分譲一戸建て・建売住宅掲示板「彩都みのお 一戸建て パート5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 彩都みのお 一戸建て パート5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-10-29 18:53:44
 

1000件になっていたので、彩都みのお 一戸建てのパート5をつくりました。
引き続き、有意義な情報交換をしていきましょう。

前スレ
パート1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/145329/
パート2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/284701/
パート3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/326087/
パート4:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/432367/

[スレ作成日時]2014-07-06 18:22:23

 
注文住宅のオンライン相談

彩都みのお 一戸建て パート5

332: 匿名さん 
[2014-07-15 23:32:44]
>>331
あなたの常識だと、どの分譲地もサラリーマン世帯に合わせて土地代が2500万程度になるように坪単価が下がるのですか?そんなこと無くて、広い土地で高額になれば、お金有る人が買うだけ。
マンションだって、広い部屋をわざわざ坪単価下げないよね。逆に、プレミアム付いて割高になる場合も多いね。
333: 匿名さん 
[2014-07-15 23:49:43]
>そんなこと無くて、広い土地で高額になれば、お金有る人が買うだけ。

お金ある人(グロスの高い土地を買える人)は一般サラリーマンよりずっと少ないから、買い手優位になって坪単価に下げ圧力が働くの。

広い土地ほど坪単価が安くなるのは不動産の常識だよ。
広いがゆえに安めの坪単価の邸宅跡地などを、業者であることをいかして買い付けてより割高な坪単価で分割売りするミニ開発は横行している。

大規模分譲地の姑息な方法としては、大多数の区画は一般サラリーマン向けの小さい区割りにしつつ、少しだけ広めの区画を入れるようなやりかたであれば、小さい区画(買える人間が多い)は売り手優位を確保しつつ、大きい区画も、供給が少ない=希少性を売りにして、買い手優位にさせず、小さい土地と同様の高い坪単価で売る事は可能だが、それはテクニックにすぎない。

大規模な分譲地で、全体の区割りを広めにすれば、同等程度の営業期間で完売可能な坪単価は、小さめの区割りにするよりずっと安くなる。金持ちは一定期間にどんどんわいてこないからね。
334: 匿名さん 
[2014-07-16 11:07:31]
彩都東に期待だね
335: 匿名さん 
[2014-07-16 11:08:27]

>333
もし、あなたが不動産業を経営していてると仮定したとして、利益を求めるために大きい区割りで売りますか?小さい区割りで売りますか?
答えられるかな?
336: 匿名さん 
[2014-07-16 12:37:56]
1円でも多く儲ける為なら、街並みや住環境を犠牲にして何をやっても良いというのはそれは、パワービルダーや建売業者の論理と同じ。
337: 匿名さん 
[2014-07-16 15:08:52]
>>333
そもそも考え方がおかしい。
大規模分譲地で、小さい区画と大きい区画の両方提供するのは姑息じゃなく、正しいでしょ。
管理の手間考えて、小さい区画を希望する人もいるし、広い庭が欲しい人もいる。
338: 匿名さん 
[2014-07-16 15:26:41]
せっかくまだ自由度が高くいくらでも工夫をこらせる新規開発地なのに、
少しでも坪単価を高く売ったり一戸でも多く家を建てて利鞘を確保する為に、
郊外戸建て志向(第一種低層住居専用地域)の消費者がなんとか許容できる
土地面積の下限ぎりぎり(50坪)やルールで定められた規制(彩都の場合170㎡)
ぎりぎりになるように細かく分割して、何の変哲も無い分譲地にする。

そうして土地あまり時代に、70~80年代のオールドタウンと何も変わらない
ただの焼き直しが出来上がる。
宅地が既に充足し、これから猛烈に余り出す時代に、その単なる宅地を無駄に増やす。
ヒートアイランドを悪化させる。
将来のインフラを持続不可能にし、財政的な負担を増大させる。
339: 匿名 
[2014-07-16 16:52:08]
>>337
ガーデンヒルズやまぶき(52坪~146坪)みたいに、平均は70坪ぐらいあって
住環境や緑の量や景観を重視した広めの区画を中心にするならね。

まちづくりも質重視で平均水準が高い上で、小さい区割りや大型宅地も用意するなら
多様性があって良いだろうね。

殆どすべて(9割がた)が50坪かつかつで、ほんの少しだけ広めの土地を入れるようなのは
どこにでもある目先の金儲けしか考えていない開発。
340: 匿名さん 
[2014-07-16 18:39:25]
>>339
ガーデンヒルズやまぶきも、法面が多いから見掛けの面積が広いだけで、実質は50坪台ですよ。平坦部が広かったのは、1区画だけ。
341: 匿名さん 
[2014-07-16 19:12:19]
ガーデンヒルズはたしかに法面割合多かったけど、ガーデンヴィレッジやまぶきは純粋に広めの宅地が多かったでしょ。
街並みにもこだわっていたよ。

全体面積が8400㎡で、ほぼ法面含まず、道路割合が少なく28区画なので、明らかに平均70坪以上。
342: 匿名さん 
[2014-07-16 20:23:28]
>>341
確かにガーデンビレッジの方は広かったけど、あそこは高台で眺望が良かったからでしょ。あのロケーションなら分かるけど、今の箕面側で高い金出しても買おうと思う区画ないから、今の50坪方針は間違って無いと思う。95坪の区画を造ってるプライムテラスも結局は眺望が良いから。何か付加価値無ければ、広いだけでは彩都で土地代3000万以上出す人いないと思うよ。
343: 匿名さん 
[2014-07-18 23:33:25]
プライムテラスの価格出てたけど、坪48万ならガーデンテラスよりいいね。
344: 匿名さん 
[2014-07-19 10:55:30]
プライムテラスは、眺望の丘とか宣伝しているけど
もろに谷だった場所を何十mも盛土で埋めた場所を
丘なんていって問題ないのかね。
彩都で多用されている(「彩都」自身も含む)いかがわしい
キラキラ地名と違って、粟生間谷や間谷住宅というネーミングは正直だね。

>>343
何がいいのか分からない。
仮に同じ坪単価なら純粋にボッタクリ。
ガーデンテラスよりコストダウンしまくっていたり欠点の多い土地だからね。

ガーデンテラスで採用されていた電線地中化無し
ガーデンテラスで採用されていたカラー擁壁なし(高低差処理は、一番安い法面仕上げ)
桁外れの盛土
幹線道路沿い(トンネル開通したらかなりの交通量)
345: 匿名 
[2014-07-19 15:43:20]
>>344
それプラス、ガーデンテラスより更に駅から遠く非徒歩圏てのもだな。

>>342
眺望だけが付加価値じゃないよ。
それに65~70坪程度で広いというのはおかしい。むしろ立地考えると50坪が狭すぎる。
モノレール支線の奥地から15~20分以上も坂登るような非徒歩圏の駅遠立地を
区割りけちって戸数増やしたり坪単価割高で売る為に、50坪の狭小路線にすることじたいが
業者の都合ありきで、理念無き開発の典型。
346: 匿名さん 
[2014-07-19 19:25:36]
実際歩けば20分ではたどり着けません。雨雪の日は凹みます。でも気に入ったならいいと思います。
347: 匿名さん 
[2014-07-19 20:39:53]
>>345
モノレールではなくちゃんとした電車の徒歩数分圏でも心ある開発は200㎡(60坪)以上ですからね。
http://www.proud-web.jp/kansai/house/sakuragaoka/

これから人口減少の今の時代に山を破壊して開発した場所なら、最低でも70坪クラスでないと正当化できないでしょう。
348: 匿名さん 
[2014-07-19 20:52:04]
>>347
リンク先は、最大でも70坪無いんですね。それに引き換え、プライムテラスは平均70坪有るから素晴らしいです。
349: 匿名さん 
[2014-07-19 22:16:32]
>>348
ガーデンテラスはモノレールどんづまりから20分歩かされて50坪レベルだけど。
箕面屈指の邸宅街である桜ヶ丘の200㎡と比較するなら、バスすらない駅徒歩20分以上は平均150坪以上にしないと論外でしょう。
350: 匿名さん 
[2014-07-19 22:19:39]
ちなみに、プライムテラスは平均70坪以上なんてありませんよ。
11区画中、9区画が60坪台かつ法面を含むので有効面積はそれ以下ですから。
広い土地は2区画だけで、その上法面がかなりを占めて、実際に使える面積は少ないですからね(しかもとんでもない谷を埋めた盛土)。
351: 匿名さん 
[2014-07-19 22:30:23]
>347
購買層の違う場所と比べてもしょうがないだろ。

アンタの意見って彩都の検討者の参考になっているのかなぁ。
参考になるってひと、いますか?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる