東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その21)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その21)
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2008-01-27 11:11:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その20:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44479/
その19以前過去スレは>>2

参考サイト
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2008-01-11 22:22:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その21)

401: 匿名さん 
[2008-01-16 07:07:00]
>>395
>>397
だからワンルーム賃貸になる。
不動産屋の数も中央区、江東区といった東側が増えてきている。
業界シフトも始まった。
402: 匿名さん 
[2008-01-16 09:02:00]
不動産業界には、見識を与えてくれる不動産学者とかが居ないので、
イケイケのおバカな経営者を正す理論武装が難しいことで、
何度も何度も自ら不動産不況(同じ愚)を招いているような気もします。
・・・証券化が得意な新興企業は相当淘汰されるのでしょう・・・。
403: 匿名はん 
[2008-01-16 10:16:00]
いよいよ株式急落でスタグフレーション確実の様相になるのかも。398さんの言うのも分かりますが。都内周辺のお金持ちごまんといるらしいし、
ゴクレの芝は分からないが3A一等地は別格でしょう。注目したいのは薬研坂タワマンでしょうかね
404: 匿名さん 
[2008-01-16 12:19:00]
>403さん

香港にもロスにもロンドンにも金持ちいっぱいいますよ。
議論の本質を見誤っちゃいけないですよ。

大事なのは一等地でも三等地でも変わりなく価格が急落するということ
405: 匿名さん 
[2008-01-16 12:44:00]
株価続落。
下げ渋ってきたけど果たしてどこまで切り返せるか。
いやー、楽しいねぇ。
都内のマンションも下がるかな。
406: 匿名さん 
[2008-01-16 13:31:00]
ある不動産に書いてあった地価の価格情報です。1月1日から16日まで
千代田区 950.10から919.13
港区 828.88から813.08
新宿 295.10から306.09
文京336.08から328.77
品川315.36から309.29
目黒335.89から333.96
世田谷270・86から270.86
となっています。
副都心線の影響でしょうか新宿だけが上昇しています。
407: 匿名はん 
[2008-01-16 15:14:00]
>>404

これからは中国の時代だそうですよ。
無茶な融資をして膨らんだ欧米の不動産は日本のバブルと同じで今後も暫く後遺症に苦しむはずではありませんかね、仕方ない気もしますが今まで良すぎたし

ロンドン米国は高金利、日本は超低金利ではありませんかね。並列で考えるのはどうかと?
その場合金利とかは影響してきませんか?

バブルで痛んだ経験のある日本では不動産は急落せず安定し二極化が進むはずでないですか

それから購入要因として更に利回り重視と見るべきではありませんか

都心回帰で今後も都内は地方出身者高学歴若者の人口増加は進むでしょう。つまり賃貸価格は下がらないでしょう

借入(固定金利)は一%台(このままドル安が進んだ場合、年後半に日銀が再度金利下げしてゼロ金利復活させる可能性もある)に急落して、表面4%で利回れば更にマンション価格は安定しませんかね

金融商品でもネット2〜3%なら良い方ではないでしょうかね。

まあ不動産と金融商品とは性格が違いますが
408: 元祖匿名はん 
[2008-01-16 15:32:00]
表面4%?

特定投資家か適格機関投資家等で都心おふぃすでもお求めですか?

まさか、空室率ゼロベース、しんぐるてなんとの区分投資前提じゃないですよね。
価格上昇期(転売可能期)でもなし、法人節税でタワマン狙いならまだしも。

というか、それならいっそ借りて住まわれたらどうですか?
409: 匿名さん 
[2008-01-16 15:48:00]
>>407
事業性資金を1%台で引くのは無理だよ
410: 元祖匿名はん 
[2008-01-16 16:06:00]
そうですね。「通常」無理です。

表面4で管理費・修繕払って空室が出たら殆ど回らないでしょう。
住宅ローン組めるから変動で1%台とか・・・やめましょう、そういうの。ラベルが低すぎます。

それなら、俺は都心ど真ん中で欲しいから買った、外野が文句あっかの方がまだ格好いいです。
411: 匿名さん 
[2008-01-16 17:04:00]
>>410
「港区などの都心3区や豊洲の限定特区買ったけど、
県境外周や都境他県の椰子に文句言われる筋合いはない」

資金動かせるラベルが違うんだよ・・・、って相手にしないのが良い分けですね。
なんとはなしに判る感じ
412: 匿名さん 
[2008-01-16 17:31:00]
>411
豊洲なんてすでに表面利回り4%すら下回ってるよ。
中古価格も坪200〜250前後で出物が増えてるし、
早いとこ処分しないとニッチもサッチもいかないカンジ。
413: 匿名さん 
[2008-01-16 17:35:00]
どこかのMS中小デべが第三者割当増資して12億円調達しましたね。(本日付けロイター)
引受け先はアメリカのG社でプレス発表は業務提携となっているけど、
実態はどうなんでしょうかね??
たった12億円で?・・資金繰り? と勘繰りたくなるのは私だけ?
結構派手に急激に業務展開しましたからね。
414: マンション投資家さん 
[2008-01-16 19:23:00]
元祖さん
まいど、
そうだけどそんなっこと言ったら何も買えないんじゃなかな。イギリスよりは良いって話でしょね、たぶんいやそうじゃないかな。

表面4%で一般人は十分ではないですか、今までのマンション価格が安すぎたんでしょうね。
セキュリティー考えたらマンションが良いって人は確かに多いよ、どうせ自己使用で住むんだから、皆さんのような聡明な投資家みたいな意見言っていたら一生賃貸族じゃないのかな。
そんな持ち家思考の高学歴地方出身者がマンションの底辺でを支えるんじゃないかな。昔からそんな図式でしょうかね。都心超一等地はそれらもあり下がらないのではないかな

それから株の急落についてはコメントさせてください不得手ですが。
今は割安ですよね、日本企業の企業業績絶好調なのにココまで下がるのは米中のヘッジファンドによるものと感じるのは私だけだろうか、考えすぎかな?
三角合併進まない現在現物買い又は提携をもくろみ、株買占めで日系の技術をほしくてたまらない米中の企業が二大大国の将来の国益を考えヘッジファンドと組んで先物で売り浴びせてきているとしか思えない。外貨準備を元手にした中国シンガポールのファンドの動きが気になって仕方ないんだが。
ホリエモン事件以降ガードが上がった日本丸のボディブローをバシバシ叩き込んでくる、そして、
ソニーしかり東芝辺りもブルーレイ陣営に負けてしまい買い叩くタイミングが来ている。
国際技術をもつ弱者企業はガードが下がってくる、そこを目掛けてトドメのストレートを打ち込むかもしれない。
シロートの私でも考えがつくが想像の範囲を超えない。専門の人に解説お願いしたいところです、
こんな流れないですかね。

話がずれてスマソ
415: 400 
[2008-01-16 20:21:00]
アメリカのHPをいろいろと読んだが、結局、余剰原油(spare crude oil)が減っているのでないかとの観測有。先進国の原油備蓄とガソリン等の石油商品の保有量を考慮して、OECDは供給量を決めるので、それらは安定しているのでまたも増産見送りでないか? 輸出国の政府系ファンドは国内インフレを恐れているので関与していない。原油価格は基本的に需給論理だ。ヘッジファンド介入もあるだろうが、その変動差は不明。バブル崩壊というのは、需給関係で市場価格が決まるのに、余剰資金が舞い込んで価格が高騰するが、余剰資金が生まれていた要因が消滅することにより、余剰資金は消え、価格が実勢(または以下)に戻ることだと思う。しかし、急激なインフレなら、雇用・消費が被害を受けるだろう。雇用・消費のダメージに応じて、住居などの高額商品の価格も定まってくると思う。余剰資金というのは、信用貸付に生じる場合が多い。ある人が自己所有の不動産を担保に資金を借りて事業をおこし、事業が成功し、事業の好成績を担保に次に投資する。今では、この資金の信用貸付が国際化されている。国際化されているということは、手順が複雑になっていて、途中でおかしくなると、全部がおかしくなる。アメリカのファンドの動きは完全に地球環境を考慮している。日本なら、2025年の海面水位は予測できないが、もう江戸川で満潮時の屋形船が橋を通れるかという問題がおきている。購入待機組は、内陸にしたらよいと思う。
416: 匿名さん 
[2008-01-16 20:22:00]
どこどこだから下がらない上がる、と、話をもってくひと達に共通して
カルトマルチのような不快感を覚えるのは俺だけだろうか?

そう言われてきたアメリカの不動産が下がっていることには目を瞑るらしい

ひとつ助け舟をだすとしたら、そんなアメリカで一箇所だけ
地価が上昇している土地がある

マンハッタンね

しかし身も蓋もないが、日本におけるマンハッタンって?
兜町?笑わせるな
株式の時価総額で世界シェア10%に満たないローカルマーケットに成り下がった
日本市場という現実からも
やはり目を背ければ、景色も違って見えるのかな
417: 匿名さん 
[2008-01-16 20:23:00]
この数年都心部の値上がりは尋常でなかったと思います。まさしくバブルであった。都心部神話?に踊らされた人が結構多いんじゃないでしょうか。本当に金額に見合った物件だったのでしょうか。都心部のよさは何か。もう一度考えるべきかと思います。
418: 匿名さん 
[2008-01-16 20:39:00]
都心を理屈で買ってる人ってそんなにいるんでしょうか?
欲しいから買うか、買えるから買うのどちらかが多いのでは。
419: 匿名さん 
[2008-01-16 21:06:00]
埼玉と東京と、ほとんど差のない物件の価格はまるで違う。
東京であり区内であることにこだわる人はたくさんます。
420: 物件比較中さん 
[2008-01-16 21:09:00]
バブルは弾けて、今年の地価・マンション価格はツルベ落としとなりそうです。
昨年のド高値で買っちゃったヒト、本当にご愁傷様ですね。
421: 匿名さん 
[2008-01-16 21:16:00]
>420さん
で、安いとこ見つかりましたか?
422: 物件比較中さん 
[2008-01-16 21:20:00]
どの物件もこれから安くなるんですよ。
デベは物件が売れなきゃ値引き販売せざるを得ませんからね。
すでに都心物件でも値引きは広範囲で行われています。特に世田谷区などはすごい
らしいですね。
423: 匿名さん 
[2008-01-16 21:42:00]
>>422
アンタいつでもこれから安くなるばっかだなw
哀れで父ちゃん泣けてくらあ。
424: 匿名さん 
[2008-01-16 21:51:00]
投げ上げたボールのようなもの。
勢いよく上昇してたのが徐々に速度を落とし、
頂点でいったんとまってからゆっくりと下落に転じる。あとは加速度的に。
426: 匿名さん 
[2008-01-16 21:58:00]
世田谷区のどこの物件がすごく安くなっているの。いい物件でしたら買おうかな。教えてください。
427: 周辺住民さん 
[2008-01-16 22:08:00]
シェルゼ砧などどうですか。
当初予定価格400万円/坪だったのが今や280万円/坪で販売されているらしいですよ。
428: 匿名はん 
[2008-01-16 22:17:00]
値引きはデべが念書取ってるし値引きされた個人は親しい人以外には口外しないから、それが明るみに出るのは相当数の個人が値引きしてもらってから初めてジワジワ伝わり始めてからだ
429: 周辺住民さん 
[2008-01-16 22:39:00]
428さん
都内物件の値引き販売がチラホラ伝わってくるということは、すでに広範囲に渡って行われて
いるということでしょう。
私の職場の友人も、去年世田谷区駅徒歩5分の物件を7500-->6000で購入したと言っていました。
430: 匿名さん 
[2008-01-16 22:45:00]
シャルゼ砧は坪280万円なんですか。ちょっと調べましたが砧公園も近い。また構造ですがスケルトンインフィルもよし。あと配管などの修繕がしやすい状況であればなかなかいいかな。2,3階のABCも坪280万なんですか。それなら購入してもいいかな。
431: 匿名さん 
[2008-01-16 23:13:00]
値下げのみならず、予定価格からの価格引下げも実際に目に付くようになってきましたね。
でも、個別物件の実名ネタはそれぞれのスレでやりましょうね。

いずれにせよ、マーケットの潮目が完全に変わったこと自体を今更否定するのは難しいですね。
ここでよく下げ論者とか言われる人たちの多くも、別に暴落がおこるとか思っているわけではないんですよね。
おそらく、2002年の水準にまで戻ることは当面無いと思います。
しかしながら、2006年後半から2007年にかけての上昇は異常でした。
1年で4割、5割の上昇は80年代バブルでもなかったぐらいの上昇だったわけで。

新価格、新新価格、トリプル新価格。
その水準の是非はともかく、やはり上げのピッチが早すぎました。
実需の購入者は、買える時、買う必要があるときが買い時なんであって、そんなに相場見ながら安い時を狙っている人ばかりではないんです。
検討中の実需を徐々に吸収しながら、ゆっくりじわじわ値上がりをしていくのが業界にとっても
理想だったのですがね。

いわゆる2006年後半に出てきた「新価格」ぐらいが、いろいろな意味で当面は居心地の良い水準なのではないでしょうかね。
そこまでの下げは「下げ」ではなく「調整」なんだと思いますよ。

この掲示板の過去ログ見ても、おそらく2007年の夏はいわゆる天井だったんだなぁ、というのが良くわかります。
432: 匿名さん 
[2008-01-16 23:17:00]
>>420

プラウドタワー千代田富士見のスレに書いてきなさい。
433: 匿名さん 
[2008-01-16 23:18:00]
まあデべに値引きさせて買いたい人には今年はうってつけの年ですな。人気物件は無理ですが販売開始から半年経ってて5割以上残ってる所でね
434: 匿名さん 
[2008-01-16 23:24:00]
シェルゼ砧…駅から遠い(;´Д`)
435: 購入検討中さん 
[2008-01-16 23:31:00]
地価の下落が激しいのは投機目的で変われた地区つまり都心部が多いです。その周辺部の下げが低いのがその表れではないでしょうか。都心部を購入したい人はもう少し待てば安くなると思います。購入価格の判断は競売の物件状況で判断をしてもいいかもしれません。ただし素人は手を出すのではなく結果などをこれからの購入金額の参考程度にすべきかと。
436: 物件比較中さん 
[2008-01-17 00:00:00]
東証REIT指数が今日1504まで下げました。去年の高値の6割を下回る水準です。
ここ2-3年の都心の地価高騰がマネーゲームの産物であることが判明した今、
実物市場でも値崩れは必至です。都心駅近物件でも200万円/坪を切る「適正価格」
がゾロゾロ出てくるでしょう。
437: 匿名さん 
[2008-01-17 00:30:00]
値下がりがほんとにあればここに書き込まれますよ。
大手デべで値段下げたとこ教えて欲しい。
予定価格とかじゃなくね。
438: 物件比較中さん 
[2008-01-17 00:31:00]
437さん
足を使ってMRに通ってごらんなさい。「いい話」が聞けますよ。
439: 匿名さん 
[2008-01-17 00:36:00]
何もかにもが都心回帰、近郊はダメポ

大学も都心回帰、
地方からあまり学生がこなくなって、郊外立地で下宿代の安さは売りにならない。
都心部立地で、首都圏学生の通学に便利なほうが有利。

地方人は地元の大学卒業して社会人として上京、
いきなり都心部の賃貸。

近郊、郊外はだれもよりつかず、ジモチィーだけの世界w
440: 匿名さん 
[2008-01-17 00:45:00]
首都圏で5千万円以上のマンション販売は
年間でおよそ2万戸。

逆を言えば
5千万円以上出せる世帯は年間2万ってこと。
このパイをどの地域が獲得するか?
より多くを獲得するところが将来の***になる。

あるところは地元民の引止めで手一杯
あるところは他所からガンガン集める
441: 匿名はん 
[2008-01-17 02:04:00]
地方経済はどん底になる年が始まったね。

特に地銀信金信組はその有様が酷過ぎる。

資金運用部の失敗、頼みのリートの下落で地銀は死に体であろう。五月の決算発表前後は責任者の首吊りも続くかもしれない。

メガのやられ方見れば容易に想像できる。まだ半分といった所でサブプライム商品価値は簿価の三分の一になるだろう。

金融庁主導の合併再編が進めばいいが地場産業との関わりが強いので企業と銀行のもたれ合いがネックになって再編は進まないだろう。
ポジション取れない地銀は金利引き上げ、信用収縮を行い、貸し剥がしが再燃しかねない。

現在政府は無策で内需拡大させる景気浮揚政策を掲げないままだと地方経済はメタメタになるだろう。
地方の若者(長男含め)は逃げ出し、都内へ流れ入る。

都内賃貸マンションのニーズはなくならない。
また数年後マンション購入となり都内人口は増加するにちがいない。

つまりここ数年を見ても長期的に考えても都心マンションは調整はあれど急落しないのではなかろうか。皆さんど思います?
442: 匿名さん 
[2008-01-17 03:14:00]
地銀は、今期決算は大丈夫でしょ。
そもそもローン残高がかなり伸長してるし(メガはだめだが)
預貸のスレッドも拡大。手数料も順調に伸びてる。
米国のクレジットマーケットへのエクスポージャは限定的か全くなし。
米国債などソブリンものは軒並みの金利下げで、むしろキャピタルゲイン要因。

勿論地元経済が悪いところも多いので、スレッド拡大効果がなくなる来期はきついだろうが。
それと都内のマンション需要を短絡的につなげるのはナンセンスだね。

前に誰かが言ってたが、日本の中での東京一極集中を喜んで、だから東京に不動産は有望などと言ってるのは、世界の田舎モノの発想そのもの。

日本自体が、世界の秋田県(秋田の方失礼!)なんだから、いくら秋田市が秋田県の中で相対的によくても、そもそもだれも秋田県になんか投資しない。

日本が相対的に大負けしてる中で、東京東京といっても始まらないよ。
短期も長期も真っ暗だよ。
443: 購入検討中さん 
[2008-01-17 04:05:00]
かってあれほどいらっしゃた上げ派の方々、どこに行ってしまわれたのでしょうか。カラ元気でもいいからもっと声出して! ていうか、もう凍死しているか
444: 441 
[2008-01-17 04:35:00]
442さん
はたしてそうかな。
まあナンセンスかもしれないが、人口の都内集中はほぼ間違いないでしょうかね

そして各方面から地銀は運用相当痛んでいると聞いています。
メガ込みで約2兆円サブプラ商品買っているのに損出拡大しないはずないんじゃないかな
時価会計導入で為替損とリート下落のダブルパンチ喰らっているはずとかんがえるのが普通でしょう
もし君が言うように決算で無風ならば、飛ばしをして粉飾って事にならないかな?
まあそうしたら金融庁が飛んできて再編加速になるだろうけどなあ、それもいいのかな、借り手は大変な目に遭いそうだけどなあ〜

それから、中小企業を踏みつけながらも都内大手企業は右肩上がりに業績回復していて、新卒採用もまずまず、団塊の穴埋めとして優秀な人材は都内に人はドンドン入ってくるに違いないし、都心の住宅事情としてはまず家賃は下がらないでしょう。
つまり世帯数も増加していくわけでマンションニーズ自体は衰えないというべきではないでしょうか。株が下がれば購入マインド冷え込みますがねえ〜

預貸ってなにですか?
預金貸し出しのことかな?
それならスプレッドと言いたい訳っすか?
言葉じりとらえて悪いけど。

都内マンションも価格調整はあるが地方都市の最近のマンションのそれに比べたら底堅く推移していて、需給バランスは新建築基準法も手伝って調整されまずまずになるでしょうか
445: 400 
[2008-01-17 06:01:00]
415訂正:OECDは供給量を決める→OPECは供給量を決める
ブッシュがサウジ国王に増産を頼んだが、増産はないだろうという話。OECD国内での原油と石油商品の備蓄は安定したので。
価格調整について。一般的な市場経済のパラダイムだが、①ネットによる資金の国際的取引と②気候変動(ヘッジファンドのHPでは天気予報片手に先物予測という感じ)により、今までのパラダイムが使えないくらい急速に資本主義が変貌した。景気循環論に立脚する価格調整局面がくるということでなく、予測不能な状況が展開することだと思う。
地方経済について。おさらいすると、宮沢内閣くらいまでケインズ主義経済政策があり、景気低下→雇用対策としての公共事業→地方に資金還流という図式があったが、これを繰り返すと財政出動が多くなり財政逼迫で小泉内閣のときやめた。商店街の半数はシャッターが閉められ、喫茶店のモーニングが100〜200円もあるというのが現状。インフレになると、さらに地盤沈下は必至。
中国について。バブル状態で投機横行。13あるいは14億の人口を抱え、沿岸・内陸、都市・農村の所得格差が激烈(例えば年収1億円と1万円とか)。バブルが全国物価に波及する兆候が濃厚だと、政府が価格統制に入ると思う。そこでバブルは終焉になるのでないか。
446: 匿名さん 
[2008-01-17 07:57:00]
日本自体が世界の秋○県だろうと、
日本人が外国に移住していくわけじゃないのでね。
日本人は日本のどこかに住まなければいけない。
その場合、地方ではなく都内集中になる。
447: 匿名さん 
[2008-01-17 09:00:00]
世界からパッシングされる市場に資金が集まるわけもなく
そんなローカルタウンの不動産価値が上がるわけもない
見た目も機能も世界的にみたら競争力ないしね、チャンスはあったのに

不動産は負債と見切りをつけて
せっせと貯蓄するよろし
448: 匿名さん 
[2008-01-17 11:40:00]
449: 住まいに詳しい人 
[2008-01-17 16:52:00]
447さん
君ね極論じゃないかな
一生賃貸も悪くないがヤヤもすると体動かなくなったりするとなると入院も難しいからね。

皆終の棲家は欲しいものなんじゃないかな
450: 匿名さん 
[2008-01-17 17:33:00]
景気が悪くなると,不動産と株だけが下がると思っているおめでたい奴が多いね。
451: 匿名さん 
[2008-01-17 18:34:00]
>>450
不動産が上がると気分が悪くなる人も多いよ。
株が下がると機嫌が悪くなる人も。

景気が良いと、不動産も株も上がるけど、株が上がって不動産が下がるのが
理想的なんだろうけど、
不動産が下がって景気後退というのは
今の米国見ればわかるだろu
452: 匿名さん 
[2008-01-17 18:54:00]
外資が引き揚げて日本株が下落した。
しかし東京の不動産とは何の脈絡もない。本来ならファンドの資金が
引き揚げる・・って論法だったのはどうなった?

そもそも証券化したものが引き揚げるって意味が不明。
引き揚げるから下落するのであって、下落の懸念がないなら持って
インカムゲインを得る。
彼らは、取得してバリューアップして証券化して売った段階で利益が出て
いる。投資家に一定の利回りを返していかないといけない。
利益が出るから売ります。は、わかるが、ドル下落なら逆にキャピタルフライト
の意味でも持っているんじゃないのかね。

株価と連動して地価が動くっていう話は確か前スレで否定されたと思ったけど
453: 匿名さん 
[2008-01-17 18:57:00]
住宅ファンドはとっくに曲がり角を迎えましたし、
オフィスファンドも賃料改定の糊代が未だ未だあると高を括っている節があるけど、
個人消費と同じく企業消費も今年から落ち込むのは確実。
企業消費の固定費で真っ先に抑えたいのはオフィス賃料です。
ですから私募ファンドによる先のバブル期超えのオフィス賃料を前提とした
アクィジションなど無謀以外の何ものでもないと思います。
今時、成長拡大路線(アグレッシヴなアクィジション:買い進んでいくのは)は、
自ら真っ先に貧乏くじを引きまくること(墓穴を掘ること)と同じだと思います
454: 匿名さん 
[2008-01-17 21:13:00]
業者にしても個人にしても、マンションが上がる予測で博打を打ったが、外れたようだ。
その場合どのような行動がとりうるか。

A・手のつけられるうちに利益確定もしくは損切りし別のチャンスを待つ。
B・売らなければ損はないからと塩漬けする。

Aの行動が取れるプレーヤーはごく限られていて克ち組み。
大多数はBを取って、次のチャンスには身動きが取れない。
克ち組みへのレースの資格は永久に剥奪される。

格差社会とは少数の克ち組みと、多数の敗者の世界だから、仕方ないのかもしれないが。
455: 通りすがり 
[2008-01-17 21:18:00]
451さん
多分450さんは自分の給料とかも下がる可能性があるんじゃないでしょうか
という事をいいたかったのでは?
456: 匿名さん 
[2008-01-17 21:53:00]
銀行が不動産業や不動産担保融資への姿勢を硬化し始めているようなので、
下落は本格的なものになるとおもいます。

都心安泰といわれてきましたが、むしろ底値から動かないできた郊外よりも、
ブームのプレミアムがついている場所のほうが下げ余地は大きいかもしれませんね。
457: 匿名さん 
[2008-01-17 21:57:00]
世の中経済効率性を求めて集中と集積が進みます。
でも、かと言って、みんなが買えないほど高くなるのはおかしいし、
そうなると進歩も止まってしまいます。
変化の中で、価格が見直される、しかしあまりに高値になれば戻される、そして再び動き始める。

肝心な点は、世の中がどの方向に向かっているか、この大局観を、目先の変化で惑わされないこと
です。買えなければ賃貸でも良いから、その変化の中心に身をおくことが重要だと思います。
変化の中心から取り残されているところに住むことは、時間の無駄遣い。
458: 匿名さん 
[2008-01-17 22:04:00]
>>456
富裕層が対象の超都心のマンションの売れ行きは、株価と連動しそうです。
それ以外のサラリーマン対象の周辺部については、優勝劣敗で、それぞれの地域の評価が
しだいに明らかになって行くでしょう。売れないところと、売れるところが、より鮮明に
なって行くと思います。
下がるところが出てきて当然でしょう。
459: 住まいに詳しい人 
[2008-01-17 22:06:00]
>株価と連動して地価が動くっていう話は確か前スレで否定されたと思ったけど

はぁ?
それはいつもの人が腹話術で持論を展開していただけでしょ

少なくても日本においては株価と不動産価格は連動していますよ
460: サラリーマンさん 
[2008-01-17 22:09:00]
これから下がるのは間違いなく湾岸埋立地のマンションですよ。
ブームで実力以上に値上がりしましたからね。
日本人は熱しやすく冷めやすい国民性ですから冷めると一気にきますよ。湾岸はその典型です。
461: 匿名さん 
[2008-01-17 22:15:00]
集中と集積による効率化も限度があります。過渡になれば却って効率を損なうことも。
空気が汚れて空気清浄機、水が汚れて浄水器、混雑に渋滞に廃熱によるヒートアイランド。
そしてさまざまな汚染・・・・

大局観という意味でも、小泉路線を端にした一極集中は曲がり角にきているのでは?
あわせて派手に打ち上げてきた開発計画も頓挫する可能性が出てきた。

なにより今は地方に目を向けざるを得ない政治的状況でしょう。
もっと大局的に言えば日本の経済大国からの引退という視点も重要。
462: 匿名さん 
[2008-01-17 22:17:00]
株価と連動傾向が強い、超都心の高額物件の売れ行きの変化が、
庶民相手の実需中心の世界に波及するか?
直接のリンクは無いものの、業者の採算悪化による波及は考えられる。
しかし、超都心の高額物件は大企業が扱っているので、極端な採算悪化は無いので、
波及しないとも考えられる。
みなさんどう考えます?

産業構造の変化と、グローバル化による中小企業の淘汰が、石油価格の高騰でスピードアップ
しています。冷たいようですが、労働人口が減って行く現在、弱者の切り捨ては全体の
経済効率性アップ、生産性のアップとなります。日本にとっては、まさに端境期ですが、
これを過ぎれば、コンパクトで効率的な世界が待っています。

07年の企業倒産1万959件、今世紀最多
1月17日19時39分配信 読売新聞
民間調査会社の帝国データバンクが17日発表した全国企業倒産集計(負債額1000万円以上)
によると、2007年の倒産件数は前年比17・2%増の1万959件で、数値が比較可能な
01年以降の7年間で最多となった。
463: 匿名さん 
[2008-01-17 22:18:00]
江東区の財政はいいほうなのでしょうか。
464: 匿名さん 
[2008-01-17 22:24:00]
>>461
人口集中による公害問題、まさに1970年代の考え方で、今の中国に当てはまる理屈ですね。

日本のような環境対策先進国にとっては、まったく逆の理屈になります。
大都市に人口を集中させ、そこに環境対策施設を集中整備する、
その代わり、その他の世界は出来る限り自然に戻す。
これが一番環境に良いのです。
465: 相場に詳しい人 
[2008-01-17 22:24:00]
相場の格言に、「山高ければ、谷深し」というのがあります。急激に上昇したモノほど、下落も
激しいということ。
ところで、東証REIT指数が1500割れしそうですね。2003年3月末の基準価格1000からスタート
して、2007年5月には2612まで上昇したものの、2008年1月には1500です。半値戻しの1800で
何度か支持(サポート)されたものの下抜けし急落、フィボナッチ戻し(61.8%)の1615も
あっさり割り込み、今度は心理的支持線(サイコロジカルサポートライン)の1500トライ
です。これが割れると基準価格1000へとつるべ落としでしょう。
そもそもここ5年の地価高騰が投機資金によるものが主因であったことを考えれば、個々の
地価もREIT指数に呼応して下落するのは必然です。あと数ヶ月すれば2003年の地価レベル
まで下落するかもしれませんね。
466: 匿名さん 
[2008-01-17 22:25:00]
東京カンテイ、
首都圏の中古マンション価格が再び上昇傾向に。
467: 匿名さん 
[2008-01-17 22:32:00]
例えば車、
都心部に住んでいれば地下鉄網が発達していて、
生活手段としての車の出番は非常に少なくなるが、
田舎の場合は車は必需品、無いと生活できない。
成人1人に車1台、走行距離も長い。
当然、利用頻度が少ないのに道路整備も必要になる。

最近、日本で車の売れ行きが悪くなっているのは、若者の都市部集中が原因。
環境には良いことですね。
468: 物件比較中さん 
[2008-01-17 22:38:00]
不便な地域はもっともっと不便&高コストになればいい。そうすれば、不便な地域に住んでいた
人が都会に引越してくる。そして不便な地域を維持する(道路、電気、電話等インフラ)コスト
が不要になって社会的なコストが少なくなる。また政党も人気取りのみの愚かな政策(例:ガソリン
値下げ、高速道路値下げ、農家への収入補償等)など出来なくなり、多くの人が住む都会住民に
いい政策が実行できる。
469: 匿名さん 
[2008-01-17 22:38:00]
適度に分散していれば不必要なものが、過密により必要になる場合があるという話。

ほかにも住環境を考える場合には、過密による弊害は心理面に及ぼす影響も含めて多大だし、
国策としても過度な経済機能の集中は、震災等での壊滅リスクを増大させるので
適度な分散は必要です。
470: 中野区民 
[2008-01-17 22:42:00]
>>459

呼んだ?株価と土地価格は連動しない派の私です。
でも、腹話術は使ってないよ。

因果関係はある程度ないとは言いませんが、基本的に違う
市場なんだから、株価下落=地価下落は短絡的でしょう。
すごーく極端な例を出すと、株式市場が下落しているので、
石油も下がる!と言ってるのと同じですよ。
既に指摘されているとおり、資金の逃避先になる可能性も
ありますからね。商品市場で株式市場から、逃げ出した資金が
池の中のクジラになっているのはご存じのとおり。
前スレでの議論では、結局ここ数年の土地価格上昇は、
投機的な資金が流入したせいかどうか?で動向は変わるって
話だったように思うけど。

私は相変わらず、3-4年先の23区の地価については横ばい〜微増の
見通しを持っています(もちろん保証はしないけどね)。
一番損したのはウチだと、トップが公言するみずほが
メリルに増資するのを見てもわかる通り、今回日本の金融機関は
あんまり踊ってないし。
 ・
 ・
 ・
単に商品が複雑でついていけなかったという説もあるが。

まあ、投資で買っている人やすごい背伸びしたローンを
組んだ人はともかく、居住用に収入見合いで適切な物件買った人が
慌てふためく状況ではないかと。

3か月指標で、0.4%下落ってちょっと前にあったけどまだ”横ばい”
の範囲でしょ。
471: 匿名さん 
[2008-01-17 22:43:00]
>460

湾岸タワーでも格差があると思いますよ。
ツインパークスなどはそう下がらないでしょう。

やばいと言われている豊洲、東雲でもシエルなど便利なところはそう下がらない。
472: 匿名さん 
[2008-01-17 22:45:00]
日本の将来の指針となるレポートが作られようとしています。
おそらく、人口増と日本全国くまなく開発といった旧来的考えではなく、

集中と集積による経済性、生産性の追及。それによる国民一人当たりの所得増を目指した
ものとなり、人口の維持は必要なしとされるでしょう。
その中で田舎に求められることは、日本の原景と自然の維持でしょう。
人は都市部で働き、休暇時、引退時に田舎に安らぎを求める。
役割分担です。
473: 匿名さん 
[2008-01-17 22:47:00]
さあ、今年は中小デベと我ら団塊ジュニア世代との我慢比べだぜ!今年の後半には投売りが始まるから無理して買うのは止めようぜ。よろしく。
474: 中野区民 
[2008-01-17 22:47:00]
>>468

地方中核都市で、政策的にやろうとしているところがあるけど、
東京でそれはないでしょう。
475: 匿名さん 
[2008-01-17 22:49:00]
労働力の供給元である地方を枯渇するに任せ、
引っ越した若者は都内にワンルーム子無しでは、
持続的な発展のモデルではありあせん。ジリ貧です。

都心は郊外と田舎に囲まれて、そこから様々な資源を供給されているから、
都心としてのパフォーマンスを発揮できるのであって、
都心を単体で取り出して自活できるわけではありません。
476: サラリーマンさん 
[2008-01-17 22:58:00]
というか、日本全体が持続可能な発展モデルではないよね。
老人、官僚、経営者、政治家と取り巻き、既得権保持者が後先考えず食い散らした。

税金と年金の積立金、株主の金を連中が恥も外聞もなく略奪した。

当然、社会規範は崩壊して、若者は社会・他者に関心を払わない人間になってゆく。
477: 匿名さん 
[2008-01-17 23:01:00]
>>475
日本全体の人口減少をジリ貧と見るかどうかですね。
日本は戦前から人口過剰で、これが大陸進出と世界大戦につながった面もあります。
海外移民も行われました。
戦後は、郊外、地方の乱開発で自然破壊につながりました。
若者が子供を望まない、それは非難すべきことがらでしょうか?
狭い国土、少ない資源、そのような国が大量の人口を抱える。
先進国的姿でしょうか?
478: 匿名さん 
[2008-01-17 23:09:00]
悪臭紛々たる俗世を逃れ、モラルを失った人々との交わりを絶って、
折りよく打ち捨てられた山村に隠れ住み、
酒と仲間を相手に仙人のように暮らすべき時代でしょうか。

歴史を顧みれば、竹林に賢人が集ったのは、
その時代の末期のときでありましたね。
479: 匿名さん 
[2008-01-17 23:10:00]
何かすごく短絡的な発想をする人がいるな。地方の重要性がわかっていないな。緑の多い目黒区や世田谷区などに住んでみることをお勧めします。
480: 契約済みさん 
[2008-01-17 23:13:00]
やっぱり子孫を残すことは基本的には責務でしょ。
そこをもっとしっかり教育すべきですよ。

無論、選択の自由はあるし、何らかの事由で子孫を残せない人もいる。
しかし、基本は子孫を残すことが当然の責務であるとの認識があまりに希薄な気がします。

親のいない人はいないのですよ。(親との死別・離別はあっても)
いま生きてる人の親、そのまた親は例外なく子供をもった。(そして人類創世までさかのぼる!)
だからこそ自分がいるわけで。
それをいきなり自分の代で途絶えさせることの意味の重さがもう少し省みられてもいい。

次につないでこその命だと思うが。
481: 匿名さん 
[2008-01-17 23:14:00]
目黒区や世田谷区?
ずいぶんと中途半端な例を出しましたね。
そんなとこ何の意味もないでしょう。
482: 匿名さん 
[2008-01-17 23:19:00]
資源のない中では、労働力が富の源泉です。
一人富者が存在するためには、多くの貢献者が必要です。
人口が減るということは、富者に集まる富も減ずるということです。

大地から小金が沸くような国なら、一国皆金持ちということがありえても、
日本の場合それは無理です。

地方からのおのぼりさんの供給が途絶えたら、誰が都内の不動産を買い支えるのですか?
483: 匿名さん 
[2008-01-17 23:27:00]
子孫を残すことなんか義務でも責務でもない。
教育などせずとも、子孫を残したくなるような社会、
明るい展望を拓くよう努力することは、政治家や社会の責務だろうが。

劣悪な社会環境をそのままに、ただ子を産めというのは無責任な話。
労働力などそこらじゅうに余っているでしょ。ニートだの何だのと。
そういうのを増やしても仕方ないし、むしろ滅びを加速するだけ。
484: 匿名さん 
[2008-01-17 23:37:00]
>>482
不必要にスプロール化し、郊外に広がった居住地域がコンパクトになり、
効率的な都市になっていきます。

日本の場合、総体としての地価は下がり続けます。
しかし、集中と集積により、より便利に、効率的になったところは上がり、
それに見合う所得水準(国民一人当たりの所得が増える前提)の人々が集中居住します。

過剰労働力は生産性が低い分野を生かし続け、国民一人当たりの所得を低く抑えます。
国民一人当たり所得が高く、資源の無い国の人口を調べればすぐ分かります。
逆に人口が多く、資源の無い国、バングラデシュetcはどうです?
485: 匿名さん 
[2008-01-17 23:52:00]
これからは新型ウィルス鳥インフルエンザの恐怖があります。人が都市集中すれば医療機関がパニックになり全員を受け入れることは困難になるでしょう。地震も同様のことがおきる。
486: FRBさん 
[2008-01-18 06:49:00]
FRBは大幅な利下げを考えているらしい、収束に向かえばイイがどうなることやら。オルタナティブ特にCDOはメタメタで痛んでいる今約10兆円損失だが20から30兆円損失拡大になれば更なるダウの急落の可能性がある。ニューエコノミー論者は減少しダウ1万ドル割れの可能性さえある、減損会計で邦銀は損失出しまくり邦銀再編は確実だろう今頃金融庁はどことどこをくっ付けるかの青写真でマル秘資料が長官の手元にあったりしてんじゃないのかな?
不動産融資やローンに影響がないことを祈るばかりはたしてどうかね?
487: 匿名さん 
[2008-01-18 07:04:00]
23区の場合、売れるところと売れないところの差が大きくなって一括りで見れなくなったな。
488: 匿名さん 
[2008-01-18 13:54:00]
急行停車駅の成城学園まで徒歩16分のシェルゼ砧
(各駅停車の祖師谷大蔵まで徒歩13分でも
3分の差なら成城が早くつく)
急行停車駅の新百合ヶ丘徒歩5分の人気物件
プライムアリーナ新百合ヶ丘に負けたのだろう。
通勤・買物のの便は新百合がともに砧の立地に勝る

急行停車駅徒歩15分のアデにウム学芸大学は
急行停車駅徒歩2分のパークシティ武蔵小杉に負けた。
それを、世田谷アドレスが暴落したみたいな阿呆を抜かす
奴は頭が悪い。
地図をよくみて考えよう。
新百合には駅前にシネコンもあれば店舗も飲食施設もある
武蔵小杉はこれからだが、ラゾーナも遠くない。
一方砧もアデニウムのある野沢もあるのは公園とサイゼリア
くらいのもんだ。

もちろん、明豊、ジョイントのブランドが、三井に勝てなった
というのもあるけどね。
489: 匿名さん 
[2008-01-18 14:56:00]
世田谷が負けたのかどうかは知りません。駅近かどうかより規模が小さいところに無理にマンションを建てることと資材高騰で販売価格を上げすぎたことが原因じゃないかな。砧で言えば利益が少ないが戸建にすれば売れた場所です。砧公園は美術館もあり需要があると思います。坪270万あたりにすれば多分完売できるんじゃないでしょうか。300万以下でも可能ともいえなくない。郊外ではシネコンは珍しいことではありません。埼玉や千葉でも多くの場所にできています。ただし必ずしもこれからその地域のマンションの価値が上がるとは限りません。むしろ下がると思います。需要があれば橋本や町田のようにたくさんマンションが供給されるでしょう。そうなると10年後にはどうなるかは明らかです。
490: FRBさん 
[2008-01-18 14:58:00]
488さん
沿線で言うと小田急・田園都市線も相変わらず人気あるよなあ
下がりずらいんじゃない。
利便性重視の昨今では、バス便は利用は値下がるよね、面倒だしTAXI利用も混んだら嫌気さすしなあ駅五分圏内は値下がりしないと考えるべきではないかな?武蔵小杉は別格だよ横須賀線新駅っていう反則技(ららぽーと然り)を三井不は持ってやっているしブランド力そして資本をバックにした開発力の違いだろう。

それから価格的には細かい意味での極論はわからないが、総論で言うと、環状道路では、明治道り内側は下がらないし、山手道りも同じで
環七までは安定していて環八までは調整中って感じかなあ。
東側はワカラないけどさあ。

自論ですがね〜ついでに人気の沿線で言うと徒歩圏で駅五分までだよ。値下がらないのは
これは言える気がするけどなあ
492: 匿名さん 
[2008-01-18 15:11:00]
>>491
野沢2丁目に住んでいましたよ。竜雲寺の先までいつも犬の散歩でいって
いました。敷地はよく知ってますよ。
何もない。360円のラーメンと サイデリア とにかくあのあたりが
一番不便だよ。環7沿いは、246の交差点付近から「せたが屋」あたりまで。
あとは、なにもないで正解w
494: 匿名さん 
[2008-01-18 15:24:00]
田園都市線横浜市内、バブルの時は駅近土地が坪単価400万とか500万とかまで上がった。
それが崩壊で100万まで下がった時期もある。

田園都市線沿線なら、下がりずらいわけではない。
武蔵小杉も同様だろうな。横須賀線は本数が少ないそうだし。

話題が変わるが、今日の日経平均結局値上がりした。
495: 匿名さん 
[2008-01-18 15:36:00]
株価に一喜一憂しないっ!(by 元総理の言葉)
496: 匿名さん 
[2008-01-18 15:50:00]
495さん
名言ですよね
494さん臆病風に注意ですよ
今とバブル崩壊の値下がりとを同様と見ているんですか?
まさかそうは思っていないはずでしょうがね。
株の下落で追証発生して慌てた地主が土地を格安で売り出しますかね自分だったらどうします?
少しでも高く売りたいはずです、バブル崩壊のような暴落はもう無いんですよ。歴史は繰り返すとかまさか思っていませんよね、今は調整ですよ。
497: 匿名さん 
[2008-01-18 16:12:00]
バブルになるとどこも下落時は悲惨だよ。
都心物件は坪2000万が坪300万になるし・・・。
被害額が大きい。
まあ、坪2000万が買える時点で損してもたいした影響のない人達かもしれんが・・・。
498: 匿名さん 
[2008-01-18 16:28:00]
>都心物件は坪2000万が坪300万になるし・・・。
>被害額が大きい。

不安を煽るねぇw

今は20坪66㎡で4億円の物件ってないだろ?
逆に都心で20坪の1LDKが6000万ってのは中古なら
安すぎるとは言えない。
あまり92年の思い出話されても・・・。

あんたでしょ。バブルの期のオフィス賃料めざす云々って書いた人。
1989年の大手町の賃料相場は共益費込み月坪10万円
まぁバブルというより、外資系金融のオフィス需要が作った
相場だけどね。

松村氏(ニッセイ基礎研)のアンケート読んだ?9割が「今がバブルとは
思ってない」らしいよ。一人で騒いでいたら?
499: 匿名さん 
[2008-01-18 16:58:00]
ロンドンは、もはや高くて都心部では、ロフト(倉庫をコンバージョン
したスタジオ風の1L)など高くて買えないらしいですね。
やはりバブル?なのでしょうか。
だったらいつどうやって崩壊するんですかね。

それでもってアフォーダブルな住宅供給を
近郊のブライトンとかで大量に作っているらしいですね。
これもまた結構な高値。テレンス・コンランの手がけたお洒落な
住宅コンバージョンがたくさんできているらしい。

もともと、アングロサクソンって郊外の邸宅好きのはず。
田園都市はハワードの描いたユートピア。
米国もWASPの理想はロングアイランドの荘園住宅。
なのに
SOHOロフトが商品化されてロンドンやシカゴでブームになった。
やはり国際都市で都心に人が集まり24時間都市になったせいですか。

日本はワンルームマンションからあとコンパクトマンションの
人気は今一ですね。
タワマンの1Lが投資買いされたくらいで、それ以降都内の小規模
敷地には1L賃貸ものが増えましたね。

ロフト住宅もデザイナーズマンションなんていって新築で作るから高くなる。
恵比寿の防衛施設研究所なんかそのまま建物コンバージョンして
住宅で貸したら儲かりそうだね。
ミサイルのオブジェがあったり、守衛の小屋は残して衛兵の格好した
ゲートキーパーがいたりしたら面白い。

研究所は北海道に移転。夕張市でも苫小牧東部でもどこでも
いいよ。
500: 匿名さん 
[2008-01-18 17:08:00]
>498
>あんたでしょ。バブルの期のオフィス賃料めざす云々って書いた人。
違いますよ。
書き込みは初めてかもしれません。
494でバブルの話しがでて、田舎が値下がりして悲惨だった時期があるとあったので、バブルになると都心も悲惨だよということです。
ちなみに今の水準はバブルではないと思います。
調べりゃわかるけど、バブルの値上がり具合は、2005年から2007年末までの値上がり具合と全然違うからね。
バブルは垂直的な値上がりグラフになる。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる