東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その4
 

広告を掲載

一般サラリーマン [更新日時] 2007-01-29 17:18:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 関連スレ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その4)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。

過去スレ
その3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2006-12-25 21:01:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その4

42: 匿名さん 
[2006-12-26 23:49:00]
港区3A地区の築30年のマンション。1976年当時20坪で4000万
しなかった。当時の大卒の初任給が12万くらいの時代。
今の8000万くらいの感覚。これが築30年で坪単価240万。

ちなみに当時も億ションはあった。
これは面積も120㎡以上の物件で坪単価200万でも億超える。
80年以降の首都圏平均坪単価は以下に詳しい。
http://realestate.homes.co.jp/contents2/column/sale01/index.php
43: 匿名さん 
[2006-12-26 23:55:00]
すぐ昔の例を引っ張ってくる人がいるけど、前提として時代が違わないか?
大卒初任給が12万から倍になった時代。日本の経済も、人口も右肩上がりだった時代。
(ついでに希望もあった・・・笑)
これからは、確実に人口は大幅に減少、グローバル化、日本の先行き不透明。。。
44: 匿名さん 
[2006-12-26 23:56:00]
1976年だったら、株買ってたほうが完全に儲かっているでしょう。
45: 匿名さん 
[2006-12-27 00:01:00]
慌てて買う必要は無いでしょう。
でも、子供が産まれたり、妻が家買いたいーとか言い出すと、論理的思考ができなくなる。
そうやって、みんな家を買って、資産のほとんどが住宅です、という中産階級になっていく。
それをグッとこらえて、運用や事業資金などに使用して、リスクを取ると、失敗する可能性
もあるけど、大金持ちになる可能性もある。
男として、どっちがいいか。人それぞれだけど、95%は中産階級で良いと思うのでしょう。
46: 匿名さん 
[2006-12-27 00:07:00]
>プロや目ざとい人が放っておかない。
プロや目ざとい人が内緒でやっているから、知らないところで
勝手に価格があがる。
というか、お金は持っている人のところに集まる典型が
不動産なのだというのは、100年前から変わらない。
デフレの時にはキャッシュを持ち、インフレのときは
不動産を持つのが有利。
ただひたすらサラリーマンやるだけじゃ資産形成などおぼつかない。
それだけは明らかです。
賃貸に入って30万も家賃払っているのは相続する資産がすでに
ある人だけ。
いつ、いくらでどこに不動産を持つかは資産を持てるかどうか
の節目。親が実践した子供は説明しなくてもわかることだが
あまりおおぴらに言う人はいない。
私もすでに買ったから平然と解説しているが、

基本的に、人間は自分ができないことを否定したがるものです。
やれないのではなく「やらない理由」を探したがる。
でも、実際はもう自己資金が豊富にないといい物件は買えない。

今いえることは首都圏平均値の198万以下の坪単価は
買わないほうがいいという事。タワーマンションも
高層階は高値を維持できても低層階は値崩れするかもしれない。
それでないと、高額な資金を投入した人の方が利幅が少ない
という奇妙なことが起こる。

勉強し情報をあつめてリスクを追うから金が増える。
住宅を買うこと事態、投機の要素がある。

どっちにしろ都会で仕事をするには住宅コストは
払わなきゃいけないわけで、それを通産で安く済ませる
には、安いものを買うと結局は損という話。
47: 匿名さん 
[2006-12-27 00:13:00]
>95%は中産階級で良いと思うのでしょう。

下流社会とか、階層社会というのは、これから資産インフレで
中間層が無くなる・・・そういう意味のことを言っています。
株で儲けたい人は儲けてキャッシュで億ションを買うのもいいです。
でも親の家に住んでで結婚もせず何千万も稼いでも幸せになれない

最大にリスクは結婚。これほどの博打はないですよ。
家族のために株で稼ぐのもいいけど、金の使い道は家族のためなら
やっぱり住環境充実って話になる。
48: 匿名さん 
[2006-12-27 00:20:00]
持家買うだけでは、上流じゃないでしょう。
どっちが先か、というと、持家買う前に、
株や投資用不動産で資産形成しないと、上流には行けないのでは。
余った資金で、持家買うのはそりゃ誰も反対しませんが。
49: 匿名さん 
[2006-12-27 00:21:00]
>44
あなたは株しかしらないからそういうけど当時の資産形成だって
預貯金、株式、不動産と三分割はしっかりやってリスク分散していたものだ。
親が応接間で証券会社の営業マンとよく話をしていたのがその時代。
貸付信託の利回りが6%だったし、郵便貯金も10年おけば倍になった。
不動産も田舎だって買った借家が買値で売れたのが「右肩あがり」の時代。

今は、資産デフレのおかげでいびつになって、不動産だけが右肩あがりに
もどったと思えばいい。
株は買って寝かしていても役にたたないけどマンションは住める。貸せる。
売って多少なりとも元が取れる。
3割は自己資金ないと銀行がもうかるだけだけどね。
50: 匿名さん 
[2006-12-27 00:23:00]
確かにぎりぎりローンを組んで、万が一の貯金だけ残している人(普通のサラリーマンが
住宅買うとそうなる。)は、投資に回す余裕なんてないもんねー。
51: 匿名さん 
[2006-12-27 00:29:00]
>株や投資用不動産で資産形成しないと、上流には行けないのでは。
おっしゃるとおり
ただ、投資用不動産でローンを組みすぎると自宅が変えなくなるのは
本末転倒。
株は、売り時がわからないと金が死ぬ。
2006年は海外投資家の動きだけでなく、株の資金を不動産に
移した人が大勢いたのではないかな。
ただ、おっしゃるように株が上がれば不動産も上がるというのは
平均値の話であって、平均値に投資するならリートしかない。
52: 匿名さん 
[2006-12-27 00:30:00]
そう。順序が逆じゃなかろうか、と思うわけです。
でも、子供ができて、妻がうだうだ言うと、家を買いたくなる
気持ちは分かります。でもそれは、金持ちへの道では無いと、
思います。まあいいんですけど。
53: 匿名さん 
[2006-12-27 00:40:00]
あと、私が懸念しているのは、持家を買った際、
もしより魅力的な投資対象が見つかったとして、その持家
に使った資金を、それに回すことが難しいのではないか、
と思います。相当な精神力が必要になるし、妻は泣くだろうし。。
資金が囚われてしまう、これは痛いな、と。
54: 匿名さん 
[2006-12-27 00:41:00]
なるほど。わかります。
みんな奥さんにそそのかされて、変なもの買ってしまって
苦労しています。ですから奥さん選んだ時点で
リスクは負っている。
奥さんが最大のリスク要因なのです。
博打の感と金運のいい鼻の効く女性を選んで、資産形成の助言を
貰うくらいでないとダメでしょう。
55: 匿名さん 
[2006-12-27 00:51:00]
そういう奥さん、欲しいですね。
いませんよねそうそう。
私の妻は、自分が何も知らないということを
よく分かっているので、そこまで強硬に家が
欲しい、とは言いません。それだけで感謝してます(笑)
56: 匿名さん 
[2006-12-27 08:06:00]
>もしより魅力的な投資対象が見つかったとして、その持家に使った資金を、それに回すことが難しいのではないか

IPOやストックオプションの類なら自宅担保にフリーローンを借りればいい。根抵当をつけて
銀行が決める融資枠の範囲で目的を問わずに融資がうけられる。
バブル期に流行った不動産ローンにカードローンがついてきたのと似てる。
不動産が値上がりすることで、信用という資産が手に入る。
同様に、ワンルームの取得資金を一定期間滞りなく返済していると信用枠がひろがり
もう一物件買いませんか融資しますよと言ってくる。
57: 匿名さん 
[2006-12-27 08:13:00]
魅力的な投資対象が他のマンションだったら、自宅が売れなかったら買いませんという契約で
買換えすればいいだけ。
奥さんと別れてから新しい相手を見つけるのでなく、よりよい相手がみつかった時点で
奥さんに別れてくれと切り出す。
すったもんだのあげく奥さんが別れてくれたら、新しい相手と一緒になれる理屈と同じ。
58: 匿名さん 
[2006-12-27 08:24:00]
上場まで5年かかるいうような話だと、これは自己資金が多い方がいいけど
ハイリスクハイリターンだよね。
奥さんと別れるからもう少し待ってくれといって資産家の彼と5年も不倫
しちゃう30女みたいなものかも。
59: 匿名さん 
[2006-12-27 08:33:00]
もっと魅力的で価値のある投資対象が出てきて「失敗したな」
と思ったら速やかに売ることです。
「損切りを躊躇している間に次の投資機会を失う」のは
株も不動産同じです。
自己資金に限りがあるのなら、自分が研究しつくした投資対象に
集中したほうが成功の確率が多いような気がします。
所詮フタマタは、あとあとまで尾をひくものだし・・投資対象もひとつに絞って
愛を注いだほうがいい
60: 匿名さん 
[2006-12-27 09:45:00]
朝から酔ってる??
61: 匿名さん 
[2006-12-27 10:02:00]
やっぱりIPOなの??一口乗せてくれ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる