東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その21)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その21)
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2008-01-27 11:11:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その20:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44479/
その19以前過去スレは>>2

参考サイト
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2008-01-11 22:22:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その21)

151: マンション投資家さん 
[2008-01-13 14:34:00]
147

なんとなく言ってること分かるよ
改正建築基準法問題で不動産会社が資金繰り悪くなったって力付いていないんだから仕方ない。
ここで振るいにかけられるのはいつの世も同じ、良い時代はながく続かない。 

実力以上の無理したパフォーマンスは永くは続かない。そこが潰れるから下がる論は当てはまらない

しかし埼玉千葉はのような値下がりを示したいなら郊外の話ならば分かるが、都内土地の値段は3Aのように値上がり続けている場所もあるから、建売や安いマンションが売れないから下がっていると言う話は論的根拠に欠ける気がする。

利便性のある駅前とか人気住宅街は値上がりする。
つまり、
二極化が進んでいるだけで、周辺エリアの便乗値上げはメッキが剥がれた訳だ。横並びは無くなるだろう。
日本は金持ちも非金持ちも同じエリアに住むがこれからは変わるだろう。

これからはさらに住所で金持ちか非金持ちか分かる
152: 物件比較中さん 
[2008-01-13 14:35:00]
148さん
「安売り」とは具体的にはどおいうことですか?
2割引とかですか?
153: 匿名さん 
[2008-01-13 14:36:00]
148
最寄駅まで15分、環七脇の立地ではそんなに魅力があるとは思えませんが。。
一番安い間取りで坪250万〜ってことは平均坪300万くらいでしょうか。
安売りということは以前から下がったってことですか?
154: 中野区民 
[2008-01-13 14:36:00]
>>142
もう、それでいいよ。面倒くさい。いい加減、株価をネタにした下らない煽り止めれ。と言いたい。
途中脱線してすいませんでした。>その他のみなさま。

賃貸にシフトとの予測もありますが、住宅情報マンションズに賃貸のページが追加されてますね。以前より言われている事ですが、賃貸だとファミリー向けの丁度良い物件てあまりない。
これから充実するのでしょうか?
155: 匿名さん 
[2008-01-13 14:41:00]
アデニウム学芸大学は徒歩15分
学芸大からも駒沢大学からもどっちも遠い。
ここの坪単価250万円から280万円というのが
「値下げ」なんでしょうか。
2階の日当たりの悪い部屋は坪250万ですが
これからさらに引くんでしょうかね
http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010B90040.do?JJ_GA=tiles.FJ010C01C00015...
話が矛盾していると思うんです。
安売りしていたら、今後相場が下がるわけですよね。

急いで買わないで次の物件を待つんでしょう?
それでもって、どこまで下がるか見極めるべきなんでしょう?
156: 匿名さん 
[2008-01-13 14:53:00]
シェルゼ砧だっけ?もずいぶん値下げしたね。
当初坪400超から、今は坪250くらい?

世田谷区駅遠物件は悲惨ですね。

だまされて買わないほうがいいよ。
今年から2010年にかけて、まだまだ
東証1部上場企業の社有地が売りに出される
予定だと聞いていますから。

駅近優良物件が適正価格で出てきます。
157: 匿名さん 
[2008-01-13 14:58:00]
>>147
それを言ったら、公示地価なんて出せなくなる。
野村は毎月51カ所定点で観測しているから、
なぜ広尾が抜けてるのかは知らん。
158: 住まいに詳しい人 
[2008-01-13 14:59:00]
>>154
昨年23区内で分譲マンションとして販売された1万8000戸弱の住戸のうち
転売もしくは賃貸用に購入されたのが1R物件以外で1000戸ぐらいはあると思われる

こーいう市場で転売が難しくなれば、転売から賃貸に変えるのも多くなるんじゃない?
充分な数とは言えなくとも、ファミリー向け賃貸も増えるでしょ

でも、そーいうのは立地を選んでいるから高いのばっかりだろーね
159: 匿名さん 
[2008-01-13 15:05:00]
スミフ物件はどこも苦戦中だね。

三茶なんて駅遠物件だれが買うんかいな?
お年寄り?買わない買わないw駅は遠いわ、
アップダウンあるわで寿命が縮まる。

雑司が谷の物件も絶望的だね。
あんな地ぐらいの低いところに何建ててんだ?

東京建物の駒込や三井の東池袋も苦戦中と聞く。
山の手線でも北半分は悲惨だね。

スミフ相模大野のタワマンも終わってる。
橋本のタワマンみたいに適正価格つけたとこは善戦したみたいだ。

下降トレンドでスミフ終わったな。
160: 購入検討中さん 
[2008-01-13 15:10:00]
スミフはもともと高いから下げれば売れる。しかし駅遠いのは売れないよ
161: 匿名さん 
[2008-01-13 15:18:00]
なんだか、伝聞は怖いね。AERAの記事で、野村不動産が51箇所で「定点」観測
しているって話になっているけど、
記事では「毎月3ヶ月ごとに発表している」「調査結果によれば、都内51の調査地点の
うち・・」と書かれている。
定点で51箇所では、3ヶ月動向把握は無理だろうという意味で書いたのに・・
162: 匿名さん 
[2008-01-13 15:21:00]
>>157
不動産研究所で、聞けばどのくらいのサンプルで公示地価を算定しているか
教えてくれるよ。
163: 匿名さん 
[2008-01-13 15:27:00]
今買うのなら、明治通りの内側までだな。

それ以外は暴落でいいんじゃない。
164: 匿名さん 
[2008-01-13 15:29:00]
>>163
あの〜、千駄木が下がってますけど。

暴沸したとこは下がる可能性も大きいでしょ。
165: 住まいに詳しい人 
[2008-01-13 15:36:00]
下がるの待ってたらこれから30年間だらだら下がったらいつまでたっても買えませんね
定年退職して買ったはいいがすぐにあの世行きじゃあねー。
166: 匿名さん 
[2008-01-13 15:37:00]
>>161
どう好意的に読んでも、>>147>>161の意味で書いてるようには読めんだろ。
>>147では、むしろ定点観測の方法論や信憑性を批判しているように読めるが。
議論をすりかえないでくれるかなあ。

それと51箇所で全体のトレンドは読み切れないっていうのは、
その通りだけど、実際に数カ所でも5%以上も下がっているところがあるっていうのが
新しいんじゃないの?だって君の理屈だと地価は上がったり下がったりしないんでしょ。
それに東京圏全体でも0.4%下落って話しだ。
167: 匿名さん 
[2008-01-13 15:37:00]
ちなみに私も3ヶ月スパンで自分が持ってる物件所在地4箇所の
中古の価格をyahoo不動産と仲介業者さんへの聞き込みで
やっているけど、
値上がりはないにしろ横ばいで物件数がどんどん減る傾向ですね。

エリアの話はエリアの仲介が詳しいですよ。
日本橋などは中古がずっと軟調な値動きできて昨年あたりから
少し上向いた状況。なにより売り物件が激減なのだそうです。


条件の違う少ないサンプルや不人気のエリアを集めた値動きで、
23区全体の相場を語るのって全く無意味ですよ。


昨年12月のエコノミスト記事で
マンション急騰がでたら
年あけたら、今度はまた下落ですか(苦笑)
http://www.jbook.co.jp/p/p.aspx/1892353/s
マスコミ報道に一喜一憂していて疲れませんか?

誰が言っているかで、信用するかしないかを決めるのでなく
自分のアタマで考えべきですよ。

そのためには基礎的な知識は必要ですよ。
168: 物件比較中さん 
[2008-01-13 15:44:00]
167さん
エコノミスト誌2007年12月11日号の記事はタイトルこそ「マンション急騰」ですが、
記事は「マンションの売れ行きが悪化している。」から始まっています。
要旨は
 ①デベが新築マンションに高い価格をつけている
 ②消費者の所得は減っているため、売れ行きは不振を極めている
 ③値引き販売が常態化し、成約価格は下落している
ということです。
つまり、マンションの実売価格はすでに急落しているということ。
169: 匿名さん 
[2008-01-13 15:45:00]
要は>>167は、1ヶ月前にエコノミストを読んだから、
上がる上がるって宣伝してたってことでおけー?
170: マンション投資家さん 
[2008-01-13 15:56:00]
下がるなんて言われていたって有名住宅街の駅前や3Aは人気化するよ。
便乗値上げエリアが調整されてきただけ。
下がるの待っていたって一生買えない。もう十年前の値下がりは期待できないんだよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる