東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その18)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その18)
 

広告を掲載

元祖匿名はん [更新日時] 2007-11-19 23:28:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、
極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その17:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44531/
その16以前過去スレは>>2

参考サイト
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2007-10-25 02:34:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その18)

967: 匿名さん 
[2007-11-18 08:48:00]
中古マンションの成約数が年々増えるとともに、高額物件の成約割合が増えています。

    成約数   3000〜5000万円の割合
2001年 25539   11.4%
2002年 25630   11.9%
2003年 26835   12.7%
2004年 26708   14.2% 
2005年 28250   16.0%
2006年 29719   19.0%

YAHOO不動産より、登録中古マンションに占める3千万円以上物件の割合。
1位港区70.70%2位渋谷区66.26%3位江東区65.64%4位世田谷区60.09%5位目黒区59.96%6位千代田区57.38%7位江戸川区53.51%8位中央区51.55%9位品川区51.35%10位荒川区46.02%11位墨田区43.77%12位大田区43.36%13位新宿区38.60%14位台東区37.29%15位文京区37.23%16位中野区34.97%17位杉並区33.23%18位北区33.03%19位板橋区31.60%20位練馬区27.70%21位豊島区27.51%22位足立区13.86%23位葛飾区9.82%
968: 新聞配達員 
[2007-11-18 08:58:00]
>964
敵対的買収がどんな時でも可能だと思ってるのか?
安定株主が過半数の株握ってる上場企業なんて腐るほどあるだろ。
それでも出来るっていうなら楽天の三木谷さんに教えてあげてよ。

GSが失敗しないなんて思わないが、日本の個人投資家より
成功率は高いと思ってる。

GS以外買いに来ていない?
盲目だな。新聞くらい読め。
969: 匿名さん 
[2007-11-18 10:14:00]
>964
ファンド運営会社にも色々ある訳よ。
ダヴィンチみたいに自社B/Sで不動産を持たない運営専門会社と、PMCみたいに自社B/Sを積極活用している会社。シンプレクスは後者で、しかもPMC以上に優良物件を多数保有していた。で、大株主の日興が本業回帰の為売りに出した、という貴重な会社。

で、君が挙げている銘柄だがフィンテックはファンドアレンジャー、リサはそもそもソロスファンドだしアルデプロなんてマンション再生でしょ。せめてケネディクス・クリード・レーサム辺りを挙げないと話にならないし、現にこれらファンド運営会社の中には売買が噂されている会社もある。

成約価格が時価の2倍というのは、やはりシンプレクスを欲しがっていた外資系投資家とビット競争になった結果な訳。今後も不動産を持ってるファンド会社の買収は出てくる。10年前から日本不動産市場を見てきた外資系投資家も、もっと前から見ている総合不動産も、少なくとも今は売り時ではないと考えているよ。
970: 匿名さん 
[2007-11-18 11:14:00]
都心回帰と住み替えの影響がボチボチ出てきて、
中古マンションの登録数が増えて来ています。
新価格が浸透するにつれて、中古マンションの動きが活発になりそう。

予想される売れ筋価格帯は
新築マンション4500〜6500万円で都心部
中古マンション3000〜5000万円で都心部
こうなりそうです。
新築と中古の価格差は概ね1500万円でしょう。
971: 申込予定さん 
[2007-11-18 12:13:00]
>964

>GSが失敗しないなんて思わないが、日本の個人投資家より
成功率は高いと思ってる。

んなこたないよ。GSの儲けのほとんどはリスクを取らない
手数料や客玉を使ったスプレッド商売。
リスクをとる投資がうまい会社とは到底言えない。
かつ、意思決定者の判断力をゆがめてしまうファクターはいくらでもある。

いずれにせよ、GSの保有ポート全体を見ないと何も言えないよ。
全不動産に対する投資が1000でそのうち0.001(100万分の1)
を東京に振り向けているだけかもしれない。

ただ数件のGSの投資だけを見て、「GSも買ったから」
という理由で、個人が全力で借金して全財産を東京の不動産につぎ込むことが合理的かと言えば、明らかにNO。

あなたがGS**なら、あなたの全財産の100万分の1に投資を控えるべきでは?
972: 匿名さん 
[2007-11-18 12:45:00]
プロを称する皆さんの思惑はイロイロ有るのでしょうが、如何なる投資も最終需要に結びつかなければ、ただのババ抜きゲームに終わるぐらい 誰でも判る話でしょう。
それがバブルの形成と崩壊の事実だったわけで、余程若い方でなければ目の当たりにしたか、少なくとも ものの本で読んだことぐらいあるのでは?

現在居住中(2003年より)の身から見ると、これから更に価格が上昇すると思っている人がいるのが不思議。
不動産に対する信仰が無くなった今、思惑はいづれ後退し 価格を決めるのは長い目で見て 結局需給だと思うけどね。
973: 新聞配達員 
[2007-11-18 12:52:00]
>971
なんで100万分の1なの?
GSは数兆円単位で自己ポジ持ってるし、かなりの収益源に
なっている。
まぁ買ったあと抱えるのか、売却するのかはわからんが、
日本の不動産に強気のポジをとっているのは明らか。

ちなみにモルガンも似たようなもの。
過度に弱気なのは日本人だけだね。

1年もすると結果はわかるよ。
974: 匿名さん 
[2007-11-18 12:56:00]
数千億単位で投資先を考えるなら、日本の不動産は
検討に値する。

今頃、中国株だ、新興国だなんて有り得ない。
975: 匿名さん 
[2007-11-18 13:27:00]
普通に考えて、数年で不動産が下がることはありません。
過度に弱気は日本人だけです。
東京の価値を上げたいのは外資です。
バブル時に痛みを背負ったお父さん方は過去の教訓を切実に語られていますが、東京にはお金持ちの外人さんも小金持ちの兄ちゃんも沢山いますよ
976: 元祖匿名はん 
[2007-11-18 13:31:00]
>>973
あのー、ポジションが強気だと投資が1y後に成功するのですか?
過去数年でぼろ儲けしててバジェットが付いてたから買った、
仕方なく買った、他に買えないから、ってことはないのですか。

GSが高値買いのS社をマーケットの倍で買うと桶屋が儲かるのですか。
BS見てないけど、切り売りでもしたらあーびとらーじあるの?
出口がM&Aだとしんどいでしょ。
977: 匿名さん 
[2007-11-18 13:57:00]
>976
ファンド会社のPER知ってる?しっかり成長している会社が大半なのに、予想PERで軒並み10倍以下ていうのは明らかに売られすぎだった。

GS関係者じゃないけど、バリュエーションはどう考えてもマルチプルじゃないでしょ。保有不動産のNAVで積上げバリュエーションしたらマーケットの2倍ついたって話。S社は開発型が多いからGSがきちんと開発リスクとれば切り売りでも儲かる。

出口がM&AやIPOでしんどいのは同意だけど。
978: 元祖匿名はん 
[2007-11-18 14:02:00]
ですから時価純資産がマーケットの2倍本当にあるんですか?
しかも開発型なんてポートに持ってたら、よくわからんです。
ファンド会社なんて人はぼろぼろ抜けるし、アセット以外ないかと。
979: 匿名さん 
[2007-11-18 14:37:00]
マァ高値掴みの人が必死なのは解かるけどね
980: 匿名さん 
[2007-11-18 14:39:00]
ここまでの議論を見て、やはり馬・鹿だから「新聞配達員」なんだなと思ったよ。
要は信仰心なだけね、根拠は。
要約すると「外資は凄いんだい!僕、信じてるもん」だけだろ。

今回サブプライムショックが起きたがGSは大きな損失はないと伝えられている。
が、その最大の要因は「幸運だった事だ」と伝えている記事もある事を忘れてはならない。

逆に言うと、他社がサブプライムで莫大な損失を出して縮小傾向になる中でハイエナ的な動きをしているのだろう。
要はいつもの動き方をしている訳だ。

だが、このハイエナがいつもおいしい餌にありつけるとは限らない。
外資は失敗しても数ヶ月で無かった事にしてしまう文化。
過度に信じるのは妄信だ。
981: 匿名さん 
[2007-11-18 21:23:00]
>>973の言うとおり
過度に弱気なのは、日本人だけ

日本の株が何故上がらないのか?
答えは簡単、国内の日本人が買ってないから
過去のバブル崩壊、ITバブル崩壊、ライブドアショック
いろんな事があった日本人には
株の長期保有が資産を築くということを信じられなくなっている

ただ世の中はFRBの資金供給を見てわかるように
過剰流動性、ぶっちゃけ資金が余ってしょうがない
その資金はどこ行っているか?
簡単である。金利が高い外国に流れてるだけ
外債、新興国ファンドetc

では、不動産はどうか?
株は買わなくても生きていけるが、不動産は買うか
借りるかしないとホームレスだ
全体では少子化に向かってるが、都心は人口が減るようには見えない
さらに、開発できる土地も限られている
追い討ちをかけて、インフレ方向へ進む世界経済
下がる要素は、
安値で買った転売組の売りぐらいしかない。
デベも残り少ない都心の土地をワザワザ安値で売るわけもない
海外のファンドなんて、GS、モルガンが今更動いてるように
まだほとんど買えてないんだろう

どうせ乗り遅れ組はこう願ってる
下がれと下がったら買う(買える)
そういう時ほど値段は下がらないもの

そのうち都心の賃料も上がりだし、仕方なく上値を買うしかなくなるんであろう

そしてこういう、今は高すぎる
そのうち下がると
982: 販売関係者さん 
[2007-11-18 22:30:00]
REIT関連ですが、
新宿に本社を置く会社で丸の内、大手町への移転を検討しているところが増えて来ました。ご参考まで。
983: 匿名さん 
[2007-11-18 22:30:00]
>>981 はいはい、分かった分かった。
どんどん強気になって買い漁ってくれ。止めはしないから。
984: 匿名さん 
[2007-11-18 22:34:00]
>>982
 それは儲かってるから移転するってこと?
985: 匿名さん 
[2007-11-18 23:07:00]
新宿に都庁移転したものの、やはり東京駅周辺が日本の中心だってことでしょ。
986: 物件比較中さん 
[2007-11-18 23:12:00]
Reitは完全に金融商品なので、日本橋(日銀・東証)、霞ヶ関(財務省)、
大手町(メガバンク本店)を結ぶ東京トライアングルの利便性が見直され
たことと、東京駅周辺の容積率緩和--->高層ビル乱立でキャパシティ
が上昇したのが主因でしょう。
金融機関で新宿に本部機能を置いているところはありません。
987: 匿名さん 
[2007-11-19 00:28:00]
>やはり東京駅周辺が日本の中心だってことでしょ。

確かに中心だが、そこから均等に都心が広がっているわけではない。
988: 匿名さん 
[2007-11-19 00:55:00]
新宿なんて田舎モノばっかり。東京都民は近づきません。
989: 匿名さん 
[2007-11-19 02:15:00]
と、都民気取りの田舎者がおっしゃってます。
990: 匿名さん 
[2007-11-19 06:24:00]
新宿は「田舎モノばっかりだから東京都民は近づかないよ」と
おっしゃっる、新宿へのアクセスが悪い城東地区に住んでしまった
田舎モノが来ない街です。
991: 匿名さん 
[2007-11-19 06:29:00]
キャッシュで買ったけど、高値掴みしたなぁ、と感じてるよ。
まあいいけど。

ローンで買ったらこんな風に冷静に見れなくて、これからも上がるっていう自分に都合のいい情報ばかり信じてただろうな。
992: 匿名さん 
[2007-11-19 06:42:00]
新宿は郊外相手の単なるターミナル駅。
中心産業は、飲食店、予備校、専門学校、宿泊業、その他風俗系の
サービス業。これに都庁が加わっているだけ。
東京の中心から大きく外れている。
993: 匿名さん 
[2007-11-19 08:25:00]
あなたには一番集客力のある
デパートの雄、伊勢丹が目に入らないようですねw
994: 匿名さん 
[2007-11-19 09:01:00]
>>993
中央線、私鉄沿線に山のように住む
郊外住民相手のデパートだろw
995: サラリーマンさん 
[2007-11-19 09:24:00]
住民一人当たりの小売店、飲食店、サービス業従事者が少ないところは住んでつまらない。
やっぱ近郊、郊外はダメだよ。
帰って寝るだけの生活になっちゃう。
早く引っ越して生活を楽しみたいよ。
996: 匿名さん 
[2007-11-19 10:00:00]
>>994
あまりにも無知。煽りにしても痛々しい。
994は何処に住んでいるんだい?
997: 匿名さん 
[2007-11-19 10:40:00]
地下鉄の新線ができると池袋、新宿、渋谷のデパート間で郊外住民の
奪い合いが激化します。
郊外は郊外で巨大SCを作って、自立への道を探っています。
これから先
どうなることやら、
まあ都心暮らしの人には関係のないお話ですがw
998: 匿名さん 
[2007-11-19 10:54:00]
都心暮らしにとっては、伊勢丹はこれ以上混んで欲しくない。
999: 匿名さん 
[2007-11-19 11:02:00]
三越といっしょになったら
待望の都心デパートに仲間入りですね。
郊外住民相手の商売が通用するか?
おもしろそう・・
1000: 匿名さん 
[2007-11-19 11:23:00]
城東の人口がいくら増えても一流デパート顧客とは無縁。
1001: 匿名さん 
[2007-11-19 11:32:00]
都心住まいの人は
近郊、郊外住民でごった返している池袋、新宿、渋谷には行きませんよ。
これ常識でしょ?
治安も雰囲気も悪いから・・
一度で良いから都心の雰囲気を味わいにメトロ使って出てくれば?
落ち着いた雰囲気で、まったく違うよ。
1002: 匿名さん 
[2007-11-19 11:32:00]
大丸のリニューアルも、地下以外は早くも客足が鈍ってきた。
東京駅はあくまでオフィス街であって、商業地としては
銀座・有楽町に奪われて丸ビルも含めイマイチだな。
1003: 匿名さん 
[2007-11-19 11:35:00]
1001
行きますよ。普通に。
1004: 匿名さん 
[2007-11-19 11:37:00]
伊勢丹は普通に使うよ。銀座の方が距離的には近いけど(千代田区在住)。
日本橋三越本店ならともかく、銀座のデパートは貧弱すぎだ。
1005: 匿名さん 
[2007-11-19 11:42:00]
>>1002
都心回帰に備えた先行投資の面が強いよ。
客単価もずいぶんと違って来るからな。
この大田区の資料を見れば良くわかるよ。
納税者一人当たりの給与所得が増えているのは23区中6区だけだよ。
所得水準の二極化と、所得が高い層の都心部居住が増えていけば、
10年後には今とはまったく違う世界になってる。
http://www.city.ota.tokyo.jp/naruhodo/info/suuji/ootakuno_suuji/ootaku...
http://www.city.ota.tokyo.jp/naruhodo/ota_kuseifile/ota_kuseifile19/ot...
1006: 匿名さん 
[2007-11-19 11:46:00]
>>1003
>>1004
連続カキコ乙
そんなに必死にならなくても
しょせん新宿なんだからw
1007: 購入検討中さん 
[2007-11-19 11:48:00]
日本橋、、、いかねーな。
店員は若くて50代、客は平均70代、、、、
落ち着きすぎだ(笑い)
美術品も呉服も自分には関係ない。

大丸は結構いいんじゃないか?

伊勢丹は高すぎる、おしゃれすぎる。
水商売か、ゲイか、子なしの人向きだろう。
ブランドは海外か、ファミセ。
スーツの誂えなら、香港に行ったときか、
テーラーが香港から出張に来たときに作れば十分。

銀座は悪くないが、おばはんが多すぎる。
あと、総花的すぎる。周辺の店と合わせて考えれば
(中古カメラ屋など)と合わせて考えれば、楽しい場所だ。

池袋も渋谷もあまりかない。
渋谷西武には頑張って欲しいけど、
あの周辺は、いかんせん子どもが多すぎる。

自分としては二子玉川高島屋辺りがちょうどいいよ。
あの手の店がもうすこし増えると助かる。

このままだと、百貨店シェアは下がり続けざるを得ない感じ。
1008: 匿名さん 
[2007-11-19 11:49:00]
違うよ城東クン。
1009: 購入検討中さん 
[2007-11-19 11:52:00]
都心を自慢したい田舎者は都心板にどうぞ。
1010: 匿名さん 
[2007-11-19 11:54:00]
>>1007
二子玉川高島屋・・・・・
郊外の巨大SCと同列で
郊外住民の需要を途中で中抜きするパターンですな。
吉祥寺あたりもそうだが、
それにしても凄い数の人間がいまだに郊外に住んでいるってことだな。

まあ、都心部に住んでいる人には関係ない話だな。
ターミナル駅VS郊外の商業施設
1011: 申込予定さん 
[2007-11-19 12:11:00]
昔からの商売人や水商売・芸能関係なんかの家庭で育った人はまた違うんだろうけど、
ウチは、企業家だったり、役人だったり、医者が多いんで、
出歩いて飲食に金を使うことにはあまり興味ないよ。
あまりいいこととは思ってない。観劇なんかはまた別だが。

食事は家で作るし、家のそばには公園や学校、美術館や図書館があればいい。それが一般的な家庭。子どもを持てる家が減ってはいるが。
ウチの周りは、ほとんど二人しか子どもがいない。

地方と大都市の違いは、郊外文化の有無だろう。
昔は、田園調布も成城も上野毛も別宅を建てる場所だったが、
いまや逆だろう。都心は仮住まいにはいいが、家族が落ち着いて住むには適さない。
東京の郊外(23区内)は十分成熟した。今後も優良な住宅街として機能していくだろうが、このまま上がり続けると、比較的裕福な家庭しかとどまれないかもしれない。
城東は、継続的な設備投資を怠り、世代交代がなされず、再開発も難しく、地盤沈下が止まらない。
商業の衰退も激しい。上野、浅草、日本橋どこもあっぷあっぷだ。
丸の内も、投資が一巡すれば、また右肩下がりだろう。

郊外に住み、都心に通い、余裕があれば、都心に別宅と
田舎に別宅を持つ、これが基本。

長い目で見て、西に向かって発展、シフトしていくのは
間違いない。浦安は第二の城東化しているし。
柏あたりがどこまで頑張れるか、、、、頑張って欲しいけど。
港北辺りの住民と街がどれだけ成熟してくか、これから楽しみだ。
1012: 匿名さん 
[2007-11-19 12:19:00]
昔からのそこそこの家柄があって、
子どもの教育を重んじていて、
価値を置くものが
お金や効率性だけでないなら
郊外住宅街もいいもんですよ。

都心も悪くない。
私も子どもができる前は青山に住んでました。
実際には、ここに出てくるような
あきれるような差別の心をもった人は
ほとんどいないです。
でもやっぱり落ち着かなかったよ。
人それぞれだろうけど。
1013: 購入経験者さん 
[2007-11-19 12:36:00]
玉川高島屋SCが、イオンなんかのヒントになったのは
(直接的にはアメリカのモールだが)間違いない。
しかし、本質的には異なるよ。

ウチも近くに住んでるけど、ワインの品評会だとか、
ジュエリーの発表会とか、子どもの合唱レッスンとか、
お誘いがひっきりなしにある。ウチはそんなに余裕がある
訳じゃないが、ゴールド会員だし、将来を見込んで誘って
くれてるんだろう。
(結局は何千万も教育に全部つぎ込むので、一生縁はなさそうだが)

日本橋高島屋とも違うが、郊外の巨大SCとも異なる。
これが成り立つのは確かに東京と関西くらいだろうね。
1014: 周辺住民さん 
[2007-11-19 12:42:00]
>日本橋、、、いかねーな。
>店員は若くて50代、客は平均70代、、、、

だよね。老舗の2店は新規顧客獲得できてない。
で、コレドはチェーン店のオンパレードで、
店員も客の目を見てちゃんと喋れない商人とはかけ離れた
薄っぺらくて若いバイト的な心構えの人ばかりだし。

30-50代の店主が、責任感を持ってきっちり商売
できてる店は、都心でも、盛り場をはずれたところに
あるもの。郊外もかなり多い。

単純な都心・郊外という区分けは通用しないと思うよ。
1015: 大学教授さん 
[2007-11-19 15:26:00]
>>1014
富裕層もしくは比較的所得が高い層の都心回帰がどこまで進むかによって東京西側近郊の将来は決まるだろう。
既に、杉並区、大田区あたりの凋落が始まっている。
唯一頑張っているのは世田谷区だが、どこまでブランドイメージを維持できるか?
当然だが、今まで住宅エリアとして歴史を重ねた西側近郊には不動産業者が数多くおり、そのイメージ維持に懸命である。
しかし、しだいに都心部に住む人間が増えて行くと、その情報は否応なしに周知のこととなり、相対的に利便性等に劣る西側近郊の地位は大きく揺らいでくるだろう。
玉川高島屋SCなどは、その象徴となっている。
1016: 大学教授さん 
[2007-11-19 15:37:00]
湾岸に多くのマンションが建ち、所得の高い層の集中居住が進んだ。
これほど限られたエリアに集まって行くのは、今までの東京の歴史の中でも無かったこと。
まだその数は少ないが、今後10年間で例えば10万世帯の居住が可能となったらどうだろう。年間で1万世帯。

そして、その間も、既存の富裕層は年をとり、ある者は亡くなって行く。

都心回帰のトレンドが続くと仮定すれば、
所得の高い層が極限られたエリアに、しかも多くが住むと言う、今まで無かった消費世界がこの世に現れることになる。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる