東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その15)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その15)
 

広告を掲載

ふつうの匿名さん [更新日時] 2007-09-30 07:29:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

スレ主さんが留守なようなので、代わりに立てました。


過去スレその13: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/

[スレ作成日時]2007-09-13 12:07:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その15)

123: 匿名さん 
[2007-09-16 12:05:00]
20年前を知ってて当時売買もした50代だけど、
首都圏のピークは1987年前半までだった。
確かに買替え需要の二次取得者と、投資家が主体。
一次取得者なんて少ないよ。買える価格じゃなかったから。
但し、北関東のピークはその後も1年以上続いた。
都心から外へ外へと需要が動いたからね。
124: 匿名さん 
[2007-09-16 12:12:00]
80年から85年は、一次取得者が買えるのは、中古か都内の60平米以下の仮住まい。
そこから転売して郊外一戸建てというシナリオで動いていた。
しかし35歳ではじめて家を買う世代は、85年で郊外一戸建てを買える最後のチャンス
だった。83年に3800万で買えた駒沢のマンション67平米は86年には
6000万になって90年には1億3000まんになった。
一次取得者がいなくても中古マンションは「二次取得者」や投機買いがいくらでも
いたんだよ。その時代の詳しい様子は昭和63年頃の「東京問題」関連の書籍にいくらでも
出てくるよ。
125: 匿名さん 
[2007-09-16 12:30:00]
全文あげるとこう言うこっちゃ。

以下のような状況ですから、年々既存在住者のプレゼンスが小さくなり、
地方からの上京者のプレゼンスが大きくなります。
既に区画整備がされ、開発余地も大きい都心湾岸部、都心東部の住居
地域化と人口増加は今後も進むでしょう。
現状西部に対しかなり安値ですから、不動産を購入するには楽しみな
地域と言えます。
有楽町エリアなどは今後増加する20代層向けの商業施設を立て続けに
デビューさせていますし、伊勢丹・三越連合も本社は銀座で、明らかに
軸足を東にシフトさせています。
2011年に完成する新東京タワーと、その関連商業施設も楽しみです。

私は、既に区画整備がされ、町並みが整っている点で、概ね北限は
言問い通り、東限は明治通りと見ています。

首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)年齢別人口
2005年国勢調査、単位万人

0〜4歳   143万人 超足らない
5〜9    148   超足らない
10〜14  145   超足らない
15〜19  164   凄く足らない
20〜24  215   まだまだ足らない。新卒大量採用だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
25〜29  243   これが適正水準かな?
30〜34  292   団塊Jr。多すぎ。フリーター多し。
35〜39  267
40〜44  230   バブル世代
45〜49  200   ここが一番少ない
50〜54  222
55〜59  271   団塊。多すぎ。肉体労働系多し。
60〜64  235   ちょい多すぎ。肉体労働系多し。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
65〜69  195   生産労働人口外
126: 匿名さん 
[2007-09-16 12:37:00]
消費者物価のインフレを知っているのは60代以上の世代。
彼らは、老後に備えて不動産を買ってきた世代だ。また
彼らの親も戦後のインフレのなかで不動産の価値を身をもって
知っている。死んで資産を残し、孫がマンションを買っている。

資産インフレを知っているのは50歳以上の世代。ただ、消費者物価の
上げが伴わず給与が伸びなかったから、ただ犠牲になっただけだ。
彼らの親は退職前に70年代を向かえ、投資用に不動産を買って豊かな
老後を送っている。

30代の世間知らずは資産インフレとバブルの区別もできずない。
インフレ=悪みたいな「勧善懲悪経済観」は幼稚きわまりないと思える。

資産デフレがいかに起きにくいものか
地価高騰はいかに止めにくいものかは、
80年代後半の地価高騰が
88年以前から社会問題としてとらえてきた事実を知ればよくわかる。
127: 匿名さん 
[2007-09-16 12:42:00]
そんなことより
東京駅から半径5km圏内の
プラチナシートの奪い合いだろ。
金がうなるほどある奴は虎ノ門とか赤坂。
そうでなきゃ、都心湾岸部か都心東部。
新宿区と文京区は町並みが悪すぎるし、戸建多すぎ。
目黒区、品川区は外れのわりに高すぎ。
128: 匿名さん 
[2007-09-16 12:53:00]
なんでサブプライムローンなんてものが許されたんだろうね。
129: 匿名さん 
[2007-09-16 12:59:00]
後から後から新卒者が毎年大量に上京してくるんだから、今まで買いそびれた団塊Jrはかなり危機感を持っています。かと言って金もなし・・・
湾岸物件のスレを見ると笑えるよ。

プラチナシートはあといくつ?
アキラメ〜〜w
昔ながらの郊外住まい?
130: 匿名さん 
[2007-09-16 13:01:00]
プラチナシートって。
131: 匿名さん 
[2007-09-16 13:02:00]
東京駅から半径5km圏内
132: 匿名さん 
[2007-09-16 13:03:00]
上京組が簡単に買えるプラチナシート
133: 匿名さん 
[2007-09-16 13:04:00]
早い者勝ちですよ。
押さないで押さないで
並んで並んでw
134: 匿名さん 
[2007-09-16 15:07:00]
プラチナって言ったってぼろもうけの業者に吹っかけられてる
だけじゃん。今は**高いマンションより株のほうがずっと割安でしょ。
マンション買うのは株でもうけてからでいい。
135: 匿名さん 
[2007-09-16 15:27:00]
既出だが、東京駅は円心じゃないですね。住宅地として考えた場合、
円心はもっと南西に下るでしょう。だから渋谷も目黒もはいってくる
のです。逆に神田とか秋葉原とか上野とかは残念ながら外れます。
なぜ東京駅を中心に考えたがるのだろう??(笑)
136: 匿名さん 
[2007-09-16 15:49:00]
私の主人は江戸川区の農家出身・・・といっても今となっては
ほとんど農業もしていなくて、賃貸業が正しいのでしょうが。
私自身は関西出身だったので、どうしても西側の住宅街に住みたくて
いつも住む場所ではけんかばかりしていました。
東が嫌だとはさすがにはっきりとはいえませんでしたが、
主人にしてみればわかっていたのでしょう。。。。
でも子供の学校が遠いので、西側までいけませんでしたがようやく都心のマンションを買ってくれました。
主人曰く、所詮都心に住みたがるのは地方出身者だそうです・・・・
137: 匿名さん 
[2007-09-16 16:02:00]
>>135
これは古い考え方ですね。
昔は西側が住宅地、東側と湾岸が工業地でした。
それだけの話にすぎませんね。

産業構造が変わって年々工場系は無くなる一方、
しだいに住工のバランス差は縮まります。
唯一変わらないのは、区画整備の状況です。
これは東側、湾岸の方が格段に良いですね。

戸建が密集している所はほぼ永遠に変わらないのです。
138: 匿名さん 
[2007-09-16 16:03:00]
>>135
悔しがって必死になってもしょうがないよ現実なんだから。
日本や世界の顔(玄関)は
①東京
②羽田
③成田
④上野(北口)
⑤品川(南口)
などと、基幹地区がこちらなんだしね。
139: 匿名さん 
[2007-09-16 16:04:00]
>>136
少子化で地方出身者が増えるから
東京駅から半径5km圏内が上がるんでしょうね。
140: 匿名さん 
[2007-09-16 16:12:00]
それから
治安面を見ても都心湾岸部と都心東部の方が良いようです。
西側近郊によくある木賃アパートを作らず、
そこそこの賃料の物件だけにすれば、たとえ人口が増えても
今の治安は維持できるでしょう。

ひったくり
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yokushi.htm
住居対象侵入盗
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_aj.htm
粗暴犯
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_av.htm
141: 匿名さん 
[2007-09-16 16:36:00]
138追加
首都東京の道路・鉄道インフラで見ると・・
①都心環状線(千代田・中央・港区)
②中央環状線(概ね都心3区+新宿・文京・台東・荒川・渋谷・墨田・
  江東のほぼ全域と、目黒・品川の北部地区。一部豊島・北・中野)
 *新宿線の全面開通の後は最後の品川線で完成する
③国道基点・日本橋(R1・4・6・17・20などここから放射する)
④地下鉄(大手町、霞ヶ関・銀座界隈を中心に放射するが、
  大江戸線は江東・墨田まで東進して環状させる都政策)
142: 匿名さん 
[2007-09-16 16:40:00]
なんで、突然、東側に誘導大キャンペーンが始まったの?

テレビでも一生懸命やってるし。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる