分譲一戸建て・建売住宅掲示板「彩都みのお 一戸建て パート5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 彩都みのお 一戸建て パート5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-10-29 18:53:44
 

1000件になっていたので、彩都みのお 一戸建てのパート5をつくりました。
引き続き、有意義な情報交換をしていきましょう。

前スレ
パート1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/145329/
パート2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/284701/
パート3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/326087/
パート4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/432367/

[スレ作成日時]2014-07-06 18:22:23

 
注文住宅のオンライン相談

彩都みのお 一戸建て パート5

312: 匿名さん 
[2014-07-14 22:09:42]
箕面市 彩都 【住民専用】スレができましたので、
こちらは検討者がメインのようですし、
住民さんで情報交換をしたい方はこちらをご利用ください。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/516119/
313: 匿名さん 
[2014-07-14 23:04:05]
プライムテラス、坪45万として95坪で4300万なら売れるでしょうね。小野原西60坪、東豊中55坪と同等の価格帯ですが・・・。
314: 匿名さん 
[2014-07-15 00:01:46]
>>313
ありえないボッタクリ価格。
仮にガーデンテラスの55坪整形地が坪45万だとすると(これが適正価格かどうかの議論はともかく)だとすると、2475万になるが、電線地中化(戸あたりのコストは約150万円)と擁壁(化粧タイプ、約150万円)を行わなず、プライムテラスのように電線有り&法面処理にした場合は約2175万円になる。
坪単価にして39万程度。
これが55坪の場合の基準値になる。
95坪だと数パーセントは原価が下がる上に(造成効率が良くなる&ガス配管工事や排水関係の宅地工事は土地の大きさに関わらずほぼ同等の額がかかるので)、件の土地は法面割合がかなり多いので補正すると、せいぜい3300~3400万ってとこ。
315: 匿名さん 
[2014-07-15 00:07:01]
坪45万ってのは、最大限に割高で売れる(業者にとっては儲けやすい)50坪台の小ぶりな区割りにして、尚且つ電線地中化&化粧仕上げの垂直擁壁(平坦地100%)で付加価値をつけた場合。
316: 匿名さん 
[2014-07-15 00:49:33]
>>314
ガーデンヒルズのときも140坪6400万で販売してたけど、70坪と坪単価同じだったけど。
317: 匿名はん 
[2014-07-15 02:04:23]
それはあの手この手で悪質な営業テクニックを駆使すれば、検討者に必ず一定数いる情報弱者相手に、超割高な値段設定で販売可能という事でしかない。まともな商法ではない。
318: 匿名さん 
[2014-07-15 05:58:07]
No.209 by 入居済み住民さん 2014-07-11 23:50:22
ようは広い区画ならマイカー送迎が許されるというよりは
マイカー送迎の多用が目に見えているような立地エリアは
広い区画にして交通事情に配慮しないと駄目って話ですよね。
どうみても正論です。
狭い区画にすればするほど、マイカー送迎世帯の総数が増えて
路線バスも通る道路事情、渋滞事情やラッシュ時間帯の駅周辺の
交通事情や公共交通機関の運行にも悪影響を与えるわけですからね。
-----

今後販売される街区の人口増加で周辺の交通事情が悪化するのを最小限に抑えるため、マイカーに頼らざるをえないより不便な場所は1戸あたり区画を広げ戸数を減らす。
考え方は間違いではないと思いますけど、既に近隣で50~60坪の家を購入している先住民のお立場から主張されると、「人やクルマが増えて自分たちの住む環境が悪化するのは困る」という、ニュータウン住民の単なる我儘としか聞こえないのですよね。。。
319: 匿名さん 
[2014-07-15 07:29:10]
>>317
原価で坪単価を語るなら、開発費用に対し、超割安な価格設定の彩都はすごく良心的ってことですね 笑
320: 匿名さん 
[2014-07-15 07:40:08]
彩都箕面は、平凡な宅地開発だけで、こんな変わり種無いな。

http://m.youtube.com/watch?v=Clhnn1vAXH0
321: 匿名 
[2014-07-15 15:59:08]
あるわけない
322: 匿名さん 
[2014-07-15 16:25:06]
>>320
いかにもハウスメーカーの都合で細かく区割りしたような街区ばっかりだもんね。
323: 匿名さん 
[2014-07-15 17:21:09]
彩都は、大規模盛土のため、砂防地区の指定になってますが、制約が有る分、固定資産税の減免とか有るのでしょうか?
324: 匿名さん 
[2014-07-15 17:39:40]
今ダイワハウスが売ってる「やまぶき3丁目」もしょぼいね。
325: 匿名さん 
[2014-07-15 17:52:37]
彩都バブルが弾けてからは、住宅メーカー主導だから、如何に住宅件数を増やすかじゃないですか?
区画を小さく安く買い易くして、庶民でも買えるようにするのは、まあ良いことでも有ります。
326: 匿名さん 
[2014-07-15 20:18:37]
客が払いやすいのが6000ぐらいまで
家で3500程度は取りたいので外構や諸経費で500
さすれば土地の価格は2000ぐらい

土地は最低50坪程度必要な訳で坪単価40なら売れるとの判断により
区画割りや値付けがされてるのだろう

路線価や適正価格とは関係無しに

消費者が買わなければ下がるだろうね
327: 匿名さん 
[2014-07-15 20:53:00]
>>325
ぜんぜん良くないですよ。
業者の思惑で街並みが犠牲にされているわけですから。
70年代からバブルにかけて郊外分譲地の区割りがどんどん小さくなっていったのは、地価高騰や宅地不足である意味しょうがない部分もありましたが、土地価格下がっているのに、戸数確保や儲け優先で区割り小さくするって。
328: 匿名さん 
[2014-07-15 21:17:06]
>>327
茨木彩都の様に、土地が広く高額になって、アッパーミドル層がターゲットになるより、箕面彩都の様に区画が小さくなってミドル層がターゲットの方が、しがないサラリーマン世帯にとっては良いでしょ。街並みより買えるかどうか。
329: 匿名さん 
[2014-07-15 21:26:44]
>>327
良好な住環境や街並みとするために、土地を大きめにしたって(間口や奥行きを1.5m程度広げるだけでぜんぜん違う)、買い手のボリュームゾーンはない袖は触れないわけで、土地代に出せる上限額は決まっていますから、坪単価の相場が下がるだけで、サラリーマン世帯は困らないどころかハッピーですよ。

区割りを広くしたら、土地が高くなるのではなく、坪単価が下がるのです。下げたくないから、区割りを小さくして儲けようとするのが業者。この構図。
330: 匿名さん 
[2014-07-15 21:45:40]
>>329
それは甘過ぎでしょ。土地を広くしたらサラリーマン世帯に合わせて坪単価下げるって(笑)
331: 匿名さん 
[2014-07-15 22:03:39]
>>330
甘いもなにもそれが不動産の常識だから。
坪単価を最大化する目的で、買える人間の数を増やす為に(売り手優位にする為に)土地を小さくするのが常套手段。
逆に区割りを大きめにすると、小さい土地なら売却可能な坪単価で売ろうにも、買える人間が少ないので成立せず、坪単価に下げ圧力が働く。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる