東京23区の新築分譲マンション掲示板「都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2008-01-22 17:16:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 関連スレ RSS

「土地価格の上昇」,「供給する土地の大幅な減少」,「建築資材の高騰」,「都心への人口一極集中」
これらの厳しい状況の中、どうやって都心周辺のマンション価格が下がる事が考えられるのか?
新スレではこの4項目を踏まえ
「下がる派」も「下がらない派」も具体的で建設的な議論を展開していきましょう。

スレタイが「23区」では範囲が広すぎ、議論にかなりの温度差が生じている為
記念すべき10スレ目ではスレタイを「都心周辺」に変更しました。
※「都心周辺の定義」にあってはこの数年で土地価格が急激(約2〜3割り以上)
に上昇した場所だと捉え、細かい定義についての議論はお止め下さい。

*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
その9:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/
ソノ8:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/
その7:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/
その6:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-06-14 16:02:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

都心周辺の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10

122: 121 
[2007-06-16 23:47:00]
121は by120で>>119です。
123: 匿名さん 
[2007-06-16 23:49:00]
だから、年収1500万円、金融資産1億円あたりが、
多分ボーダーラインなんだよ。

ボーダーライン以下だったら、無理して住んでるってこと。
124: 購入経験者さん 
[2007-06-16 23:56:00]
別に、無理して不動産を買わんでもいいでしょ。
1億円借金しても、余裕で生活できる人は1億円借りれば良いし。
3000万借金してギリギリなら、2000万借りて買える物件買えば良し。
その物件が狭いんだったら賃貸にすれば良し。
借金=無理した生活、では無いでしょ。
126: 匿名さん 
[2007-06-17 00:09:00]
今は35年ローンもあり金利も比較的安いからデベにあおられて買うことは簡単ですが、
ローンが長いということはそれだけリスク要因も増えるわけで、そんな中で確実に返済
していくことは結構難しいかも知れません。バブルの頃は金利が高かったからそんな長
期ローン組む人もいなかったし、現在は前例のない壮大な実験が始まったと見るべきで
しょう。
今後さまざまな生活コストがアップしていく中で最後まで生き残れる(=ローンを支払
える)人がどれだけいるかとても楽しみです。金のかかる妻と子供を抱えて返していく
のは凡人には思いの他大変ですからね。
127: 購入経験者さん 
[2007-06-17 00:25:00]
バブル前にはいっぱいいたでしょ。前例ありますから。。
バブルで火傷した人は、値上がり局面で住宅をステップアップさせ、
借金も増やし、最後にババを引いた人たちでしょ。
そういう無理をしなければ、普通は問題無い。だからこそ銀行は低金利で貸すわけで。
128: 匿名さん 
[2007-06-17 00:49:00]
>>127

 銀行の貸出金利とライフスタイルは関係ないでしょ!
 公金を投入して法人税も納めていない銀行が高金利を取れるは
 ずがないでしょ!金融庁に叱られる。
 あと数年で公金も返済できるようだから銀行の攻撃が始まるで
 しょ。

 それに、これまでは高金利についてはノンバンクを子会社化し
 てトンネルして融資していたから、銀行本体は低金利でも結構
 儲かった。それで社員の高給が維持できた。
 ノンバンクは規制強化で軒並み赤字だし、これからも高金利の
 設定はできないから、銀行は自らの看板で稼がなくてはならな
 くなった。このため銀行は早く利上げをしたいはず。

 いよいよ高金利の始まりですね。そうなるとデベは早期の借金
 返済のために益々購入をあおるだろうね。そして体力が無いと
 ころはつぶれはじめる。そんな口車に乗らないことですね。
129: 匿名さん 
[2007-06-17 03:10:00]
>>128
法人税のしくみも理解していない人が
そんなに偉そうに言うもんじゃありませんね。
もう少し一般常識を勉強しましょう。
130: 購入経験者さん 
[2007-06-17 08:53:00]
なんでしょうねえ。銀行に搾取されたくないという頑な心が
事実認識を見誤らせるのでしょうか。
利用すればいいじゃないですか、銀行を。
この時代にレバレッジかけなくてどうするの。もうそろそろ
金利が上がり始めるなら、長期でなるべく多く今のうちに
借りたら良い。借りないのは、怖いからでしょ。
恐怖心には打ち克たないとね。
131: 匿名さん 
[2007-06-17 09:53:00]
世帯の構成がダンナ、専業主婦、子供二人というのが大幅に減少し、DINKS、DIWKS増加していることを考えると70〜80平米の3LDKという需要が減少、平米を落として2LDKでもより職場に近いエリアという需要が増加するのではないでしょうか?
すると都心の需要の下支えになり、購入サイドとしても坪単価が上がっても、占有面積の低下で表面上の価格自体はそれほど変わらず購入可能となります。
一般サラリーマンにとっては稼げない嫁さんと子供の数が最大のリスク要因ということですね。
133: 匿名さん 
[2007-06-17 14:42:00]
そんなふうにしか考えられないのは、ろくでなしだな。
134: 匿名さん 
[2007-06-17 15:12:00]
買いたきゃ買え。
買いたく無いなら買うな。

以上
135: 匿名さん 
[2007-06-17 19:26:00]
共稼ぎを前提にローン組んで職場の近くを買い、
離婚になったらあるいは同居止めたら、どうすんだって。
136: 契約済みさん 
[2007-06-17 19:29:00]
23区でも
県境外周区なら安いのに何でみんな無理するの?

分相応のとこに住むゃ良いノダ
137: 匿名さん 
[2007-06-17 19:46:00]
新丸ビルまで、車で10分。

洋食屋の、一番星で昼飯。

丸ビルも、新丸も、OAZOも、
レシートでの駐車場割引が共通。

丸善とあわせると、結構使えるな。
138: 匿名さん 
[2007-06-17 21:44:00]
まあ、地下鉄で行っても、ほとんど変わらないけど。
139: 匿名さん 
[2007-06-17 23:02:00]
何気に豊洲限定で話してる?
140: 匿名さん 
[2007-06-17 23:41:00]
豊洲じゃないよ。地震が怖いだろ。

山手線内の高台だよ。
141: 匿名さん 
[2007-06-18 00:16:00]
>140
丸の内まで車で10分で行ける山手線の内側ってどこだ?虎ノ門とか日本橋とか、限られた物件の話してんのか?もしかして神田(笑)?
142: 匿名さん 
[2007-06-18 00:18:00]
白金あたりでしょ
145: 匿名さん 
[2007-06-18 01:22:00]
普通に日本株買ってたら、
5年持てば必ず利益が出る訳じゃないですけど。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる