分譲一戸建て・建売住宅掲示板「彩都みのお 一戸建て パート5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 彩都みのお 一戸建て パート5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-10-29 18:53:44
 

1000件になっていたので、彩都みのお 一戸建てのパート5をつくりました。
引き続き、有意義な情報交換をしていきましょう。

前スレ
パート1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/145329/
パート2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/284701/
パート3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/326087/
パート4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/432367/

[スレ作成日時]2014-07-06 18:22:23

 
注文住宅のオンライン相談

彩都みのお 一戸建て パート5

267: 匿名 
[2014-07-13 21:23:28]
265さんの意見はご尤もですね
理解できない方は正論を見せつけられて、理解したくないだけだと思います
268: 入居済み住民さん 
[2014-07-13 21:24:26]
>263
>265

たぶんほとんどの住民や検討者には、あなたの言うようなエゴはないよ。
予算を決めて住環境を検討した結果、それが彩都だっただけ。

オールドタウンの土地が大量に余るって言うが、数十年後の話だろ?
住民や検討者は現在与えられている状況から選んでいるんだよ。

今、検討したいのに数十年後の仮定の話をしてもしょうがないだろ。
ピントがずれてるよ。

で、そう言うあなたはどこに家を買ったのかな?
もしくは、どこを検討しているのかな?
ぜひ質問に答えてね。
269: 匿名さん 
[2014-07-13 21:30:16]
100坪もいらないよ。忙しくて時間がなくてとてもじゃないが管理できない。よほど時間に余裕がないと管理できない。
270: 匿名さん 
[2014-07-13 21:36:48]
オールドタウンの土地はとっくに余りだしているよ。
大量ではないが、既に中古でいくらでも選んで買える。
大量に余るってのは団塊の平均的な死去時期の事でしょうね。
271: マンコミュファンさん 
[2014-07-13 21:48:45]
>>269
それはあなたの個人的な意見でマジョリティではない。
URが既に郊外50~60坪分譲地に住んでいる郊外居住者を対象に行ったアンケート調査の結果ではそうはなっていない(希望の土地面積の平均は実際に自分が住んでいる土地の2倍以上の150坪が多数派だった)。
25坪でじゅうぶんという人だっているんだから、個人の意見を言い出しても意味が無い。

そもそも60坪と100坪では、建物間がゆったりして住環境が格段に良好になるぐらいで管理の差なんてほとんどない。
間口や奥行きがそれぞれ4m増える程度なんだから。
272: 入居済み住民さん 
[2014-07-13 21:48:56]
>270
北摂にある?
いくらでも選べるって言うけど坪単価いくら?
彩都と同じくらいの坪40万円で買えるところあるの?
千里ニュータウン内にあるなら具体的に教えて。
ちなみに比較的近所の小野原の中古でも、坪40万円では買えません。

それに今探しているヒトのためのスレなんだから、団塊の世代の死後の話なんかしても意味ないぞ。
273: 匿名さん 
[2014-07-13 21:54:36]
>271
100坪もいらないのは確かに私の個人的な意見です。
でも、日常のメンテは大変よ。
100坪もあったら草引き大変だろうな。
少し放っておくと草ボーボー。
想像できる?
274: 匿名さん 
[2014-07-13 21:56:07]
粟生間谷東だって普通に中古の土地を買おうと思えば買えるよね。
サニータウンだっていくらでも。
川西や猪名川町のニュータウンでも。
もう飽和状態でじゅうぶん余っているし、大阪1時間圏の宅地は不足していない。

同じ大阪通勤圏で括らず、北摂限定というのもおかしな話。
他の大阪通勤圏のニュータウンが大量に余っていても、北摂だけは人口減少時代に
入っても山を切り開いて、ニュータウン開発しまくっていいのという変な話になっちゃうから。
275: 匿名さん 
[2014-07-13 22:03:26]
>274
粟生間谷東はものすごく具体的に検討したが、あの坂は小さな子供には危険すぎる。
あと、小中学校がかなり遠いよね。

私は職場の近くで検討したかったから北摂に限定した。
だからこの条件で安くて便利なところ教えて。
276: 匿名 
[2014-07-13 22:06:30]
>>273
雑草なんていくらでも対策できるよ。
本当に面倒で嫌ならデュポンのザバーン+砂利とかで雑草ゼロにする事もできるし。
50坪だと郊外なのに冬の1階の日当たり悪い区画とか大量に発生するからね。
南向き区画も、北側斜線にかかって建築制限も大きくなるし。
とてもじゃないけど、理想の宅地、理想の住環境とは言えない。
左右の住戸と接近して植栽すら植えられないほど余裕無いから、プライバシー性も落ちる。
エアコン使わず窓をあけて自然風をとりいれて過ごす季節は、生活音が隣に丸聞こえ。
便所の流す音まで。
277: 入居済み住民さん 
[2014-07-13 22:09:17]
>274
あと私が山を切り開いたのではないの。
既にあったのだから「山を切り開くなんてけしからんっ!」って私にむかって言わないでね。
278: 匿名さん 
[2014-07-13 22:12:33]
>276
ところで、あなたはどこに家を買ったの?
さっき質問したんだけど答えてもらえないのかな?
279: 匿名さん 
[2014-07-13 22:20:25]
高槻のバス便エリアも、既にオールドタウンの土地は沢山あまっているね。
280: 匿名 
[2014-07-13 22:26:30]
100坪の土地に家をたてて、庭を砂利にするのかぁ。
使い方、かなりもったいないね。
プライバシーねぇ。100坪の土地に建てる家は、ふつうに全館空調くらい付けてるよ。笑
窓なんて開けないよ。
庶民が理想を語るからおかしなことになる。
281: 匿名さん 
[2014-07-13 23:20:09]
>>280
屁理屈捏ね散らかして否定しているから、雑草が嫌なら雑草対策シートと砂利で
いくらでも対策できるとド正論述べられてるだけだろ。

千里ニュータウンでも100坪以上のお宅が良い季節は殆ど窓あけて風通しているけどね。

芦屋の奥池でも、甲陽園の目神山でも緑豊かな住宅地では、真夏と冬以外は
冷暖房使わず自然の風と季節を存分に楽しんでいるお宅が多いよ。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
282: 匿名さん 
[2014-07-13 23:29:53]
そもそも100坪なんてたいして広くない。
それこそ地方なら100坪なんて当たり前どころかむしろ狭いんだからな。
300坪ならともかく、土地50~60坪区割りと100坪区割り程度の違いで、住み方や管理の手間が一変する事などない。
単に住環境(戸間のゆとり、建築の自由度、緑被率、日当たり、風通しなど)が格段によくなるだけ。
284: 匿名 
[2014-07-13 23:31:10]
それは最近の家じゃないからでしょ?
今から100坪の土地を買って家を建てるなら全館空調くらいつけると思うけど。まぁ、田舎もんは窓あけたがるよね。
砂利ねぇ、ほんとド正論。
庭を手入れしたことがない人は机上の空論だよね。
その正論通りすると、シートと砂利の間がカビたり、虫がわいたりするのよ。
でも普通に100坪の土地もってる人は庭なんて自分で手入れしないで業者に頼むだろうけど。
そんなに100坪に憧れる?
なんで100坪なの?
285: 匿名 
[2014-07-13 23:35:50]
>>282
ほんとそうだよね…笑
きっと憧れてるのよ。100坪に。
286: 匿名 
[2014-07-14 00:31:52]
アメリカの新築住宅の平均延床面積は280㎡、土地面積は700㎡。

一般庶民(年収5万ドル程度の中流世帯)が住んでる郊外住宅もこれと同程度。

管理が死ぬほど大変なんて聞いたことないなw

土地100坪程度で豪邸で管理が大変とかw
287: 匿名 
[2014-07-14 00:35:06]
50~60坪の郊外分譲地に住んでいる世帯は、海外駐在経験者も多いからこそ
日本の住環境の貧しさを身を持って良く知っているし、URのアンケート結果で
希望の土地面積が150坪になったりするわけ。
289: 匿名 
[2014-07-14 00:51:12]
世界の常識で言えば郊外住宅地で土地100坪なんてむしろ狭すぎる部類。
例えば大阪圏とGDPや人口が同程度のロサンゼルス経済圏で、都心に対する距離が
箕面と同等の場所に位置するグレンデール市の平均的な住宅地の様相は

http://binged.it/1qVJE9k
http://binged.it/1wia0lm
291: 匿名さん 
[2014-07-14 01:02:56]
>>290
平均所得や1人あたりGDPや都市圏規模が同程度の先進国同士で郊外住宅地を比較するのは何らおかしな事ではない。

むしろ日本だけ異常に住環境が貧しい理由を考えないといけない。
293: 匿名さん 
[2014-07-14 01:08:30]
>291
アメリカへは実際に行ったことあるの?
日本とは都市構造から全然違うよ。
比較するのはおかしいよ。
294: 匿名さん 
[2014-07-14 01:10:44]
比較するなら日本のインフラから作り直さないとね。
295: 匿名さん 
[2014-07-14 01:12:17]
>>293
行った事どころか、何年も住んでたけどね。
296: 物件比較中さん 
[2014-07-14 06:00:54]
スレ違いさん、よそ行って。

ウェストゲート、F-31街区が売り出されました。
東側は眺望のプレミアがついているのか割高・・・

でもこれで、プライムテラスの相場が推測できる感じですね。
297: 匿名さん 
[2014-07-14 07:44:54]
>>296
眺望と言うより角地だからでしょう。プライムテラスは、条件無しだから3000万以上じゃないかな。
298: 匿名さん 
[2014-07-14 10:28:12]
>>296
坪36~41ですね。
コモンステージの余りとあんまり変わらない坪単価・・・
ちょっと残念な感じ。これだと第二期分譲の方がいいかもね。

そうなると、プライムテラスは坪45前後の攻防になるのかな。
299: 物件比較中さん 
[2014-07-14 10:31:18]
>>297
条件無しで土地代上がるのと、条件付きで土地代安くて上物高いのって、上手に帳尻合う感じなのかな?
300: 匿名さん 
[2014-07-14 11:27:55]
全館空調を入れるかどうかは好みの問題
述床30坪で付けてるところもあれば
60坪で付けてないところもある

50坪以上の家でもメンテナンスや製品ライフサイクルを考えて市販エアコンにする人の方が多い

敷地100坪なら全館空調と言うのは変な思いこみ
301: 物件比較中さん 
[2014-07-14 12:40:46]
>>298
ウェストゲートの新しく売り出されたあたりが、切り盛りの境があったように思います。
(西が切土、東が盛土)
にもかかわらず、販売価格は東側から高くなってるのは、今の造成技術からいくと盛土だろうが切土だろうが変わらない、ということになりますね。
(昔はどうだったんだろう?)
302: 物件比較中さん 
[2014-07-14 12:42:49]
>>297
65坪で3000万越えてきてよう壁必要、となるとかなり割高だなぁ・・・
だったら、ある程度造成してくれるウェストゲートの方がお得かな。
303: 購入検討中さん 
[2014-07-14 15:44:38]
今売り出されているところで1番やすいのはどこですか?
304: 物件比較中さん 
[2014-07-14 16:13:35]
>>303さん
ウェストゲートの二期分譲の一番東側かな。
188㎡くらいで1930万。
ある程度擁壁も造ってくれるけど、上物は積水ハウス限定。
305: 匿名さん 
[2014-07-14 20:08:14]
>>301
阪急もそうですが、基本的に切土と盛土で価格を変えることは有りません。それをすると、盛土は危険と自ら認めるようなものですから。箕面彩都で眺望の良い最前列は基本盛土と思った方が良いですが、それでもその他中途半端な場所より希少性から人気有ると思いますよ。
306: 物件比較中さん 
[2014-07-14 20:15:29]
>>305
確かに、あの眺望で95坪ある区画は希少性あるので買い手つくでしょうね。
私は到底手が出ませんが(笑)
307: 匿名さん 
[2014-07-14 20:46:51]
わざわざ二桁mの盛土の場所選んで注文住宅建てるなんて常人の感覚では狂気の沙汰。
308: 匿名さん 
[2014-07-14 21:29:18]
>>299

どちらを取っても、売り手本位で買い手にメリットがない選択肢ですね。
それでもどちらかから選ぶとすれば、

上物のブランド重視→条件付き宅地

上物に拘るためなら不利な条件も許容できる→無条件宅地


309: 購入検討中さん 
[2014-07-14 21:35:12]
プライムテラスの登録受付開始、ってあるけど、抽選になるんかな?
310: 匿名さん 
[2014-07-14 22:08:46]
大手ハウスメーカー(日本にしか存在しない珍妙な業種)って複数競合させて通常の交渉で建てる場合でも30%抜かれるのに、条件付の場合はそれ以上の暴利で買わされるって事だよ。

http://www.geocities.jp/idexmen/info/gazou/example.gif

ハウスメーカーの家がしょぼいのに割高な理由
http://os-aichi.com/house-building/index.html
http://www.geocities.jp/idexmen/info/price.htm

高い日本の住宅の原因 ハウスメーカーの価格構造
http://www.panacorp.co.jp/
312: 匿名さん 
[2014-07-14 22:09:42]
箕面市 彩都 【住民専用】スレができましたので、
こちらは検討者がメインのようですし、
住民さんで情報交換をしたい方はこちらをご利用ください。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/516119/
313: 匿名さん 
[2014-07-14 23:04:05]
プライムテラス、坪45万として95坪で4300万なら売れるでしょうね。小野原西60坪、東豊中55坪と同等の価格帯ですが・・・。
314: 匿名さん 
[2014-07-15 00:01:46]
>>313
ありえないボッタクリ価格。
仮にガーデンテラスの55坪整形地が坪45万だとすると(これが適正価格かどうかの議論はともかく)だとすると、2475万になるが、電線地中化(戸あたりのコストは約150万円)と擁壁(化粧タイプ、約150万円)を行わなず、プライムテラスのように電線有り&法面処理にした場合は約2175万円になる。
坪単価にして39万程度。
これが55坪の場合の基準値になる。
95坪だと数パーセントは原価が下がる上に(造成効率が良くなる&ガス配管工事や排水関係の宅地工事は土地の大きさに関わらずほぼ同等の額がかかるので)、件の土地は法面割合がかなり多いので補正すると、せいぜい3300~3400万ってとこ。
315: 匿名さん 
[2014-07-15 00:07:01]
坪45万ってのは、最大限に割高で売れる(業者にとっては儲けやすい)50坪台の小ぶりな区割りにして、尚且つ電線地中化&化粧仕上げの垂直擁壁(平坦地100%)で付加価値をつけた場合。
316: 匿名さん 
[2014-07-15 00:49:33]
>>314
ガーデンヒルズのときも140坪6400万で販売してたけど、70坪と坪単価同じだったけど。
317: 匿名はん 
[2014-07-15 02:04:23]
それはあの手この手で悪質な営業テクニックを駆使すれば、検討者に必ず一定数いる情報弱者相手に、超割高な値段設定で販売可能という事でしかない。まともな商法ではない。
318: 匿名さん 
[2014-07-15 05:58:07]
No.209 by 入居済み住民さん 2014-07-11 23:50:22
ようは広い区画ならマイカー送迎が許されるというよりは
マイカー送迎の多用が目に見えているような立地エリアは
広い区画にして交通事情に配慮しないと駄目って話ですよね。
どうみても正論です。
狭い区画にすればするほど、マイカー送迎世帯の総数が増えて
路線バスも通る道路事情、渋滞事情やラッシュ時間帯の駅周辺の
交通事情や公共交通機関の運行にも悪影響を与えるわけですからね。
-----

今後販売される街区の人口増加で周辺の交通事情が悪化するのを最小限に抑えるため、マイカーに頼らざるをえないより不便な場所は1戸あたり区画を広げ戸数を減らす。
考え方は間違いではないと思いますけど、既に近隣で50~60坪の家を購入している先住民のお立場から主張されると、「人やクルマが増えて自分たちの住む環境が悪化するのは困る」という、ニュータウン住民の単なる我儘としか聞こえないのですよね。。。
319: 匿名さん 
[2014-07-15 07:29:10]
>>317
原価で坪単価を語るなら、開発費用に対し、超割安な価格設定の彩都はすごく良心的ってことですね 笑
320: 匿名さん 
[2014-07-15 07:40:08]
彩都箕面は、平凡な宅地開発だけで、こんな変わり種無いな。

http://m.youtube.com/watch?v=Clhnn1vAXH0
321: 匿名 
[2014-07-15 15:59:08]
あるわけない
322: 匿名さん 
[2014-07-15 16:25:06]
>>320
いかにもハウスメーカーの都合で細かく区割りしたような街区ばっかりだもんね。
323: 匿名さん 
[2014-07-15 17:21:09]
彩都は、大規模盛土のため、砂防地区の指定になってますが、制約が有る分、固定資産税の減免とか有るのでしょうか?
324: 匿名さん 
[2014-07-15 17:39:40]
今ダイワハウスが売ってる「やまぶき3丁目」もしょぼいね。
325: 匿名さん 
[2014-07-15 17:52:37]
彩都バブルが弾けてからは、住宅メーカー主導だから、如何に住宅件数を増やすかじゃないですか?
区画を小さく安く買い易くして、庶民でも買えるようにするのは、まあ良いことでも有ります。
326: 匿名さん 
[2014-07-15 20:18:37]
客が払いやすいのが6000ぐらいまで
家で3500程度は取りたいので外構や諸経費で500
さすれば土地の価格は2000ぐらい

土地は最低50坪程度必要な訳で坪単価40なら売れるとの判断により
区画割りや値付けがされてるのだろう

路線価や適正価格とは関係無しに

消費者が買わなければ下がるだろうね
327: 匿名さん 
[2014-07-15 20:53:00]
>>325
ぜんぜん良くないですよ。
業者の思惑で街並みが犠牲にされているわけですから。
70年代からバブルにかけて郊外分譲地の区割りがどんどん小さくなっていったのは、地価高騰や宅地不足である意味しょうがない部分もありましたが、土地価格下がっているのに、戸数確保や儲け優先で区割り小さくするって。
328: 匿名さん 
[2014-07-15 21:17:06]
>>327
茨木彩都の様に、土地が広く高額になって、アッパーミドル層がターゲットになるより、箕面彩都の様に区画が小さくなってミドル層がターゲットの方が、しがないサラリーマン世帯にとっては良いでしょ。街並みより買えるかどうか。
329: 匿名さん 
[2014-07-15 21:26:44]
>>327
良好な住環境や街並みとするために、土地を大きめにしたって(間口や奥行きを1.5m程度広げるだけでぜんぜん違う)、買い手のボリュームゾーンはない袖は触れないわけで、土地代に出せる上限額は決まっていますから、坪単価の相場が下がるだけで、サラリーマン世帯は困らないどころかハッピーですよ。

区割りを広くしたら、土地が高くなるのではなく、坪単価が下がるのです。下げたくないから、区割りを小さくして儲けようとするのが業者。この構図。
330: 匿名さん 
[2014-07-15 21:45:40]
>>329
それは甘過ぎでしょ。土地を広くしたらサラリーマン世帯に合わせて坪単価下げるって(笑)
331: 匿名さん 
[2014-07-15 22:03:39]
>>330
甘いもなにもそれが不動産の常識だから。
坪単価を最大化する目的で、買える人間の数を増やす為に(売り手優位にする為に)土地を小さくするのが常套手段。
逆に区割りを大きめにすると、小さい土地なら売却可能な坪単価で売ろうにも、買える人間が少ないので成立せず、坪単価に下げ圧力が働く。
332: 匿名さん 
[2014-07-15 23:32:44]
>>331
あなたの常識だと、どの分譲地もサラリーマン世帯に合わせて土地代が2500万程度になるように坪単価が下がるのですか?そんなこと無くて、広い土地で高額になれば、お金有る人が買うだけ。
マンションだって、広い部屋をわざわざ坪単価下げないよね。逆に、プレミアム付いて割高になる場合も多いね。
333: 匿名さん 
[2014-07-15 23:49:43]
>そんなこと無くて、広い土地で高額になれば、お金有る人が買うだけ。

お金ある人(グロスの高い土地を買える人)は一般サラリーマンよりずっと少ないから、買い手優位になって坪単価に下げ圧力が働くの。

広い土地ほど坪単価が安くなるのは不動産の常識だよ。
広いがゆえに安めの坪単価の邸宅跡地などを、業者であることをいかして買い付けてより割高な坪単価で分割売りするミニ開発は横行している。

大規模分譲地の姑息な方法としては、大多数の区画は一般サラリーマン向けの小さい区割りにしつつ、少しだけ広めの区画を入れるようなやりかたであれば、小さい区画(買える人間が多い)は売り手優位を確保しつつ、大きい区画も、供給が少ない=希少性を売りにして、買い手優位にさせず、小さい土地と同様の高い坪単価で売る事は可能だが、それはテクニックにすぎない。

大規模な分譲地で、全体の区割りを広めにすれば、同等程度の営業期間で完売可能な坪単価は、小さめの区割りにするよりずっと安くなる。金持ちは一定期間にどんどんわいてこないからね。
334: 匿名さん 
[2014-07-16 11:07:31]
彩都東に期待だね
335: 匿名さん 
[2014-07-16 11:08:27]

>333
もし、あなたが不動産業を経営していてると仮定したとして、利益を求めるために大きい区割りで売りますか?小さい区割りで売りますか?
答えられるかな?
336: 匿名さん 
[2014-07-16 12:37:56]
1円でも多く儲ける為なら、街並みや住環境を犠牲にして何をやっても良いというのはそれは、パワービルダーや建売業者の論理と同じ。
337: 匿名さん 
[2014-07-16 15:08:52]
>>333
そもそも考え方がおかしい。
大規模分譲地で、小さい区画と大きい区画の両方提供するのは姑息じゃなく、正しいでしょ。
管理の手間考えて、小さい区画を希望する人もいるし、広い庭が欲しい人もいる。
338: 匿名さん 
[2014-07-16 15:26:41]
せっかくまだ自由度が高くいくらでも工夫をこらせる新規開発地なのに、
少しでも坪単価を高く売ったり一戸でも多く家を建てて利鞘を確保する為に、
郊外戸建て志向(第一種低層住居専用地域)の消費者がなんとか許容できる
土地面積の下限ぎりぎり(50坪)やルールで定められた規制(彩都の場合170㎡)
ぎりぎりになるように細かく分割して、何の変哲も無い分譲地にする。

そうして土地あまり時代に、70~80年代のオールドタウンと何も変わらない
ただの焼き直しが出来上がる。
宅地が既に充足し、これから猛烈に余り出す時代に、その単なる宅地を無駄に増やす。
ヒートアイランドを悪化させる。
将来のインフラを持続不可能にし、財政的な負担を増大させる。
339: 匿名 
[2014-07-16 16:52:08]
>>337
ガーデンヒルズやまぶき(52坪~146坪)みたいに、平均は70坪ぐらいあって
住環境や緑の量や景観を重視した広めの区画を中心にするならね。

まちづくりも質重視で平均水準が高い上で、小さい区割りや大型宅地も用意するなら
多様性があって良いだろうね。

殆どすべて(9割がた)が50坪かつかつで、ほんの少しだけ広めの土地を入れるようなのは
どこにでもある目先の金儲けしか考えていない開発。
340: 匿名さん 
[2014-07-16 18:39:25]
>>339
ガーデンヒルズやまぶきも、法面が多いから見掛けの面積が広いだけで、実質は50坪台ですよ。平坦部が広かったのは、1区画だけ。
341: 匿名さん 
[2014-07-16 19:12:19]
ガーデンヒルズはたしかに法面割合多かったけど、ガーデンヴィレッジやまぶきは純粋に広めの宅地が多かったでしょ。
街並みにもこだわっていたよ。

全体面積が8400㎡で、ほぼ法面含まず、道路割合が少なく28区画なので、明らかに平均70坪以上。
342: 匿名さん 
[2014-07-16 20:23:28]
>>341
確かにガーデンビレッジの方は広かったけど、あそこは高台で眺望が良かったからでしょ。あのロケーションなら分かるけど、今の箕面側で高い金出しても買おうと思う区画ないから、今の50坪方針は間違って無いと思う。95坪の区画を造ってるプライムテラスも結局は眺望が良いから。何か付加価値無ければ、広いだけでは彩都で土地代3000万以上出す人いないと思うよ。
343: 匿名さん 
[2014-07-18 23:33:25]
プライムテラスの価格出てたけど、坪48万ならガーデンテラスよりいいね。
344: 匿名さん 
[2014-07-19 10:55:30]
プライムテラスは、眺望の丘とか宣伝しているけど
もろに谷だった場所を何十mも盛土で埋めた場所を
丘なんていって問題ないのかね。
彩都で多用されている(「彩都」自身も含む)いかがわしい
キラキラ地名と違って、粟生間谷や間谷住宅というネーミングは正直だね。

>>343
何がいいのか分からない。
仮に同じ坪単価なら純粋にボッタクリ。
ガーデンテラスよりコストダウンしまくっていたり欠点の多い土地だからね。

ガーデンテラスで採用されていた電線地中化無し
ガーデンテラスで採用されていたカラー擁壁なし(高低差処理は、一番安い法面仕上げ)
桁外れの盛土
幹線道路沿い(トンネル開通したらかなりの交通量)
345: 匿名 
[2014-07-19 15:43:20]
>>344
それプラス、ガーデンテラスより更に駅から遠く非徒歩圏てのもだな。

>>342
眺望だけが付加価値じゃないよ。
それに65~70坪程度で広いというのはおかしい。むしろ立地考えると50坪が狭すぎる。
モノレール支線の奥地から15~20分以上も坂登るような非徒歩圏の駅遠立地を
区割りけちって戸数増やしたり坪単価割高で売る為に、50坪の狭小路線にすることじたいが
業者の都合ありきで、理念無き開発の典型。
346: 匿名さん 
[2014-07-19 19:25:36]
実際歩けば20分ではたどり着けません。雨雪の日は凹みます。でも気に入ったならいいと思います。
347: 匿名さん 
[2014-07-19 20:39:53]
>>345
モノレールではなくちゃんとした電車の徒歩数分圏でも心ある開発は200㎡(60坪)以上ですからね。
http://www.proud-web.jp/kansai/house/sakuragaoka/

これから人口減少の今の時代に山を破壊して開発した場所なら、最低でも70坪クラスでないと正当化できないでしょう。
348: 匿名さん 
[2014-07-19 20:52:04]
>>347
リンク先は、最大でも70坪無いんですね。それに引き換え、プライムテラスは平均70坪有るから素晴らしいです。
349: 匿名さん 
[2014-07-19 22:16:32]
>>348
ガーデンテラスはモノレールどんづまりから20分歩かされて50坪レベルだけど。
箕面屈指の邸宅街である桜ヶ丘の200㎡と比較するなら、バスすらない駅徒歩20分以上は平均150坪以上にしないと論外でしょう。
350: 匿名さん 
[2014-07-19 22:19:39]
ちなみに、プライムテラスは平均70坪以上なんてありませんよ。
11区画中、9区画が60坪台かつ法面を含むので有効面積はそれ以下ですから。
広い土地は2区画だけで、その上法面がかなりを占めて、実際に使える面積は少ないですからね(しかもとんでもない谷を埋めた盛土)。
351: 匿名さん 
[2014-07-19 22:30:23]
>347
購買層の違う場所と比べてもしょうがないだろ。

アンタの意見って彩都の検討者の参考になっているのかなぁ。
参考になるってひと、いますか?
352: 購入検討中さん 
[2014-07-19 23:10:27]
まったく参考にならない。
353: 匿名さん 
[2014-07-20 03:48:10]
>>349
桜ヶ丘ってチョットややこしい地区だからどうだろう?
ズバリじゃ無いけど住所が嫌かな。
354: 匿名さん 
[2014-07-20 10:56:03]
>>351
土地あまり人口減少時代にわざわざ山を潰して自然破壊した場所なら、50坪カツカツでもOKとかめちゃくちゃ。
355: 匿名さん 
[2014-07-20 16:26:10]
>>347
桜ヶ丘二丁目
http://goo.gl/Jomcnd

緑豊かですね。
50坪の区割り(しかもあつかましく駐車スペースは2台)ではこのような緑豊かな家並みにはなりません。
これから家や土地が余る時代に、わざわざ山を破壊しているような場所は、最低限の開発マナーとして土地を広めにするべきというのは当たり前の指摘でしょう。

小野原の区画整理もなんとか北千里の徒歩圏だったけど広めの土地多かったですね。
箕面役所も小さい区割りばかりだと、ろくな街並みにはならないと良く理解していたのでしょうね。

>>354
同じ箕面市の同じ用途地域(第一種低層住居専用地域)ですから、比較されて当たり前ですね。

既存地の開発ですら60坪以上のところがあるのに、これから土地があまりまくる時代に、わざわざ山奥を自然破壊しまくったニュータウンが50坪ぎりぎりの区割りとか明らかに理念もモラルも無い開発ですね。
356: 匿名さん 
[2014-07-20 20:47:34]
>>355
桜ヶ丘とか小野原とかそもそも坪単価が違う。カローラ買おうとしてる人にクラウン勧めても意味ないでしょ。
357: 匿名さん 
[2014-07-20 22:09:02]
どんどんネガキャンやってくれ。昨日からプレミアテラスの受付が始まり、今日要望書出したら既に抽選確定だよ。。坪単価もガーデンテラスとあまり変わらないし、こんな事ならテラス抽選取下げるんじゃなかったよ。
結局ここで色々坪単価予想がされていたが、全く違っていた。
358: 匿名さん 
[2014-07-20 22:10:47]
擁壁を作ったら、余り変わらないの間違いでした。
359: 匿名さん 
[2014-07-20 22:12:32]
訂正 プライムテラス
360: 匿名さん 
[2014-07-20 22:27:48]
>>357
ガーデンテラスより絶対プライムテラスの方が良いでしょ。駅徒歩15分以上で密集してるガーデンテラスは全く魅力無いけど、プライムテラスの開放感と眺望は希少だからね。そもそも、無電柱で無いって指摘有るけど、実際区画内は無電柱だよね(笑)
ガーデンテラスの道路側だけのカラー擁壁も建売みたいで余計なお世話だしね。抽選取り下げといてよかったんじゃない? 当たったらだけど(笑)
361: 匿名さん 
[2014-07-20 22:31:19]
>>356
ただでさえ地価安い場所なのに、狭小区割りにするって、建売業者なみの悪質さ。
362: 匿名さん 
[2014-07-20 22:33:55]
最終ガーデンテラスまでは抽選倍率はいかないみたいですが、もう少し安いかと思っていました。当たれば良いですが、間口が坪数に比較して少し狭いのが多少気になっています。
予想坪40と見ていたので、、、
363: 匿名さん 
[2014-07-20 22:41:38]
最終的に坪数よりも間口などの土地形状は大事かと思います。南北に広い95坪は無駄に広いだけの土地ですよ。
周りに家が立たないような田舎じゃない限り、間口の広い60坪の方が使いかっても良いし、家も大きく見えます。
364: 匿名さん 
[2014-07-20 22:55:05]
>>360さん
当たっていたのが、ガーデンテラスの中央道路より東側分譲の方だったので今見るとちょっと後悔しています。
そこから5分遠くなるのに坪単価が余り変わらないのがちょっと納得出来なくて。盛り土と眺望でイーブンのはずなのに、、、
365: 匿名さん 
[2014-07-20 22:57:54]
プライムテラスは90坪超の2区画を除いて、異常に間口が狭いよ。
65坪とはいっても、一般的な65坪の整形地(間口14m以上)とはかなり勝手が異なる。
盛土も一般的な住宅地ではありえないほど強烈。
366: 匿名さん 
[2014-07-20 23:02:44]
桜ヶ丘=ベントレー

小野原=レクサス

彩都徒歩15~20分以上圏=軽自動車


by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる