑えているように思いますが、内容が他社と変わらないならちょっと羨ましい価格ですね~。私はもっとかかっているので現在見直し中です、それでかなり楽になると思います。

前は書籍や雑誌を大量に買ってたんですけど今は図書館で借りるか全部立ち読みです、あと試供品とかでスキンケアも節約したり。

これで頑張って一年後ぐらいには引越ししたいです~。
99: 匿名さん 
[2012-02-28 16:14:08]
保険関係は節約が怖くてできないですよね。
自分の場合はレジャー費が一番削りやすかったですね。
今まで遊び過ぎという噂もありますが…。
服もあまり流行のないベーシックな物を選んでいますが、
これが女性ですとそうはいかないでしょうね。
100: 匿名さん 
[2012-02-29 00:49:50]
96は、持ち家と言いながら、固定資産税や営繕費用を計上してないね。

住宅ローンを組むなら、独身既婚に関係無く、月の生活費より、年収を気にした方がいい。
バブル崩壊後の経験から、ムリ無く返済するには、物件価格は年収の5倍、返済額は手取り月収の3割までが限界と言われる。
2千万以下でまともな物件を探すのが難しいことを考えると、年収400万以下は、親がかりか共働きでないと家を買えない。
無理して買ったら、老後資金が不安になる。

同じ独身35才でも、年収があるのに扶養家族がおらず余裕があるのと、年収が無くて結婚できずにいるのでは、ライフスタイルが違い、かかる生活費も違うから、お互いあまり参考にならない。
最低いくら生活費が必要かの算出なら、行政の福祉課あたりの資料などを参考にすればいいのでは?
101: 匿名さん 
[2012-03-01 12:23:54]
独身の皆さん、そんなに多額の保険をかけていらっしゃるのですか?
私は、死亡保障(お葬式や家の後片付け自分の後始末が出来る程度)がついた積立型の定期保険に入ってるだけ。
医療保険も入っていません。今のところ健康保険も機能してますしね。

マンションを買った時も団信のみで3大疾病なんかもつけず、最低限です。
40代半ばまでには払い終えそうなので、癌や成人病の可能性は低いかなと。
自分が死んだからといって生活に困る人もいませんし、病気になって十分に働けなくても、軽い仕事をしながらコンパクトに住み替えれば済むだけかなー、なんて思ってます。
扶養家族がいるとそうも言ってられないのでしょうけど。

みなさんどう思われているのか知りたいです。
102: 匿名さん 
[2012-03-01 12:30:29]
シングルならそれで大丈夫。
103: 入居済み住民さん 
[2012-03-01 12:35:54]
>101さん、

私は、数百万円かの死亡保障(お葬式・その他後始末用)付きのの医療保険、
月5000円しか入っていません。同じく、扶養家族もいないし、必要ないです。

もし、病気や何かで働けなくなった時は、両親が元気なうちはマンションは
売るか貸すかして、実家に逃げ帰る(笑)つもりでいます。

両親がいなくなった後は・・・なるべく迷惑をかけないように自分で始末を
つけるしかないですが、団信でローンはなくなりますから、まーいっかな、
と思ってます。
104: 匿名さん 
[2012-03-01 13:20:19]
団信でローン残債は亡くなっても、遺産相続には「税金」っというやっかいなものが(笑
私の場合、海外で交通事故で召されると3億くらいの保険金がおります。
独身だけど(^^;
105: 匿名さん 
[2012-03-02 11:00:51]
保険は医療保険と介護保険に入っています。
あと死後の後始末にかかるお金が少々出るようなものにも。
本当に自分一人ですので、
介護の費用は大目にとっておきたいと思っています。
なるべく健康を維持する方向で行きたいとは考えておりますが。
106: 104 
[2012-03-02 13:13:11]
保険スレじゃないけど、
今、実は入院中でして....加入してる保険から出る「入院保障」は合計1日あたり37,500円。
先日まではそれを見越して個室なんぞに入ってましたが、1ヵ月で100万円越えの御請求書を頂きまして
タクシー代などアレコレ出費が続く上、保険金はかなり後の入金になりそうなので、准個室に退避中。

コストパフォーマンスが良いのは都民共済です。お勧めします(笑
107: 匿名さん 
[2012-03-03 12:10:31]
共済、やっぱりいいですか?
生活費の見直しでFPに保険も見てもらいましたが
すすめないんですよね(スルーされるというか)
フィーが入らないからだと思いますが
手続きを自分でやる手間はちょっとあると聞きましたが
共済に変えようかな…
108: 匿名さん 
[2012-03-03 13:36:50]
FPさんは基本的には共済勧めずに民間保険勧めますよね。
私もフィーの関係カナと思っていました。

単身者の場合も家庭もちの場合も、
かけるところにはきちんとお金をかけておいた方が
後々の為になりますよね。
保険はやはりきちんとかけておかないとですね。
109: 匿名さん 
[2012-03-04 17:46:21]
保険の話を振った101です。お答えくださったみなさんありがとうございます。
参考になりました。
私も医療保険に入るなら都民共済を考えています。
ある程度の現金があれば医療保険も本来不要かと思っていますが、入院して不安なときに貯金がどんどんなくなっていくのは心細いかもしれませんね。

106さん、お大事に。早くご回復されますように!
110: 匿名さん 
[2012-03-04 22:42:15]
都民共済、自分も気になっていました。
掛け金が少ない割には保障が充実していて良いですよね。
介護保険も確かに自分でも民間の保険に入っていた方がいいかもしれないですね。
介護が必要になると公的な介護保険だけでは賄えない物も多くあるようですから。
111: 匿名さん 
[2012-03-05 12:16:00]
介護保険なんて考えてなかった…
保険の内容も分からないけど
みなさんけっこう入ってるんですかね
これはちなみに自分のためですよね?
親のため?

生活費の中で保険ははずせないですね
112: 103 
[2012-03-05 12:26:49]
>109=101さん、

私の5000円の保険も共済です。ほんのお守り代わりですが、割戻金もあるし
良いと思います。

>106=104さん、

お加減はいかがですか?37500円って共済の保障ですか?色々オプションとか
付けてらっしゃるのかな?私は多分1日1万円くらいの掛け金の安いプランで、
もし病気したら大部屋で我慢します。
113: 106 
[2012-03-05 17:35:02]
今日は雨なので、タクシーで出社しました。<毎日外出して通勤中。
37500円は、個人生命保険+企業生命保険+カードフリーケアオプション+都民共済 です。
その中でも、都民共済は「生命共済6型 医療1型特約」ってやつで、掛け金は7000円/月ですが、入院保障は12500円/日で他より圧倒的にコスパ◎。

むか~し、自動車の任意保険も同額の掛け金なら圧倒的に農協共済が良かったので、一生懸命紹介してもらったこと思い出しました。
今なら、特に紹介は不要でしょうから、そちらの共済も調べてみると良いと思います。

介護保険や老後の備え...まったく考えていません。
理由はいくらあっても足りない気がするから。
私は社会保険(協会けんぽ)ですが、3月からまた料率アップですね。
東京の場合、社会保険9.48%→9.97%、40歳以上は介護保険も1.51%→1.55%にアップ。
総支給額面の10%以上を強制徴収するんだから、将来の保障をしっかりしてほしいけど期待できません。
114: 112 
[2012-03-06 12:40:48]
>113さん、

入院中でもお仕事行かなきゃなんですか?大変ですね。ご自愛くださいね。

色々な保険に入られているんですね。病気の備えはばっちりですね^^

私は生命共済4型と医療1型です。横浜なので都民じゃなくて全国共済です。
それ以外は何も入っていないので、大きい病気にかかったら自己破産(笑)

介護や老後の備え、本来は考えなくてはいけないのでしょうが、日々の
暮らしで手一杯だし、おっしゃるとおりいくら掛けても足りませんよね。
前にも書きましたが、どうにもならなくなったらさっくり逝く予定なので
現状維持します。

とりあえずまだ元気な両親に迷惑をかけないよう、順番はがんばって守る
つもりです。
115: 仕事終わったサラリーマン 
[2012-03-07 18:23:32]
どーもこんばんは。

こちらのスレ見ててふと思ったんですけど、
副業禁止の会社に勤めると給料がいいなら問題ないけど、
厳しめの賃金だと二進も三進もいかないこともあるかもなーって、
ちょっと考えました。

うちはダメなんですよー。
で転職しようかなーって、
この厳しいご時世に強気なことを考えてみたりしてます^^;
116: 匿名さん 
[2012-03-08 21:38:53]
うちも副業禁止。
週1でバイトして、月に1万でも2万でもプラスの収入があったらなぁと
よく考えます。
転職したら収入は間違いなく減るので諦めてますが。
117: 入居済み住民さん 
[2012-03-09 12:19:00]
うちは副業OKです。大企業ではないし、その分お給料も安いのですが・・・

私は派遣バイトをしています。去年は20万円ちょっとの副収入がありました。
主に、土日どちらか空いている時にバイトを入れますが、やっぱり週休1日に
なってしまうと生活に時間の余裕がなくなりますので、今年は少し控えめに
しています。

でも、20万もあれば旅行やちょっとした贅沢ができるので嬉しいですね。
118: 匿名さん 
[2012-03-11 17:38:24]
本業をおろそかにしない限りは自由が利くほうがいいですよね、副業の時代とも謳われいるぐらいですから、精神的ゆとりを社員に持たせる為にも副業は可にしたほうが本業にも力が入るという人もいると思います。

節約+副業で年間の余裕ってかなり変わってきますよね。数年計画でマンションを買う資金の足しにする意欲も湧くというものですうよ。
119: 匿名さん 
[2012-03-11 19:26:37]
リーマンしながらテクニカルライターとして原稿料を副収入にしてます
本も何冊か出してますが1冊あたり50万~100万ほど入ります
専門書なので部数はあまり出ず優雅な印税生活とはいきませんが
いちおう副収入だけでローン返済できてます

どうせ源泉の還付は見込めないので確定申告しなければ会社にはまずバレません
もちろんペンネームを使う必要がありますがw
120: 匿名さん 
[2012-03-13 14:16:22]
119さん

それけっこうな収入になっていますね、羨ましいですよ。結局ローンの部分が生活の負担になっていることが多いのでそれに充てられる稼ぎが別にあるだけでも素敵です。心に余裕もできますよね。

自分も最初だけ頑張ってあとはある程度ほったらかしにできる収入源って欲しいなあ。
121: 匿名さん 
[2012-03-16 15:45:05]
>119さん
印税だけでローン返済できているなら
本当にすばらしいですよ。
きっと書かれている本の内容がすごく良いのでしょうね。

自分は大人買いしたおもちゃで余ったものが出た時に
オークションで売るくらいですかね…。
122: 副業禁止社員 
[2012-03-17 18:18:41]
副収入がある人はほんといいな~って思う限りですね~。
自分はダメなんで、今の給料の中での生活費と頑張って向き合っとりますよ。

不動産の営業の人にいろいろお話を聞いたりすることがありますけど、分譲でも月々の支払いは8万とか10万で済む物件も多いので、今の賃貸と月々出費は変わらないので真剣に考えてる最中です。
123: 匿名さん 
[2012-03-29 12:52:20]
趣味関係の事を書いて入りうブログで少々アフィリエイト収入がある程度で
自分は全然稼げていないですね>副業

それでも本を買ったり、ちょっと趣味の物を購入したりはできているので
無いよりはいいかなって思っています
124: 匿名さん 
[2012-03-29 13:52:47]
副収入が100万円近くあって、確定申告していないのは
完全な違法行為ですが… どうされてるんでしょうね。
125: 匿名さん 
[2012-03-29 14:14:44]
確かに、所得に加算されると配当とは違って分離課税と違うから、税率変わってきたり、住民税10%も免れてるやろな。
126: 匿名さん 
[2012-03-30 17:02:24]
20万円以上で確定申告しないといけないんですっけ?>副業
脱税をバレたら格好悪いので、
一応自分は確定申告していますよ。
会社にも説明してありますしね。
127: マンコミュファンさん 
[2012-03-31 18:10:37]
一応このスレッドは副収入があることは前提にしていないっぽいので、お給料の中で生活費はどれぐらいかという話で一般的にお話したほうがいいですかね。

生活費は大体お給料の三分の一ぐらいです。賃貸なので家賃も約三分の一。詳しいお給料額は非公開でお願いします。あとは預金にまわしています。

かなり節約しているほうだと思うので、生活費としては足りるのかとよく訊かれます。

洋服も安くて本は図書館や激安古本、休日は2、3駅程度の移動なら自転車か歩きという感じで削ると、これが意外と貯まります。
128: 匿名さん 
[2012-04-01 12:57:35]
研究機関や大学は、著作に関する副収入OKですよ。
会社は、勤務時間とは別だから何の問題もないように思いますが、違うのですね。
129: 匿名さん 
[2012-04-01 15:04:27]
体型が変わらないことが節約の1つになると思います。
洋服を買いなおさなくていいですしね。
自分は良い品質のものを長く着られるように丁寧にメンテナンスもしています。
流行の服は安くてもいいかなと思いますがね。
130: お休みのリーマン 
[2012-04-03 18:23:48]
ファッションってお金使いますよね。

昔はかなり使ってたんですけどもう何だか空しくなっちゃって・・ハハ・・。

それで今は全然使いません、カッコよく言うと、
ファーストリテイリングさんの服ばっかり、ですよ。

おかげで出費減りました。他に生活費削れるのが意外なことに「趣味を持つこと」。特にジムとかマラソン。休日も励むので外食とか買い物とかしなくなって使わないですよ。
131: 入居済み住民さん 
[2012-04-03 20:15:41]
>130さん、

マラソンやランニングは意外にお金かかりません?

わたしも2年ほど前ジムをやめてジョギングを始めたのですが、うっかり
フルマラソンにまで出るようになってしまい、シューズ(4足目)やら
コンプレッションタイツやら結構な出費になっています。

先月はとうとう名古屋に遠征してしまいました(ウィメンズ)^^;

ティファニーもらえたので満足ですが。
132: 匿名さん 
[2012-04-05 11:39:33]
横から失礼します。
マラソンってお金かからないと思っていたら、
本格的にやるとお金かかるものなんですねー。

私の趣味はテレビを観ること^^
なのでものすごくお金がかからないですよ~
133: 匿名さん 
[2012-04-05 13:26:03]
マラソンは靴もそこそこ良い物を履かないと脚を痛めてしまいますし、
結構お金がかかる趣味だと思います。
身体のケアもしていかないといけないですしね。
でも健康も保てるし、良いですよね!

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる