東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その4
 

広告を掲載

一般サラリーマン [更新日時] 2007-01-29 17:18:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 関連スレ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その4)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。

過去スレ
その3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2006-12-25 21:01:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その4

183: 匿名 
[2007-01-02 22:37:00]
178さんのような考えでいくと、ここ2〜3年の価格上昇が説明できません。
184: 匿名さん 
[2007-01-02 22:47:00]
団塊世代の退職金もらったDINKS、親から住宅資金援助受けた20代、30代等の層が、耐震偽装で1年くらい買えなくて需要マグマがたまってたとこに、比較的安価に都心タワーマンションが大量供給されて、今まで埼玉や千葉しか買えないと思ってた人が殺到したものと分析します。港南あたりは一時期売れ残りで困ってたらしい。
185: 匿名さん 
[2007-01-02 23:18:00]
それでは耐震偽装前も、タワマンが人気だったことが説明できません。
港南は売り始めた当時はすごい人気でした。
186: 匿名 
[2007-01-02 23:39:00]
185さんに同意。
そうですよね。マンション人気が耐震偽装で冷水を浴びせられたんでした。
でもいつの間にさらにヒートアップした人気になったのです。
そしていまや売り惜しみが言われます。
9月(2006年)新価格移行が言われ、ほぼそうなったものの物件不足、そして今春、新新価格(春価格?)移行がささやかれています。
早々、すいすい価格アップが通るか多少の疑問なしとしないが、好立地はなんといっても供給不足、
なおしばらく価格アップは必至と見る。
187: 匿名さん 
[2007-01-02 23:40:00]
では、バブル処理が一段落して都内マンション用地の供給減少、仕入れ競争激化というのはどうかな。
188: 匿名さん 
[2007-01-02 23:46:00]
国内普通車販売台数:ずっと前年比割れ(軽だけは好調)
家電・PC:売り上げ不振
小売り:売り上げマイナス続く
こういう中で住宅だけ好調が今後も続くというのは妄想に過ぎない。
ここ数年は価格的に何とか手が届いて住宅を買った人が多かったんだろうが、
それらの人たちも、収入が上がっていないもんだから、
住宅は買えたが、他の部分を節約するようになっている。
自分のマンションでも築数年だが早くも車を手放す人が出始めた。
189: 匿名さん 
[2007-01-03 00:09:00]
実際にムリなローンでマンション買った人たちが苦しむ姿が見え出すのが、
一番ブームに悪影響なので、余裕のない人には買わないで欲しいし、
売らない方がいいですよね。どちらにとっても。
190: 匿名さん 
[2007-01-03 00:12:00]
結局マンション自体がどのくらいの市場なのかでしょうな。
ニッチとみるならば下がりにくいかもしれない。
皆が買う住居として捉えるならば今後は停滞でしょう。

まあそれなりの進学校に行った人であればそこそこの物件は買えるかと思います。
191: 匿名さん 
[2007-01-03 00:41:00]
23区全体を住宅需要だけで考えるから本質を見誤るのでは。
そもそも都心駅近はオフィスか商業施設向けの立地でしょう。
それが資産デフレの底の底に、マンション向けにも利益が出せる価格まで下がったからマンションが建っただけのこと。
オフィス需要の逼迫、ブランド地区の商業向け賃貸価格上昇で玉突きで新築マンション立地が郊外に移動してる。
つまり、ブランド地区の稀少物件は上がり、供給過多の非ブランド地区は天井をつけた後、横ばいから下落へ。
といった感じではないでしょうか?
192: 匿名さん 
[2007-01-03 00:53:00]
>>183
株と同じですよ。下げ相場もいつかは止まり、そこから上昇していきます。
マンションの場合たまたま2003年くらいに底打ちしただけの事。
底から2〜3割既に上がりましたが、これ以上の上昇は難しいでしょう。
好景気という割にはマンション取得世代の賃金は伸びていません。
(大手企業は過去最高益でも従業員の給与は伸びず労働分配率も低いまま)
景気の先行指標である株式相場も足踏み→下降になりつつあります。
政府が思い切った政策を打たないと駄目でしょうね。
具体的には、年金と社会保障(特に医療)を明確にし国民に安心感を与え、
明るい老後を示さないと消費は伸びず、ズルズルと不景気になってゆくと予想されます。
193: 匿名さん 
[2007-01-03 01:42:00]
でも欲しい物件が中古になるの待てない人は今買うしかない。欲しいときに買うのが一番満足感高いから。でも新築タワマン2年待ちは長いな。中古だとすぐ入居できるのに新築はそこが辛いね。
194: 匿名さん 
[2007-01-03 02:30:00]
需要と供給だけで価格が決まるならば、世界中の不動産価格価格上昇は説明できません。過剰流動性問題が解決されない限り、これからの日本の不動産価格も、買えない層を置き去りにしてゆっくりと上昇していくでしょう。動向を左右するポイントとしては円高と株価を観ておけばいいと思いますよ。
195: 匿名さん 
[2007-01-03 02:50:00]
ファンダメンタルからはなれてるからババ抜きですな
196: 匿名さん 
[2007-01-03 03:20:00]
>>193
>買えない層を置き去りにしてゆっくりと上昇していくでしょう
ここにもう無理がある。誰が買うの?
一部の金持ちが無限にマンションを買い続けるの?そんな事無理だよ。
無限に金持ちはいないし、彼らも何十件も都心マンションばかり買う訳が無い。
今は不動産業者・ファンドが中心に釣り上げしていってる段階でいわゆるババ抜き合戦に突入している状態だと思うけど。
197: 匿名さん 
[2007-01-03 04:05:00]
23区では中古物件のマンションの平均価格も上昇し続けている
新築も同様です。
お金を持っている人はころがし目的で購入するのはいいが、
一般人はもう少し(2〜5年)待ったほうがいいかも
平成19年から税金等上がるし、もう一度家計の再計算をしてからでも
遅くは無い。
198: 匿名さん 
[2007-01-03 04:05:00]
どんなマンションをババって言うんですか?
郊外の駅近(3分)は大丈夫でしょう?
199: 匿名さん 
[2007-01-03 09:20:00]
197さんに賛成。
今や不動産はプチバブル。高値警戒すべき水準。
2005年から人口減少・2015年には世帯数も減少、給与は上がらず社会保障負担のみ増えて手取りが減る。
消費税も金利も上がり、不動産にはマイナス要素ばかり。
5年くらい待つのが正解だと思う。
200: 匿名さん 
[2007-01-03 10:27:00]
マイナス要因ばかりではないよ。
消費税率アップ前には、駆け込み需要が起こる。
それが2009年ごろ。
従ってその頃までは値下がりしない。
結果として、5年くらい待つのは悪くはないけど。
201: 匿名さん 
[2007-01-03 11:35:00]
5年も待てる人って辛抱強くてうらやましい。私はもう年なんで定年後のことも心配だけど、今からの5年どこに住むかも大事。今ある自己資金が目減りするインフレリスクはどうなんでしょうね。
202: 匿名さん 
[2007-01-03 12:24:00]
昨今のマンション価格の上昇は地価および金利の底打ち反転を確認したことにより
過去数年分および今後数年分の潜在的需要が一気に表面化したことによるもの。
過去数年分とはマンションをずっと買いたいと思っていたが、
更なる地価下落の疑念を持ち二の足を踏んでいた層。今後数年分とは資産や収入を
考慮した必要性という面でまだマンションを手に入れるには早いと考えているが、
地価や金利が今後上昇しそうだからそれならちょっと無理をしてでも今のうちに
買っておこうかという層。後者はすなわち将来の需要の先食いが起こっていると
いうこと。上昇初期(2005年まで)においては前者の割合が高かったが、
今MRなどを訪れる客は何とか乗り遅れまいとする後者の割合が圧倒的に高い。
さらにこの層の購買力がこの先の金利の上昇に対しては非常に脆いことを考えれば、
今までのようなペースでマンション価格が上昇していくことは考えづらい。
再開発を謳い文句に大規模供給が予定されている地域などもこれから正念場を
迎えるものと予想される。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる