東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その21)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その21)
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2008-01-27 11:11:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その20:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44479/
その19以前過去スレは>>2

参考サイト
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2008-01-11 22:22:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その21)

130: 匿名さん 
[2008-01-13 10:51:00]
>>相変わらず株投資と住宅価格を混同している人が多い。

余剰資産を増やすための手段として住宅が買われるようになったら、つまり投機対象になったら、株と同じ原理になる。ただし、株は即決済ができるが、住宅は市場で買い手を見つけてからでないと売れない。東京のマンションが投機対象になったか否かは、議論の余地がある。デフレ時代に安定して高騰する金融商品はなかったので、私は投機対象になったと思う。

あと、投資(investment)と投機(speculation)を混同している人が多い。
投機は、自己資産の増大にしか興味をもたない。

商品先物市場で高騰しているのは金だけでなく、他の鉱物や穀物なども同じ。むしろ人畜無害の金に集中してくれたほうがありがたい。私が最も恐れるシナリオは次の通り。
原油は、強硬な資源外交を展開するロシア(輸出国)が背後にいると仮定して、いつまでも買い支える。そこにヘッジファンドが群がり、価格が下落しにくくなる。
温暖化のため世界気候に恒常性が失われてきている。大寒波や大熱波などがいつ起きてもおかしくない状況だ。もし農産物の生産量が低下すれば、投機によって吊り上げられた高値で穀物が国際市場で取引されることになる。世界経済が、ハイパーインフレに突入する危険性が増大。
アメリカのバブル崩壊で、90年代日本のように米金融資本がおかしくなる。つまり、不良債権問題が発生する。
もちろん、このような危機を乗り切ってほしいと念じている。
131: 匿名さん 
[2008-01-13 11:02:00]
販売戸数が減っているのに契約率が低迷している。
これは、エンドが価格上昇についていけない地域が出ているためで、
いわば、地域の選定作業が始まったってこと。

この作業が終われば、供給地域が絞られるとともに、供給戸数も低位安定状態になる。
仕入れ価格を下げる方策が無いので、価格は現状で張り付く。
そうなると買えなくなる人が増えるわけだが、これは賃貸で吸収される。

選り好みさえしなければ、家が買える状態は将来にわたり続くが、
ここに来て郊外に戻るのか?郊外は旧公団賃貸の空も多い。
未婚率が上昇して、一生賃貸族が増える可能性のほうが高いだろう。
日本人は家族主義から個人主義に変わってしまったのではないだろうか?
132: 匿名さん 
[2008-01-13 11:13:00]
地方からの上京者が増えて、賃貸族が増えるし、未婚率も高くなるから、
賃貸需要はこれから右肩上がり。
しかし、世界経済が破綻して、失業者が街にあふれるようになったら話は別。
世界恐慌が回避できるかどうか見極めた上で動き始めるべきでしょうか?
133: 中野区民 
[2008-01-13 11:13:00]
>>127

あの 〜 わかってますが。
著しくスレ違いなので、ポイントになるところだけ。

仕組み債はデリバティブの仕組を組み込んだ債券です。
一般的に通常の債券や投資信託よりリスクが高いので、
余資のある方にしかお勧めできません。
という意味で、証券会社等でも販売基準を設けている
ケースの方が多い。

公募の場合は、募集期間があります。
私募は比較的自由に組成できますが、下限がさらに大きい。
118が言っているノックイン価格の商品って、書込み後に
買えるものだったんでしょうか?
そうだったらすいませんが、某証券の商品も現在募集中
ですか?
134: 130 
[2008-01-13 11:43:00]
>>132
今のところ、原油高が恒常化した現象なのかどうかが不可解。
もし長期化してインフレ局面となれば、全ての商品に対する消費者の購買意欲が減退する。
そのとき住宅への投機行動も収まり、値崩れしてくるだろう。
ただし、原油高騰は建築資材まで転嫁されるだろうから建築コストも高くなるが、
実需を反映した価格設定に近づくと思う。
政府としては金利水準をあげたいところだが、消費が衰えると金利も上げられなくなる。
よって、今の住宅融資への低金利の恩恵にあずかれるのではないか?
とにかく頭金を貯めて、購入時期に備えるべきと思う。
135: 中野区民 
[2008-01-13 12:14:00]
補足
募集期間があります=その期間しか申込めません。

>>130
投機は0ではないかもしれませんが、商品に比べて市場が大きい。リートもアメリカに比べると対した金を集めている訳じゃないし。そんなに深刻な影響がでるかどうか?
136: 匿名さん 
[2008-01-13 12:16:00]
話をスレタイにもどすと

AERAの記事は、よく書くなぁ・・って感じ。

「マンション高止まり。郊外に追いやられる団塊ジュニアカップルたち」
で記事書いたら、編集長から
「うちはSPA!じゃないんだ。泣き言で、部数が伸びるか。
なんでもいいから明るい材料みつけてこい。」
としかられる。

中小の不動産業者、土地仲介などが行き詰っているのは事実。
特に神奈川・埼玉で東京にコネクション持たないところは大変そうだ。

朝日の記者に「官製不況」とか訴えたつもりが、体よく地価下落の
創作ネタに使われたんだね。


東京圏のマンション供給が増え始めたのは、廊下・階段を容積率制限がら
はずしたり、総合設計制度の容積割り増しを「都心居住」などの名目でされに
上積みした90年代末以降の現象

それ以前に比べて、同じ広さの土地で沢山の戸数が売れるようになった
おまけに、販売戸数を犠牲にすることなく広いロビーやホールや地下の
倉庫、設備機械室など作れるようになった。

そこに目をつけて、土地ブローカーやゴルフ会員権仲介やっていたような
会社が地元の建設会社と組んでマンション分譲に入ってきた。

規制緩和で土地の生産性が上がり、新規参入に価格が下がったという
プロセスが1999年〜2004年までの流れ。

耐震偽装以降見直しで規制強化してマンション供給の生産性が低下して
業界の淘汰がはじまったということ。

製品競争力=(品質+ブランド信頼性)/価格

立地が悪く、建築も粗悪で、デベに信頼性がなければ、価格を下げても
競争には勝てない。

そもそも、前回も今回のグレイスも供給量でいったら年間400戸以下の
弱小というか無名業者。ブランド高めたくてうったTVコマーシャルも
逆に足を引張ったと聞く。
売り上げのなかにはデベ向け土地の卸(土地ブローカー業務)も
含んでいる。
サングレイスの屋号で売ったのは通算10棟あるかどうかでしょう?
137: 匿名さん 
[2008-01-13 12:26:00]
>>134
住宅への投機はそもそも行われていませんよ。
日本の場合サブプライムローンも無いし、他国に比べれば全然上がっていないに等しいし。
強いて言えば、異常な低金利ですが、固定で借りている人が多いから、金利上昇で
ローン破綻する人も少ないでしょ。

ところで、
都心部も賃貸物件が増えて、借りる人には良い環境になって来たんですが、
今年の春の賃貸需給はかなり締まって来ますかね。
分譲数が急激に少なくなっていますからね。

でも、人の移動は入居ベースだから、来年の春からですかね。
今年入居の大規模ってどんなのがあります?
138: 匿名さん 
[2008-01-13 12:31:00]
株価は、2月を待たないで、13000円台に突入しそうですね!
それ以上に不動産業界株はストップ安しそう!?
139: 匿名さん 
[2008-01-13 12:36:00]
>>133
127じゃないけど一言
18000円ぐらいの時に発行された商品の話でしょ?
何言ってるか意味わからない

その値段にタッチしたら、日経平均と連動しちゃうってもの
13900円にあるって話は初耳ですな
140: 匿名さん 
[2008-01-13 12:44:00]
>>136
しっかり頭金を貯めていた待機組はここ数年の安値で買えたけど
団塊Jrの大多数は間に合わなかった。
その恨み節デツカ
「マンション高止まり。郊外に追いやられる団塊ジュニアカップルたち」
これが当たっているキガス
正社員比率が高いのは25歳より若い人達だから
今の30代前半から25歳までは購買力なさそ。
この影響が今になって出ているんじゃないか?
これから5年間は賃貸の時代かね
141: 中野区民 
[2008-01-13 12:51:00]
>>139
118に活用していただけましたか?と書いてあるので、活用できねーだろ
と書いています。
143: 購入検討中さん 
[2008-01-13 13:07:00]
結局、サラリーマンがローンを組んで家を買う選択するかは雇用状況の見通しに大きく依存。

2004年頃まではリストラを目の当たりにして、いつリストラされるかわからないのに35年ローンなんて組めるかという考えが蔓延し、購買意欲が減退しました。

しかし、ここ数年は、企業景気感の上昇、団塊世代の大量退職による人手不足感から、企業は新卒入社を増やし、中途採用を強化しはじめ、雇用の安心感から購買意欲が上昇しました。

しかし、どうも雲行きが怪しくなってきました。

そもそもここ数年の景気回復はリストラや経費削減による影響が大きく、実はどの企業を見ても商品が爆発的に売れたとか、そういう話はあまりないのです。(任天堂などごく一部を除く)

2008年は景気が悪化し雇用不安が広がることで、マンション価格も大きく崩れると予測します。
144: 皿リーマンさん 
[2008-01-13 13:16:00]
143
まったくその通り。
今までの「実感なき経済成長」は
 ①正社員を契約社員に置き換えたりしたこと等によるコスト削減
 ②対米国を中心とした外需
が主因。
サブプライムローン問題等で世界経済が不況に突入し、穀物・エネルギー
の高騰で物価が急騰し、スタグフレーション確実な情勢下、消費者は
持ち家・クルマ・レジャーなどへの出費を削ることは自明の理。
従って、需給バランスから今年のマンション価格急落は必至でしょう。
145: 匿名さん 
[2008-01-13 13:18:00]
来年以降新築にかわって中古市場が伸びると思いますよ。

都内でいうと、マンションの戸数は、築20年以内のものが74万戸
20年超が57万戸(2006年時点、東京カンテイ資料から)
計94万戸
そのうち31年以上というのが11万戸あるわけで、リノベーション市場は
これからだという気がしますね。

賃貸は、ワンルームと昔外人向けといわれた高級賃貸以外で新築は
少なかったけど、容積割り増しと地価下落で、一般ファミリー向けの
新築が、URや公社でなくても採算にのる時期が来ました。

しかしながら、今地価反転で、土地を買って賃貸マンションを建てて
採算がとれる場所は再びなくなりました。
新築のマンションを買って賃貸で利益がとれる状況ではない。
いずれ賃料が上がればわかりませんが、定期借家のサイクルは2年。
来年春以降でないとなんともいえないでしょう。

一方で、小規模敷地での1LDKの賃貸マンションが地主の手で立てられて
います。銀行も地価反転で融資に積極的。
50平米内外の賃貸はどこでも新しいのではないでしょうか。

既存で、20年以上を過ぎると、徐々に住み替え賃貸の比率が増えます。
都内でも古いマンションなら23坪でも20万以下で借りられて企業の社宅借り
の条件にもあってくる。

よそさんの資料借用で恐縮ですが出典は東京カンテイ。
来年以降新築にかわって中古市場が伸びると...
146: 匿名さん 
[2008-01-13 13:36:00]
>>136
地価が下がっているのは事実だからw
野村不動産アーバンネット調べw
147: 匿名さん 
[2008-01-13 13:49:00]
AERAの記事は、読む人が読めば笑っちゃうないようだが、あえて付け加えると

野村不動産アーバンネットは、71地点の3ヶ月ごとの
「地価」の「定点?」観測をしているというが、問題は分譲マンション
中古マンション、ミニ戸・中古戸建などの実績値をどうやって地価に
換算しているかだ。
ことに、中古の場合、
①築年数
②駅からの距離
③日当たり・方位
で、取引価格から、正常地価を割り戻すのは至難の業

それと定点観測というが、駅前1km圏でも有効なサンプルをとるのは
難しい。

中古の売りが活発な地点は中古相場だけが下がる。
それは新築への住み替えが進んでいる証拠だし、築20年超えた
時点で大規模修繕の2回目を前に売りが出やすいのがマンションの常。

もっと変なのは、なぜサンプルに広尾や白金や三田や日本橋、九段
など抜けている場所が多いのか

たまたま自社が仲介した物件を元にまとめたデータにすぎないのでは?
これをもとに、もうピークですから売却は急がれたほうが・・・とか
言ってそうな気がする。
148: 匿名さん 
[2008-01-13 14:10:00]
アデニウム学芸大学が安売りしだしてます。
何故でしょう??
結構本気でほしい・・・・
149: 匿名さん 
[2008-01-13 14:26:00]
>>148
資金繰りに困ってきたから。
150: 住まいに詳しい人 
[2008-01-13 14:30:00]
>>147
何故そこまで自分の都合に合わせて読むかなぁ

上昇を提示すれば売り手が控え、下落を提示すれば買い手が控える
データを恣意的に調整したところで意味がないじゃない

野村不動産アーバンネットの調査は実際の取引価格ではないが
客に「このマンションは現在○○○○万円です」に提示する価格を使っているわけで
急落を提示するのは各地区の担当者にとってはかなり勇気がいることだから
むしろ甘く出ていると考えた方がいい

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる