伊藤忠都市開発株式会社 大阪支店の大阪の新築分譲マンション掲示板「クレヴィア南森町THE FRONTってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 大阪市
  5. 北区
  6. クレヴィア南森町THE FRONTってどうですか?
 

広告を掲載

買い換え検討中 [更新日時] 2017-07-09 15:04:33
 削除依頼 投稿する

クレヴィア南森町THE FRONTについていろいろ情報交換しませんか。
駅まで近くて便利そうですね。
角住戸も多いようなのでどうでしょうか。
周辺のことも含めて、意見交換したいです。

クレヴィア南森町ザフロント
所在地:大阪府大阪市北区南森町2丁目23-1(地番)
交通:大阪市営谷町線 「南森町」駅 徒歩1分
大阪市営堺筋線 「南森町」駅 徒歩1分
東西線 「大阪天満宮」駅 徒歩3分
間取:2LDK~4LDK
面積:55.08平米~84.08平米
売主・事業主・販売代理:伊藤忠ハウジング 大阪支店


施工会社:名工建設株式会社 大阪支店
管理会社:伊藤忠アーバンコミュニティ株式会社

[スレ作成日時]2014-06-19 09:08:06

現在の物件
クレヴィア南森町THE FRONT
クレヴィア南森町THE
 
所在地:大阪府大阪市北区南森町2丁目16-3(地番)
交通:大阪市営谷町線 南森町駅 徒歩1分
総戸数: 56戸

クレヴィア南森町THE FRONTってどうですか?

193: 物件比較中さん 
[2015-02-14 08:44:56]
小道いいね。
駅近とはいえ、暗いとこだから、安心できる。
エルグレースはどちらも駅遠いのか、それ以上の良いとこあれば検討できるが。
194: 購入検討中さん 
[2015-02-14 09:20:03]
>>193
エルグレース南森町のほうはここから3分しか離れてませんよ。私は遠く感じませんでした。
195: 匿名さん 
[2015-02-14 12:20:40]
>>193
ここはスラブ厚薄いところは160mmですよ?
196: 物件比較中さん 
[2015-02-14 15:36:28]
私もそれが気になり、営業マンに聞いたのですが、騒音に関してはスラブ厚だけでなく、広さも関係するらしいです。
Aタイプの3LDKとDタイプの4LDKの主寝室(東側)の1部屋がスラブ厚160㎝らしいのですが、最大でも7.5畳なので160㎝でも全く問題ないことになるらしいです。確かに調べるとそう書かれていました。
耐震等級を上げるためにそうしてるらしいです。
197: 匿名さん 
[2015-02-14 17:52:14]
>>196
初耳です。どこを調べたらそう書いてあるのでしょうか?
部屋の広さとスラブ厚、耐震等級2とスラブ厚の関係がよくわかりません。
198: 匿名さん 
[2015-02-14 17:59:41]
>>196
197のものです。部屋の広さとスラブ厚の関係は分かりました。音の太鼓現象ですね。160でも問題ないというのは構造的にということではないですか?最近のマンションで160という薄さを見たことがありません。

耐震等級2にするためにスラブ厚を薄くするのは、ネットで調べても分からないですね。
199: 物件比較中さん 
[2015-02-14 18:19:17]
>>197

スラブ厚と面積の関係はここに書いてます。
耐震等級との関係は営業マンに聞いたことなので、詳しい資料はありませんが。

http://naiyoshomei.k-solution.info/2010/11/_1_433.html
200: 匿名さん 
[2015-02-14 18:54:45]
>>199
ありがとうございます。参考になりました。問題ないのは分かるのですが、明らかにコストダウンで寂しい感じですね。
ここに関しては残念ながら1番よいAタイプはほとんど売れてしまってますよ。
201: 物件比較中さん 
[2015-02-14 19:28:37]
Aタイプはほぼ売れてるんですね。
他はどうなんでしょう。
2LDKのB・Cタイプが苦戦してるのかなという印象ですが。
202: 購入検討中さん 
[2015-02-14 19:42:10]
>>201
私がいただいた資料ではまだかなり残ってましたよ。
ただ、本当に売れてるのか怪しいですが。。
HPに記載の第1期先着順の部屋がコロコロ変わってますからね。
203: 物件比較中さん 
[2015-02-14 22:54:36]
コロコロ変わるってことは売れたからですよね?
204: 申込予定さん 
[2015-02-14 23:18:21]
>>203
第1期先着順は第1期で売れ残った分を先着順で売ってるんですよ。3戸しかないはずなのに、3回くらい変わってました。Bタイプのみ。
205: 購入検討中さん 
[2015-02-15 12:49:28]
床スラブ厚が160なのは、コストダウンとは別問題ですよ。

日本の建築は床仕上げをフラットにする為に、配管などの設備を考慮してスラブに段差を設計します。
『耐震等級2』の取得に必要な要素は、構造計算の際に考慮する配筋です。
いくらスラブが厚くとも配筋が不足していれば意味が有りません(中身が無いってことになります)

主寝室が160って事ですが、リビングが160だったら聞き流せなかったですね、騒音面では。

ただし、別の意味でコストコントロールはしているでしょう。
1区画の面積がやや狭い等ですが、例えば『駅から遠い』立地なら、面積を広くして魅力を付加する等です。
206: 物件比較中さん 
[2015-02-15 13:28:32]
10年ちと前は、150でも、売りになってたのにな。
住んでたけど静かだったけどな。
うちは気にするとこじゃないのう。
207: 30件 
[2015-02-15 13:31:03]
>>206
結局は周りに住んでる人次第でしょうか。
208: 30件 
[2015-02-15 13:35:07]
>>205
悪く言い直すとスラブ厚を厚くすれば、耐震等級2を満たすためにそれだけ配筋(鉄筋の割合)を増やす必要があり、コストが上がるからという理解であってますでしょうか。
209: 購入検討中さん 
[2015-02-15 14:23:58]
安心してください

コストダウンの為に『スラブを薄くする』設計者や建設会社は、今では存在しませんよ。違法ですし、審査に通りません(笑)

コストダウンの為に『耐震等級2を取得しない』判断はマンション計画時には有るでしょう。

スラブ厚は均一である必要はありません。
厚みが異なるスラブの周りには、梁がしっかり配置されているはずです。

構造上の重要度で言えば、基礎・柱・梁・スラブの順番で、後はそこに存在する配筋の太さや配置でしょうね。
210: 30件 
[2015-02-15 14:34:10]
>>209
ありがとうございます。
だいぶ勉強になりました。
よほど階高が高いところでない限り、梁がないことはプラスばかりではないんですね。
かなりお詳しいですね。
211: 物件比較中さん 
[2015-02-16 21:36:40]
排ガスの影響はどうしょう?階が上の方がましですか?何階ぐらいなら大丈夫とかありますか?
212: 住まいに詳しい人 
[2015-02-16 23:19:49]
第2期の販売が一ヶ月伸びてますね。ここは第1期からモデルルーム行っても客が少なかったので、かなり苦戦してると思いますよ。前のクレヴィアと差つけすぎでしょ。
上の構造説明してる方は明らかに業者ですし。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる