東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その21)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その21)
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2008-01-27 11:11:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その20:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44479/
その19以前過去スレは>>2

参考サイト
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2008-01-11 22:22:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その21)

109: 匿名さん 
[2008-01-13 00:45:00]
正解!
110: 匿名さん 
[2008-01-13 00:49:00]
金も高騰し過ぎたらリサイクル率もあがってくるし、欧米はたんまりと倉庫に眠らせてるのだから、米国などが苦し紛れに放出してくれば金価格も調整されるのでは?
111: 匿名さん 
[2008-01-13 00:58:00]
>>103

それって2000年ごろハゲタカファンドがやった手じゃないの
もっとも今時港区の土地をそんな安値でだれが投げ売るのさ?
112: 匿名さん 
[2008-01-13 01:23:00]
金商法改正+建築基準法改正で90年の不動産融資総量規制の代わりにしようとしてるから可能性ゼロじゃないじゃん。ホント、わざとやってるのか、偶然なのか、マジ不思議。6ヶ月前にタイムマシンでいってやめさせないと、今度こそ本当に吹っ飛ぶぜ。
113: 住まいに詳しい人 
[2008-01-13 03:24:00]
新築住宅への減税免(原文ママ)措置廃止へ 東京都
[産経ニュース]2008.1.12 02:44
都の石原慎太郎知事は11日の定例会見で、都が独自に創設した新築住宅に対する固定資産税
と都市計画税の減免措置について、1年間の経過措置を設けた上で、平成21年1月に
廃止することを明らかにした。21年1月1日までに新築された住宅に適用される。
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/080112/tky0801120244003-n1...

これが駆け込み需要を呼び込むらいいのだろーけど

「21年1月1日までに新築された」というのが「本年中に検査済証の交付された」という意味なら
経過措置期間が短すぎるだろ

やっぱ下げ要因になるのか?
114: 匿名さん 
[2008-01-13 05:20:00]
>>113
高くなり過ぎたところが、ますます売れなくなるので、賃貸アパートへの方向転換が進みます。
そして、下がることなく賃貸族が増えて行きます。
ここ数年、23区の持ち家が異常に増えたので、再び元に戻ります。
持ち家は都心に近く、適正な価格が維持できているところに集中して、一極集中型の都心回帰、
発展になるでしょう。

東京都持ち家
1993年 1782500戸
1995年 1845400戸  62900戸増
1998年 2051300戸 205900戸増←待機していた賃貸層が持ち家取得開始
2003年 2432900戸 381600戸増←より活発化

東京都賃貸
1993年 1723400戸
1995年 1825000戸 101600戸増
1998年 2054200戸 229200戸増←団塊Jr需要が持ち家取得によるマイナスを大きく上回る
2003年 2015200戸  39000戸減←持ち家取得によるマイナスが若年上京者の増加を上回った、今まで無かった現象

東京都持ち家、賃貸合計
1993年 3505900戸
1995年 3670400戸 164500戸増 ←まだ郊外需要が大きかった
1998年 4105500戸 435100戸増
2003年 4448100戸 342600戸増 ←団塊Jrの独立が終了し鈍化

それにしても、団塊Jrの持ち家率はどの程度だろう?
独身率が高いので、他の世代よりかなり低い??
115: 匿名さん 
[2008-01-13 05:36:00]
14歳から24歳の東京都への人口流入数の推移は以下の通り。年々増加傾向を示している。
(単位千人)
94年34、95年41、96年46、97年54、98年61、99年61、00年60、
01年65、02年64、03年63、04年60、05年63、06年67、
年間7万人として、5年間で35万人。
これに世帯細分化による増加が加わって全体需要になる。

これからの5年間で賃貸25万戸増、持ち家10万戸増?
持ち家はもっと少ないかもしれないが、
116: 匿名さん 
[2008-01-13 06:00:00]
都の新築住宅への税の減免は、確かにお得だけど
もともと3年間だけしかやってくれない。

都以外の他県だって高額なケースが多いのだから、
固定資産税都市計画税が高くて不満と思う人は、
家を持たないことだね。
117: 匿名さん 
[2008-01-13 06:07:00]
>>115
ちなみに、
周辺3県からの流入(都心回帰)の数と、周辺3県への流出は同数と見ました。
流出>流入になれば、当然ですが賃貸の増加数は減りますし、
逆に流入>流出になれば、持ち家の増加数が増えます。
118: 匿名はん 
[2008-01-13 07:15:00]
日経平均リンク債のノック・イン価格14,231円はヒットするだろう、と予言したけれど
皆様活用していただけましたか?
特別サービスで、もう一つ教えてあげましょう。
普段は、特定の人にしか教えないのだけど
このサイトが面白いので、出血大サービスで公開します。
14,231円はMUFGが設定したリンク債だけど
リンク債は、当然これだけではない。
次のターゲットは某国内証券が大量に募集した13,900円台。
ニューヨークが急落しているので、ノックインは必至。
どこぞの間抜けな株の師匠みたいに
このご時勢で「長期投資」なんて言ってると
財産すべて吹っ飛ばすよ!
まあ、でもこんな間抜けがいるから、プロが儲かるわけだが・・・。
間抜け師匠、ありがとさん!
マンション価格がどうなるのかは、自明の理。
119: 湾岸購入者 
[2008-01-13 07:38:00]
どう自明なんでしょうか。わかりません。
120: 購入検討中さん 
[2008-01-13 08:35:00]
米国の特にカリフォルニアなどこれまで高騰が激しかった地域はひどいことになっている。日本はまだ序の口。もうここにも騰がる派はいない。よくても「ゆるやかに物価上昇率と同じくらい、都心は上がる」という人がいるぐらい。それも希望的観測だ。
 しかし私は金利高騰に伴う不動産価格の下落を予想したが、まさか景気後退=リセッシォンが始まるとは予想していなかった。地方=大阪や福岡を含む=や東京郊外の不動産はひどいことになっているが、都心に波及するのは時間の問題だろう。騰がる派、なかんずく最近買った人や近いうちに売ろうと思っている方々(そうでなければこのサイトを見ないでしょう)は毎日、ヤフー不動産を見て売り出しの値段が変わっていないことに安堵感を覚える日々が続くのでしょうが、それも仲介の現場ではもう値崩れが始まっていますよ。
 私は昨年春から夏にかけて、マンションを買おうとあせったが、結局このサイトや数々の雑誌の記事を見て思いとどまった(株では大きくやられてますが、不動産に比べれば微々たるもの)。資産家の方にとっては問題ではないだろうけど、数千万円の(おそらく後半)買物は私にとっては大きな買い物だっただけに、思いとどまって本当に良かった。
 逆に買ってしまった人は、もうすべて忘れて、家は住むもので、売買するものじゃないという慰め(でも1年後に買えばもっと安く買えるのは事実。現実逃避です)とともに、こうしたサイトは見ないほうがいいんじゃないかな。つらくなるだけ。本当に気の毒です。
121: 匿名さん 
[2008-01-13 09:29:00]
こう言った数字を見ると、値崩れは無く、現行価格で張り付くと思います。
原価割れしてまで販売する必要はありませんから。

23区の販売数量(1〜12月)
2003年 36340戸
2004年 39147戸
2005年 31025戸
2006年 23650戸
2007年 16507戸
今年は着工数が前年比で25%減っていますから、07年に単純に75%を掛けると
2008年は12380戸になります。
地域によっては販売数量が減っていませんから、特定の地域のシェアが増し、寡占化が顕著になるでしょう。
122: 匿名はん 
[2008-01-13 09:49:00]
あのね、マンション価格というのは、それ自体の需給だけで決まるものじゃないの。
世界的なリスクマネーの収縮、クレジット・クランチは
世界のREITを崩壊させている。流動性のある株式やREITは、ビビッドに反応するけど
不動産価格は相当なタイム・ラグを伴う。
しかし、方向性は間違いなく下、それも半端な下落ではない。
マンション需給だけで言っている人、あなたシティグループが過小資本になりかかっているの
知ってるの?スミスバーニーや日興コーディアルの売却考えているの知ってるの?
日本のREIT関連株が軒並みストップ安したの知ってるの?
そして三井不動産、三菱地所、住友不動産の株価が暴落してるの知ってるの?
マンションの売買やるなら、日経だけでなく
ウォールストリート・ジャーナルやFTも読まなきゃ!
つまり、世界の金融・証券情勢がどうなっているのか知らなきゃ!
一つ、アドバイスしてあげましょう。
一般大衆は、まだ日本の景気や、企業業績がいいと思っている。
なんせ、まだマンション価格が上がると思っているアホがいるぐらいだからね。
今のうちに。可及的速やかに、持っている物件を売却しなさい。
損切りになっても、資金の回収を急ぐのが先。
そうしないと、資産家は別にしても、サラリーマンは自己破産になってしまう。
123: 匿名さん 
[2008-01-13 09:55:00]
オッス!
早朝から、ご苦労様です。
124: 匿名さん 
[2008-01-13 09:58:00]
>金も高騰し過ぎたらリサイクル率もあがってくるし、欧米はたんまりと倉庫に眠らせてる
>のだから、米国などが苦し紛れに放出してくれば金価格も調整されるのでは?

それこそ、定量的な議論が必要だよ。
投資用の金は世界にわずか1500tしかない。これは時価で約5000億円。
世界にばら撒かれたサブプライムが150兆円だから、それに比べてどれだけ少ないか
おわかりだろう。

なお、世界を駆け巡る流動性のある投機資金の総額は10000兆円を超えるから、
それらが金に向かうとなると、恐ろしいまでの暴騰が考えられる。

ロシアや中国などは今まで、外貨準備高に比べてわずか、2%程度の金保有率でしかないが
ドル建ての債権や投資商品が暴落し、価値を失ってるのだから、各国は戦略を変えてくるよ。
だいたい、不安定な通貨を持つインドだけでも年間700tの金を買ってるんだよ。
欧米がいくら放出したところで供給は追いつかなくなるんだよ。
125: 中野区民 
[2008-01-13 10:00:00]
>>118
一般的には、仕組み債は募集期間の決まった商品です。
この局面でそんなの設定するとこある?あなたの書き込みを見てから買える人はいないでしょう。真っ当な証券会社なら金融資産で億単位ないと売らんと思うし。

仕組み債という言葉を最近覚えた人の書き込みに読めるが…
相変わらず株投資と住宅価格を混同している人が多い。
中野の地価が下がったという情報のは区民として多少気になるが、基本横ばいか微増という予測は今のところ変わらない。土地は極端に下げる位なら塩漬けじゃない?
126: 匿名さん 
[2008-01-13 10:04:00]
>>120

確認が遅れたせいで連休明けに集中供給される都心の新新新価格をみて
臍をかむことになるでしょうね〜

城西でも400超え出てくるよ。
128: 匿名さん 
[2008-01-13 10:32:00]
>>122
かなりスレからずれてる。
マンションの売り買いやっている人は少数ですよ。
普通は、自分が買える範囲内で、できるだけ良いところに住みたいと考えるか、
とにかく親元に住みたいと考えるか、大雑把に言って2種類だよ。
居住用マンションは、とってもローカル色が強くって、世界経済が影響するのは、
金利が上がるとか、インフレになるとか、賃金が下がるとか、失業率が上がるとかが
実際に出てきてからですよ。

ところで、具体的に何事が起こって、マンション価格が下がるのですか?
企業業績の悪化と賃金の下落ですか???
129: 匿名さん 
[2008-01-13 10:46:00]
一般リーマンでキャピタルゲイン狙いの人なんているのかね?

確かに投資なら今は参加すべきではないタイミングだが…

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる