分譲一戸建て・建売住宅掲示板「彩都みのお 一戸建て パート5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 彩都みのお 一戸建て パート5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-10-29 18:53:44
 

1000件になっていたので、彩都みのお 一戸建てのパート5をつくりました。
引き続き、有意義な情報交換をしていきましょう。

前スレ
パート1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/145329/
パート2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/284701/
パート3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/326087/
パート4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/432367/

[スレ作成日時]2014-07-06 18:22:23

 
注文住宅のオンライン相談

彩都みのお 一戸建て パート5

25: 匿名さん 
[2014-07-08 01:21:28]
>>23
5年ぐらい前でしたら、あさぎ2〜3丁目で駅徒歩10分以内、60〜70坪が2000万〜3000万で多く出てましたが、最近は無くなりましたね。今から思えばあの頃が彩都で良かった最後ですかね。HMで建てる前提であれば、地主と交渉してくれます。やまぶきでも良いですが、学校が遠いのがネックです。まあ、子供もすぐ大きくなるので、長い目でみれば、箕面側よりエコタウンの方がマシですか。
26: 匿名さん 
[2014-07-08 05:41:56]
>>21

売るつもりないのにわざわざ「販売済」にして、人気を演出ってことか
セコいことやっとるな
27: 匿名さん 
[2014-07-08 07:57:08]
粟生北の200区画てどこからの情報?
28: 匿名さん 
[2014-07-08 08:05:52]
街並みの整った彩都茨木がえらべるのに、わざわざ彩都みのおの条件付きを選ぶんだろうね。笑
29: 入居済み住民さん 
[2014-07-08 08:11:45]
箕面市側と茨木側ダイワを検討しました。結局、小学校の遠さで箕面にしました。
よく、箕面市側は、単調な家という記述を見かけますが、箕面市側は色の制限がかなりあるので、ある程度は仕方ないのではないでしょうか。
ハウスメーカーの打ち合わせで、標準のサンプルを見ながら、この外壁が良い!とか言っても、マンセル値にひっかかるからダメとか、サブカラーの面積とか、とにかく、うるさかったです。

同じハウスメーカーなら、必然的に、同じ外壁の家が多くなりそうですね。
マンセル値以内で、ハウスメーカーの取り扱いのないものを、取り寄せてもらうとかすると、ハウスメーカーのスケールメリットの恩恵は受けられず、必要以上に高額になりそうで…

茨木側ダイワを検討しているときは、濃い色でも問題なさそうでした。

今の家に満足していますが、眺望が望める区画でも良かったかなと思います。
盛土が許容範囲なら。
30: 匿名さん 
[2014-07-08 11:39:44]
>>28
今、彩都茨木って余ってるトコあったっけ?
36: 匿名さん 
[2014-07-08 15:11:19]
茨木のほうが街並みが良いというのは事実ですよ。

阪急彩都ガーデンビレッジやまぶきは、土地が広めだったし、擁壁のセンスもガーデンテラスより良く
外構も強制的にセミクローズド外構で見栄えがいい。

建売や条件付だらけの箕面彩都と違い、施主が拘った魅力的な家々が並んでいる。
37: 匿名さん 
[2014-07-08 15:35:10]
自治体を比較すると、こどもの医療費助成等で箕面の方が茨木より上だよね。

それに今後は小中一貫校がどんどん増えていく(総理が国会で言及してる)だろうから、2年前みたいに小中一貫校に懐疑的にならずに済む。

街並み、センス、見栄え、なんて実際暮らし始めるとあまり気にならない。
子育て世代なら迷わず箕面だな。
38: 匿名さん 
[2014-07-08 19:38:19]
茨木も残念な感じの外観が多いですよ。
わざわざ書き込む必要があるんだよね。
36さん。茨木推しなら彩都茨木で。
さようなら。
39: 匿名さん 
[2014-07-08 22:19:49]
大半の人は箕面でも茨木でもどっちでも良いでしょ

駅から10分以内で、盛土でなく、適正価格で、町並みの良いところが欲しいだけ
41: 匿名さん 
[2014-07-08 22:33:31]
>>37
小中一貫の答申見れば明らかですが、これって、教育重視と言うより、今後の少子化対策です。統廃合出来たり、小学校の先生が中学も教えられたり。進学実績から分かるように、公立も中高一貫の流れが基本と思いますよ。
43: 匿名さん 
[2014-07-08 23:00:02]
茨木側が傾斜地を上手く使って、ガレージ付きの街区を作ったり色々な土地が有るのに対し、箕面側が広大な盛土をしてでもフラットな土地にして斜面を活用しなかったり、色規制が有るのは、山並み重視だからだと思いますよ。北千里側から見ると、以前は山肌が見えて酷い状況でしたが今は法面に植樹されているため、殆ど造成前と大差ない景観に見えます。造成後の使い勝手より、麓からの景観を重視するのは流石箕面市ですね。
44: 匿名さん 
[2014-07-08 23:02:03]
そりゃ箕面ですよね。
あまり地域のことをご存知ないんでしょうね。
45: 匿名さん 
[2014-07-09 00:12:16]
>>42
同じ条件じゃ無いのが箕面市側の辛いとこだね。
48: 匿名さん 
[2014-07-09 00:44:27]
>>46
箕面市側は徒歩15分行っても建売街みたいだから、今後に期待ですね。
51: 匿名さん 
[2014-07-09 05:41:09]
>茨木側で10分以内でおしゃれな街並みがない。
>あるのは見た目ちぐはぐな色のローコストメーカー住宅でおしゃれとは程遠い。

>箕面側は徒歩10分では街並みにすら届かない。
>金太郎飴のような何処見ても同じ街並み
>箕面市の異常なまでのマンセル値規制と確認申請の厳しさのなせる技

>放置プレーの茨木市VSドSの箕面市
>協調性のない茨木彩都VS厳しい土地に家を買うドMな箕面彩都

まとめると、大差なしということか。
一般的なイメージの良さは箕面>茨木だけど、彩都に限って見ればどちらもありきたりの郊外ニュータウン。
54: 匿名さん 
[2014-07-09 09:03:50]
赤、黄、青など鮮やかな色がダメなだけで
黒や茶は使えたのでは?
56: 匿名さん 
[2014-07-09 10:22:30]
箕面でも箕面市長クラスになると、大手ハウスメーカーやローコストみたいな画一的でつまらない家は建てないよ。
ちゃんと設計事務所(建築家)に依頼して、こだわりの家を建てている。
http://goo.gl/G9a0vN
http://www.city.minoh.lg.jp/hisyo/new_youkoso/sisan/2604.html

マンセル値に制限があるから没個性の街並みになるなんて、全くのデタラメで頓珍漢な話。

彩都箕面の街並みがいけてないのは、単に建築条件付(同じ業者の似たような家ばかりが集中して並ぶ)と建売(同じ業者の似たような家ばかりが集中して並ぶ)の多さが原因。
57: 住まいに詳しい人 
[2014-07-09 10:55:32]
>>52
千里ニュータウンの戸建てエリアはありきたりではない個性豊かな建築が立ち並んでいるよ。

箕面でも
http://goo.gl/X58lrg

京都のニュータウン
http://goo.gl/ZCoHbx
http://goo.gl/h2M3Qg
http://goo.gl/LXwcSn
http://goo.gl/zCuz7q
58: 匿名さん 
[2014-07-09 11:23:42]
うわ(笑)
59: 匿名さん 
[2014-07-09 11:40:14]
彩都箕面は安いマンション(2800万)と賃貸がメインのとっても庶民的な街なので
戸建てエリアも庶民的(安っぽい建物、安っぽい外構、狭い庭の小粒な家が殆ど)で
邸宅が0軒なのは仕方ないでしょう。
60: 匿名さん 
[2014-07-09 12:10:00]
確かに没個性かもしれないけど
タマスマみたいに全部タマホームでも
それなりに綺麗な町並みもあるね

あれは多分デザイナーいれて街としてデザインしてるのだろうけど

ただ家が小さいのが問題
彩都建売りもあれぐらいこだわれば良いのにね
近隣でやってるのだから出来ない事ないと思う
61: 匿名さん 
[2014-07-09 13:19:17]
>>57
これって、ニュータウンの一般的な5000万位で建っているんでしょうか?京都のようですが、市内に一時間位で5000万位なら是非紹介して欲しい。ニュータウンというよりも、邸宅地という感じなので。
64: 匿名さん 
[2014-07-09 14:01:47]
61
57は京都の桂坂ニュータウン(2600区画)だね。
去年ぐらいまで最終エリアを分譲していましたよ。
5000万~10億ぐらいでしょうけど、ニュータウンは5000万位とか誰が勝手に決めたのですか?

65: 匿名さん 
[2014-07-09 14:10:30]
所詮平均年収1000ちょっとの人間が買う程度の住宅エリアだよ。マンションはその半分位だろうから、誰がみても庶民の街だよ。5000万の建売なら丁度年収5倍だから無理せず買えるお手頃価格だしね。ハウスメーカーで1200万位の年収か夫婦共働きクラスだろう。そんな金額で拘りの家を建てれる方法はないだろう。
うちなら土地すら買えないわ。
68: 匿名さん 
[2014-07-09 17:08:57]
>>65
さば読んだらあきまへんよ
https://www.judanren.or.jp/activity/chosa/report03/pdf/kousatu2012.pdf

注文住宅顧客の大阪圏平均は、延床面積133.6㎡、建築費用3300万円、年収874万円

彩都はこれよりも小さい家やローコスト住宅や建売が多くだいぶグレードが落ちるので、年収の平均はもっと低い

自己資金(平均値は1400万程度)無しで5000万の家買うなんて殆どレアケースで、現実には殆どおりまへん
69: 匿名さん 
[2014-07-09 19:47:14]
>>63
桂坂ニュータウンですね。
ここは65~70坪ぐらいの敷地がおそらく一番多いですけど、まとまった平均100~200坪以上の高所得者層向けエリアや、数百坪~1000坪超の資産家向け大邸宅区画などもあって画一的にならないように工夫されています。

景観意識も高く、最後まで理念を崩さず守って分譲したニュータウンとして評価が高いです。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASJB2302P_W2A320C1LDA000/
http://www.nikkei.com/article/DGXNASJB2105V_S2A320C1962M00/
70: 匿名さん 
[2014-07-09 20:09:17]
金額もエリアも全く違うものを持ち出されても参考になりません。他でお願いしたいですね。粟生北の情報をお待ちしています。
71: 匿名 
[2014-07-09 20:16:42]
桂坂は阪急桂駅からバス13~25分(タウン内の場所による)で、電車(阪急京都線)の所要時間は朝の通勤時間帯で梅田まで36~38分だから、梅田までも彩都の今販売しているバス無し僻地(徒歩15~25分)より早いかもね。

最終分譲地があと少し残ってるよ。建売も土地65坪で5000万ぐらいであるみたい。
http://www.katsurazaka.jp/index.html
73: 匿名さん 
[2014-07-09 21:01:45]
>>87
資料も読めないの?
一次取得者、買い替え、土地有り全て含めて、注文住宅の平均購入層が年収874万で、建築費用3300万円。

仮に彩都の戸建て(建売、条件無しに注文住宅、建築条件付)の平均取得費用が土地+建物(ローコストが多い)で5000万なら、自己資金の平均は1300~1400万で借り入れ3600~3700万、年収700~800万といった所だろう。

そもそも彩都にしても、買い替えや、相続した土地やお金を土地代に充当、親からの贈与を活用など色々なケースがあり、全員が単純な一次取得しているわけではない。彩都は、自力の一次取得ばっかりというのがそもそも間違い。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる