東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その19)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その19)
 

広告を掲載

ヒマリーマン [更新日時] 2007-12-16 22:45:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その18:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44507/
その17以前過去スレは>>2

参考サイト(元祖匿名はん紹介リンク先)
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2007-11-20 04:46:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その19)

42: 物件比較中さん 
[2007-11-20 22:45:00]
41さん
それってホントですか。
詳しく教えてください。
43: 匿名さん 
[2007-11-20 22:45:00]
もっとまともな反論無いのかよ。
10万戸も作れるスペースが無いとか、
売れるはずが無いとか・・
ところで、選手村も終わったら分譲と賃貸になるんだよな。
そこだけで何戸だっけ?
44: 匿名さん 
[2007-11-20 22:49:00]
>>41
豊洲駅徒歩5分の枝川地区のことだろ。
豊洲の住人はほとんど日本人だよ。

>旧東京市は戦前の東京オリンピックと東京万博の誘致に失敗した翌年の1941年、「環境整備」を目的として枝川に簡素なバラックを建設し、
>主に深川区内に不法住宅を構えて居住していた朝鮮人約1000人を強制的に移住させ収容した。これが枝川のコリア・タウンの起源である。
45: 匿名さん 
[2007-11-20 23:02:00]
江東人はいろんなところに出没しますね。
でもホントは江東人を叩きたい人の釣りネタなのかな?
可哀相に。
46: 匿名さん 
[2007-11-20 23:31:00]
心南4区の納税者の給与所得総額はH15からH18の3年間で
千代田区210億増
中央区530億増
港区1023億増
江東区752億増
計2515億円増
47: 入居済み住民さん 
[2007-11-20 23:53:00]
心南4区ってどこで発生した言葉だろうか?

>43
まともな反論は結構発生していると思うが、読んで
ないだけだろう。城東厨(業者?)への反論を纏めると

・東京の中心は東京駅ではない。
・人は住居を決めるときに勤務地からの距離だけで決める
 わけではない。
 とりわけイメージ、子持ち世帯にとっての教育は重要。
・西側との価格差が解消しつつある現在、魅力の大きな
 一つの要因である”価格”は消えつつある。

ぼくは金融機関でまあ、企画っぽい仕事をやっているん
ですが、xx証券上野店の方が、xx証券渋谷店より客筋がいい
なんて状態になるのは、あったとしても2100年くらいの
話じゃないかなあと。
48: 匿名さん 
[2007-11-20 23:56:00]
>>46
都心回帰のピークのデータがこれからも続くとな?
つくづく江東・信・者は馬 鹿 だなw

つうか何?心南4区って
キャナリーゼみたいなものか?
49: 匿名さん 
[2007-11-21 00:02:00]
>>48
残念ですがこの数字は平成17年中の人口移動までしか反映していません。
平成18年、今年の移動。
それから今建築中、今販売中の物件は当然ですが反映されていません。
>>47
情緒的で、現状認識を述べているだけ
数字を使った反論が出来ないと説得力に欠けるよ。
50: 匿名さん 
[2007-11-21 00:07:00]
珍しく反論が始まったねw
かなり痛いキャラのようで期待できる

10年10万戸か〜
TTTが何本必要なんだ?
51: 匿名さん 
[2007-11-21 00:26:00]
最近は城東何某よりも、反城東の方がしつこいね。

>>47

オレは去年江東区物件を買った。あくまで自分の価値観でしか語れないが、

・東京の中心が東京駅ではない、というのはそうかもしれない。
しかしどこかを暫定的に中心点としないと距離感による評価はできないだろう。『東京駅』という分かりやすい地名、丸ノ内/大手町といった大企業の本社の多い東京を中心としても違和感は無い(むしろ渋谷とか六本木などを中心にされた方が違和感が無いか?オレだけか?)

・必ずしも通勤利便性だけで決めないだろう。しかしそれと同じくらい通勤距離を気にする人もいるのだよ。これらの割合は分からないけど、半々くらいじゃないの?根拠無いけど。

・西側との比較は何も言わない。
オレはタワーに住みたかったので西側(って具体的にどこ?)は基本的に対象となりえなかった(埼玉などは探したが)。しかし少なくとも去年まで『価格』が売りだったのは確かだね。仮に世田谷区でタワーを販売してても、とてもじゃないがオレには買えなかったに違いないから。
52: 匿名さん 
[2007-11-21 00:30:00]
ついにWBSでもマンション特集やってたね。
値段上げすぎて売れないって。
地価高騰とか材料費用が高いってやってたけど、実際は
デベの利益を増やし過ぎってところでしょう。

いずれにしても、もう少ししたら、官舎跡地の放出が
はじまるから、今すぐ無理して買うことないって。
今後どんな所が出てくるか楽しみです。
今売っているのでお値打ち品ってないですよね。
53: 匿名さん 
[2007-11-21 00:43:00]
ららぽーとの出店見ればわかるじゃない。
数だけ増えても、城東は金持ちの世帯のマーケットとはみなされてない。
住人が望むのはツタヤとファミレスレベル。

そこそこの給与の大半は、ローンでデベと銀行がお召し上げ。
ローンのための半生、社会の従順な駒としての良き一労働者。
あとは教育まともにやれば可処分余資は極貧弱。

順次見合いお構いなしにつめこまれ林立する湾岸大団地。
庶民のベッドタウン多摩ニュータウンの現代版。
チープな街がひと時にぎわい、そして寂れていくことでしょう。
54: 匿名さん 
[2007-11-21 01:03:00]
>>52
WBSでコメントをしていた評論家が最後に「個人的希望も含めて
価格が下がって欲しいと思っている」と本音を言っていましたね。

つまり、今日のWBSマンション特集は「予測」ではなく単に
コメンテーターの「願望」を述べたに過ぎません。
55: 匿名さん 
[2007-11-21 01:14:00]
>>52

詳細希望。
具体的なマンション名でてましたか?
56: 匿名さん 
[2007-11-21 02:56:00]
>52
現状売り出されているものでみんなが欲しがるお買い得物件物件がないのは確かだけど、官舎売却こそ随意契約は出来ず入札になる訳だし、安くなる要素は少ないんじゃない?

安く出てくる可能性があるとすれば、郊外売出し物件の不振でニューマネーの出ない中小デベが、仕込んでしまったけど開発出来ない種地を大手デベに二次売却するケースではないかと。もっとも、中小デベは良い土地を買えてないので郊外が中心になるだろうけど。
57: 匿名さん 
[2007-11-21 05:07:00]
WBSは、少し前にも郊外のマンションが売れないって
特集をやったじゃない。
男のキャスターが埼玉のマンションまで行って、レポートしてた。
58: 匿名さん 
[2007-11-21 05:24:00]
9月10日のWBSで
郊外のマンションが売れ残ってると、特集やってました。
昨夜の特集はついに、ってネタじゃあないんじゃない。
59: 匿名さん 
[2007-11-21 06:46:00]
売れてないのは事実。
バーゲンセールが始まる可能性もあるのも事実。
郊外物件は決算対策でバーゲンは大いにありうる状況。
60: 大学教授さん 
[2007-11-21 07:08:00]
都心回帰と
郊外開発との大きな違いは、
都心回帰はある一点を中心とした集中と集積、
郊外開発は鉄道沿線に放射状に拡散、
拡散は消費力を弱めるが、
集中と集積は消費力を何倍にもして行く。

都心回帰が続けば、
都心に高級店、都心周辺部に生活関連の店が充実して行くだろう。
そして、都心+周辺部が一体となり、都心部として、
一つの生活文化を築いて行く。
その文化は、ユビキタス技術etcを駆使し、従来では考えられなかった
非常に便利なものになるだろう。
この傾向は年を重ねるにしたがって、明らかになって行き、
これが更に高所得層の都心回帰を促して行くだろう。
61: 匿名さん 
[2007-11-21 07:22:00]
WBSでネタに挙がったのは西新井
超チャレンジ価格のこの物件でも一応WBSでは
販売は好調扱いだった

駅近物件はまだ何とかなってるが
徒歩15分から20分物件は以前に比べると壊滅的
エンドが全くついてこない状態

と、ここで散々議論された内容でした

官舎の放出も最後に話題になってたね
個人として思うに、一年前ならバブルを煽る事を危惧されたけど
今なら格安とまではいかないけど適正価格で落札されるんでは?
まあそれでも2003年あたりのマンション価格として
出てくる可能性はまずないと思うけどね

中心点云々は東京駅を中心にしても
真円であることはありえないよねw
江東区越中島の財務省官舎は気になるけど

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる