東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その19)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その19)
 

広告を掲載

ヒマリーマン [更新日時] 2007-12-16 22:45:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その18:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44507/
その17以前過去スレは>>2

参考サイト(元祖匿名はん紹介リンク先)
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2007-11-20 04:46:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その19)

651: 匿名さん 
[2007-12-08 22:30:00]
>>649
心東の「心」がなくてただの東京東部になっている気がしますが・・・
652: 匿名さん 
[2007-12-08 23:22:00]
>>650
単なる県境外周区じゃない。
時計回りで9区。
大田区、世田谷区、杉並区、練馬区、板橋区、北区、足立区、葛飾区、江戸川区、
653: 匿名さん 
[2007-12-08 23:23:00]
心臓の近くにあるからワキ毛は偉いって発想だろ「心南」とやらは。
654: 物件比較中さん 
[2007-12-08 23:27:00]
>649

東京駅の東側にある中央区も心東にぜひ入れてあげてください。

あと豊洲、東雲、青梅、有明、勝ちどき、晴海、芝浦、港南、台場
東品川(天王洲)のタワマン地域はそれぞれ江東区、中央区、港区、
品川区より独立して似たもの同士ということで湾岸区を結成したら
いいと思います。所轄は湾岸署、車も当然湾岸ナンバーでかっくいいー(笑)
655: 匿名さん 
[2007-12-08 23:29:00]
いわゆるセンターコア部でも南側
北側はかなり力が落ちる。
656: 匿名さん 
[2007-12-09 04:58:00]
07年1〜9月実績
みなさん傾向を分析してください。
        契約率    坪単価   ワンルーム家賃
1位 中央区 100.0% 274.1   12.49   
2位 千代田区 97.8% 499.2   10.86 
3位 江東区 96.7%  246.9    8.37
4位 港区 96.7%   486.0   14.35
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5位 新宿区 96.5%  338.7    8.84
6位 荒川区 93.7%  208.2    6.70
7位 目黒区 93.3%  402.8   10.09
8位 墨田区 93.1%  205.8    7.91
9位 板橋区 93.0%  216.1    6.33
10位 台東区 93.0%  258.3    8.81
11位 練馬区 91.9%  233.6    6.62
12位 杉並区 91.4%  270.4    6.55
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
13位 品川区 89.8%  332.2    9.00
14位 渋谷区 88.1%  610.2   10.67
15位 江戸川区 86.8% 201.4    6.09
16位 大田区 85.0%  263.1    7.74
17位 足立区 84.7%  176.0    5.70
18位 北区 84.1%   252.2    6.57
19位 世田谷区 83.4% 333.8    7.72
20位 葛飾区 82.9%  186.0    5.79 
21位 中野区 81.4%  311.6    6.85
22位 文京区 80.5%  376.9    7.85
23位 豊島区 71.4%  346.5    6.85
657: 匿名さん 
[2007-12-09 05:09:00]
平均70m2超えの区を残すと以下。
07年1〜9月実績
みなさん傾向を分析してください。
        契約率    坪単価   ワンルーム家賃
2位 千代田区 97.8% 499.2   10.86 
3位 江東区 96.7%  246.9    8.37
4位 港区 96.7%   486.0   14.35
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7位 目黒区 93.3%  402.8   10.09
9位 板橋区 93.0%  216.1    6.33
12位 杉並区 91.4%  270.4    6.55
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
13位 品川区 89.8%  332.2    9.00
14位 渋谷区 88.1%  610.2   10.67
15位 江戸川区 86.8% 201.4    6.09
17位 足立区 84.7%  176.0    5.70
19位 世田谷区 83.4% 333.8    7.72
20位 葛飾区 82.9%  186.0    5.79 
22位 文京区 80.5%  376.9    7.85
658: 匿名さん 
[2007-12-09 05:17:00]
平均70m2超えの区を残すと以下。
07年1〜9月実績
みなさん傾向を分析してください。
        契約率    坪単価    販売戸数
2位 千代田区 97.8% 499.2    447 
3位 江東区 96.7%  246.9   1883
4位 港区 96.7%   486.0    449
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7位 目黒区 93.3%  402.8    105←除外して良さそう
9位 板橋区 93.0%  216.1    873
12位 杉並区 91.4%  270.4    571
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
13位 品川区 89.8%  332.2    548
14位 渋谷区 88.1%  610.2    177←除外して良さそう
15位 江戸川区 86.8% 201.4    584
17位 足立区 84.7%  176.0   1132
19位 世田谷区 83.4% 333.8   1011
20位 葛飾区 82.9%  186.0    369 
22位 文京区 80.5%  376.9    478
659: 匿名さん 
[2007-12-09 08:13:00]
城東**よ、わけのわからん統計いじりはやめろ その1

〜平均所得にみるお金持ち比較〜
毎日新聞3/4朝刊 地域別平均所得 上位20地域
港区 947万円
千代田区 811万円
渋谷区 704万円
中央区 572万円
文京区 566万円
目黒区 550万円
世田谷区 522万円
新宿区 504万円
武蔵野市 501万円
杉並区 471万円
国立市 457万円
国分寺市 444万円
品川区 444万円
三鷹市 442万円
小金井市 441万円
大田区 427万円
練馬区 424万円
町田市 423万円
調布市 421万円
豊島区 420万円
660: 匿名さん 
[2007-12-09 08:14:00]
城東**よ、わけのわからん統計いじりはやめろ その2

東京都23区 住宅地の平均地価 (1㎡あたり、2007年) 

1位  千代田 227.50 万円
2位  港     148.75
3位  渋谷   115.90
──<↑90超 神↑>──
4位  文京  89.76
──<↑80超 優↑>──
5位  中央  78.25
6位  目黒  73.76
7位  品川  70.70
──<↑70超 秀↑>──
8位  台東  65.45
9位  新宿  63.24
10位 世田谷 60.73
──<↑60超 良↑>──
11位 中野  53.56
12位 豊島  52.80
13位 杉並  51.37
14位 大田  50.16
──<↑50超 可↑>──
15位 荒川  44.30
16位 北     43.47
──<↓40未満 **↓>──
17位 板橋  39.45
18位 江東  38.00
19位 練馬  37.22
20位 江戸川 33.26
21位 墨田  31.80
22位 葛飾  30.99
──<↓30未満 ***↓>──
23位 足立  28.87
661: 匿名さん 
[2007-12-09 08:24:00]
くだらん。
たまには違う資料を出せよ。
662: 匿名さん 
[2007-12-09 10:04:00]
>くだらない

って部分には、まさに同感。

>違う資料

う〜む、出てきますかねぇ〜?有用なものが。
663: 匿名さん 
[2007-12-09 11:19:00]
心南より先に心東4区って言葉の方が浸透しそうですね。(心東だけに)
もっとがんばって江東区が上位にくるデータはりまくらないと。
664: 匿名さん 
[2007-12-09 11:23:00]
東京駅の東側だと上野、浅草、秋葉原、舞浜、成田くらいしか
行ったことのない西側の住民は多そうだ。
665: 匿名さん 
[2007-12-09 11:24:00]
埋め立て地区にしたら。
666: 匿名さん 
[2007-12-09 11:30:00]
色んな統計を見ると、
中央区よりも渋谷区の方が上にあるケースが多いよね。
結局中央区は、銀座や日本橋のブランドだけで地位を維持してる区なのか。
667: マンション評論家 
[2007-12-09 11:39:00]
今日の日本経済新聞1面より
---------------
「Reit上場 急減   サブプライム影響 今年、2件どまり」
内容は
・2007年のReit市場の新規上場は2件で、前年の6分の1.
・サブプライムローン問題をきっかけにした金融市場の混乱が直撃。
・海外投資家がReitの売りを加速し、相場が低迷しているのが原因。
・上場を見送った大手2社は、上場しても投資家が集まらないと判断した。

---------
ここ2-3年の地価上昇の主犯人だったReit市場からカネが逃げ出して
いる(現在の相場は今年5月のピークの3-4割安)ことからも、
実需に基づかないマンション価格上昇も完全に終焉をむかえ、
金利低下・消費税率引き上げ当面なし・住宅購入優遇税制継続など
からマンション買い控えが広がる中、デベの存続をかけた在庫換金
バーゲンセールによる、マンション価格暴落の可能性が高まった
といえる。
668: 匿名さん 
[2007-12-09 11:45:00]
中央区に優良な住宅地は皆無に近いからね、
マンションがあっても戸建たたんでしょ。
富裕層が集まって住めないからこういう
統計には出てこないよね。

下町も多いし。住み方次第では快適なんだけどね。
669: 匿名さん 
[2007-12-09 12:00:00]
>>667
勉強不足の記者の受け売り
http://quote.tse.or.jp/tse/quote.cgi?F=histidx/HistIndex&basequote...
REIT指数は上がってきてまうけどねw
670: 匿名さん 
[2007-12-09 12:15:00]
はい、大手REITは住宅投資やめましたからね。
671: 匿名さん 
[2007-12-09 12:25:00]
>>669
REIT指数の位置が自分の感覚からそのチャート見て違和感あってEトレのツールで見たけど、やっぱそれはチャートの期間がたまたまいいだけの素人がよくハマル間違いだよ。
あなたこそ週足くらいで見てみたほうがいい。
大相場が終わった後のもみ合いの綺麗なチャートです。
まさに仕手相場が終わった感じ。丸山製作所かと思ったわ。

はっきり言ってあなたの方が勉強不足だと思うw

いつも読むだけの部外者でした。

今からモデルルーム行って、最近はどんだけな値段か見てきます〜。
672: 匿名さん 
[2007-12-09 12:38:00]
勉強不足は日経の記者のことだよ。
投資家から金が集まらなくてもREITの数を増やす必要は
ない。REITは不動産再生の出口の役割を担えばいい。

大きな流れでは、不動産再生ビジネスに向かって
リートとデベの連携が今後も続くよ。ただし住宅ジャンルではない。
三井と日本なんたら投資法人、JFEとかデベが再生してリートに
渡す流れが今後も続く。

RIETとマンション価格は関係ないんだってばw
673: 匿名さん 
[2007-12-09 12:54:00]
はい、REITは住宅投資してインカムゲインが取れても、
キャピタルロスが発生するので、住宅市場から手を引きました。

REITの価格とマンション価格を比較するのはナンセンスです。
674: マンション評論家 
[2007-12-09 13:45:00]
Reitの上昇をネタに「地価がドンドン上がってます。来年はこの
価格じゃ買えませんよ」というセールストークでマンション価格
を吊り上げ、空前の利益を計上したデベ各社の策略にはまって
今年高値掴みをしてしまった人がいかに多いことか。
今後はマンション価格は適正水準へと下げ足を速めるでしょう。
675: 匿名さん 
[2007-12-09 13:56:00]
REITネタが分かるレベルの客は、
それで地価が上がって〜なんてもともと信じちゃいないよ。

逆にREITネタが分からん客に、そんなセールストークを言うだけ無駄。

従って、策略の価値は無し。
676: 匿名さん 
[2007-12-09 14:02:00]
下がる下がるとか適正水準へって騒いでる人
今の辺りが適正水準なのね
歴史的安値と比較はしないでね
難しい言葉を覚える前に、東京に住むということが難しいということに気付こうね。
677: 匿名さん 
[2007-12-09 14:14:00]
チャレンジ価格の中古物件在庫が、
市場に山積み状態だけどいつ価格が下がるんでしょうかね?

来年初頭に完成する豊洲と勝どきなどの大型タワーから、
どれだけ築浅物件が市場に溢れ出るのかも興味あります。
678: ビギナーさん 
[2007-12-09 14:24:00]
>>676
今の価格が適正という根拠はなんでしょう?
土地の仕入れ値高騰を勘案して適性価格だというのはデベ側の論理で、単にマーケティングを軽視して消費者ニーズからはずれたマンションを大量生産してしまった状況が現在の状況だと思います。
勢いだけで短期間で何割も吊上げちゃった異常な価格だということはデベも認めてるところだし、至るところで大量在庫の現状は、とても正常とは思えないんだけど。
679: 匿名さん 
[2007-12-09 14:26:00]
>676

同感ですね。確かに調子にのってやりすぎって物件もあるけど、多くは東京の利便性を考えると今ぐらいが多分適正価格なんだよね。

景気がすごく悪くて、暴落していた時から適正価格に戻っただけでしょ。

だいたい坪350とかも出せない様なら、無理しないで川崎とか大宮に住めば良いじゃん。良いとこだよ。
680: 匿名さん 
[2007-12-09 14:39:00]
1月から9月の成約率で分かったことは、
都心部でも、町並みが悪い北部は富裕層向けは無理ってこと。
新宿区、豊島区、文京区。
坪単価が上がりきってしまったから、狭小化で価格を抑えるしかないが、
60m2レベルで6千万円がはたして売れるか?

富裕層向けが売れているのは千代田区と港区くらい。

目黒区、渋谷区は物件自体が出てこなくなっている。
この2区が今でも500戸を超える高額物件が売れるか微妙。

世田谷区、杉並区は戸建からの買い替えの高齢者向け
高額物件は売れているが、真の富裕層向けとは言えない状況。
681: 匿名さん 
[2007-12-09 14:47:00]
2006年の首都圏新築マンション販売実績より
2500万円以下    3937戸
2500〜3000  10469戸 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3000〜3300   7996戸
3300〜3500   6090戸
3500〜3700   6098戸
3700〜4000   8162戸
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
4000〜4300   6250戸
4300〜4500   3662戸
4500〜4700   3063戸
4700〜5000万円 3835戸
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5000〜5500   4741
5500〜6000   3228
6000〜6500   2052
6500〜7000   1437 都心部価格帯11458戸
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
7000〜8000   1405
8000以上      2038 富裕層向け価格帯3443戸
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
682: 匿名さん 
[2007-12-09 14:51:00]
680さん。
以前は、都内に住むという方は、狭くても都内と考えたものですよ。
60平米6000万が買えない人は、50平米5000万とかね

富裕層は、千代田区と港区って…
富裕層向けの物件ってのはありますか?

あるにはあるけど滅茶苦茶高いよ
富裕層なら、広さが50坪くらいは欲しいからね
683: 匿名さん 
[2007-12-09 14:56:00]
>>682
以前は、都内に住むという方は、狭くても都内と考えたものですよ。
60平米6000万が買えない人は、50平米5000万とかね>
それが嫌で、郊外に人口が流れ出してしまったんだが・・・
武蔵小杉が人気化しそうだな。
684: 匿名さん 
[2007-12-09 15:21:00]
>679

>だいたい坪350とかも出せない様なら、無理しないで川崎とか大宮に住めば良いじゃん。良いとこだよ。

いいこというなあ。
川を渡ったら雰囲気変わるけど、たいして通勤は不便にならないし、十分快適に住めるよね。
買えないから適正価格より高いって発想はなしだよなあ。

マンションとして買い手がいないほど高額だ、というなら、その場所はオフィスなり商業地なりで使うべきところだということでしょう。
685: 匿名さん 
[2007-12-09 15:28:00]
一昔前の田園都市線みたいなもんですね。
ちょうど良い価格帯で、まあまあのリーマンがいっぱい住む地域になっちゃった。
やっぱ狭くて高いのは勘弁だよな。
686: 匿名さん 
[2007-12-09 15:36:00]
>>685
さらに昔で言えば世田谷区と杉並区。
土地神話で、まあまあのリーマンが買える所は郊外に遠ざかり、
バブル崩壊で都心部に戻って
また郊外に遠ざかる。
職場に近いところに住みたいけど、高くなったら買えるのは狭くなる。
それぞれが都心にできるだけ近くて、そこそこの値段のところを
一生懸命探すしかなさそ。
687: 匿名さん 
[2007-12-09 16:42:00]
悪い意味ではなくて、最近は女性も社会で活躍しています。
東京の良い場所は、そのような女性が快適に過ごす場所へ…
狭くて高くても、それなりの需要があるのが東京の便利な場所です。
688: 匿名さん 
[2007-12-09 17:04:00]
>>677
中古在庫が山積みというが、三井のリハウスとかでみていると、どんどん物件が回転しているような気がするが。しかも心なしか少しずつ上がってきているような。
689: 匿名さん 
[2007-12-09 17:44:00]
>680

良いこと書いてるじゃないの?

>目黒区、渋谷区は物件自体が出てこなくなっている。

売れる売れないの以前に物件が出てこなくなってるの
売り物が無い状況で、何故値段が下がるの?

神奈川、千葉、埼玉でも良いマンションあるじゃないの
買えない人は、目線を変えなきゃ

西武ライオンズ(西武鉄道)全盛時代
所沢辺りもブームに乗り億ションありましたよね?
690: 匿名さん 
[2007-12-09 17:45:00]
地震で一番怖いのは
帰宅難民化と
帰途が火災多発地域で治安が悪化、
暴徒の集団略奪と○○がすさまじい状況になることです。

火災による消失棟数分布
赤いところが多発地域ですから、都心勤務の人は、その輪の内側に住む
べきでしょう。
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...
道路が瓦礫で閉鎖され通れなくなる率
赤いところが危なく、23区でも北部に集中しています。
23区北部および埼玉県の居住は避けるべきでしょう。
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...

以下は通常時の治安状況
震災時には、特に中央線沿線の治安は極端に悪くなるでしょう。
警視庁犯罪マップ
ひったくり
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yokushi.htm
住居侵入盗
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_aj.htm

働く女性が増えて来ました。
震災時の帰宅難民化だけは絶対に避けるようお勧めします。
基本は職住近接です。
691: 匿名さん 
[2007-12-09 18:07:00]
時間的確率から言えば、大地震は勤務時間外に起きる確率が高いのだが・・

大震災のとき家に帰らなくちゃいけないから近くの場所・・ってのも
なんか笑える話だな。
都内でも江戸川、足立なんか職場からいくつ端わたるんだ?
有明も豊洲も交通網が遮断して端がおちたらどうやって帰る?
692: 匿名さん 
[2007-12-09 18:08:00]
学生を含め、
女性の一人暮らしを避けるべき地域(23区)

ひったくり
西側の山手線沿いと京浜東北線沿いの品川区、大田区に多い。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yokushi.htm

住居浸入盗
中央線沿線、特に高円寺、阿佐ヶ谷が最多発地域、
山手線西側外に大きく発生多発地域が広がっている。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_aj.htm
693: 匿名さん 
[2007-12-09 18:09:00]
端じゃなくて橋ね
694: 匿名さん 
[2007-12-09 18:12:00]
>>689
怖いのは、高値を維持しつつ供給量が細って行くエリアです。
将来の地域のポテンシャルを著しく劣化させ、
最終的には、長期にわたる停滞を招いてしまいます。
695: 匿名さん 
[2007-12-09 18:12:00]
どこに住むべきかでなくて、いくらになるかを語るスレだろ? え?なんで
そうやって話題をずらす。
696: 匿名さん 
[2007-12-09 18:19:00]
>>695
治安、風俗に不安があるところのお値段は下がって行くでしょ。
特に女性の社会進出が進んで行くと。
豊島区、新宿区、渋谷区あたりはやばそうw
697: 匿名さん 
[2007-12-09 18:28:00]
>692
なんかここまでしつこいと素人じゃなくて業者としか思えないんだけど、
一応言っておくと西の方が住居侵入が多いのは戸建中心の高級住宅街だから。
城東の安い賃貸に暮らす中国人たちは、城東の貧乏住宅に入っても何もないので西まで遠征に行っているだけの話。
女性が住むのなら粗暴犯の多い繁華街を避ければ良い話。
698: 匿名さん 
[2007-12-09 18:38:00]
>>697
女性にとって危険な場所は、人気のない場所、とくに住宅街の道は入り
組んでおり、尾行がしやすく逃走しやすい構造となっていることから
非常に危険な場所と言えます。
時間帯は日中でもありえるのですが、やはり暗いという条件から
夜間が危険です。
女性は普段から自分の通る道をよく知っておくことが第一です。
どこに横道や小道があり、どこに樹木のかげや空き地、廃屋などが
あるかなど死角をすべて知っておくのです。男がひそんでいたり
飛び出してくるような場所を事前に知っておきましょう。
夜遅くなって場合は駅からタクシーで帰る等、自己防衛が必要です。
駅近でない限りは、戸建とアパートが混在したエリアへの居住は
避けるべきでしょう。
699: 匿名さん 
[2007-12-09 18:48:00]
>>698
詳しいな。警察関係か、加害者側かどっち?
700: 匿名さん 
[2007-12-09 19:03:00]
心東に好んで住みたい女性なんていないでしょ。
10代20代の女性に青山、表参道、恵比寿、代官山あたりとあんたんちのあたり、
どっちに住みたいか聞いてみな。
半ば捏造されたような既存のデータじゃなく生の意見を。
100人に聞いて5人いるかどうかでしょ。

若い世代の意見が今後30年くらい先のニーズを意味してる。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる