東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その19)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その19)
 

広告を掲載

ヒマリーマン [更新日時] 2007-12-16 22:45:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その18:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44507/
その17以前過去スレは>>2

参考サイト(元祖匿名はん紹介リンク先)
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2007-11-20 04:46:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その19)

22: 匿名さん 
[2007-11-20 17:52:00]
いえいえ。貴重なコメントだと思います。
23: 匿名さん 
[2007-11-20 18:06:00]
好立地物件はインフレ乗り切れると思いますね。
先は誰も分かりません。ここぞ、と思って、買える状態にあれば、買いでしょう。トイレットペーパーはどの店でも自由に買えますが、個々のマンションはそういうモンじゃないですからね。
24: 匿名さん 
[2007-11-20 18:31:00]
>>21
うっかり聞いてしまいましたが、1000万の借り入れについて金利が3%から
4%に変わって420回ローンの支払い総額の差は243万
これが1000万というのは4000万ローンを組む人。こりゃ庶民ではなく
立派な金持ちですよ。
25: 匿名さん 
[2007-11-20 18:35:00]
新築がなくて築浅中古が相場作ってると言っても、
チャレンジ価格中古物件だらけで、
実際に売れてないエリアの相場はどうなるの?
26: 匿名さん 
[2007-11-20 18:51:00]
>>21
実際は420回ローンを払う前に住替え売却がありえます。
仮に4000万ローンであっても、20年程度で住替えたら
実際の金利差は500万以下ということです。
もっと大きいのは売却価格で買った物件、時期如何では
1000万以上の差がでてきます。金利よりそっちがよほど
大切ではないですかね。
27: 匿名さん 
[2007-11-20 18:56:00]
>>23
インフレ乗り切れるかどうかは物件ではなくローンと
家計如何でしょう。
28: 購入検討中さん 
[2007-11-20 19:05:00]
ところで購入希望の皆さん価格が下がったらどうするの?

・今は手の届かない物件を買いたい
・今でも買えるけどより安く買いたい

どっちのほうが多いのかな?
29: 匿名さん 
[2007-11-20 19:21:00]
>>25
株なら売り手が多くて買い手がいなければ場が立たない。
流動性がない状態。サブプライムのRMBSみたいなもんだ。
ただ、それでは仲介業さんの立場がない。売ってナンボ
買わせてナンボ。
大抵は「売れませんよ。下げませんか」といってくるし
客を見つけてくれば客が指値を入れる。こうなれば保合の
状態だね。
時間がたてばどちらかに寄る。
レインズに載るのは専任媒介物件だけで一般媒介では載らない。
仲介業者は宅建業法で媒介を依頼されたら価格の説明をしないと
いけない。過去の成約事例を示して説明する義務がある。
そのため各社相場を説明するようなテキトーなネタは集めているよ。
30: 21 
[2007-11-20 19:48:00]
>>26
たとえば5年後に物件価格が1000万円下がり、金利上昇幅も1%以内に収まり、
消費税UPもなく購入できたとしても、その間の家賃負担(補助はありません)は、
確実に存在します。
どう割り切ればよいのでしょうか?
31: 匿名さん 
[2007-11-20 21:03:00]
現在のディベロッパー乱立状態では、ある程度供給しなければ、社員に給料払えないので、供給は減らないでしょう。デベの統合・廃業が出てくれば、供給も絞れてくるでしょう。

5000万しか出せない顧客に対し、建築資材が上がったから、6000万ですと云われても、買えない。
建物に2000万かかるようになったら、土地2500万、デベの儲け500万だが、
建物2500万、土地2000万デベの儲け500万になるだけ。
土地が下がるか、郊外になるか。郊外が気に入らなければ買わない。それが現在の在庫増を生み出している。

日用品や食料品が上がったら、収入一定の場合、貯蓄・マンションのローンに払える分は当然減る。金利は低いままでも、現在の狭い借家で仕方ないなと思う世帯も増える。

第一波は7月の地方税増で、購入意欲が衰えているよ。
さらに、近い将来ある消費税の増税ときたもんだ。
購入意欲がそそられる状況ではない。

どうぞ販売価格を上げてください。
バブルの頃と違って、一部業種以外は収入が増えていませんので在庫が増えるだけでしょうけど。
32: 匿名さん 
[2007-11-20 21:34:00]
>>31
マルチポスト乙。
33: 匿名さん 
[2007-11-20 21:52:00]
今更ながら11/8のスミフの中間決算短信読みました。
「下半期も、上昇した販売価格を消費者が受入れるか、先行きなお不透明感が残ります。
当社では、営業体制の強化を図り、次期計上予定分を含め、販売契約確保に注力してまいります。」
だってさ。

さすがに強気のスミフでさえも迷いが生じはじめているようですね。
34: 匿名さん 
[2007-11-20 21:56:00]
心南4区
千代田区、中央区、港区、江東区
平均で年収1千万円の人が毎年1万人増えれば
給与年収の総額は毎年1000億円増える。
これが10年続けば1兆円。
現在の大田区の納税者の給与所得の総額は約1兆円。
これと同じ規模が限られたエリアで純増することになる。
都心部のアーバンライフがいかに大きく変わって行くか想像できるだろう。
35: 匿名さん 
[2007-11-20 21:59:00]
>平均で年収1千万円の人が毎年1万人増えれば

その仮定が既におかしいでしょw
36: 匿名さん 
[2007-11-20 22:18:00]
>>35
心南4区の納税者の給与所得総額はH17からH18で
千代田区86億増
中央区241億増
港区497億増
江東区428億増
計1252億円増
37: 匿名さん 
[2007-11-20 22:23:00]
>>36 それはその1年だけの話でしょ。あと10年も続かねーよ。
38: 匿名さん 
[2007-11-20 22:29:00]
賃貸を含めて毎年1万戸のマンション供給があれば良いんです。

江東区のマンション規制も解除されたし、
中央区の晴海もまだこれから、
江東区の有明、東雲にもまだまだ土地がある。
港区は?だが、
既に売れていて、まだ未入居のTTTとか、豊洲とかを入れると、
総計10万戸は可能じゃないか?
39: 匿名さん 
[2007-11-20 22:36:00]
また上等デベの妄想ですか...。
40: 匿名さん 
[2007-11-20 22:38:00]
心南4区釣ネタもいい加減にしろよw
41: 匿名さん 
[2007-11-20 22:44:00]
豊洲なんて住民の半分が朝鮮人じゃん。。。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる