東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その4
 

広告を掲載

一般サラリーマン [更新日時] 2007-01-29 17:18:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 関連スレ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その4)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。

過去スレ
その3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2006-12-25 21:01:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その4

82: 匿名さん 
[2006-12-28 09:12:00]
もう今時点では都心の優良お買い得物件はないからね。。。
買いのがした人は、あきらめたほうがいいのかもしれないね〜。
でも、2015年くらいには、買い時は来るような気がするけど。
83: 匿名さん 
[2006-12-28 10:31:00]
しかし、超都心物件の2006年は久しぶりのビッグウェーブでしたね。12ヶ月でほぼ50%ぐらいの上昇率だからね。こんなに上に動いたのって、1987年以来なんじゃない。昭和40年代とか50年代には数年に一度ぐらいのペースであったんだろうけどね。来年は新築の超優良物件がかれきってるようだから特に中古築浅のいい物件が注目を集めるんだろうね。
84: 匿名さん 
[2006-12-28 10:34:00]
荒川区が一番上がってるとか。
85: 匿名さん 
[2006-12-28 10:50:00]
元が安いから上昇率ではそうなる。
上昇金額ではたいしたことない。
86: 匿名さん 
[2006-12-28 10:51:00]
>>83
まぁ2006年は急激に上がりすぎて、この後しばらくは停滞しちゃうけどな
87: 匿名さん 
[2006-12-28 12:08:00]
2001年〜2005年築の物件を購入すると

およそ7%の確率で耐震強度不足マンションを買うことになる。

価格上昇と偽装は無関係ではない!?
88: 匿名さん 
[2006-12-28 12:21:00]
首都圏のマンション平均坪単価は1980年代前半は
150万水準 1995〜1999年まで200万円水準
2000年以降180〜200万円

1980年〜1996年2800万、
1993年〜97年頃4300万
2000年以降3900〜4000万

首都圏のマンション分譲平均価格だが
バブルの1997年から1992年の6年間を除いて
極めてフラットなのだ。
前述の東京カンテイ中山登志朗氏の資料参照
http://realestate.homes.co.jp/contents2/column/sale01/index.php

地価は首都圏平均値も23区平均も25年間で大きく波打っていても
分譲価格も平均坪単価も高騰・急落が終われば常になだらかという
ことは、どういうことか

平均的サラリーマンが買うマンションの価格は給与水準や
金利によってだいたい決まっていて、地価があがればどんどん郊外の
供給をふやしていくし、地価がさがれば都心近郊に向かっていく。
逆にいえば、売れる販売価格で土地を仕入れるには毎年どんどん
郊外にいくしかなくなる。

供給者側からいけば、どこでも購入者層の所得にあわせて4000万
内外の平均価格で2売りたいわけで、土地が安い地区なら
30坪以上の広さで供給するし、平均的なところなら20坪にする。
89: 匿名さん 
[2006-12-28 12:22:00]
平均坪単価200万物件が、都心6区、城南にないというのが状況。
2007年さらに「坪単価200万以下の物件がない」範囲が広がれば
都心の新規供給の価格が見えない中で23区平均が上昇している
ことになる。

中山氏が書いている”億ション”についていえば、地価高騰がはじまる
1986年まではせいぜい100戸〜200戸台の供給で坪単価も350万
〜390万
1997年459戸450万の坪単価を契機に戸数は3000戸/年まで
伸びたが坪単価は800万から550万へと下がっている。
一戸当たり面積にさほどの変化はないことから
1998年以降億ションは周辺部に波及したものと思われる。

地価高額型億ション(1989〜91年)
1 世田谷区 634
2 大田区 499
3 横浜市港北区 496
4 文京区 302
5 目黒区 236
6 横浜市磯子区 220
7 足立区 204
8 荒川区 197
9 豊島区 184
10 港区 171

上昇期は、都心の新規供給が果てしなく高値で供給され
続けるというよりもの周辺部に高額物件が波及していく
流れなのだ。
それにしても、荒川区の197戸はおそらくは
Aシティの一部なんだろうが、確かにいまでも
あそこの一角だけは都心の空気が流れている。
90: 匿名さん 
[2006-12-28 12:36:00]
これからは立地とともにデベや施工の信頼度によっても二極化が進みそうだね。
信頼できない中小企業のマンションはみな敬遠する一方で、大手の三井、三菱、鹿島
あたりの一人勝ちに近い状態か?株なども今は信頼できる大企業の株しか上がらない。
マンションも今後そういう流れでは?
91: 匿名さん 
[2006-12-28 13:24:00]
確かに、鹿島のタワーマンションでのシェアはすごい。
湾岸でも、武蔵小杉でも虎ノ門でもやってる。
他のスーパーゼネコンも建てているが分譲物件は三井グループの
鹿島が目立つ。
三菱は逆にWコンで安売りしてからタイアップが目立つね。
世田谷や千代田区の細かい物件をこつこつ仕上げてきている。

中小は投資家に一棟売りやコンパクトマンションに流れてる。
ワンルーム業者が急成長して神田で大規模なワンルーム作っている。
だんだん先輩格のマ◆コーさんみたいな動きになってきた。

主戦場は、川崎、横浜、埼玉私鉄沿線
中堅のモリモト、オリックス傘下の大京、
大手のコスモイニシア、東京建物、野村不動産、サンウッド
新興勢力のゴールドクレスト、フュージャーズあたりも
3000万円台の物件で大規模にしかけてくる模様。
92: 匿名さん 
[2006-12-28 14:48:00]
地価があがりはじめると
①都心の物件が激減する
②都心部にコンパクトマンション賃貸マンションが増え、
③それでもなお賃貸物件の賃料が上がる
という現象がおこる。

城南に庶民が手に入る物件が減り、中古が値上がり
し始めて都下、練馬方面、日吉、鷺沼、たまぷら、新百合
横浜根岸あたりが200万前半で売れるこれが地価上昇の前半。

どこで下降に転ずるかかといえば、
郊外で強気な大量供給に失敗し値引きが始まる時点。

湾岸の大量供給がなぜ暴落につながらなかった
かというと、常に地価ベースで同等の世田谷、目黒の
坪単価に比べ常に1割以上安かったからだろう。
なにしろ湾岸は地価が安い上に400%の土地に
+300%以上の容積を積ん破格の安値を生み出している。
同様のことは世田谷では区が許可しないし住民もうるさい。
93: 匿名さん 
[2006-12-28 14:49:00]
23区の値動きの指標として注目すべきは、
美しの森の売れ行きだと思う。
武蔵小杉は供給者の思惑どおり極めて順調に
売れているようだ。

もともと田園都市線沿線は、東急バスの走りまくる
世田谷区のセカンドラベルみたいな場所だ。
世田谷相場300万/坪の定着が先。
別に1990年代後半なら当たり前の価格なのだが

売れ残るとうつくしの森(たまぷらーざ徒歩10分)もやばい。
たまぷらは並木だけ表参道風。欠点は商業店舗のしょぼさ。
これも駅舎建替えでどこまで補えるか。

世田谷のセカンドラベルは、半蔵門線沿線の清澄白河、
さらには豊洲(世田谷在住者には縁がないが)。
勝どきでここが安値でいけば、たまぷら苦戦。
勝どきのゴークレにはやきもきさせられる。早く価格を
出してもらいたいものだ。
94: 匿名さん 
[2006-12-28 15:00:00]
世田谷>勝どき>豊洲タワー>武蔵小杉>美しの森
と坪単価が300〜220万の間でバランスがとれると
二子玉川再開発も、あたり前のような顔で平均坪単価
330万の価格を出してくると思われる。

こらが完売すれば世田谷330が定着する。
25坪8250万は1995年頃の水準
20坪の中古が4000万で売って住み替えるには
頃合の価格。
定期借地研分譲麻布タワー(東京アメリカンクラブ)
など3A地区でで500万(もっとあげてくるかな?)
港・中央区湾岸タワー築浅中古300
江東区(西半分)250、
23区平均坪単価220万あたりで横ばい。
2010年まではそういう流れだと思うがいかがだろうか。
95: 匿名さん 
[2006-12-28 15:09:00]
今年の春先、興味半分でうつくしの森を見に行ってみたけど、超都心と比べて、営業マンの態度の大きさが目に付きました。やっぱ、あのへんは一次取得のヤワイお客が中心なのか、とても売り安いって雰囲気が漂ってたのが印象的。来年は、住所犬蔵で是非、坪300万にトライしてもらいたいですね。実際、美しが丘住所の土地は、この1年で坪90万から180万にほぼ倍になってるわけだからマンション単価も160万から320万になったとしても不思議はないんだけどね。
96: 匿名さん 
[2006-12-28 15:40:00]
今から10年前、バブル崩壊もそろそろおさまったと思われる頃
でも沿線の築浅マンションは坪200万してましたからねぇ
今は築10年以内で150万くらいでしょうか。

あざみ野バス10分の一戸建て120㎡が5500万。
たまぷら徒歩10分は犬蔵(川崎)の土地でも恐れ多くも
東急様のお手にかかった以上は、それなりの値段。

82平米で5500万のマンションに住むか、バスで緑豊かな
王禅寺から通うかというと、なんかマンションのほうがいい
って思えるんでしょう。
あるいはおっしゃるように一戸建て買えない若い人に
4980万で75㎡ならお買い得ですよ。
とか言ってるのでしょうか。
97: 匿名さん 
[2006-12-28 16:34:00]
湾岸タワーのノリで高輪のタワーのモデルルーム見学に行って
年収書いたら冷たくあしらわれた人もいます。
売るほうもひやかしには慣れっこでしょう。
坪単価180と220には25坪で1000万の差があります。
700万の年収で3000万のローンというのが普通だとしたら
220は高いハードル。
確かに、昔から40代の中堅サラリーマンが住む街。
住民の子息のために、ライトオンとかユニクロはあるが
赤ちゃん本舗どこにもない。
ここより遠いマンションに住む人々はみんな一流企業の
高額所得者で、10年前5500万はお支払いになった
方々ばかりでしょう。もともと誘致された社宅の多いエリア。
おそらく美しの杜は30代の一次取得者はターゲットにしていない
のかもしれません。
世田谷の古いマンションを中古で買って10年、住み替えで
たまぷら駅近くの40代。こういうイメージでは?

思えば湾岸タワーの低層階坪単価180万円というのが罪作りな
話だったのです。
港南はもとより芝浦でも豊洲でも、大変な倍率だが3800万出せば
70平米の部屋は買えた。
調べてはいないが、武蔵小杉でもラゾーナでも当然買えたのでしょう。
なんで渋谷から30分も電車に乗ってさらに12分歩いた
場所で買えないのという気分になる。

美しの森で傲慢かましてもらうと喜ぶのは横浜ららの三井レジさんなのでは?
98: 匿名さん 
[2006-12-28 22:27:00]
都心でなくてもいいですし、そこそこ便利なところのマンション6,7年後には下がりますか?
買い替え予定なので・・・・
99: 匿名さん 
[2006-12-28 23:48:00]
>97
その湾岸タワーが高輪のタワーより坪単価で逆転した広告には吃驚しました。
勢いってのは凄いもんです。
100: 匿名さん 
[2006-12-29 01:38:00]
個人的には大きなリスクを取って芝浦のタワーマンションの高層階にマンション昨年を買ったのでまだまだ高くなるという論調はちょっと嬉しい。でもそんなに上手くいくのかなぁ。今だったら1200〜1500万円の利益は出そうなんで早めに売り確定してもいいのではないかと。そんなに価格上昇圧力は強いのでしょうか???
101: 匿名さん 
[2006-12-29 06:05:00]
新築は高くなるという話なのであって、中古は高くなるという話と混同しなければ、価格上昇圧力は強いです。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる