東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その22)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その22)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-02-18 00:54:00
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その21:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44473/
その21以前の過去スレ、参考サイト >>2

[スレ作成日時]2008-01-27 10:46:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その22)

100: 匿名さん 
[2008-01-29 15:21:00]
不動産情報の透明性
日本は世界で代23位

素人が手を出してはいけない商品
101: 匿名さん 
[2008-01-29 15:54:00]
>>96 
同意。知的で文化的とはいっても・・・あの地域に数十年住もうとは思
ってないでしょ。今はそんなにリッチじゃないので住んでいるという人
が多いのでは?

それにアナリスト、アーティスト、学者、文筆家等々では都心から城南・
中央線沿線の分布が圧倒的に多いと思うけど。あの地域で知性や文化を
生業にしている人なんて多くないんじゃないの?都心に通勤が便利という
ことを望む層が、果たして知性や文化の担い手なのかなw
102: 匿名さん 
[2008-01-29 16:17:00]
個人的には旧深川区界隈は嫌いじゃない
道も広々としてるし、下町的な良さもある

が、

大発展とか都市構造の大変化とは全く無縁な
良くも悪くも下町くささが色濃く残る地域だと思う
文化の発信地なんかなるわけない
西側区域の高齢化とはまた別の問題が山済み
103: 匿名さん 
[2008-01-29 16:42:00]
このままの状態で温暖化が進んでいくと、湾岸の豊洲、有明、港南、東雲あたりは30年したら水没してることに成ってるのにね。こんなとこ購入してどうするのかね。せめて賃貸で住めばよいのに。
104: 匿名さん 
[2008-01-29 17:02:00]
ゼロメートル地帯って知ってますか?
そこはとっくに水没してもよさそうですが?
106: 匿名さん 
[2008-01-29 17:12:00]
ゼロメートル地帯は、高さの高い堤防と川の水門で守られています。
温暖化が進んだら、更に堤防を高くしなければいけませんね。
107: 土地勘無しさん 
[2008-01-29 17:17:00]
>>103
30年後くらいには、今の中央防波堤あたりが湾岸居住区の前線になっているので、豊洲や有明などへの心配は無用ですよ。
今の東京都の儲かり具合からして、想像超えた堤防作るぐらいは可能です。
既に計画があるかもしれませんので、詳しくは都庁へお問合せくださいね?>>103
108: 買い換え検討中 
[2008-01-29 17:43:00]
>>107
高潮対策用の防潮堤は、あくまで住民の生命と財産を守るために整備されるものなので、人の住んでない例えば14号地(新木場)や15号地(若洲)、羽田空港等は海岸保全区域にすら指定されてません、指定する予定もないと思いますよ。
でも若洲のゴルフ場って、第1種住居地域なんだよな。元々はあそこに人住まそうとおもってたのかもね・・・。
109: 匿名さん 
[2008-01-29 17:48:00]
>>105

基本的に売り切るのが住友商法だよ
三軒茶屋も基本的に売り切ります!!!
111: 匿名さん 
[2008-01-29 19:19:00]
さて、2007年4月〜2008年3月(予定)までの 港区新築マンションをまとめてみました。
やっぱ少ないですよ。
傾向は、コンパクトマンションと億ションの二極化
タワーも同じで低層や採光難ありは、コンパクト 上層階は普通に100平米超
の二極化  

虎ノ門、赤坂TRで買えた低層階70㎡60㎡はもはや、40㎡台に下げないと買えない。
でも、既存の築浅中古の価格を考えると、この立地なら売れそうな感じのコンパクト
ばかり。超Aクラス立地にはコンパクトすらない。
さて、2008年もこんな感じかな。
過去の供給マップ作ろうと思ったが、悲しくなるのでやめました。

世田谷の噂の物件売れ行きマップのほうが面白そう。
さて、2007年4月〜2008年3月(予...
112: 匿名さん 
[2008-01-29 20:52:00]
>>111
こんな状況で、都心回帰の奔流はどこに向かうのか?
ここまで分析する必要がありますよ。

賃貸を含め都心部への集中と集積は避けられない流れです。
職住近接のアーバンライフをより多くの人に実現してもらい、
生産性を上げて行くことが至上命題です。
賃貸については、居住人員1人当りのm2数を高めること。
都心部の良好な治安を維持して行くこと、これが都市の魅力を高め、
世界中から優秀な人材を集めることにつながります。
113: 前スレの400 
[2008-01-29 20:55:00]
私の発言に共感を示してくれた人もいるので、再び書き込む。
しかし、私の発言は現在多数ある予測の一つにすぎないので鵜呑みにしないでほしい。最終的に自己判断、自己責任のみが求められる。
高潮対策については、国土交通省にも都にも海温上昇に起因する影響を考慮する公務員はいないと思う。
ソロス(金融市場で成功した大富豪)はサブプラ問題を第2次大戦後最大の金融危機とみている。記事によって知れる彼の自己理論の詳細は省略するが、つまり信用制度そのものの危機だと考えている。反面、これまで世界経済は米経済に依存(coupling)して反映してきたが、今後は中国やインドの伸張する経済が世界経済の牽引役を果たして、米景気に影響されないという見方(decoupling論)もある。
私の描くシナリオは以下。日本インフレ顕在化(6ヶ月静観すべし)→消費性向冷却化→投機減少・実需層の買い控え→(同時に)米内需低下→日本輸出企業の警戒(雇用・給与見直し)→マンション市況悪化→在庫増大→デベの価格設定を見直し→マンション価格値崩れ。
このシナリオは、サラリーマンの雇用状況や賞与額にも影響するので喜ばしいものでもない。
114: 匿名さん 
[2008-01-29 21:12:00]
23区の賃貸住民の1人当りのm2数、2003年実績です。
都心部で賃貸物件が数多く建設され、現在の数字は高くなっていると思われますが、
さらなる良化が望まれます。物件が多く供給されれば、住環境の良化による家賃上昇を
抑えてくれます。住環境が良くなるのに比べて、支払う家賃レベルはそれほど上がらない
こう言った状況が続けば、東京の都市構造は大きく変わり、生産性が大きく伸びるでしょう。

1位 港区 30.35m2、2位 中央区 25.90m2、3位 千代田区 25.26m2、
4位 台東区 24.46m2、5位 渋谷区 23.76m2、6位 目黒区 22.96m2、
7位 江東区 22.46m2、8位 墨田区 22.36m2、9位 世田谷区 22.34m2、
10位 文京区 22.23m2、11位 新宿区 22.03m2、12位 品川区 21.46m2、
13位 練馬区 21.42m2、14位 大田区 21.36m2、15位 杉並区 21.36m2、
16位 葛飾区 20.82m2、17位 北区 20.78m2、18位 足立区 20.44m2、
19位 荒川区 20.34m2、20位 豊島区 20.33m2、21位 中野区 20.17m2、
22位 板橋区 20.07m2、23位 江戸川区 19.96m2、
115: 匿名さん 
[2008-01-29 21:21:00]
>>112
先日の文春か新潮の、たしかモノライン記事(たぶんメジャー系雑誌では初報)の中で
日本の居住面積はさほど狭くなく、欧州と変わらないと出てたよ

突出して広く、当然のように冷暖房で多大なCO2を出しているのはアメリカだけ
116: 匿名さん 
[2008-01-29 21:27:00]
中央区、江東区はワンルームの最低基準を25m2に設定した。
人材を集めるには、居住環境の整備は必要。
117: 匿名さん 
[2008-01-29 22:10:00]
プレジデントにマンションの値が下がるから今は買ってはいけない、持ち物件は売る。
というような記事がでていたらしいのですが、忙しくしている間にプレジデントが
売り切れてしまいました。何件か本屋を回ったのですが売り切れです。
読まれた方、少し詳しい目に教えてくださるとありがたいです!!!
どうかよろしくお願いします。
118: 匿名さん 
[2008-01-29 22:37:00]
ネット上で、プレジデントの目次を調べましたが、
マンション絡みの記事は無さそうですけども。
119: 匿名さん 
[2008-01-29 22:38:00]
七年末時点の首都圏の在庫戸数(分譲中の戸数)は一万七百六十三戸
120: 匿名さん 
[2008-01-29 22:48:00]
集中と集積の対象から外れたところの完成在庫は膨らむ。
そんなところは、供給を減らすしかない。
実際に06年から07年で販売数量が激減した区は多い。
選別の時代になって、優勝劣敗の度合いも大きくなっている。
121: 買いたいけど買えない人 
[2008-01-29 23:37:00]
>>111
世田谷の噂の物件とは?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる